肉料理の味の決め手!【グレイビーソース】基本の作り方&アレンジレシピ
ローストビーフやステーキの美味しさを何倍にも膨らませてくれるグレイビーソース。プロが作る複雑なソースのようなイメージですが、実は手軽に作ることができます。名前を聞いてピンときていないあなたも、簡単なレシピで作っているかもしれませんね。例えばハンバーグを焼いた後に……。さて、グレイビーソースとはどんなものなのか、また意外と家庭的で、そ...
キムチだけじゃない。ピリ辛味を楽しむおすすめ【韓国料理】レシピ
ピリ辛味で体が内側からポカポカ暖まる韓国料理。ここ数年、日本でもメジャーになってきましたね。おいしさとお手軽さから日本人にも人気の、チーズタッカルビ、キンパ、チゲ、ヤンニョムチキンのレシピをご紹介します!
南国の香りの“ココナッツオイル”でおやつ作り♪選び方と活用法・レシピ計12選
手作りのおやつを作る時には欠かせないのがバターですが、買い置きがないこともありますよね。おやつ作りにもぴったりでバターよりもヘルシーだと言われるあまーい香りの「ココナッツオイル」があると無敵!もし棚に眠ったままのココナッツオイルがあるなら、お菓子作りに使ってみてはいかがでしょうか?あまーい南国の香りのおやつが焼き上がりますよ♪今回は...
毎日のごはん作りが面倒…《タイプ別》気乗りしない原因&気楽に向き合うヒント
毎日毎日、省く事ができない食事やごはん作り。家で手作りするのはもちろん、お惣菜を買ったり、外食するケースも何を食べるか考えなければならない事が多くて「面倒…」と感じる事もありますよね。今回は、料理が大変と感じてしまう原因とその理由を知って、もっと気楽に向き合うためのヒントを集めました。
体にいいのは?揚げ物に適しているのは?【植物油】の種類と特徴比較
ゴマ油、ひまわり油、オリーブオイルなどなど、植物油にはさまざまな種類があります。過熱に弱いもの、逆に揚げ物に適しているもの、香りが強いもの、無臭のもの。それぞれどんな特徴を持ってどんな調理法に合っているのかを比較してみましょう。栄養面や相性の良い調理法もご紹介します。
スパイス初心者さんにおすすめ♪おうちで簡単本格カレーのはじめ方
老若男女に好まれるカレー。スパイスから作るとその美味しさは格別!でもなんだか難しそう…という方におすすめなのが、スパイスをセットにしたアイテムです。これさえあれば、後は具材や基本的な調味料で本格カレーができちゃいます。スパイスの魅力を発見するきっかけになると思いますよ。
味をピタリと決めて、何度作っても美味しく。「割合」をおぼえる料理本
毎日の定番料理を、さっとおいしく作ることができる。いつでも、何度作っても、おいしく食べられる。これって簡単そうで、実はなかなか難しいことだと思いませんか?作るたびに味が違う、レシピどおりの材料が揃わずに味も変わってしまうなど、誰もが知っている定番料理だからこそ悩めることもあるはずです。そんなとき、助けてくれる1冊の料理本がありました...
世界最古のお酒!最近注目の「蜂蜜酒(ミード)」を飲んでみませんか?
蜂蜜から造られる世界最古のお酒「蜂蜜酒」。別名「ミード」や「ハニーワイン」とも呼ばれています。「蜂蜜酒」は甘いだけではなく、辛口のものやスパークリングなど種類も豊富。今回は最近じわじわと人気が出てきている注目の「蜂蜜酒」の特徴や飲み方、そしてオススメの蜂蜜酒などをご紹介します。
あったか〜い秋冬のお楽しみ。【鍋】をもっと楽しむ、道具や調味料あつめました
秋冬の食卓に欠かせないのが鍋料理。テーブルに上がる鍋や調理道具は、使い勝手や機能だけじゃなく、見た目やイメージも大事です。家族でのお鍋はもちろん、ホームパーティや宅飲みなど、お客様を招いたときにも「おしゃれ!」と喜ばれる鍋や食器、味のアクセントになる「ちょい足し」調味料、食卓に添える調理小物など、鍋がもっと楽しくなるアイテムを揃えました。
「醤油・酒・みりん」でできる!食欲進む、甘じょっぱレシピ16選
「醤油・酒・みりん」はおうちでももっとも出番の多い調味料。ほっこりと優しい甘さは家族みんなが大好きな味付けですよね。そんな定番の調味料を使ったこの秋に食べたいレシピをご紹介します!、お肉、お魚、野菜、そして丼など…どれも美味しいものばかり♪今晩のおかずにいかがでしょうか?
なぜカラダが温まる?インドからやってきた『チャイティー』の魅力に迫る!
肌寒さを感じる季節に飲みたくなるチャイティー。チャイは「茶」を意味し、日本でよくみかけるチャイは、たっぷりのミルクとスパイスの風味が効いたインド生まれのチャイ(マサラチャイ)が多いようです。またチャイを飲むと「カラダがポカポカと温まってくる」と感じたことはありませんか?それはチャイに使われているスパイスに秘密があるようです。今回はイ...
いつもの具材をもっとおいしく。具材別「オイルおにぎり」のアイデアレシピ
時間が経ってもおいしく食べられる「オイルおにぎり」。良質な油が摂取できるメニューとして注目を集め、最近では定番になりつつあります。そんなオイルおにぎりですが、みなさんはどのように楽しんでいますか?記事では、オイルおにぎりのアイデアレシピを、具材別にご紹介しています。どれも手軽に準備できる食材で作れますよ!おいしい組み合わせが分からな...
どんな種類があるの?おいしい出汁(だし)の取り方基本 LESSON
いつもの料理をワンランク上にしてくれる出汁。けれど出汁はどんな種類があるのかいまいちピンと来ない方も多いはず。今回、出汁の種類をはじめ、おいしい出汁の取り方をご紹介します。あなたに合った料理方法をぜひ見つけてみてくださいね。
手作りなら新鮮で美味しい!自家製マヨネーズを作ってみよう
みなさんは、マヨネーズを手作りしたことはありますか?マヨネーズを手作りするのは、実は意外と簡単!材料もすぐに手に入るものばかりです。スパイスや調味料をプラスすれば、マヨネーズのアレンジも楽しめます♪休日など、少し時間がとれる時に、是非、自家製マヨネーズ作りにトライしてみませんか?
甘いだけじゃない「はちみつ」のおいしくきれいをサポートするひみつとは?
手軽に摂れるはちみつは、白砂糖の半分の量で同じ程度の甘さを感じることができます。健康のためおいしいからと、はちみつを毎日摂取している人多いのではないでしょうか?そんなはちみつには、甘さ以外にも様々なメリットがあります。そんなはちみつをおいしくいただくためのひみつをご紹介します。
フレッシュな果汁を食卓に【ジューサー】で広がる料理の楽しみ
みかんやりんご…フレッシュな果物を丸ごとすりおろしてみたり、レモンを絞ってドレッシングにしたり…。果物をもっと身近に感じてみませんか?慌ただしく時間が無い朝にも、栄養満点の手作りジュースはぴったりです。今回は、使い勝手も抜群、おすすめのジューサーやブレンダーをご紹介したいと思います。一家に一台、あると便利なジューサーを上手に活用して...
辛いもの好きさん集まれ!「ラー油・食べるラー油」を使った《ピリ辛レシピ》
ラー油を買ったのはいいけれど、使い切れず余っていませんか? ラー油は、簡単にピリ辛料理を作ることができる便利な調味料なんです。そこで、「ラー油」と「食べるラー油」を使ったレシピをご紹介。もう一品ほしいときやお酒のおつまみ、作り置きでお弁当のおかずにも最適! 今晩のメニューはピリ辛料理で決まり♪
おいしさの相乗効果!イノシン酸・グルタミン酸…「うまみ成分」の掛け算レシピ
三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップするようです。そこで今回は、イノシン酸を多く含むカツオ・イワシ・肉類や、グルタミン酸が豊富な昆布・トマト・玉ねぎ・チーズ・緑茶・マッシュルームetc…そして、グアニル酸を含む干し椎茸・海苔・ドライトマトなどを掛け合わ...
“夏冷え”に負けない!体を温めるホットな「辛いもの」レシピ
外は暑いけれど、お店や部屋の中は寒いくらいに冷房が効いている……そんな急な温度差に体がついていけず、何だか不調を感じていたり、だるかったりしていませんか? そんな時は、辛いものを食べて体温を上げて、元気を取り戻りましょう!暑い夏でも自宅で簡単に作れる、辛くておいしいレシピをご紹介します。
まるで洋食屋さんの味*簡単「バターライス」の作り方と活用レシピ
普段のハンバーグやカレー、ドリアにバターライスを添えると一気に洋食屋さんの味わいに近づけることができますよね。簡単にバターを混ぜ込むほか、炊飯器や電子レンジを使って作るレシピもあります。豊かなバターの香りに包まれたごはんは格別です。いつもの洋食をちょっぴりランクアップできるバターライスを覚えておけば、ホームパーティーやおもてなしにも...
暑い夏に食べたい!ピリッと刺激的な『ホットレシピ』をおうちでつくろう♪
雨が多かった7月が終わり、今年もいよいよ夏本番。夏休みに入りウキウキする時期でもありますが、暑さと室内との気温差で疲れが溜まりやすい時期でもありますよね。そんな夏になぜか食べたくなるのが、スパイスが効いたピリッと辛いメニュー。そこで今回は、おすすめのスパイスと『ホットレシピ』をご紹介してみたいと思います。もともとスパイスには食欲増進...
ドレッシング以外にどう使う?「ワインビネガー」の爽やかリッチな活用レシピ
「ワインビネガー」は、ドレッシング以外にあまり使いみちが思い浮かばない…という方も多いと思いますが、実は、漬けたり蒸し煮など、さまざまな料理に使えます。今回は、ワインビネガーの活用術を、バルサミコ酢との違いなども合わせていろいろとまとめます。お肉や魚介のメイン料理から野菜のさっぱりメニューまで、バリエーション豊富なワインビネガーのア...
カレー粉を使えば簡単♪「本格スープカレー」レシピに挑戦してみない?
北海道グルメとして有名なスープカレー。スパイシーな味わいで、夏バテ気味でも食欲を増進してくれます。さらっとしているので通常のカレーライスよりあっさり食べやすいのも夏にぴったり。そんなスープカレーは、カレー粉(ミックススパイス)やルーを使えば自宅でも簡単に作れます。スパイスは少なくても、ケチャップやコンソメなど家にある調味料を工夫する...
コクうまのヒミツ!「クリームシチュー」に足したい“隠し味” BEST14
何度食べてもまた食べたくなる献立ランキングの常連クリームシチュー。野菜の旨味とクリームが溶け合うスープが最高ですが、その美味しさと風味はちょっとした隠し味でさらに高まります!小麦粉から手作りするにも、市販のルーを使うとしても、ひとあじ足したいおすすめの隠し味14種類を、人気レシピと共にまとめました。
炒めたりスープにしたり。買って余らせない「カレー粉」活用レシピ
買ったものの、いまいち使いこなすのが難しくて出番が少ない「カレー粉」。冷蔵庫に常備しておくと、おうちカレーはもちろん、お弁当や夕飯のおかずの味付けに何かと便利なんです。味のレパートリーを広げるために、調味料のスタメン選手としてお迎えしてみませんか?
暑くても、食が進む!夏の献立におすすめ「さっぱりレシピ」のヒント
食欲の落ちやすいこの季節、さっぱりした味が欲しくなりますね。そこで今回は、梅干し・お酢・薬味やハーブ・ヨーグルト・柑橘類などのさっぱり食材を、いつものメニューにプラスしたり、他の調味料の代わりにするレシピをご紹介。それぞれのカテゴリごとに、野菜・肉・魚介・麺類などのアレンジレシピをまとめますので、夏の献立の参考にしてみてください。
今日はどんな味にする?【餃子のタレ】基本の作り方とアレンジレシピ17
みんなが大好きな手作り餃子。市販のタレも美味しいけれど、せっかくなら簡単にタレも手作りして、食べ方のバリエーションを増やしてみるのはいかがでしょう?ベーシックな醤油とお酢とラー油を混ぜ合わせたものはもちろん、さっぱりしたポン酢バージョン、スイートチリソースをアレンジしたエスニック風味など、美味しい餃子のタレをご紹介していきます。
我が家の定番調味料。【塩麹・醤油麹】の作り方と活用レシピ
お料理の味付けや下ごしらえの定番調味料となった「塩麴・醤油麹」。一時期話題になった調味料「塩麴・醤油麹」ですが、改めてその魅力を確認してみませんか!今回は、食材柔らかくしてくれたり、味を調えてくれたりと、お料理に大活躍の「塩麹・醤油麹」の魅力と基本の作り方、さらにはおすすめのレシピをご紹介したいと思います。
夏に食べたい!絶品「冷しゃぶ」レシピ集 ~茹で方からアレンジ、献立まで~
暑い日が続くと食欲が落ちてきて気が付いたら夏バテ……なんてことにもなりかねない!そんな時におすすめなのがスタミナ補給にピッタリのさっぱり美味しい「冷しゃぶ」。サラダ感覚で野菜と一緒にバランスよく食べられるうえに、麺などと一緒に食べれば一皿でお腹いっぱいの満足メニューに♪そこで今回は美味しい茹で方からオリジナルタレの作り方、アレンジレ...