せいろを使った蒸し料理は、ふっくらと仕上がりおいしさも格別。自分に合ったものを手に入れて、お店のような本格的な蒸し料理をおうちで楽しみましょう!
出典:
せいろは焼売や肉まんなどの肉料理や飲茶の点心、魚の蒸し物、温野菜、茶碗蒸し、おこわ、蒸かし芋などに広く使えます。また、蒸しパン作りのほか、冷凍パンや硬くなったパンをおいしくよみがえらせるのも得意です。
せいろのメリットは、水分を利用するのでふっくらと仕上がり、時間が経ってもパサつきにくいこと。しかも茹でるよりも水っぽくなりにくく、栄養も逃がしません。そのほか、肉の余分な脂が落ちてヘルシーなことや、あとで詳しく説明しますが、2段・3段と重ねて別料理が作れるのも大きな魅力です。
木や竹など天然素材のぬくもりが魅力の「せいろ」。種類やサイズもさまざまなので、違いを知って自分に合ったものを選びましょう。
せいろには、「中華せいろ」と「和せいろ」があります。中華せいろは、3段まで重ねられ、別の料理が一気にできるのが特徴。また、蓋が編んであるので蒸気が逃げ、水滴が滴りにくいのがメリットです。同時にいろいろな蒸し料理を作りたい場合や、使いやすさを求める初心者の方におすすめといえます。
深さがあって茶碗蒸しやおこわなどに適した「和せいろ」
一方の和せいろは、深さがあり、茶碗蒸しなどの高さのあるものや、蒸し時間の長い赤飯やおこわなどに適したせいろ。蓋が中華せいろのように編まれておらず、釜の蓋のように重いので熱を逃がしにくく、高温・短時間で仕上げます。
出典:
せいろは、直径10~30㎝くらいまで、小刻みにサイズがあります。大きさの目安は、一人暮らしなら18㎝、2人なら21㎝、3~4人なら24㎝以上が一般的。27㎝以上は、魚をまるごと蒸せたり、かたまり肉が調理できるので、蒸し料理の幅を広げたい方におすすめ。ただ、大きなサイズを購入する際には、収納場所があるかどうかの確認もしておきましょう。
せいろのサイズを選ぶ際に気をつけなければいけないのは、手持ちの鍋に合うかどうか。鍋より1~2㎝大きいせいろなら、そのままのせられます。それ以上大きいせいろは鍋からはみ出た部分が焦げやすくなりますのでご注意を。鍋とせいろのサイズが合わない場合は、「蒸し板」(上の写真)を鍋とせいろの間に挟むことで、せいろが安定します。フライパンにも使用可。なお、焦げ防止のためにはせいろを前もって濡らしておくこともお忘れなく。
ちなみに、鍋がセットになったせいろもあります。これなら手持ちの鍋とサイズが合うかどうかの心配が無いので、収納スペースに余裕がある初心者の方には便利かもしれませんね。
いろいろな料理を一度に作るなら、3段まで重ねられる中華せいろがおすすめ。3段にする場合は、上の方に蒸気が届きにくいので、蒸し時間の短いものを最上段にするか、あるいは途中で上下を入れ替えるとよいでしょう。また、深さのある和せいろは、2段まで重ねて使えるようです。
段数の選び方の目安は、一人暮らしなら1段、2人なら1~2段、3~4人で2~3段。もちろん、上段でご飯を温め、下段でおかずを蒸すという使い方もできますので、一人暮らしで2段を選ぶのも選択肢としてありますし、小さめのせいろを一人前として各自使う場合は家族の人数分を用意、いろんな点心を一度に蒸しておもてなしに使うなら、中華せいろを3段用意しておくというのもアリですね。
出典:
せいろの素材には、ひのき・杉・竹などがあります。ひのきは、耐久性があり、最長90分程度の蒸し時間(弱めの中火)にも耐えられるといわれます。調湿性にも優れ、そりが起きにくいので手入れさえきちんとすれば長く使えます。高級感のある美しさも魅力。ただ価格はやや高めです。
杉は価格が最もリーズナブルで、乾きやすくて手入れがしやすいのでせいろ初心者の方におすすめ。杉の香りや木のぬくもりも感じられるので自然な風合いがお好きな方にぴったりです。その一方で耐久性はいまひとつで、30分以上蒸す料理には適しません。使用頻度にもよりますが、ある程度消耗品と考え、買い替えることも念頭に入れておきましょう。
竹は、杉に次いで価格が安く、木の香りが食品に移らないので、食材そのものの風味を損ないません。そして、杉よりも耐久性があり、抗菌性や調湿性が高いのも特徴。コストパフォーマンスがよく手頃なものをお探しの方におすすめ。ただし、杉同様に竹も蒸し時間が長くなると傷みやすいので、30分以上に火にかけないようにしましょう。
足立茂久商店 わっぱせいろ
7,810円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
せいろの中には、電子レンジにかけられるものや、電気式のものもあり、火を使わないので手軽で安心。手間が少なく、本格的な蒸し料理を楽しみたい方にぴったりです。
杉 中華せいろ 21cm (本体とふたのセット)|かごや(タクミ製作所)
タクミ製作所のせいろブランド「かごや」は、手頃な価格で高品質なせいろが買えることからとても人気。こちらは、杉のせいろ1段と蓋のセット。必要に応じてもう1段か2段買い足して重ねられます。留め材は、見た目もいい桜皮でしっかりとした作り。底は安定感のある固定式のすのこです。10・12・13・15.5・18・24・27・30cmもあります。
素材:杉、桜皮(留め材)
サイズ:外径21×高さ7.5㎝(内径18.5×高さ4.5㎝)
セット内容:せいろ1段+蓋
杉 中華せいろ 21cm ステンレス鍋付き|かごや(タクミ製作所)
すぐ使えるセット!IH対応のステンレス鍋付きせいろ
せいろ2段と蓋に鍋が付いていますので、届いたらすぐ使えて便利です。鍋は、内側に段が付いていて、せいろがのるジャストサイズで安定感抜群。ステンレス製でIHにも対応しています(一般家庭用200V)。このほか、15.5・24・27・30㎝があります。
素材:せいろ/杉・竹・桜皮・籐、鍋/ステンレス(IH・ガスコンロOK)
サイズ:せいろ(1段につき)/外径21×高さ7.5㎝(内径18.5×高さ4.5㎝)、鍋/幅約30㎝(取っ手含む)約2.2L
セット内容:せいろ2段+蓋+鍋
【かごや】杉 中華蒸篭(セイロ)21cmステンレス鍋付セット(0390)
7,744円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
お店で点心を注文したときに出てくる15㎝の小型せいろ。一人暮らしや、一人前ずつ食卓で使いたい方にもおすすめです。15cm以外にも、21・24・27・30cmがあり、いずれもせいろ2段と蓋のセット。
素材:竹
サイズ:外径15(内径13)×深さ3㎝(1段につき)
セット内容:せいろ2段+蓋
竹セイロ 本体・蓋 本体2個セット 15cm 業務用 せいろ蒸し器_FH850050506
2,880円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
中華街の調理道具の老舗「照宝」は、プロの料理家にも愛用者が多い人気メーカー。こちらは竹製で、蒸し板が付いているので手持ちの鍋と多少サイズが合わなくても大丈夫。こちらは、使いやすい中型の21㎝ですが、ほかに30㎝もあります。
素材:せいろ/竹、蒸し板/アルミニウム
サイズ:せいろ(1段につき)/約外径21×高さ7cm(内径18.5×高さ4.3㎝)、蓋/外径21×高さ4.5㎝、蒸し板/約26㎝
セット内容:せいろ2段+蓋+蒸し板
照宝 中華せいろ 竹製 蒸し板セット φ21cm【RCP】【店頭受取対応商品】
肉まん4個が余裕をもって蒸せる24㎝のせいろ。キッチン用品で知られるパール金属の製品です。24㎝のほか、15・18・21・27cmがあります。
素材:天然木・天然竹
サイズ:約外径24×高さ10.5cm
セット内容:せいろ1段+蓋
パール金属 和の里 中華せいろ 24cm H-5715
1,327円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ひのき中華せいろ のせ蓋 27cm 身&蓋セット|山一
国産のひのきと竹を使用!料理が取り出しやすい「のせ蓋」タイプ
一般的な中華せいろは、身(本体)の上下にツメ(段差)があるのですが、こちらはツメのないのせ蓋タイプなので高さが抑えられ、料理も取り出しやすいのが特徴。見た目もすっきりしていて、テーブルにそのまま出しても上品です。
素材:身/国産ひのき・孟宗竹・ステンレス針金・留め金(鉄)、蓋/国産ひのき・真竹・留め金(鉄)
サイズ:身/外径27.3×高さ7.5cm (内径23.2×高さ5.6cm)、蓋/外径27.3×高さ9.5cm (内径23.2×高さ4.2cm)
セット内容:せいろ1段+蓋
山一 ひのき中華せいろ のせ蓋 27cm 身&蓋セット
ひのき和セイロ(蒸篭・板せいろ)27cm|池匠(日本製)
良質なひのきを使用し、国内の熟練職人が丁寧に作った逸品。池匠オリジナルの数少ない日本製の和せいろです。蓋は付いていないので、別売りのものを合わせて購入してください。鍋は30㎝が合います。
素材:ひのき
サイズ:内径26cm 底外径29.8cm 深さ11.5 高さ15.5cm、ご飯容量/約1.5升まで
セット内容:和せいろ1段+竹製すのこ(蓋は別売り)
日本製 池匠 ひのき和セイロ(蒸篭・板せいろ) 27cm
11,810円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
おもてなしなどにも対応する大きいサイズのせいろセット
こちらは、和せいろとステンレス鍋、蒸し布のセット。内側にも竹を巻いて補強してあり、とても丈夫です。大きいサイズの30㎝なので、おもてなしの茶碗蒸しやお祝い事の赤飯・おこわ、お芋をどっさり蒸かしたいときにも便利です。
素材:和せいろ/杉・竹・桜皮、鍋/ステンレス(IH・ガスコンロOK)
サイズ:和せいろ/外径30×高さ14㎝(内径24×11㎝)、鍋/幅約38㎝(取っ手含む)約4.2L
セット内容:和せいろ1段+蓋+鍋+蒸し布
杉 和せいろ4点セット30cm(外径) [IH対応ステンレス鍋・せいろ本体・木ぶた・蒸し布] [約2升]
電子レンジOK!ご飯や肉まんの温めから、冷凍食品の解凍、わっぱ飯まで!
足立茂久商店 わっぱせいろ
7,810円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
こちらのわっぱせいろは、直火はもちろん、電子レンジも使えるせいろ。ご飯や肉まん、パン・ベーグルなどをふっくらや温めたり、市販の冷凍食品(焼売や焼きおにぎりなど)の解凍もOK。また、ご飯と調理済みの具材をのせてレンジにかければ、豪華なわっぱ飯にも。使いみちの広いアイテムです。
素材:蓋・台座/ツガ、すのこ/竹、胴体/檜、留め材/桜皮
サイズ:(5寸/1人用)約直径14.5×高さ6cm ※胴のサイズ
セット内容:せいろ1段+蓋+すのこ+台座
電気せいろ 蒸し器 二段 セット 18cm|エムケー精工
火加減の心配なし!ほったらかしで蒸し料理ができる電気式
タイマーをセットするだけで、ほったらかしで蒸し料理ができる電気式のせいろ。せいろ部分は天然素材です。ホームパーティーのテーブルの中心に置いて調理すると、インパクトがあって盛り上がりそう。2段で調理でき、さらに延長輪を使うことで高さのある器にも対応します。
素材:本体・底板・蒸気筒・受け皿/ポリプロピレン、ヒーター板/ステンレス、ヒーターパッキン/シリコンゴム、せいろ/木製(杉)※一部は竹製[延長輪]木製(杉)
サイズ:幅22.1×奥行24×高さ11.6cm(せいろ直径18cm)
セット内容:せいろ2段+本体+電源コード+レシピブック
消費電力:480W 100V(50/60㎐)
エムケー精工 せいろ 蒸し器 二段 セット 18cm 電気せいろ 杉製 (一部竹製) 延長輪付き ふた付き レシピブック付き
9,090円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
サイズ違いの鍋やフライパンもOK!便利なステンレス蒸し板
写真は28cmで、せいろの外径が24㎝まで使えます。そのほかに20・21.5・30・34㎝があります。鍋に蒸し板をのせる際に、取っ手が当たらないサイズを選んでください。
ステンレス蒸し板 28cm [せいろの外径が24cmまで用]
891円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
せいろ専用クッキングシート|かごや(タクミ製作所)
業務用として全国のレストランでも愛用されている、せいろ専用のクッキングシート。21cmせいろにぴったりサイズで作ってありますので、見た目もきれい。おもてなしにもおすすめ。蒸気穴が開いているので、効率よく蒸せます。このほか、10・15・18・24・27・30㎝せいろ用のクッキングシートがあります。
せいろ専用クッキングシート 21cm用[お徳用300枚入]実寸径約18.5cm メール便対応 1個まで
蒸したての茶碗蒸しや熱々の蒸し皿を取り出すのに便利なトング。ミトンなど使いにくい場合などにも役立ちます。ジャムやピクルスを作る際の瓶の煮沸消毒にも使えますので、ひとつあると重宝します。
オーディオファン 蒸し物用トング ツェンカ 茶碗蒸しホルダー
1,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
焼売は、せいろ料理の代表格。包み方も餃子より簡単で、しかもせいろを使うと見た目が豪華。白菜などを敷いて蒸すのもおすすめです。
出典:
鶏肉とじゃがいも・アスパラなどをせいろ蒸しに。レモンとにんにく風味がポイント。冷蔵庫にある材料で、簡単におもてなしにもぴったりの料理ができます。
出典:
価格もリーズナブルな豆苗や、栄養豊富なアスパラを豚肉で巻いてせいろで蒸します。肉のうまみを野菜が吸って、余分な脂も落ちるからヘルシー。ピリ辛ごまだれとも好相性です。
出典:
カリフラワーは、せいろで蒸すとほっくりとおいしく仕上がります。ベーコンの塩気とうまみが絶妙にマッチ!オリーブオイルを少し付けていただくのがおすすめです。
出典:
小豆は洗って3分ほど茹でますが、茹で汁はそのあと糯米(もち米)に加えて蒸しますので捨てないようにしましょう。こちらのレシピでは糯米のみ使用していますが、白米とブレンドするのもいいようですね。
出典:
水煮の山菜などで意外と簡単にできる山菜おこわ。市販の水煮なら年中好きなときに楽しめますね。もちろん、せいろならおいしさも格別です。そのまま食卓に出せるのも素敵ですね。
出典:
せいろ専用の蒸かし布を敷いて作る、うなぎのせいろ蒸し。少し細めに切ってひつまぶしに。1杯目はそのまま、2杯目は薬味を使って、3杯目はお茶漬けにして贅沢に楽しみましょう。
出典:
「マーラーカオ」は、カステラのような人気の中華スイーツ。ホットケーキミックスでも作れますので簡単です。材料を混ぜたら、ぺーパーを敷いたせいろで強火30分。本格的なおいしさに仕上がります。
蒸気で加熱すると、食材の栄養分が残りやすく、本来の旨味が引き出され、料理がふっくらと仕上がります。“蒸籠(せいろ)”があるだけで、美味しく多彩な蒸し料理を手軽に楽しむことが出来ます。今記事では蒸籠を使った蒸し料理やアイデアの数々を紹介しますので、ぜひ参考にして料理の幅を広げて下さい。
せいろレシピは他にもたくさん!こちらの記事もチェックしてみてください。
せいろは、購入したら使用前に空蒸しを15分ほどしましょう。木のニオイが消え、汚れを浮き立たせて殺菌効果もあるようです。せいろを長く水に浸けるのはやめましょう。
使用後のせいろは、それほど汚れが付いていなければ、お湯でしめらせた布で拭けばOK。洗剤は使わないようにしましょう。ただ肉の脂汚れなどがひどく洗剤を使わざるをえない場合は、たわしを使ってぬるま湯でよく流し、洗剤が残らないようにしてください。
使用後はすぐに水気を拭き取り、風通しのいい場所で立て掛けてよく乾燥させるのが一番のカビ防止になります(外なら陰干し)。ときどきひっくり返して全体を乾かします。ポリ袋などにしまうのはNG。もしカビが付いてしまったら、カビを洗い落とし、酢水に浸け、せいろより大きな鍋にたっぷり湯を沸かして煮沸消毒します。
こちらの動画には、せいろの使い方からお手入れ方法までわかりやすく短くまとめられています。ぜひチェックしておきましょう。
出典:
本格的な蒸し料理ができる「せいろ」は、天然素材のぬくもりが魅力。市販の中華まんもおいしさがアップするので、一度使ってみるとそのよさにはまってしまうかも。まずは1段試して、気に入ればもう1段買い足すのもいいですね。
タクミ製作所のせいろブランド「かごや」は、手頃な価格で高品質なせいろが買えることからとても人気。こちらは、杉のせいろ1段と蓋のセット。必要に応じてもう1段か2段買い足して重ねられます。留め材は、見た目もいい桜皮でしっかりとした作り。底は安定感のある固定式のすのこです。10・12・13・15.5・18・24・27・30cmもあります。