伝統の「南部鉄器」、その魅力を再発見!
南部鉄器とは?
南部鉄器の歴史
岩手県の盛岡・水沢が主な産地の伝統工芸品
その良さが見直され、海外でも人気!英語では“Nambu Ironware”
職人の技が生きる 一生ものの道具
南部鉄器の値段
南部鉄器の特徴とメリット
メリット①鉄分補給で貧血予防に効果的
海外でも人気のカラフルなティーポットやカラー急須は「ホーロー加工」
メリット②お湯をまろやかにおいしく
お茶・コーヒー・紅茶にも
メリット③焦げ付きにくい
メリット④直火・IHで使える
Amazonなど通販で買える!南部鉄器の「鉄瓶(急須・やかん)」
職人技が光るアラレ黒焼付(岩鋳)
「岩鋳」は、盛岡で1902年(明治35年)に創業した南部鉄器の老舗。こちらは、南部鉄器を代表する伝統的なアラレ文様を施した鉄瓶です。直火・IH対応。サイズは、使いやすい0.9Lです。
たっぷり2Lの老舗の鉄瓶(盛栄堂〈及源〉)
1852年創業の南部盛栄堂は、その後「及源鋳造」と改名。南部鉄器の老舗メーカーとして国内外で高評価を得ています。こちらは、たっぷり2Lの鉄瓶。アラレ文様は、見た目の良さだけでなく、鉄瓶の表面積が増えることで保温性が増すという利点があります。
※及源は、2015年に“OIGEN”のロゴマークを使用することにしましたが、刻印には盛栄堂というものもあり、バラつきがあります。
急須としても便利な手軽なサイズの鉄瓶(岩鋳)
650mlと大きすぎないので、急須としても使いやすく一人暮らしの方にもぴったり。置くだけでサマになる和の風格も魅力です。
おしゃれなケトル(やかん)?モダンなデザインの鉄瓶(池永鉄工)
モダンなデザインが目をひく鉄瓶。これなら洋風のおうちにも、しっくりとなじみそうですね。持ち手は細く、つまみはチーク材。そこがまた、おしゃれです。
かわいい桜&ピンク色♪南部鉄器カラー鉄瓶
桜をあしらった南部鉄器のカラー急須。立体模様が美しく、フェミニンな印象。おもてなしのテーブルを華やかに演出してくれそうな、心ときめく南部鉄器です。
和モダンな格子柄の南部鉄急須 白
カラフルな鉄瓶が海外などで人気ですが、こちらは格子柄のモダンなデザインで伝統とスタイリッシュさが見事に融合しています。おしゃれなティータイムアイテムとしてぴったりです。
手まりのような形がおしゃれなカラー急須
南部鉄器のおすすめの「鉄鍋」
すき焼きなどに便利な浅型の南部鉄器鍋(柳宗理/ステンレスふた付き)
焦げ付きにくさも魅力の南部鉄器の調理鍋。ゆっくりと熱をいきわたらせるので、きれいな焦げ目がつきます。こちらは、人気の柳宗理の鉄鍋。浅型ですので、すき焼きなどテーブルで楽しむ料理に適しています。
鍋料理やおでんなどに活躍する万能鍋(アサヒ/木蓋付き)
寒い季節に大活躍する厚手の鉄鍋。木蓋付きで、なんだか懐かしいデザインですね。鍋物・しゃぶしゃぶ・すき焼き・湯豆腐・おでんなど万能に使えます。
蓄熱性でカラッと揚がる「天ぷら鍋」(岩鋳/フォンデュ兼用)
厚みがある南部鉄器は蓄熱性があり、食材にムラなく熱が伝わります。また、食材を入れたときに温度が下がりにくく、カラッと天ぷらが揚がります。フォンデュもOK(揚げ物以外の調理はIH対応)。
強火が基本の中華料理に欠かせない「中華鍋」
中華料理がお好きなら、中華鍋は持っていたいですね。強火で一気に調理するには、やはり鉄鍋が一番です。野菜炒めもしゃきしゃき仕上がりますよ。
南部鉄器の人気の「フライパン・スキレット」
ムラなく熱が回る南部鉄の「フライパン」(岩鋳/24㎝)
調理器具の中でもとくに使用頻度の高いフライパン。南部鉄器のフライパンは、蓄熱性があるのでムラなく全体に熱が回り、食材のおいしさを引き出します。焦げにくいのも特徴。お料理の腕が上がりそうですよ。
おしゃれなオムレツ専用のスキレット「オムレット」(岩鋳/22cm)
ホテルの朝食のような美しいオムレツが作りたい!そんな方におすすめなのが、こちらのオムレット。前方が深いのでオムレツの形が整えやすく上手に焼けます。
きれいなオムレツがあれば、それだけで朝食がおしゃれにグレードアップしますね。22㎝のほか、24㎝もあります。
使いみちいろいろの「ちょこっと鍋」(及源/2個セット)

及源のちょこっと鍋は、オーブントースターに2個入るスクエア鍋。朝食作りに重宝します。

朝は1人分の目玉焼き、夜は酒の肴料理に活躍する優秀アイテム。そのまま食卓に出せるのも、おしゃれで簡単でうれしいですね。
取り外し式のハンドルが付いていますので、熱くありません。一人分にちょうどいい大きさ。名前の通り、ちょこっと使える便利さが魅力です。
便利な「フタ付きのミニパン」(小笠原陸兆/おがさわらりくちょう)
目玉焼きやお弁当づくりに◎仕切りフライパン(岩鋳)
こちらの岩鋳のフライパンは、家族分の目玉焼きをきれいに焼くのはもちろん、丸く3つに区切られているので、一度に別の調理を作ることも可能です。

目玉焼きを焼きながら、同時にウインナーや野菜をソテーしたり、忙しい朝のごはんやお弁当作りにも重宝します。おいしく時短を叶えるだけでなく、鉄分も取れるのもメリットです◎
お肉が素早くジューシーに焼ける「グリルパン」
南部鉄器には、表面に細かな凹凸がありますので、油がなじんで焦げ付きにくくなります。お肉もさっとジューシーに仕上がり、焼き目もついてそれだけでごちそうになりそう。
アウトドア・キャンプでも活躍!南部鉄器の「煮込み鍋」
専用ハンドル付きの「クロコキャセロール」(岩鋳)

南部鉄器では、アウトドアでも活躍する煮込み鍋にも注目したいですね。写真は岩鋳CUROCOキャセロール。フタ裏にある突起が、蒸発した煮汁(うまみ)を食材に戻しながら調理します。煮込み料理などはフタが熱くなるので、専用ハンドルを使うと◎フタも立てられ便利です。
ロングセラーの煮込み鍋「クックトップ」(及源)
「及源」のクックトップは、発売以来40年を誇るロングセラーの煮込み鍋。潔いデザインに、開閉できるフタの蒸気穴がちょっとしたアクセント♪アウトドア好きや薪ストーブを愛用する方にも人気だそうです。
かわいい本格派「ココットキャセロールラウンド」(盛栄堂〈及源〉)
アヒージョやココット料理におすすめの南部鉄器のキャセロール。火からおろしても、余熱で火が入り、あつあつが楽しめます。直径約10㎝の一人用サイズです。
木製の取っ手が北欧風 おしゃれな洋鍋(釜定)
こちらは「釜定」の美しいカーブを描く洋鍋。煮物・揚げ物などどんな料理にも対応する鉄鍋です。そして、なんといっても魅力は、木製の取っ手。北欧風のおしゃれさがあり、テーブルが華やぎます。小さめの一人鍋。
お米がおいしく炊ける!南部鉄器の「炊飯鍋」
炊飯器では味わえない直火炊きのおいしさ「ごはん鍋」(岩鋳)

岩鋳のごはん鍋は、蓄熱性と気密性が高いため、電気炊飯器では味わえないおいしいごはんが炊けます。直火で炊いたご飯ならではの、香ばしいおこげが楽しめるのも魅力。

栗ご飯も、南部鉄器のごはん鍋で作りたいメニューのひとつ。ごはん鍋のフタには、吹きこぼれ防止の加工もされているので安心です。
岩鋳のごはん鍋は、高温を保ちながら炊き上げることで、ふっくら。内側はホーロー加工ですので、お手入れがラクです。
サイズいろいろの「南部ごはん釜」(及源〈盛栄堂〉)

及源の南部ごはん釜は、ころんと丸いフォルムがかわいい!南部鉄器で炊いたご飯は、重いフタのため沸点が上がって、よりふっくらと炊けます♪
2合炊、3合炊、5合炊と容量がいろいろそろった及源のごはん釜。一人暮らしにも家族にもぴったりの大きさが選べます。
その他:南部鉄器の「キッチンアイテム&テーブルウェア」
こんがり美味しく作れる「おにぎり焼き器」(小笠原陸兆)
じゅうじゅう本格的「鉄板・ステーキ皿」
厚手の鉄が熱をムラなく伝え、お肉のうまみを逃さず焼き上げます。ステーキ好きにはこたえられないジューシーさを堪能しましょう。
外カリッ、中ふわっ!南部鉄の「たこ焼き器」(23穴)
たこ焼きは、道具によって大きく味が変わりますね。厚みのある南部鉄なら、外カリッ、中ふわっ。本場のおいしさをおうちで楽しめます。
おうちでも、アウトドアでも!天火「ホットサンドメーカー」
おしゃれなホットサンドが楽しめる、南部鉄のホットサンドメーカー。食パンにお好みの具材を挟んで焼くだけで、アウトドアでもおうちでも、表面がカリッとしたおいしいホットサンドが味わえます。
おしゃれスイーツのための南部鉄の「ワッフル型」
デザイン入りの素敵なワッフルが焼ける、南部鉄のワッフル型。熱が均一に伝わりますので、仕上がりがきれい。使い込むほどに味わいが増すのは鉄ならではです。おうちカフェをおしゃれに楽しんでみませんか?
南部鉄器で、じっくり作りたい本格レシピ
鶏肉のパエリア
肉じゃが
鳥もつすき焼き
アヒージョ
南部鉄器の和モダンな「インテリア雑貨&小物」
本物そっくり!南部鉄の箸置き
まるで本物の枝豆のようですが、じつは南部鉄。よくできていますね。ほかに唐辛子モチーフも。こんな箸置きがあったら、食事が楽しくなりそうです。
こだわりの南部鉄器に似合う鍋敷き(釜敷)
こだわりの南部鉄器を手に入れるなら、鍋敷き(釜敷)もいっしょに選びたいですね。こちらは、硬い鉄素材と意外にも好相性の花モチーフです。オリエンタルなデザインが素敵♪
卵型・土偶型など形が面白い鉄玉
やかんや鍋に入れて鉄分補給をしたり、黒豆やなす漬けの色出し、貝の砂出しなどに使う鉄玉。卵型のものが一般的ですが、こちらは土偶型。青森から岩手でよく出土される遮光器土偶がモチーフとか。
風情ある南部鉄の風鈴
夏の風物詩、風鈴。南部鉄の風鈴は、余韻のある響きで風情があります。こちらはシャボン玉が描かれたデザインがおしゃれです。窓辺に吊るして、伝統的な日本の夏を楽しんでみませんか?
香炉にもなる南部鉄のモダンな蚊遣り
透かしの入ったデザインで上品で美しい、南部鉄の蚊遣り。香炉としても使えます。紫紺やブロンズなど色合いもモダンで素敵です。
こちらは制作過程の一コマ。型に鉄を流し込んで作ります。職人さんの技術があります。