出汁

49件RSS

特製レシピ付き!カスタムお茶漬けのすすめ ―わざわざ 平田はる香さん

特製レシピ付き!カスタムお茶漬けのすすめ ―わざわざ 平田はる香さん

キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。今回はわざわざ平田さんの「お茶漬けのすすめ」。気軽に作れる特別レシピも一緒にお届けします。

キナリノ商品部
冬はお鍋で温まろう♪和洋中の人気「鍋スープ」レシピ&市販のおすすめ14選

冬はお鍋で温まろう♪和洋中の人気「鍋スープ」レシピ&市販のおすすめ14選

寒い季節の定番といえば鍋料理。お鍋を食べる機会が多いからこそ、鍋スープにこだわって味のバリエーションを楽しみませんか?そこで今回は、和風・洋風・中華風・韓国風・エスニック風の自家製の鍋スープレシピと、通販で人気の市販のおすすめ商品をご紹介。具材たっぷりで栄養バランスもよく、そのうえいろんなおいしさが満喫できるなら飽きることもないです...

natsusweeet
定番調味料に追加したい!簡単おいしい【白だし】レシピ

定番調味料に追加したい!簡単おいしい【白だし】レシピ

手軽に本格的な味が出せる「白だし」。最近は冷蔵庫に常備している方も多いですよね。この記事では、汁物、卵料理、煮物など、カテゴリーごとに白だしの活用レシピをご紹介します。白だしを使ったいろいろなお料理に挑戦してみませんか?

みう
簡単で便利!和食のきほん「水出汁(水だし)」で作る、いろいろレシピ

簡単で便利!和食のきほん「水出汁(水だし)」で作る、いろいろレシピ

和食に欠かせない出汁ですが、毎回とるのは面倒ですよね。ですが、今回ご紹介する「水だし」ならとても簡単に作ることができて、汁物からおかずまで、様々なお料理に使うことができ、とても便利です!昆布やカツオなど天然の食材から作られる出汁ですので、添加物を避けたい方や、赤ちゃんの離乳食を毎日作っている方にもオススメ。ぜひ毎日の生活に取り入れて...

cafe coffee
【都内】しみじみ味わい深い「出汁」にこだわるおすすめ和食ランチ

【都内】しみじみ味わい深い「出汁」にこだわるおすすめ和食ランチ

かつおや昆布など、和食のベースとして欠かせない「出汁」。本格的な出汁にこだわったランチで気軽に味わってみませんか?かつおだしが有名なにんべんが手がける「日本橋だし場 はなれ」や、石焼茶漬けという新しいジャンルが人気の「創作お茶漬け専門店 だよね。」など、都内のおすすめ店をご紹介します。

kiito
削りたては絶品!【鰹節削り器】とおすすめレシピ

削りたては絶品!【鰹節削り器】とおすすめレシピ

出汁をとったり料理にかけたりと、和食には欠かせない鰹節。市販の鰹節は手軽に使えていいけれど、自分で丁寧に削った鰹節は香りも味も格別です。大きな鰹節を削るのは難しそうと思うかもしれませんが、コツを掴めばスムーズに楽しく削れますよ。削りたての鰹節を料理に使って、美味しさを堪能しましょう♪

ruru9
簡単おいしい「出汁ポット」でワンランク上のおうちごはん

簡単おいしい「出汁ポット」でワンランク上のおうちごはん

お鍋やコンロを使わずに、手軽にお出汁が取れる「出汁ポット」。上手に使えば、手軽で簡単に本格的なお出汁を取ることができます。一晩水に浸けておいたり、レンジで数分でできる手軽さが魅力です。使いやすくて便利な出汁ポットをご紹介します♪

22hana
つけダレ、だし、食材を工夫して♪ 簡単&ぜいたくレシピ《しゃぶしゃぶ》を満喫

つけダレ、だし、食材を工夫して♪ 簡単&ぜいたくレシピ《しゃぶしゃぶ》を満喫

思わず「寒い…」とつぶやいてしまうこれからの季節は、湯気が上がるアツアツのお鍋が美味しい時期。中でも、面倒な下ごしらえの必要がない“しゃぶしゃぶ”は、豚肉や鯛などの具材をだしやお湯にサッとくぐらせるだけの簡単レシピ◎ 準備といえば大きな野菜を切るだけなので、忙しい時にも手間をかけずに見栄えのする食卓のできあがりです。お肉のイメージが...

oyo_uu
「鶏鍋」はスープで決まる!出汁のうま味が具材に染み染み。おうちで作るお店の味。

「鶏鍋」はスープで決まる!出汁のうま味が具材に染み染み。おうちで作るお店の味。

奥深い味わいが冷えた体に染みわたる「鶏鍋」。地域によって呼び方や味が少しづつ違いますが、鶏ならではのさっぱりしているのにうま味たっぷりのお鍋は、お店でしか食べられないと思っている人も多いはず。鶏鍋の決め手はスープ。ちょっとした一手間で、お家でもお店の様な奥深い鶏鍋が楽しめるので、お家でのご飯が増えそうなこの冬、ぜひチャレンジしてみて...

yur
「昆布茶」のうまみで味付け簡単!おすすめの使い方&アレンジレシピ

「昆布茶」のうまみで味付け簡単!おすすめの使い方&アレンジレシピ

昔から親しまれている、うまみと栄養がいっぱいの「昆布茶」。飲み物としてだけでなく、パスタやスープ、チャーハンなど、さまざまな料理の味付けやだし代わりに広く使えるので、常備しておくと何かと便利です。今回は、昆布茶のアレンジレシピと通販で購入できるおすすめ商品をご紹介します。昆布茶をいろいろな使い方でぜひ楽しんでみましょう!

natsusweeet
とろ~りほっこり♪実はおいしい「和風だし×チーズ」レシピ集*

とろ~りほっこり♪実はおいしい「和風だし×チーズ」レシピ集*

和食のベースに欠かせない「和風だし(出汁)」と、洋食でお馴染みの「チーズ」。違うジャンルの食材だからこそなかなか一緒に使おうとは思わなかもしれませんが、実は美味し組み合わせ◎。それぞれの旨みが絶妙に絡み合って、新感覚の美味しさを味わえるんです!そこで今回は「和風だし×チーズ」で作るおすすめの料理レシピをご紹介。この2つの食材をつかっ...

shiro_chan
冷やしても体に染みるやさしい味。「冷たいお出汁」の活用レシピ集

冷やしても体に染みるやさしい味。「冷たいお出汁」の活用レシピ集

暑い季節になると食欲も落ちてしまいがち。そんな時は自分でも簡単に作ることができる「冷たいお出汁」を作って夏の食卓を楽しんでみてはいかがでしょうか。冷たいお出汁のとりかたと、冷たいお出汁で頂く美味しいレシピをご紹介します。

puuupi
基本をおさえればアレンジ自在!「自家製ポン酢」の作り方&活用レシピ

基本をおさえればアレンジ自在!「自家製ポン酢」の作り方&活用レシピ

意外と簡単に作れて、自分好みにアレンジできるポン酢。ゆずやレモンなど家にある柑橘を組み合わせたり、ハーブで香りを加えたりいろんな工夫が楽しめます。自家製だから、もちろん無添加で安心。今回は、じっくり寝かせて作るポン酢や今すぐ使いたいときの即席ポン酢の作り方をはじめ、活用レシピをいろいろとご紹介。ポン酢を調味料として使ったサラダや副菜...

ゆるり
野菜の皮やヘタも美味しく。ベジブロスのレシピと活用アイデア

野菜の皮やヘタも美味しく。ベジブロスのレシピと活用アイデア

野菜の皮や種、根っこなどを煮込んで作る「ベジブロス」。野菜を余すところなく使えて、栄養満点なのが嬉しいポイント!旨味がぎゅっと詰まっていて、色々な料理に使えます。定番料理がぐっと深みのある味わいになりますよ。子供も大人も美味しく野菜の栄養が摂れる、「ベジブロス」を作ってみましょう♪

ruru9
いつもの料理が格段に美味しくなるよ♪おすすめ&話題の「調味料」8選

いつもの料理が格段に美味しくなるよ♪おすすめ&話題の「調味料」8選

料理のレパートリーはワンパターンになりがちですよね。そこで今、手軽に美味しい料理が作れると話題を集める「調味料」。いつもの料理が格段に美味しくなったり、料理の幅にも広がりが出ます。一人暮らしの方も家族のために料理をしている方にも必見のおすすめ調味料とレシピをご紹介します。

star_map
季節の一皿。滋味があふれる大人の【シジミ】料理。下処理から絶品アレンジレシピまで

季節の一皿。滋味があふれる大人の【シジミ】料理。下処理から絶品アレンジレシピまで

あさりとは違った美味しさのしじみ。実は初夏が旬なんです。お味噌汁やお吸い物で味わう方が多いのでは?今回は、しじみの魅力と絶品アレンジレシピを知って、もっと美味しくしじみを味わってみませんか?下処理の方法もご紹介します。

nonn
料理の味がグンとアップ!おすすめの【鰹節削り器】とお手入れ方法

料理の味がグンとアップ!おすすめの【鰹節削り器】とお手入れ方法

パックになった鰹節を使っている人は多いかと思いますが、ぜひ試していただきたいのが「鰹節削り器」で削った“削りたて”の鰹節。昭和の中頃は、どこのお家にも一つはあったはずの鰹節削り器。削っているうちからいい香りがして、一度その味を知ったらきっとやみつきに!でもかつお節って、削るのが大変そう…という方も、最近は使いやすいアイテムもたくさん...

musasi
いつもの料理がワンランクアップ♪「リッチな調味料」でおもてなし

いつもの料理がワンランクアップ♪「リッチな調味料」でおもてなし

お料理の味付けに欠かせない「調味料」。値段や種類がさまざまですが、おもてなしの時はちょっとリッチなものを選んでみませんか?おだしやオイルなどを変えるだけで、いつものメニューがぐんとおいしくなりますよ。ワンランク上の調味料が揃うおすすめ店をご紹介します。

kiito
韓国の本格だしの素「ダシダ」のおすすめ&おいしい活用レシピ

韓国の本格だしの素「ダシダ」のおすすめ&おいしい活用レシピ

韓国料理に欠かせないだしの素「ダシダ」。粉末なのでとても使いやすく、手軽に本格的な味わいが楽しめます。今回は、ダシダの使い方や種類などの豆知識をはじめ、副菜・汁物からメイン・主食までさまざまなアレンジレシピをご紹介します。また、通販で購入できるおすすめ商品もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

natsusweeet
基本を押さえてお料理上手【出汁(だし)】の取り方と道具の話

基本を押さえてお料理上手【出汁(だし)】の取り方と道具の話

料理の味を大きく左右する出汁。最近は出汁の素などで手軽に済ませられますが、やはり一から丁寧にとった出汁は絶品です。出汁に使う素材によって、美味しくとる方法は異なります。コツをおさえて、いつもの料理をワンランク、ツーランクアップさせましょう!

ruru9
お腹に優しい、【お茶漬け】が食べられるお店5選♪

お腹に優しい、【お茶漬け】が食べられるお店5選♪

手軽に食べられ、素材の味を堪能できることで人気のお茶漬け。特に、温かい食べ物が恋しくなるこの季節にはぴったりですよね♪そこでこちらの記事では、美味しいお茶漬けのお店5店をご紹介。こだわりの素材や出汁を使った、お店ならではの味を楽しんでください*

piku_peku
どんな種類があるの?おいしい出汁(だし)の取り方基本 LESSON

どんな種類があるの?おいしい出汁(だし)の取り方基本 LESSON

いつもの料理をワンランク上にしてくれる出汁。けれど出汁はどんな種類があるのかいまいちピンと来ない方も多いはず。今回、出汁の種類をはじめ、おいしい出汁の取り方をご紹介します。あなたに合った料理方法をぜひ見つけてみてくださいね。

こあら
おいしさの相乗効果!イノシン酸・グルタミン酸…「うまみ成分」の掛け算レシピ

おいしさの相乗効果!イノシン酸・グルタミン酸…「うまみ成分」の掛け算レシピ

三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップするようです。そこで今回は、イノシン酸を多く含むカツオ・イワシ・肉類や、グルタミン酸が豊富な昆布・トマト・玉ねぎ・チーズ・緑茶・マッシュルームetc…そして、グアニル酸を含む干し椎茸・海苔・ドライトマトなどを掛け合わ...

natsusweeet
「だし汁1カップ」どう作る?【だし汁】の基本の作り方と活用レシピまとめ

「だし汁1カップ」どう作る?【だし汁】の基本の作り方と活用レシピまとめ

和食レシピの材料にはよく「だし汁1カップ」や「だし汁300cc」などと記載がありますよね。その時あなたはどんなだしを使いますか?どのくらいの量のだしを用いて、どのくらいの濃さにしますか?きっと人それぞれ違う多様な作り方がある「だし汁」。ここで一度、和食のおいしさを決める「だし汁の基本」を見直してみましょう。

kimimaki
手軽さがいいね!夜食やひとりランチに食べたい。美味しい“うどん”レシピ

手軽さがいいね!夜食やひとりランチに食べたい。美味しい“うどん”レシピ

忙しい時やひとりのランチ、夜食など、パパっと簡単に作れて手軽に食べられる「うどん」は、子供から大人まで、みんなに親しまれる日本のソウルフード。今回は、うどんに合わせたい美味しい出汁の取り方と、手早く作れる、おすすめの”うどんレシピ”をご紹介したいと思います。ほっこりしたい時には温かいうどん、暑い日にはサッパリと冷たいうどん。是非、み...

mooco
【鰹節・昆布・煮干し】の旨みたっぷり。美味しく使い切る「だしがら」活用レシピ

【鰹節・昆布・煮干し】の旨みたっぷり。美味しく使い切る「だしがら」活用レシピ

丁寧にだしをとると、料理が格段に美味しくなりますよね。鰹節・昆布・煮干しなど、みなさんは残った「だしがら」をいつもどうしていますか?旨みと栄養が詰まっただしがらを捨てるのはもったいない!と思いつつも、どんな風に活用していいかわからない…とお悩みの方も多いと思います。そこで今回は、だしがらの美味しい活用レシピを集めてみました。

tama55
料理が苦手でも美味しく出来ちゃう!『八方だし』を使いこなしてみない?

料理が苦手でも美味しく出来ちゃう!『八方だし』を使いこなしてみない?

最近よく耳にする「八方だし」。八方だしがあれば、和食をはじめとするどんなお料理も上手にできちゃうと評判で、巷でもじわじわと人気が出てきています。でも実際にはまだ試したことがないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「八方だし」とはどんなものなのかご紹介を兼ねて、八方だしについてのアレコレと八方だしのレシピ、八方だしを使った...

puuupi
出汁ひとつでお料理がかわる!「出汁」の取り方・作り方とおすすめアイテム

出汁ひとつでお料理がかわる!「出汁」の取り方・作り方とおすすめアイテム

「出汁をとる」ってなんだか難しそう...と思っている方。実は、出汁は慣れると意外に簡単で、しかも料理がとてもおいしくできちゃうんです!ここでは出汁の良いところや基本的な出汁の取り方、出汁取りにおすすめのアイテムなどご紹介します。

2mo4
出汁・仕上げ用だけじゃない*風味豊かな「かつお節」使い切りアイデア集

出汁・仕上げ用だけじゃない*風味豊かな「かつお節」使い切りアイデア集

ふわっと「かつお節」の香りが漂うだけで、思わず「おいしそうな匂いだな~」と感じてしまいますよね。そんなかつお節、料理の出汁や仕上げ、隠し味のほかにも、実は使い道がたくさんあるんです。ぜひレパートリーを増やしてみませんか。今回は、かつお節の食感を楽しめるレシピ、思わず試してみたくなるかつお節の活用術など、あまり知られていない「かつお節...

h-knd
和食の原点【基本だし6種】を比較!「焼きあご」と「かつお」でどう違う?

和食の原点【基本だし6種】を比較!「焼きあご」と「かつお」でどう違う?

日本食に欠かせないあまりに身近な存在だけに「実はよく知らなくても今さら聞けない」というのが、だしのこと。高級な「あごだし」や、昔から家庭料理で親しまれている「かつおだし」。それぞれどんな個性があって、どんな料理と合うのでしょうか?和食の土台となる6種類のだしの特徴をご紹介します。

kimimaki
  • 1

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー