528件
気になるキーワードで探す
料理のスタイルは、家族の人数や仕事の時間によって人それぞれ。自分にとって心地よい料理のしかたを見つけることが大切です。さらに、自分の手に馴染み料理のスタイルに合った調理道具に出合うことで、料理の時間そのものを豊かにすることができます。この記事では、そんな毎日の暮らしに馴染む鍋やフライパンをご紹介します。
お料理をするとき、意外と面倒なのが洗い物。そんな時に便利なのがキッチンバサミです。キッチンバサミをうまく活用すると、毎日のお料理がよりスムーズに、しかも包丁やまな板を洗う必要もなく後片付けまでラクになるんです。キッチンバサミの上手な活用法と時短レシピをご紹介します!
春から初夏にかけては、ピクニックやハイキング、外ごはんが楽しい季節。お天気が良い日はささっとランチを見繕って、お出かけしたいですよね。今回は、そんなシチュエーションにぴったりなホットサンドをご紹介。ランチだけじゃなく、朝ごはんにも最適なので、お気に入りのレシピはブックマークしておきましょう。また、1台あると予想以上に活躍してくれるお...
豚かたまり肉のチャーシューは、手順がシンプルなのに豪華に見えるボリューム満点の肉料理。ただ、味をしみこませやわらかくするためには、ちょっと時間がかかってしまうのが難点…。そこでおすすめなのが「圧力鍋」を使う方法です。今回は、基本の作り方やとろとろに仕上げるコツをはじめ、人気の電気圧力鍋などについてもご紹介します。また、圧力鍋チャーシ...
パン作りになんとなく難しいイメージを持っている人は、意外と多いのではないでしょうか。こねたり、発酵したり、何よりオーブンがないから作れない…と諦めてしまっている人もいるかもしれません。ですが、実はオーブンを使わなくてもフライパンや炊飯器、トースターを使って簡単でおいしいパンを作ることは可能です!今回はオーブンなしでも作れるパンレシピ...
生のまま食べたり、焼いたり、茹でたり…冷蔵庫に欠かせない「卵」。朝ごはんのおかずのスタンダードなのは勿論、晩御飯に何か一品足りないな…そんな時にも大活躍する食材です。今回は、そんな卵料理の際にあると便利な、おすすめのキッチンツールをご紹介したいと思います。あると便利な台所道具たち。是非、みなさんのお気に入りの道具に加えてみませんか!
春から始まる新生活。毎日のお料理に欠かせない、基本の道具はもう揃えましたか?基本の道具が揃ったらさらに、「もう少し」お料理が楽しくなるようなキッチンツールを探してみませんか。「プラスアルファ」のキッチンツールは、お料理を便利に楽しくするだけでなく、時短も叶えられますよ。
伝統的な土鍋と高度な切削技術が合わさって出来た、今までにない土鍋「ベストポット」。蓋と本体がぴったりくっつくから、食材の水分だけで美味しく調理できる特別なお鍋です。ベストポットを使えば、いつものお料理も一味違う出来上がりになりそうです。
食べることは体を作る大切なこと。毎日のお料理もため息つきながらより「楽」して「楽しく」作りたいですよね。そして美味しく作ったお料理を美味しい顔で食べてもらいたい!そこで今回は、調理師免許を持つほど料理好きな筆者である私がお料理を作る際に助けられている「あると便利な調理道具」と、人が集まった際の「テーブルを盛り上げるアイテム」をご紹介...
酢の物や和え物などの副菜をはじめ、ヨーグルトにシリアル、フルーツやアイスクリームなど。幅広い用途に使用できて取り分け用の器としても活躍する「小鉢」は、日々の食卓に欠かせない大事なアイテムです。メインの器やお料理に合わせて自由にコーディネートが楽しめるように、色々な種類を揃えておくのはいかがでしょう。今回は和洋どんな食卓にも馴染むシン...
ル・クルーゼといえば、鋳物ホーロー鍋があまりにも有名ですが、じつはこだわりがいっぱいのフライパンもおすすめ。そこで今回は、そのメリットをご紹介するとともに、焼く・炒める・煮る・蒸す…幅広い調理に実力を発揮するル・クルーゼのフライパンならではのおすすめレシピを集めています。フライパンの買い替えを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
体の目覚めに欠かせない、いつもの朝ごはん。ときには面倒だな・・と感じることがあるかもしれませんが、アツアツを頬張れる一品なら、いかがでしょう♪ 今回は、調理したまま食卓へ出せる「スキレット」を活用した、朝ごはんレシピをご紹介。できたて料理はシズル感溢れて、カフェご飯のよう。手軽なのに、とってもワクワク気分を楽しめるので、朝苦手という...
お料理するときに欠かせないアイテムといえば「包丁」ですよね。頻繁に使うものだからこそ、使いやすくて機能性の高いもの、使うとき気分が上がるかっこいいデザインのものを選びたいところ。そこで今回は、毎日のお料理が楽しくなるような、キナリノおすすめの包丁&ナイフを種類ごとにご紹介します。お手入れの仕方もしっかり覚えて、長く大切に使ってあげて...
みなさんのおうちでは、どんな「水切りかご」を使っていますか?「水切りかご」と一言で言っても、大きさや種類、さらには素材も様々です。また、最近では水切りかごをあえて使わないという人も増えてきているんだとか…。そこで今回は、快適なキッチンライフを楽しむための、おすすめの「水切りかご」をご紹介したいと思います。おうちのシンクに合わせて、ぴ...
プロや料理好きの方に人気の鋳物ホーロー鍋、STAUB(ストウブ)ピコ・ココット。食材本来のおいしさを引き出す機能性はもちろん、キッチンに置いておくだけで絵になるおしゃれなデザインも魅力です。今回は、おいしくできる秘密と選び方、ストウブのある暮らしの風景をご紹介します。
新しい生活を始める人も多い春。特に自炊派の方は、キッチンに使いやすいこだわりの道具を選びたいですね。そこで今回は、初めての一人暮らしや新生活を始める方へ向けて、鍋・フライパン・包丁・まな板・ボウルなどの容器・食器・カトラリーのカテゴリー別に、これだけは揃えたい基本アイテムをご紹介!新しく始まるキッチンライフが楽しく、そして楽チンにな...
魚焼きグリルは、魚を焼くだけになりがちですが、じつはローストビーフやグリルチキン、グラタン、ピザなどいろいろな料理が作れます。焼きりんごなどデザート作りにも重宝するんです。早くて簡単でおいしくて、しかも余分な脂が落ちるなどいいこといっぱい。そんな魚焼きグリルのメリットを活用したいろいろなレシピをご紹介しましょう。また、魚焼きグリルの...
一度入ってしまうと、なかなか出られなくなるこたつ(炬燵、火燵)。居酒屋や食事処で、掘りごたつの席はよくありますが、最近は冬になると、布団をかけた本格的なこたつのあるお居酒屋さんやダイニングバー、カフェなどもちらほらと登場し、人気を博しているとか。そこで、冬に行ってみたい都内のこたつのあるお店のご紹介です。今年の冬は友人や同僚とこたつ...
お鍋にも優しく、経年変化も楽しめる「木べら」と「お玉」をご紹介致します。シンプルな作りで木目の表情を楽しめるものや、一工夫されていて使い勝手が良いものなど、木べらにも色々です。合わせてお手入れ方法もご紹介するので、長く使い込んでみませんか?
おうちで過ごす時間が、いつも以上にホッとするひと時になる冬の季節。親しい人たちを招くホームパーティーも、温かくおもてなししたいですよね。熱々の料理に使える調理道具や、ちょっとよそゆきのテーブルウェア、ゲスト用のブランケットなど、冬のホームパーティーにあると嬉しい、おすすめのアイテムを集めてみました。
私たちの暮らしに欠かせない「食事」。食事のメインは食べものですが、そのメインをおめかしさせるには、食器が重要です。近年は華やかでも盛り付けの邪魔をしない“北欧デザインの器”の人気がとても高いそう。シンプルなものであったり、ポップなものであったり、独創的なものであったり形や色、絵柄はさまざまです。だからこそ、自分だけの器を探したくなり...
温かい煮込み料理やスープなど、体を温めてくれる食事づくりを手助けしてくれる鍋。そんなデイリーに使う鍋をおしゃれで多機能なアイテムに変えれば、料理がもっと楽しくなるはず。そこで今回は見た目のおしゃれさにもこだわりつつ、様々な料理にも使える多機能鍋をピックアップしてみました。種類別に紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ご飯のおいしさを追求すると行き着く、飯炊釜。めんどくさそうに思える土鍋で炊くごはんは、実は慣れればとても簡単。めんどくさがりのO型の筆者が、炊飯器をなくして炊飯釜生活を始めたいきさつやおすすめの炊飯釜をご紹介します。
肌寒くなって来たら、お鍋が恋しくなってきます。熱々お鍋をみんなで囲んで、わいわい楽しむのは冬ならではのイベントです。そこで今回は、おすすめの土鍋をはじめ、とんすいやおたま、取り皿など、お鍋の食卓を愉しくしてくれる調理道具や器をご紹介します。お鍋の雰囲気を盛り上げて、もっと季節を楽しみましょう♪
おうちに1つ、あると重宝するSTAUB(ストーブ)のお鍋。煮物をはじめ、パンまで作れちゃう便利なおSTAUBは、サイズもカラーバリエーションも豊富なので、家族の人数やインテリアに合わせて選ぶことが出来ます。小さめサイズは一人暮らしの人や、結婚祝いのプレゼントにもおすすめです。そこで、お祝いや自宅使いにも◎のSTAUBの紹介とSTAU...
今回は、「蒸し器」がなくても蒸し料理を楽しめる、「フライパン」や「鍋」を使った蒸し料理のレシピをご紹介します。フライパンと鍋で作るレシピをそれぞれ集めましたので、お手持ちの道具でぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯のおかずからティータイムのおやつまでさまざまに楽しめますよ。番外編で電子レンジの蒸し料理もご紹介しますので、あわせて参考にし...
時間の差はあれど、毎日立つキッチン。暮らしの基本である食事づくりは、できるだけ心地良いとうれしいですよね。 そこで、今回は、キッチンのおすすめのマストアイテムをご紹介します。毎日使うものが"お気に入り"になれば、お料理するのがもっと楽しくなるはずです。
いつか欲しいなぁと思いつつ、お手入れ方法や保存方法が不安でなかなか手に入れられなかった「せいろ」。せいろは野菜本来の旨味を美味しく引き出してくれる蒸し野菜や、点心、茶碗蒸しなどに使えるとっても頼りになる存在なんですよ。そこで今回は、せいろの種類やお手入れ方法、そしてせいろでできるetc、オススメのせいろについてご紹介したいと思います。
一つのアイテムで食材の保存から、煮る・焼く・蒸すの調理ができる「stasher(スタッシャー) 」。アメリカ生まれのシリコン製の保存容器です。安心・安全で幅広い温度帯に対応する丈夫さと、密閉できる特性から、プラスチック製品に変わる保存容器・調理器具として注目されています。
寒い季節にぴったりな鍋料理。これからの季節は土鍋が大活躍する季節ですね!土鍋は、鍋物だけでなく炊き込みご飯や煮込み料理にも使える万能鍋。また、食材のうま味を引き出し、保温性にも優れているので、おうちにひとつあるととっても重宝します。今回は、土鍋の魅力と、そのお手入れ方法、さらには毎日のお料理作りにおすすめな、おすすめの「土鍋」をご紹...
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア