523件
気になるキーワードで探す
キッチンツールとしては注目されることが少ないのに、ないと困る「鍋敷き」。やかんやお鍋などキッチンでも活躍してくれますが、そのままでも日常の食卓で活躍するアイテムです。そこでせっかくなら飾りたくなる様なおしゃれな鍋敷きを迎えてみてはいかがでしょうか。今回は木製、金属など素材別にご紹介します。同じ素材でも海外のアイテムと日本製のものでは...
お味噌汁を作ったり、煮物を作ったり……と、毎日何かと出番の多い「片手鍋」。一人暮らしでも使いやすいサイズ感が人気です。この記事では、選び方をはじめ、サイズ別におすすめをご紹介。手軽に使えて機能性もばっちりなお気に入りの片手鍋があれば、お料理の時間がより快適になりますよ。
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。今回は、大植さんが愛用している鉄製フライパンのお話。毎日使ってしまうほどの魅力とは……?
もはや不動の定番となった「スキレット」。ひとつはキッチンにあるという方も多いと思いますが、きちんと使いこなせていますか?そこで今回は、使いみちやお手入れ法などの基本をあらためておさらいしながら、人気ブランドのおすすめ商品や周辺アイテムをご紹介。後半では、スキレットを活用した料理&スイーツレシピもいろいろと集めています。サイズ違いをい...
「STAUB(ストウブ)」は、フランスが誇る上品かつおしゃな人気の鋳物ホーロー鍋。しっかりと閉まる重い蓋のおかげで無水料理が可能なうえ、高い熱伝導率と保温性も抜群でお料理がグンと美味しく仕上がります。今回は、キッチンに一つあっても損はないストウブの魅力とおすすめ商品をご紹介。後半には、定番の煮込み料理から肉料理&魚料理、炊き込みご飯...
健康的な体を目指しているのなら、サラダは毎日の食卓に欠かせないメニューですよね。野菜を切ってドレッシングをかけるだけの超簡単メニューのはずなのに、野菜の味があまりしなかったり、水っぽかったりして「おいしくない」と感じることはありませんか?その原因は、野菜の水切りが上手にできていないことかもしれません。そこで、今回は野菜の水切りがラク...
小ぶりなサイズが可愛らしいミルクパン。ドリンクを温めたり、一人用のスープを調理したり、気軽に使用できるちょうど良いサイズ感が魅力です。琺瑯製やステンレス製など素材やデザインも様々。自分らしいミルクパンがあれば、キッチンにいる時間がさらに楽しくなるのではないでしょうか。今回はそのまま食卓に出してもおしゃれで素敵なミルクパン15選を紹介...
岩手県の伝統工芸品である南部鉄器。その良さが見直され、海外でもカラフルなティーポットなどが人気です。南部鉄器の鉄瓶で淹れたお茶を飲めば、手軽に鉄分も摂取できるのもメリット。今回は、「IWACHU(岩鋳)」「OIGEN(及源)」など老舗メーカーの人気アイテムを中心に、丁寧に使えば“孫の代”まで使えるといわれる鉄瓶やフライパン、鉄鍋など...
丈夫で錆びにくいステンレスのフライパンは、うまく使いこなせば一生モノのキッチンツール。でも「焦げやすい」「くっつきやすい」など使い方が難しというイメージがある方も多いのではないでしょうか。そこで今回はステンレスフライパンの選び方のポイントやお手入れ方法を解説。あなたにとって一番使いやすいステンレスフライパンを選んでみましょう。
美味しいご飯を炊ける炊飯用の鍋にはさまざまな種類があります。少量炊きに向いているもの、保温力が高いもの、熱伝導率が高く時短を実現できるもの……人気商品を見比べて、自分の暮らしにぴったりの炊飯鍋を見つけてみてください。鍋で作ると美味しさが違う!という実感を、あなたも味わってみませんか?
プロのようなふわふわ卵焼きを作るなら「銅製や鉄製の卵焼き器」がおすすめです。扱いが難しそうですが、お手入れのコツさえつかめばきっと使いこなせるはず。銅製・鉄製、そして使い慣れたコーティング加工された玉子焼き器、それぞれの特徴を知って理想の玉子焼き器を選びましょう。銅製や鉄製には欠かせない「油ならし」や使用後のお手入れの方法、そして玉...
包丁と一口に言っても、形状も大きさも様々なので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。そんな時にお勧めしたいのが「三徳包丁」です。これさえ1本持っていれば、野菜もお肉もお魚まで便利に使えて困ることはありません。今回は、使いやすい包丁の選び方と優秀な「三徳包丁」をご紹介します。牛刀との違いや素材についても詳しく解説しているので、是非ご覧...
美しく使いやすい暮らしの道具を提案している柳宗理のキッチンツールから、ステンレスボール(ボウル)と、セットで使いたいパンチングストレーナーをご紹介。お値段は少し高めですが、それでも長く愛され続けてきた理由があります。おしゃれで機能的な名品を取り入れて、毎日の料理をもっと楽しい時間にしませんか?
天然木の滑らかな手触りが心地良い木製のまな板。プラスチックに比べて衝撃を吸収する弾力があるため、刃当たりが良いのが特徴です。ただ、「カビや傷がすぐ付きそう」というイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。実は毎日のちょっとしたお手入れのコツを知っておけば、木製まな板はずっと長持ちします。手にも包丁にも暮らしにも優しい料理道具...
料理家さんや料理上手な人が使っているイメージのあるホーロー鍋。料理がおいしくなりそうだし、お鍋のまま食卓に出してもおしゃれだから、憧れますよね。でも、使いこなせるか心配だし、お手入れが難しそうと、手が出せずにいる方も多いのでは? また、数あるアイテムの中からどれを選んだらいいのわからないという意見もよく聞きます。そこで、ホーロー鍋の...
アウトドアグッズとしてお馴染みの「シェラカップ」は、飲み物のコップや食器、調理器具など多目的に活躍します。今回は、選び方や使い方をはじめ、人気メーカーのおすすめや関連アイテムをピックアップ。後半では、シェラカップを活用したおいしい料理のアイデアレシピもご紹介しますので、キャンプやバーベキューのときの参考にしてみてください。
「せいろ」は、天然素材のぬくもりが魅力の昔ながらの蒸し器。温野菜はもちろん、市販の焼売や中華まんも本格的なおいしさに仕上がります。今回は、せいろの使い方や選び方をご紹介するとともに、おすすめ商品をピックップ。後半では、活用レシピやお手入れ方法にもふれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
天ぷらや唐揚げ、ポテトなど、お家で揚げものを作るときに使いたい「揚げ物鍋」や「天ぷら鍋」。少ない油で調理できる小さい鍋から、たっぷり揚げられる大きめサイズまで、おすすめアイテムをご紹介します♪場所を取らない四角の形状や、油が飛び散らないよう工夫された構造、温度管理に便利な温度計付きなど、揚げ物用の鍋ならではの工夫がたっぷり!天ぷらの...
鍋つかみは、定番のミトン型をはじめ、グローブ型やグリップ型など、いろんなタイプがあります。素材やデザインもさまざまで、どれを選んでいいか迷ってしまうことも…。そこで今回は、鍋つかみの種類や選び方のポイントと、おすすめアイテムをご紹介。後半では、手作り派の方のために作り方もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
寄せ鍋はもちろん、炊飯や煮込み料理など実は一年中使える「土鍋」。そのままテーブルに出して使うものだからこそ、おしゃれで高品質なアイテムを選びませんか?今回はデザインも機能も優れた人気の土鍋を中心に、おすすめのお鍋をご紹介します。IH対応も要チェック!お粥による目止めの方法も併せて参考にしてくださいね。
テーブル上をさりげなくおしゃれに演出してくれる木製カッティングボード。とはいえ、本分はキッチンツール。日用のものだからこその気取りのなさも大きな魅力です。この便利な道具をうまく使いこなすことができれば、センスのよいテーブルセッティングもお手のもの。料理やおもてなしもぐんとレベルアップすることでしょう。今回はカッティングボードの購入を...
焼く、煮る、炒める、そして揚げると万能のキッチンツール、フライパン。毎日の料理に欠かせない大切なアイテムですよね。ひと口にフライパンといっても、鉄やアルミなどの素材、そしてフッ素樹脂やセラミックなどの加工によっても扱い方が異なるのをご存知でしょうか。それぞれのフライパンの特性を知ることで、毎日の料理はもっと美味しく、さらにレベルアッ...
包丁では難しかったり、ちょっぴり面倒だったりする野菜のスライス。スライサーがあれば、あっという間に美しい千切りや薄切りの野菜を作ることができます。上手に使うと、時短にもなって、お料理の幅も広がるスライサー。せっかく買うなら、長く使える品質の良いものを選びたいですよね。今回は、スライサー選びのポイントを確認しながら、人気のスライサーを...
200年以上も前から日本で使われていた伝統的な調理道具、雪平鍋(ゆきひらなべ)。今では一般的に愛用されている定番の鍋ですが、その優れた特徴やお手入れ法などを知らずに使っている方も中にはいるのではないでしょうか。和食に欠かせない雪平鍋の個性や使い方、おすすめの商品や雪平鍋で作るレシピなどをご紹介します。
イタリアンなどのシェフがよく使っている「アルミフライパン」。熱伝導率がよく、パスタやリゾットを作るのに最適で、プロのように仕上がると評判です。この記事では、アルミフライパンの特徴や選び方をはじめ、おすすめ商品をご紹介。後半では、お手入れ方法についても詳しく解説します。
こんにちは、キナリノ商品部です!今月も後半に差し掛かりましたね。今回は、先週の売れ筋「キッチン用品」をご紹介!インテリアになじむおしゃれな調理器具やかわいいエプロンなどキナリノモールで長く愛されている一品が並びました。料理や家事のモチベーションがUPするアイテムで、毎日をもっと楽しく過ごしましょう♪
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。今回は、grafと深い繋がりをもつ、有田焼ブランドのお話。天気がいい日はこの器をもって、ベランダで朝ごはんにしませんか?
ヘルシーな蒸し料理が注目されていますね。栄養素を逃しにくく、しっとり・ふわふわ・ほくほく…そんな食感が味わえるのも魅力です。定番の鍋タイプの蒸し器をはじめ、温もりのあるせいろや電気式のスチームクッカー、手軽な蒸しプレート、電子レンジを使用するシリコンスチーマーなど、タイプ別の特徴&おすすめアイテムをご紹介。後半では、蒸し器を使った活...
みなさんの家の「やかん」はお気に入りのものですか?気に入って使っているかそうでないかで、気の持ちようは違うもの。毎日使うものだから、お気に入りのやかんで気持ちよく過ごしたいですよね。今回は、琺瑯・ステンレス・アルミ・銅・鉄…様々な素材やデザインのおしゃれなケトルをご紹介。アウトドアに持って行けるものもありますよ。自分だけのお気に入り...
ワッフルメーカーを使って手軽におやつ作りを楽しんでみませんか?アレンジも豊富で、おうちカフェのスイーツとしてはもちろん、朝食やブランチにもおすすめです。今回は、ワッフルメーカーの種類やタイプ別の特徴をはじめ、電気で簡単に調理できるものや直火で使えるものなどバリエーション豊富にご紹介。後半では、ワッフルレシピもピックアップしますので、...
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア