フランス生まれのおかずケーキ!豪華なのに簡単な「ケークサレ」のレシピ集

フランス生まれのおかずケーキ!豪華なのに簡単な「ケークサレ」のレシピ集

おかず?それともおやつ?ケーキなの?と迷ってしまいそうな、フランス生まれの“おかずケーキ”「ケーク・サレ」。お食事用ではありますが、小腹が空いた時などいつ食べてもOK!冷蔵庫の余った食材をドンと入れて、サッと作れる気軽さも親しみがわいてきます。今回は基本の作り方、冷蔵・冷凍など保存方法、人気レシピなどをまとめてご紹介。意外な具や米粉...

natsusweeet
ご飯がどんどんすすむ!『白ご飯』とよく合う“メインのおかず”レシピ集

ご飯がどんどんすすむ!『白ご飯』とよく合う“メインのおかず”レシピ集

今夜の献立はお決まりですか?ご飯を炊いて、お味噌汁を作って・・・でも、メインのおかずだけが一向に決まらない!といったときにおすすめレシピ集を作ってみました。ご自宅の冷蔵庫のなかにある食材を確認しつつ、ぱぱっとおいしいおかずを作りましょう!今回は、味付けしっかりめの白いご飯にぴったりなおかずレシピを素材別にご紹介していきます。

flickan
天ぷらもコロッケも、カラッとサクサク!おいしい「揚げ物」のコツ&レシピ集

天ぷらもコロッケも、カラッとサクサク!おいしい「揚げ物」のコツ&レシピ集

揚げ物は、サクサク感やカラッとした油の切れのよさが命!コツを押さえることで、衣サクサク、中ふんわりのおいしい揚げ物がおうちでも作れます。そこで今回は、から揚げ、とんかつ、コロッケ、かき揚げ、天ぷらなど、定番の揚げ物の基本とおいしく揚げるコツ、それぞれのアレンジレシピをご紹介します。口に入れた瞬間にサクッ&カラッとした軽さがあり、揚げ...

natsusweeet
ふっくらもちもち!ご飯がおいしい【飯炊釜】生活を始めませんか?

ふっくらもちもち!ご飯がおいしい【飯炊釜】生活を始めませんか?

ご飯のおいしさを追求すると行き着く、飯炊釜。めんどくさそうに思える土鍋で炊くごはんは、実は慣れればとても簡単。めんどくさがりのO型の筆者が、炊飯器をなくして炊飯釜生活を始めたいきさつやおすすめの炊飯釜をご紹介します。

2mo4
余ったご飯どうしてる?【ごはんの冷凍方法】教えます

余ったご飯どうしてる?【ごはんの冷凍方法】教えます

本当は炊きたてが良いけれど・・・忙しいときや、ちょっと手抜きしたいときに、あるととっても便利な冷凍ご飯。でも、おいしく冷凍するにはどうしたら良いの?冷凍する際におすすめの保存容器は?そして解凍はどのようにしたら良いの?など、意外と知らないこともあります。そこで、ご飯を冷凍する際のコツや気をつけたいこと、また、冷凍ご飯を保存する際に、...

musasi
食材1つで、なんとかなる!お弁当にもぴったりの「副菜」【赤・緑・黄色別】レシピ

食材1つで、なんとかなる!お弁当にもぴったりの「副菜」【赤・緑・黄色別】レシピ

毎日のお弁当作り。おかずの味や彩り、栄養バランスなどを考え出すとなかなか難しいですよね。つい同じような中身になってしまいがちです。今回はお弁当を詰める時に役立つ、作り置きできる「メイン食材1つの副菜のレシピ」をご紹介します!野菜1つで作るので簡単な上、足りない色を補うのにも使いやすいです。保存期間も併記してあるので、ぜひ参考にしてみ...

lenon
失敗しないリベイク知ってる?冷凍パンの《解凍方法・活用レシピ》

失敗しないリベイク知ってる?冷凍パンの《解凍方法・活用レシピ》

コストコや業務用スーパーで大量に購入したパンは、食べられなくなる前に冷凍するのがおすすめ。トースターで焼く以外にも自然解凍や電子レンジで温めるなど、パンの種類によって解凍方法を変えると失敗しません。そこで、パンを冷凍する方法から失敗しない解凍方法、冷凍パンをもっと美味しく食べるアレンジレシピをご紹介します。冷凍パンを生活に取り入れて...

miuram
塩を振って蓋するだけの簡単レシピ!「塩蒸し」で素材の旨味を活かそう

塩を振って蓋するだけの簡単レシピ!「塩蒸し」で素材の旨味を活かそう

とても簡単なのに、美味しさにハマる”塩蒸しレシピ”。塩の力で素材の旨みを活かした簡単調理法で、あなたのレパートリーに加えてみませんか?お肉や魚介類、野菜も美味しくいただける簡単塩蒸しレシピを一挙にご紹介しましょう。

urika
失敗しない“冬のお弁当”講座~冷めてもおいしいおかず&温かスープレシピ集~

失敗しない“冬のお弁当”講座~冷めてもおいしいおかず&温かスープレシピ集~

今回は、冬のお弁当作りにおすすめのコツやレシピをご紹介します。冷めてもおいしいおかずから、スープジャー用の温かスープまで、カテゴリー別にピックアップしますので、お好みで組み合わせてアレンジしてみてくださいね。寒い冬でもお出かけが楽しみになる、心もほっこりするお弁当を作りましょう。

saku_05
色で献立を決めましょう◎ 忙しいときに助かる「野菜」の常備菜レシピ

色で献立を決めましょう◎ 忙しいときに助かる「野菜」の常備菜レシピ

色味に乏しい食卓も、彩り豊かな常備菜があるだけで簡単に華やかになります。 色合いを考えて作ると、自然と栄養バランスも取れてくるものです。 常備菜レシピを「赤」「緑」「黄色」に分けてレシピを紹介します。

chi-ri
モチモチした食感がクセになる!美容にも嬉しい『酵素玄米』を食卓へ♪

モチモチした食感がクセになる!美容にも嬉しい『酵素玄米』を食卓へ♪

最近よく聞くようになった「酵素玄米」。気になってはいるけれど、ハードルが高そうで試したことがないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな酵素玄米の魅力についてご紹介していきます!酵素玄米の作り方はもちろんのこと、アレンジレシピや酵素玄米を楽しめるお店などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

yodaka13
自分スタイルで楽ちんに。ストレスフリーな「家事スケジュール」の立て方

自分スタイルで楽ちんに。ストレスフリーな「家事スケジュール」の立て方

日々こつこつと手を動かし続ける必要がある「家事」。仕事・育児と両立せねばならない時などは「少しでも早く済ませたい」と面倒に思える事もありますが、家事とはそもそも「自分スタイルの暮らし」を丁寧に作るステップでもあります。「こんな暮らしがしたい」という自分のゴールを明確にしつつ、肩の力を抜いて生活をよりシンプルにし、家事の負担を減らす工...

mozumozu
料理が茶色くなる人必見。食卓を華やかにする「いろどり食材」の簡単レシピ

料理が茶色くなる人必見。食卓を華やかにする「いろどり食材」の簡単レシピ

家族の健康を思い、ていねいに食材を選んで台所に立っても、どういう訳か「茶色い食卓」になってしまうことがあります。そんな「しまった!」にならないためには、食材選びの時に「5色」を意識して選ぶこと。それでも食卓にいろどりが足りない時には、簡単なレシピを使って色味を足しましょう。すぐに作れて今日も明日も助かっちゃうレシピが見つかるはず。き...

hitsujikiyo
朝からしっかり食べてまいにち健康♪簡単おいしい『一汁一菜の朝ごはん』レシピ

朝からしっかり食べてまいにち健康♪簡単おいしい『一汁一菜の朝ごはん』レシピ

今回は、一汁一菜の朝ごはんに注目して、簡単にできるレシピをご紹介します。朝からしっかり食べることは、健康や美容を維持したい人にとって大事なポイントになります。作り置きのおかずや時短スープなどを組み合わせれば、忙しい朝でも楽々用意できますよ。おにぎりや混ぜご飯なども楽しんでみてくださいね。また、朝はパン派という人も大丈夫!一汁一菜の献...

saku_05
毎日の献立に♪冷蔵庫のおなじみ野菜で作る「サラダ・スープ・一品おかず」レシピ

毎日の献立に♪冷蔵庫のおなじみ野菜で作る「サラダ・スープ・一品おかず」レシピ

今回は、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、キャベツ、トマトなどのよく使う素材を「サラダ・スープ・一品おかず」の3つのポイントに分けて、レシピをご紹介します。ポジションを変化させるだけでスムーズに献立のアレンジに生かせるのがポイント。同じ野菜でも、いろいろな味わいが楽しめますよ。

saku_05
フライパンや鍋でも作れる♪おかずからおやつまでの簡単「蒸し料理」レシピ集

フライパンや鍋でも作れる♪おかずからおやつまでの簡単「蒸し料理」レシピ集

今回は、「蒸し器」がなくても蒸し料理を楽しめる、「フライパン」や「鍋」を使った蒸し料理のレシピをご紹介します。フライパンと鍋で作るレシピをそれぞれ集めましたので、お手持ちの道具でぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯のおかずからティータイムのおやつまでさまざまに楽しめますよ。番外編で電子レンジの蒸し料理もご紹介しますので、あわせて参考にし...

saku_05
これはどうするんだっけ?お肉に野菜、覚えておきたい「ゆで方」のコツ

これはどうするんだっけ?お肉に野菜、覚えておきたい「ゆで方」のコツ

調理の際、肉や野菜の「ゆで方」で迷ったことはありませんか?どのくらいの時間茹でればよいのか、茹でる前の下ごしらえはどうすれば良いのかなど…それぞれの食材で違いがあります。そして茹でる際にそれぞれの食材に適した下ごしらえや茹で方をすれば、おいしさがアップします!そこで、覚えておきたい野菜やお肉のゆで方のコツや、茹でる際に便利な使ってみ...

musasi
素材の美味しさをヘルシーに堪能♪いつかは欲しい「せいろ」の選び方・使い方

素材の美味しさをヘルシーに堪能♪いつかは欲しい「せいろ」の選び方・使い方

いつか欲しいなぁと思いつつ、お手入れ方法や保存方法が不安でなかなか手に入れられなかった「せいろ」。せいろは野菜本来の旨味を美味しく引き出してくれる蒸し野菜や、点心、茶碗蒸しなどに使えるとっても頼りになる存在なんですよ。そこで今回は、せいろの種類やお手入れ方法、そしてせいろでできるetc、オススメのせいろについてご紹介したいと思います。

puuupi
ご飯がもりもり進む!《肉・魚・野菜・卵》が主役の「おかずレシピ」

ご飯がもりもり進む!《肉・魚・野菜・卵》が主役の「おかずレシピ」

食欲の秋の食卓、毎日のことですからワンパターンにならずに、バリエーション豊富に変化を持たせたいですね。そこで今回は、肉・魚・野菜・卵それぞれが主役のおかずをご紹介。旬の素材も盛り込みながら、ご飯がもりもり進むおいしいおかずレシピを集めました。日々の献立作りのアイデアにしてみてください。また、お弁当などにも使える作り置きおかずなどもま...

natsusweeet
作り置きが楽しい季節。「クリアな保存容器」で食材を上手に保存

作り置きが楽しい季節。「クリアな保存容器」で食材を上手に保存

数ある保存容器のなかでも、もの選びの上手な人気ブロガーさんたちが選んだ容器は中身が見えて、管理しやすい透明な容器でした。OXOのようなメジャーなものも使うけれど、100円ショップの容器も上手く取り入れられています。どんな容器にするか迷ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

shanti
ヘルシーな主食「玄米」のおいしい炊き方、ごはん&おかずのアイデアレシピ

ヘルシーな主食「玄米」のおいしい炊き方、ごはん&おかずのアイデアレシピ

栄養価が高く健康にうれしい「玄米」。手軽な炊飯器やもちもちに炊ける圧力鍋をはじめ、土鍋、ホーロー鍋などいろいろな炊き方があり、ちょっとした工夫でふっくらとおいしく仕上げることができます。そこで今回は、玄米の栄養や白米との違い、いろいろな調理器具での基本の炊き方、そして玄米を使った炊き込みご飯やチャーハンなどの和風&サラダ・リゾット・...

natsusweeet
作り方いろいろ「ハッシュドビーフ」♪基本のレシピ&アレンジ・リメイクレシピ

作り方いろいろ「ハッシュドビーフ」♪基本のレシピ&アレンジ・リメイクレシピ

牛肉や野菜を細かく切って煮込んで作るハッシュドビーフ。市販のルーを使うのもいいけれど、デミグラスソースやトマト缶を使って作れば、自分好みの味にもっと近付けることができます。基本となるハッシュドビーフのレシピやアレンジ・リメイクレシピ、相性のよい付け合わせのレシピも合わせてご紹介します。

himary
忙しい私の心強い味方!冷凍保存しておくと便利な食材&活用レシピ

忙しい私の心強い味方!冷凍保存しておくと便利な食材&活用レシピ

便利な冷凍食材、皆さんはどれくらい活用していますか?「余りがちでいつも冷凍している定番食材がある」という方や、「市販でお気に入りの冷凍食材がある」という方も多いと思います。今回は、冷凍庫にあると便利な食材の保存法と、それらを使ったレシピをあわせてご紹介します。冷凍食材ののストックを増やして、もっと便利に美味しく活用していきましょう!

lenon
ごま、おかか、梅…レパートリーが豊富♪野菜ひとつで作れる「和え物」レシピ

ごま、おかか、梅…レパートリーが豊富♪野菜ひとつで作れる「和え物」レシピ

和え物とは、食材と「和え衣」と呼ばれる調味料を和えてつくったお料理のこと。食材には主に野菜が使用されていて、ヘルシーなのも嬉しいメリットです。和え物のつくり方をマスターすれば、夕食などにもう一品欲しいときに重宝します。伝統的な日本料理なので、お料理上手に見えるのも◎。和え物といっても、和え衣や食材次第でアレンジは無限に広がります。今...

acoco
リーズナブルに簡単に!鶏むね肉を使ったボリュームおかずレシピ

リーズナブルに簡単に!鶏むね肉を使ったボリュームおかずレシピ

ヘルシーでリーズナブルな鶏胸肉は、晩ごはんのおかずに取り入れたい食材のひとつですが、ジューシーな鶏もも肉と比べると、パサパサで硬くなりやすいというイメージを持つ方も多いのではないでしょうか!そこで今回は、鶏むね肉をお美味しく頂くための”調理のコツ”と、鶏むね肉を使った”ボリュームおかずレシピ”をご紹介したいと思います。ほんのちょっと...

mooco
あと一品!にも活躍。素材の味をじっくりいただく「蒸し野菜レシピ」

あと一品!にも活躍。素材の味をじっくりいただく「蒸し野菜レシピ」

野菜そのものの美味しさを味わえる蒸し野菜。 調理方法はシンプルで、あっさりとしているから、季節の野菜の美味しさを十分に楽しめます。 今回は、色々な蒸し野菜レシピをご紹介します。

to-ch
明日のお弁当に入れたい♪汁が出ない『メイン・副菜』レシピ

明日のお弁当に入れたい♪汁が出ない『メイン・副菜』レシピ

お弁当を作る上でのお悩みの一つ、汁漏れや色移り。そんなあなたにおすすめしたい、汁が出ない『メイン・副菜』レシピをご紹介します。汁がでないメインや副菜なら、汁気による痛みを防ぐことが出来て、汁漏れや色移りの心配がありません。他のおかずへの味移りの心配もありませんよ。ぜひ、お弁当作りの参考にしてみてくださいね。

こじ
毎日の調理がラクになる◎忙しい人にお勧め!【半調理&冷凍保存】アイデア集

毎日の調理がラクになる◎忙しい人にお勧め!【半調理&冷凍保存】アイデア集

仕事や育児でなかなか自分の時間もお料理する時間もなかったり、一人暮らしで食材を大量に買えず日々の食生活もなんだか乱れがちになっている方も多いのでは?そこで今回は、空いた時間に半調理&刻んで冷凍しておくだけで調理の手間が省けちゃう「とっても万能な半冷凍のアイデア」をご紹介したいと思います!

puuupi
食欲そそるねぎの香味だれ!パリッとジューシーな「油淋鶏(ユーリンチー)」の作り方

食欲そそるねぎの香味だれ!パリッとジューシーな「油淋鶏(ユーリンチー)」の作り方

パリッとジューシー&うまみたっぷりの「ユーリンチー」は、食欲そそるねぎの香味だれが決め手!子供も大人も喜ぶボリュームおかずなので、ぜひレパートリーとして覚えておきたいですね。そこで今回は、基本の作り方をはじめ、フライパンで作れる揚げない作り方や、レンジを使った簡単蒸し鶏のユーリンチーなどのアレンジレシピをいろいろとご紹介します。また...

natsusweeet
今晩のメインは、一杯でお腹が満たされる『おかずスープ』で温まりましょう。

今晩のメインは、一杯でお腹が満たされる『おかずスープ』で温まりましょう。

しっかり食べたい人も、ささっと済ませたい人にもおすすめなのが『おかずスープ』。 食材をたくさん食べることができる、温かくてお腹も満たされる『おかずスープ』を今晩のメイン料理にしませんか? おすすめのレシピをご紹介します。

suun

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー