意外と簡単!ひとりご飯がはかどるセイロの話 ―マルクト 井藤万紀子さん
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。ついつい適当に済ませがちなひとりご飯も、こんなアイテムがあれば心も体も満たされそう!今回も、お腹が鳴ってしまう井藤さんの素敵な写真とともにお届けします。
キッチンのミニマル化を叶える!1台7役の万能鍋『マルチポット』のすすめ
最近、巷で人気の「マルチポット」をご存知でしょうか?一見“やや小さいサイズの片手鍋”といった印象。ですが、実際は鍋以上に使い道がたくさん!そのため、狭いキッチンの一人暮らしさんや、ミニマリストの方からも注目を集めているんです。 今回はそんな「マルチポット」の魅力を紐解いてご紹介。おすすめ商品もセレクトしましたので、ぜひ参考にしてみ...
本格蒸し料理が楽しめる「せいろ」おすすめ10選|使い方&レシピも!
「せいろ」は、天然素材のぬくもりが魅力の昔ながらの蒸し器。温野菜はもちろん、市販の焼売や中華まんも本格的なおいしさに仕上がります。今回は、せいろの使い方や選び方をご紹介するとともに、おすすめ商品をピックップします。後半では、活用レシピやお手入れ方法にもふれていますので、ぜひ参考にしてみてください。
食材のうま味たっぷり♪「無水調理」におすすめの鍋&活用レシピをご紹介
食材の水分を生かして調理をする無水調理。食材のうま味がぎゅっと凝縮されるだけでなく、栄養素も余すことなく調理することができます。おまけに、味付けも簡単でOKという優れた調理法なんです。お気に入りの鍋をそろえて、無水調理をわが家の定番レパートリーにしてみませんか。 今回は、無水調理におすすめの鍋と毎日の献立に役立つ無水調理レシピをご...
発酵なしで簡単・本格!ふわふわ「肉まん」の人気レシピ
無性に食べたくなることのある肉まん。自分で作った肉まんは驚くほど美味しいのをご存知ですか? 「時間と手間がかかりそう」「蒸し器を持っていない」という人も簡単に作れる肉まんレシピを集めました。基本のレシピからホットケーキミックスを使ったレシピ、など蒸し器を使わないレシピなど家庭で作りやすいレシピを紹介します。
ヘルシー調理におすすめの「蒸し器」&代用アイデア・活用レシピ
ヘルシーな蒸し料理が注目されていますね。栄養価も高く、しっとり・ふわふわ・ほくほく…そんな食感が味わえるのも魅力です。そこで今回は、ステンレスなど定番の金属製の蒸し器をはじめ、本格的な中華の雰囲気のせいろや、簡単で価格が安い蒸しプレート、便利なキッチン家電や電子レンジで使えるシリコンスチーマーなどもご紹介。また、蒸し器を使ったアイデ...
肉汁ジュワ~ッ♪自宅で手作りの焼き小籠包も!小籠包の作り方・レシピ
肉汁がジュワ~ッと溢れ出す中華圏で食べられている点心の一種『小籠包』。中華料理専門店で食べるものというイメージが強いですが、実はおうちでも簡単に作れちゃうんです!ショウガをちょこんと乗せて、アツアツの小籠包を頬張れば身体もポカポカに♪ 今回は、そんな寒い冬にぴったりの小籠包の作り方をご紹介!皮から作り上げる本格レシピから、餃子やワン...
「せいろ」で味わう食材の美味しさ。ふっくらホクホク「簡単レシピ」
見た目がかわいい、憧れの「せいろ」。気になるけれど、使い方がわからない。なんだか手入れも面倒な気がするし...と、思っていませんか? 使ってみれば実は簡単。毎日の食卓にもう一品助けてくれるだけでなく、見た目に彩も加えてくれますよ。そんな「せいろ」の使い方やレシピをご紹介します。
ホクホク美味しい!「蒸し器」を使った甘いスイーツレシピ
温かスイーツが美味しい季節になりました。蒸し器がおうちにあるなら是非試していただきたい、スイーツレシピ。ホクホクとした美味しさは蒸し器ならではです。これからの季節に嬉しい、温かスイーツをご紹介していきます。
使わないなんてもったいない!簡単おいしい♪タジン鍋を使ったレシピ集
ちょっと前に大流行したタジン鍋。キッチン戸棚の奥でしまったままになっていませんか? もう一度戸棚から出して活用しましょう!蒸し料理が得意なことで知られていますが、煮込み料理、パエリアなどのお米料理、デザート作りなど、実は調理の幅が広いんです。使い方も簡単なので日常的な料理に使えます。Amazonなど通販で買えるおすすめタジン鍋もまと...
栄養をたっぷり摂れる調理法。うまみが凝縮の「蒸し煮」レシピ
フライパンや鍋に材料を入れて、後はじっくりゆっくり火が入るのを待つだけ。蒸し煮を活用した調理は、手間がかからないだけはなく、食材のうま味を引き出したり、栄養を効率よく摂取できたりと、体にうれしいメリットがたくさんあります。蒸し煮の魅力を知って、毎日の食卓においしい料理をならべてみませんか。
レンジにはない良さを実感。「蒸し器」でふんわり幸せクッキング
古くからある調理器具「せいろ」ですが、使い方がよくわからない、なんだかハードルが高そう…と思っている方も多いのではないでしょうか?使い始めると電子レンジにはない良さを実感でき、ふんわりとした蒸気と香りに癒される「せいろ」。せいろを使って、幸せ&充実のお料理タイムを楽しみませんか?さまざまなお料理に幅広く使える「蒸し器」や「スチーマー...
食材の旨みを逃がさない。"せいろ"で料理の幅がぐっと広がるよ
蒸気で加熱すると、食材の栄養分が残りやすく、本来の旨味が引き出され、料理がふっくらと仕上がります。“蒸籠(せいろ)”があるだけで、美味しく多彩な蒸し料理を手軽に楽しむことが出来ます。今記事では蒸籠を使った蒸し料理やアイデアの数々を紹介しますので、ぜひ参考にして料理の幅を広げて下さい。
どの形がお好み?冬の食卓に欠かせない【土鍋】おすすめ9選
そろそろ「お鍋」が恋しくなる季節。まだ土鍋をお持ちでない方や、家族が増えて買い換えようとお考えの方へ、おすすめの土鍋をご紹介致します。お鍋一つで皆が集まって楽しい時間の始まりです。蒸し機能が付いていたり、IH対応だったり機能も様々ですよ。
レンジにはない良さがある。台所道具にプラスしたいおすすめ「せいろ」とレシピ
使いこなすのが難しそうな「せいろ」ですが、使いだすと意外と簡単で、お料理の際なにかと重宝します。電子レンジにはないメリットを実感でき、蒸気と香りに癒される「せいろ」。ふだんの生活でもっと活用して、幸せなお料理タイムを楽しみませんか?
塩を振って蓋するだけの簡単レシピ!「塩蒸し」で素材の旨味を活かそう
とても簡単なのに、美味しさにハマる”塩蒸しレシピ”。塩の力で素材の旨みを活かした簡単調理法で、あなたのレパートリーに加えてみませんか?お肉や魚介類、野菜も美味しくいただける簡単塩蒸しレシピを一挙にご紹介しましょう。
フライパンや鍋でも作れる♪おかずからおやつまでの簡単「蒸し料理」レシピ集
今回は、「蒸し器」がなくても蒸し料理を楽しめる、「フライパン」や「鍋」を使った蒸し料理のレシピをご紹介します。フライパンと鍋で作るレシピをそれぞれ集めましたので、お手持ちの道具でぜひ挑戦してみてくださいね。ご飯のおかずからティータイムのおやつまでさまざまに楽しめますよ。番外編で電子レンジの蒸し料理もご紹介しますので、あわせて参考にし...
素材の美味しさをヘルシーに堪能♪いつかは欲しい「せいろ」の選び方・使い方
いつか欲しいなぁと思いつつ、お手入れ方法や保存方法が不安でなかなか手に入れられなかった「せいろ」。せいろは野菜本来の旨味を美味しく引き出してくれる蒸し野菜や、点心、茶碗蒸しなどに使えるとっても頼りになる存在なんですよ。そこで今回は、せいろの種類やお手入れ方法、そしてせいろでできるetc、オススメのせいろについてご紹介したいと思います。
あと一品!にも活躍。素材の味をじっくりいただく「蒸し野菜レシピ」
野菜そのものの美味しさを味わえる蒸し野菜。 調理方法はシンプルで、あっさりとしているから、季節の野菜の美味しさを十分に楽しめます。 今回は、色々な蒸し野菜レシピをご紹介します。
あったかくってホックホク。憧れのせいろ・蒸し器で作る【蒸し】料理
寒い時、肉まんをほおばると幸せな気持ちになりますよね。身体だけでなく心までじんわり温まる蒸し料理。野菜もごはんも、パンだって、おいしさを引き出しながら、ふっくらホクホク。今回は、蒸し料理の基礎知識や憧れの道具、作ってみたいおすすめレシピをご紹介します。
後片付けまで簡単◎ふっくら美味しい「蒸し魚レシピ」で栄養満点ごはん
お魚は臭みが気になったり、焼き加減がうまくいかなかったりとお料理するのが手間な食材。それに焼くか煮るか、レシピのレパートリーに悩んでいる方も多いはず。でもお魚は優秀な栄養素を含んだ食材だから、工夫して普段の食卓に定期的に出したいもの。そんなお魚の料理法でオススメなのが“蒸し料理”です。普通にお料理するより、断然手間のかからない方法。...
「鶏むね肉」でメインディッシュ!ランチにも、夜ご飯にも活躍する〈調理別〉レシピ
鶏むね肉は、お手頃価格で手に入り、脂肪分が少ないのも嬉しい食材です。お財布にも身体にも優しくて、まさに一石二鳥☆鶏むね肉を使ったレシピのバリエーションを増やして、毎日の食卓を豊かにしませんか?鶏むね肉のメインディッシュレシピをマスターすれば、毎月の食費を手軽に抑えることもできますよ♪今回は、鶏むね肉を使ったおすすめレシピをご紹介いた...
素材が生きる「蒸し料理」。暮らしに合わせたおすすめ蒸し器と簡単レシピをご紹介!
野菜本来の旨みを引き出してくれたり、買ってきたシューマイや天津などを自宅でも美味しくお店のように再現してくれる調理法「蒸し料理」。その時にあると便利なのが「蒸し器」ですよね。そこで今回は、蒸し器の上手な使い方やオススメの蒸し器、そして蒸し器を使ったオススメのレシピをご紹介したいと思います!
ふっくら・ホクホク・蒸し料理。美味しさ凝縮「せいろ」のススメ
蒸し料理はどんな調理法をされていますか?電子レンジ?お鍋?昔ながらの道具「蒸籠(せいろ)」で蒸せば、食材の水分も逃がさずしっとりふっくら、ホクホクとした食感を味わえます。美味しさも凝縮され、さらにヘルシー!今回は「せいろ」の魅力とおすすめブランド「照宝」「足立茂久商店」をご紹介します!