知る人ぞ知るロングセラー。焼き菓子好きの愛用品 ―CDC 小松ともこさん
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。今回登場してくれるのは、富山のセレクトショップ「CDC generalstore」の小松ともこさん。少女のような可憐さと洗練された大人のおしゃれが同居するスタイルで、コーディネートにも注目が集まっています。大の焼き菓子好...
惣菜、スープ、カフェオレに。何役もこなす素敵な「ボウル」たち
「ボウル」とは、日本語でいうところの茶碗や丼のような形をしている食器のこと。汁気のあるお料理やデザートもOK、大きさによってさまざまな使い道があるので毎日のように使っているという方も多いのではないでしょうか? 今回はどんなテーブルコーディネートにも合わせやすいシンプルなデザインの「ボウル」をご紹介します。
丼ものや麺料理に欠かせない。テイスト別おしゃれな「丼鉢」12選
替えのきかない食器の1つ、丼鉢。汁気のあるものもないものも、ダイナミックに盛りつけることができる、使い勝手のいい食器ですよね。しかし、どんなデザインのものを選べばいいのかは、意外と悩ましいところ。定番の和風以外のものや、丼鉢として使えるボウルなど、以前よりも選択肢がたくさんあるからです。今回は、そんな丼鉢選びの参考になるよう、テイス...
盛り付けるのが楽しくなる!「サラダ」が似合う器と便利な道具
いつものサラダにちょっぴり飽きたら、器を変えて変化を楽しんでみませんか?涼やかなガラスの器や、サラダ以外にも使えるおしゃれなプレートなど、縁取りを変えると見違えます。合わせてサラダ作りに便利なアイテムもご紹介します。
お気に入りの「カフェオレボウル」を探そう*使い方・おすすめ商品10選
フランスのカフェや朝食で親しまれている「カフェオレボウル」。両手で包みこめる程よい大きさで、その名の通り、たっぷりのカフェオレを注いで飲まれるのはもちろん、スープやサラダボウル、シリアルなどを入れるのにも最適です。今回は、「カフェオレボウル」の使い方やおすすめの商品、カフェオレボウルを使ったレシピを詳しくご紹介します。
毎日の食卓で大活躍。マルチに使えるおしゃれな「ボウル」たち
ご飯も総菜もスープも何にでも使える万能な食器、ボウル。高さが出るので、ワンプレートランチの盛り付けにも活躍してくれます。今回はそんなボウルタイプの食器から、盛り付けるだけでサマになる、おしゃれなデザインのものをピックアップしてご紹介します。盛り付けが苦手な方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
ミニマルな暮らしの近道。一つ何役にもなる「カップ&ボウル」10選
用途に合わせて食器を持つといくら食器棚が大きくてもすぐにいっぱいになってしまいます。ドリンクとスープどちらにも使えるカップを選んだり、マルチに使えるボウルを選んでミニマルな暮らしをしませんか? 飲み物やスープ、デザートなど一つ何役にもなる食器で暮らしをもっと豊かにしましょう。
料理の時短にもつながる。おすすめ「耐熱ボウル」と活用レシピ
下ごしらえや調理に、あると便利な「耐熱ボウル」。材料を混ぜ合わせたり、合えたりするだけでなく、耐熱だから電子レンジに入れて調理したり、タレやソース作りも楽チン♪また、見た目もシンプルなので、サラダを作ってそのまま食卓に出しても絵になります。そこで、料理の時短にもなってくれる便利な「耐熱ボウル」のおすすめアイテムおよび、耐熱ボウルを使...
食卓をブルーで爽やかに。「青い食器」の使い方&おすすめ
澄み渡る空や透き通る海…もうすぐ夏がやって来ます。爽やかな「ブルー」の食器で、食卓に爽やかな風を運んでみませんか?青は“食欲を減退する色”として敬遠されがちなイメージですが、使い方のポイントを押さえることでテーブルに清涼感や季節感を演出することができますよ。
【初心者さん向け】お菓子作りに必要な基本の道具&選び方の豆知識
今回は、お菓子作りを始めてみたい!という初心者さん向けに、必要な「基本の道具」をご紹介します。また、同じアイテムでも素材や形などで使い勝手が変わってきます。用途によってどう使い分ければいいのか、選び方や知っておくと役立つ豆知識もあわせてご案内しますので、参考にしてみて下さい。
ひとつあると便利だから、ちょうどいいのを選びたい。わたしの「ボウル」選び
日々の食卓に「ボウル」は取り入れていますか?ボウルはサラダやスープ、デザートなど、マルチに使えてひとつあると便利なアイテムです。今回はボウルを使った盛り付けのポイントや、おすすめのボウルをご紹介します。陶磁器、ガラス、木製など、素材で雰囲気も変わるので、いくつも欲しくなってしまいそう!
お鍋にボウルに水切りかご。シリーズで揃えたい【台所道具】おすすめブランド4選
あるブランドのお鍋を一つ買ってみたら…なんだかとても使いやすくて、いつのまにかボウルやキッチンツールまで買い揃えていた。なんていう経験はありませんか?そんなつい ついシリーズで揃えたくなる優秀キッチンブランドのご紹介をお願い致します。 同じブランドでそろえると、キッチンがスッキリ見えると言うメリットも♪台所の相棒を探してみてくださいね。
副菜や取り分け用に揃えておきたい。素敵な【小鉢】カタログ
酢の物や和え物などの副菜をはじめ、ヨーグルトにシリアル、フルーツやアイスクリームなど。幅広い用途に使用できて取り分け用の器としても活躍する「小鉢」は、日々の食卓に欠かせない大事なアイテムです。メインの器やお料理に合わせて自由にコーディネートが楽しめるように、色々な種類を揃えておくのはいかがでしょう。今回は和洋どんな食卓にも馴染むシン...
食卓をふわっと華やかに。「北欧デザインの器」で食事をしましょう
私たちの暮らしに欠かせない「食事」。食事のメインは食べものですが、そのメインをおめかしさせるには、食器が重要です。近年は華やかでも盛り付けの邪魔をしない“北欧デザインの器”の人気がとても高いそう。シンプルなものであったり、ポップなものであったり、独創的なものであったり形や色、絵柄はさまざまです。だからこそ、自分だけの器を探したくなり...
ステンレス・ガラス・琺瑯どれがいい? "基本の道具" の次に揃えたい「ボウル」と「バット」の選び方
毎日使うキッチンツール…お鍋やフライパン、包丁などの基本のアイテムが揃ったら、「ボウル」と「バット」を準備してみませんか?既にお持ちの方も、ステンレス・耐熱ガラス・琺瑯(ホーロー)それぞれの良さや使いどころをご紹介するので参考にしてみてくださいね♪100円ショップなどプチプライスのものもいいけれど、本格的なものが揃えば作業がスムーズ...
この冬は、温かいスープのある食卓を*毎日愛用したくなる《カップ&ボウル》集めました
厳しい寒さが身にしみるようになり、温かいスープが美味しい季節になりましたね。そこで今回は、スープをたっぷり堪能できるカップやボウルをご紹介。こだわりのスープをとっておきの器でいただけば、体がポカポカすることはもちろん、心もほっこり◎。「ARABIA(アラビア)」や「Mon Amie(モナミ)」などの器で、冬ならではの“スープのある食...
毎日の台所仕事が、たのしくてラクになる。「conte(コンテ)」のまかないシリーズ
新潟県のほぼ中央に位置するステンレス加工の一大産地、新潟県燕市。その世界的にも有名な金物産地で長年キッチン道具の開発や製造を手がけている金属加工メーカー「一菱(いちびし)金属株式会社」と、デザイナーの小野里奈氏、バイヤーの日野明子氏などのコラボによりうまれたブランド「conte」。"長く使われ続ける道具でありたい"との願いが込められ...
美しく、そして機能的。使って実感!柳宗理の「ステンレスボウル」が人気の理由
美しく、そして使いやすい暮らしの道具を提案している柳宗理のプロダクトから、キッチンで大活躍のステンレスボウルとパンチングストレーナーをご紹介致します。少しお値段は高めですが、一生ものの台所道具として大活躍のアイテムです。きっと「もっとはやく買えばよかった!」と思うはず。用の美を毎日のキッチンに取り入れて、快適な毎日を。
こんなに使えるなんて◎ 毎食活躍してくれる、素敵なボウルの「使い方まとめ」
お皿というとプレートを思い浮かべがち。最近はワンプレートランチなど、華やかで盛り付けを楽しむ風潮だからかもしれませんね。でも、実際によく使うのはボウル(深皿)なのではないでしょうか。スープや煮物、醤油やつゆをかけて食べるお料理に向いていますが、実はもっといろいろなシーンでも活用できます。今回は、実用的で毎日でも活躍してくれそうなボウ...