菊地食堂へようこそ。~スパイスカレーを自宅で作ってみよう~
写真家のきくちよしみさんの運営する「菊地食堂」。日々の生活や人間関係などのエピソードを交えて、その日作った料理のことやレシピについて綴られたページです。きくちさんは、写真だけでなく料理の腕前もプロ級。特にカレーは、スパイスを調合してオリジナルカレーを沢山作られています。今回は、スパイスがはじめてでも挑戦しやすい「スパイスカレー」のレ...
季節の一皿。滋味があふれる大人の【シジミ】料理。下処理から絶品アレンジレシピまで
あさりとは違った美味しさのしじみ。実は初夏が旬なんです。お味噌汁やお吸い物で味わう方が多いのでは?今回は、しじみの魅力と絶品アレンジレシピを知って、もっと美味しくしじみを味わってみませんか?下処理の方法もご紹介します。
冷蔵庫に眠っていませんか?【豆板醤・甜麺醤・コチュジャン】活用レシピ
中華料理を作る際によく使う調味料「豆板醤・甜麺醤・コチュジャン」。たまにしか使わないから、気付いたら賞味期限が切れていた!なんていうことはありませんか?今一度、それぞれの味の特徴をおさらいして、毎日のお料理にもっと活躍させてみましょう!どの調味料も意外と多くの活用レシピがありますよ♪
余りがちな「青のり」を活用!風味を楽しむ【主菜・副菜・ごはん・おやつ】レシピ
焼きそばやお好み焼きなどに使う青のり。しかし、他の活用方法がわからずに多めに余ってしまっている!なんてことも少なくないですよね。そこで今回は、余りがちな青のりを使った活用レシピを紹介していきます!主菜に副菜、ごはんからおやつまで。幅広く選んだので、覗いてみてくださいね。
やさしい甘さで料理にも使える!甘酒・甘麹の作り方と活用レシピ♪
“飲む点滴”といわれ、栄養価の高い甘酒は、女性におすすめのドリンクですね。今回は、自然なやさしい甘みを醸し出す、麹(こうじ)を使ったノンアルコール&砂糖不使用の甘酒(甘麹)の作り方と、甘酒を使ったアレンジ料理のレシピをたっぷりご紹介します。炊飯器や保温ポットでも簡単に作れますので、ぜひお試しを。また、甘酒を手作りする時間がないときの...
簡単・便利!自家製調味料の作り置きで、料理の楽しみを広げよう
毎日食事作りをしていると、なんだかマンネリになってしまうこともありますよね。そんなときは、自家製の調味料で味付けを変化させてみませんか。万能だれやオリジナルソースなど、気軽に作れて料理の幅が広がるレシピをご紹介します。
料理の味がグンとアップ!おすすめの【鰹節削り器】とお手入れ方法
パックになった鰹節を使っている人は多いかと思いますが、ぜひ試していただきたいのが「鰹節削り器」で削った“削りたて”の鰹節。昭和の中頃は、どこのお家にも一つはあったはずの鰹節削り器。削っているうちからいい香りがして、一度その味を知ったらきっとやみつきに!でもかつお節って、削るのが大変そう…という方も、最近は使いやすいアイテムもたくさん...
市販の【つゆ・タレ】を使って。パパッと簡単ご馳走レシピ
日々のお料理作りがもっとラクになったらいいと思いませんか?市販のめんつゆや白だし、焼肉のたれやポン酢を活用してつくれる、おいしくて簡単なお料理のレシピをご紹介します。
いつもの料理がワンランクアップ♪「リッチな調味料」でおもてなし
お料理の味付けに欠かせない「調味料」。値段や種類がさまざまですが、おもてなしの時はちょっとリッチなものを選んでみませんか?おだしやオイルなどを変えるだけで、いつものメニューがぐんとおいしくなりますよ。ワンランク上の調味料が揃うおすすめ店をご紹介します。
【明日なにつくる?】おいしく免疫力アップ!気軽に「発酵食」レシピ
週に1回、キナリノアプリで公開されている【レシピ動画】は、もうご覧いただけましたか? 旬の食材や季節に合った”シンプルでおいしい”レシピをご紹介しています。「なにつくろうかな?」と思ったときのヒントにしていただければと思います。今回は、塩麴や甘酒、黒酢、りんご酢などの「発酵食品」を使ったレシピを5品ご紹介します。それでは早速、新着レ...
お菓子・パンだけじゃもったいない!『バター』で美味しい“おかず・ごはん”レシピ
パンに塗る用やお菓子作りにバターを買ったはいいけれど、チルド室に入れっぱなしでいつの間にか忘れてしまってる...なんてことはないでしょうか?実は、バターは調味料と油を兼ねて使える便利な食材。サラダ油やオリーブオイル、ごま油を使うように、日常でさらっと使いこなせたら、いつでも新鮮なうちに使い切れるので一石二鳥でもありますよね。今回は子...
韓国の本格だしの素「ダシダ」のおすすめ&おいしい活用レシピ
韓国料理に欠かせないだしの素「ダシダ」。粉末なのでとても使いやすく、手軽に本格的な味わいが楽しめます。今回は、ダシダの使い方や種類などの豆知識をはじめ、副菜・汁物からメイン・主食までさまざまなアレンジレシピをご紹介します。また、通販で購入できるおすすめ商品もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
必要な分を少しずつ。食品の「量り売り」でサステナブルライフを目指そう
最近よく耳にする「サステナブル」という言葉。“持続可能な”という意味ですが、人や地球環境に配慮したサステナブルライフへの取り組みのひとつが「量り売り」。必要な量を少しずつ買えたり、容器をリユースできることなどから今注目されています。スパイスや調味料、お菓子、ビールなどを量り売りで購入し、フードロスを減らすエコな暮らしを始めてみませんか?
今年も漬けて楽しもう!梅シロップの作り方とアレンジレシピ
今年も梅仕事の季節がやってきました!梅干しや梅酒もいいですが、おすすめは「梅シロップ」。簡単なので初心者でも挑戦しやすいんです。梅の美味しさがギュッと詰まった梅シロップは、水や炭酸水と割ってドリンクにしたり、シロップや梅の実を使ってスイーツを作っても◎料理の隠し味としても活躍するので、作っておくと重宝します。今回はそんな梅シロップの...
苦手な人も試してみてね。栄養たっぷり!「パセリ」の効能・レシピ
肉料理や魚料理の付け合わせとして使われることの多い「パセリ」。食べずに残してしまう人も多いのではないでしょうか?そんな脇役「パセリ」ですが、実は栄養価がとても高く、美容と健康に良い野菜なんですよ。パセリが苦手な方でも美味しく食べられるレシピもたくさんあります。そこで、ドライパセリの作り方をはじめ、パセリを使ったアレンジレシピと、栄養...
基本を押さえてお料理上手【出汁(だし)】の取り方と道具の話
料理の味を大きく左右する出汁。最近は出汁の素などで手軽に済ませられますが、やはり一から丁寧にとった出汁は絶品です。出汁に使う素材によって、美味しくとる方法は異なります。コツをおさえて、いつもの料理をワンランク、ツーランクアップさせましょう!
毎日使う、塩・砂糖。可愛くて便利な【保存容器】11選
毎日のお料理に欠かせない「塩・砂糖」。中身が見やすかったり、取り出しやすかったり・・・見た目にオシャレで使いやすい保存容器をキッチンで使いたいですよね。食材やシーンに合わせた工夫のある容器を見つけてみてくださいね。
料理やスイーツにちょい足し♪「残ったワイン・ビール」の活用レシピ
少しだけ残ってしまったワイン・ビールなどは、鮮度が落ちていきますので早めに料理などで使うのがいいですね。そこで今回は、余ったワイン・ビールの風味を生かした料理&スイーツのレシピをご紹介。ささっとできる漬物から、焼き物、蒸し物、揚げ物、煮込み系までいろいろと。ちょい足しするだけで、いつものメニューがぐんとおいしくなりますよ♪
余ったカレー粉を賢く活用!主食レシピからお弁当のおかずまで【アレンジレシピ24選】
ちょっと加えるだけでスパイシーな風味が楽しめるカレー粉は、カレー作り以外でも何かと役立つ調味料ですよね。それでも、意識して使わないと瓶に入ったまま戸棚で眠っていることもしばしば。今回は、カレー粉を使ったさまざまなレシピをご紹介します。和洋問わずどんな料理にも合うカレー粉は、一品料理やお弁当にぴったりのおかず、おもてなし料理からあと一...
あっという間にしんなりした「海苔」、諦めない!《乾燥キープのコツ・活用術》
料理の風味をアップさせたり、料理の見栄えを良くしたり…食卓に欠かせない「海苔」。そのまま食べることの多い人気の乾物ですが、だからこそ手が届きやすいよう、保存方法が適当になりがち。パリパリ食感が美味しさの決め手なのに、気づけばしんなりと湿気っていることも多いものです。 今回は「海苔」をパリッと美味しく保存する方法をご紹介。そして、湿...
お料理のコクアップ!ごまの旨みと栄養たっぷり【練りごま】レシピ
レシピでたまに見かける「練りごま」という文字。ちょっとしか使わないし、入れなくても良いかな…。なんて思っていませんか?実は、練りごまはいつものお料理にコクを出してくれるとっても大事な調味料なんです。使ってみると奥が深い、練りごまを使ったレシピをご紹介します。
冷蔵庫で眠っていませんか?「バルサミコ酢」を上手に使いこなそう
イタリアンなど、洋風のレシピやドレッシングとして使うイメージが強い「バルサミコ酢」。一度買ったはいいもののその後なかなか使う機会がなく冷蔵庫で眠っていませんか?実はバルサミコ酢は煮詰めることで酸味が飛んで濃厚な味わいに。ソースとして使えたり、デザートにも使えたりと、便利な調味料なんです。そこで今回はもっとバルサミコを上手に使いこなす...
料理の幅が広がるよ!「合わせ調味料」を作っていつもの料理に深みを出そう。
毎日料理をしていると、どうしても味付けがいつも同じになってしまいませんか?そんなときには「合わせ調味料」を使って、味に深みを出しましょう!ニンニク醤油や甘酢などの定番の合わせ調味料から、甘辛エスニック調味料などの変わり種まで、毎日の料理の幅が広がるおすすめ合わせ調味料&美味しいレシピをご紹介します。
美味しさのひみつを知りたい!「カレースパイス」の調合のヒントをご紹介
今では日本の国民食と言っても過言ではないカレーは、大人から子どもまで大人気のメニューですよね。市販のルーでも美味しくできますが、最近ではさまざまなスパイスで煮込む本格派のカレーを楽しむ人も増えているようです。そこで今回は、これからチャレンジしてみたい人にもおすすめの「カレースパイス」調合のヒントをご紹介。いろいろなカレーやア...
お腹に優しい、【お茶漬け】が食べられるお店5選♪
手軽に食べられ、素材の味を堪能できることで人気のお茶漬け。特に、温かい食べ物が恋しくなるこの季節にはぴったりですよね♪そこでこちらの記事では、美味しいお茶漬けのお店5店をご紹介。こだわりの素材や出汁を使った、お店ならではの味を楽しんでください*
体の中からポカポカしたい日は。温め食材×スパイスのレシピ15選
芯まで冷え切ってしまうような寒い日には、体の中からポカポカするようなご飯で温まりませんか。血の巡りを良くするというスパイスや、生姜・にんにく・ねぎ・根菜などの温め効果のある食材を使ったレシピを、<おかず><副菜><デザート>ごとにまとめてご紹介します。体温も免疫も高めて、寒い冬を健やかに乗り切りましょう。
ヘルシーでほっとする♪冬におすすめの「はちみつ&生姜」のアイデアレシピ
体に優しく、美容にも効果的な「はちみつ&生姜」をいろいろな方法で使ってみませんか?そこで今回は、それぞれのメリットとともに、簡単で取り入れやすいお料理アイデアをご紹介。チキンのはちみつ照り焼きやカマンベールのはちみつがけ、生姜ご飯、生姜アイスなど、意外な使い方をまとめます。健康効果はもちろん、おいしさのアクセントにもなるので、ぜひ日...
良質な油を摂りましょう♪【オイル別】美味しいオイルおにぎりのレシピ
健康志向の昨今、油は“カットするもの”から“質の良いものを適切に摂取する”というイメージに変わりつつあります。とは言っても、毎日の食事に健康志向のオイルを取り入れるのは、馴染みもないためとても大変です。そこでおすすめなのが、油を加えて作る「オイルおにぎり」。良質な油を手軽に摂取できる簡単メニューです。今回はご家庭にある【オイル別】に...
体の調子を整える発酵食品「味噌」違いを知って色んなレシピを試してみよう
かつて味噌は、調味料というより暮らしを支える大切な食材の一つでした。もし「お味噌はあんまり食べていない」というのであれば、それはちょっともったいない話。寒い季節、お味噌を使ったレシピは体がぽかぽかと温まります。体にも良い味噌を手軽に食べられる方法を見つけて、もっと味噌と親しんでみませんか?