今回は、秋の楽しみのひとつ“炊き込みご飯”をもっと楽しむための「おかずレシピの献立」がテーマです。炊き込みご飯のおかず選びに悩んでいる方におすすめ。いろいろな合わせ方がありますので、お好みの炊き込みご飯にマッチするおかずを探してみてくださいね。和風と洋風の炊き込みご飯に合うおかずのほか、炊き込みご飯のお弁当に合わせるおかずもご紹介します。
saku_05
毎日の食事作り、どうしてもあと一品何を作ればいいのか頭を悩ませることってありますよね。そんな時は食材を和えて作る「和え物」がオススメです。和え物は手軽に作れて失敗知らずなレシピがとっても多いんです。そこで今回は、簡単に作れる和え物のポイントと野菜、魚介類、お肉類、乾物や練り物の食材ごとに分けたレシピをご紹介したいと思います。
puuupi
旬の時期を迎えた「モロヘイヤ」。栄養価の高さで知られる優秀な野菜で、夏バテ対策にもいい働きをしてくれそうです。今回は、モロヘイヤの原産地や栄養などの豆知識をはじめ、ゆで方や上手な下処理や保存方法、そしてモロヘイヤのさまざまなアイデアメニューをご紹介します。定番のおひたし・酢の物・サラダといった副菜から、炒め物・揚げ物などのメイン料理...
natsusweeet
スーパーマーケットや八百屋さんでよく見かける、食物繊維が豊富な「しめじ」。天然の「ほんしめじ」は秋が旬ですが、「ぶなしめじ」は人工栽培のため通年購入でき、定番食材としてみなさんもよく調理するのでは?炊き込みご飯や汁物、炒め物、パスタなど、和洋中どんな料理にも使えて、冷凍保存も可能なので、常備しておくととっても便利ですよね。そこで、あ...
musasi
「忙しくても自炊したい」。そうは思っても、忙しいと料理をする時間が取れなかったり、疲れて気力が出ないということもあるかと思います。今回は、そんな頑張る人&頑張りたい人におすすめしたい「約5分で作れるスピードレシピ」をご紹介します。主菜から副菜、主食、デザートまでも約5分で完成!お手軽レシピを賢く活用していきましょう!
lenon
「春」…新生活や新学期に向けてお弁当を作り始める方も多い季節です。毎日忙しい時間に作るお弁当はパパッと簡単に終わらせたいですよね。でも、できればSNSで見かけるような彩り豊かなお弁当にしたい…。そこで今回は、お弁当の脇を固めてくれる「名わき役」、常備菜のレシピを中心にお弁当作りのコツをご紹介します。
yumi3
手巻き寿司や、ちらし寿司、恵方巻きなどを作るときに購入した「すし酢」。きちんと最後まで使い切っていますか?「すし酢」はたまにしか使わないという方も多いのではないでしょうか?そんな、おうちに余っているすし酢は、マリネ、ピクルス、浅漬け、煮物、炒め物など様々なレシピに使えて便利なんです。おうちに眠っている「すし酢」を使って作る、美味しく...
musasi
毎日のお弁当作り。おかずの味や彩り、栄養バランスなどを考え出すとなかなか難しいですよね。つい同じような中身になってしまいがちです。今回はお弁当を詰める時に役立つ、作り置きできる「メイン食材1つの副菜のレシピ」をご紹介します!野菜1つで作るので簡単な上、足りない色を補うのにも使いやすいです。保存期間も併記してあるので、ぜひ参考にしてみ...
lenon
色味に乏しい食卓も、彩り豊かな常備菜があるだけで簡単に華やかになります。 色合いを考えて作ると、自然と栄養バランスも取れてくるものです。 常備菜レシピを「赤」「緑」「黄色」に分けてレシピを紹介します。
chi-ri
和え物とは、食材と「和え衣」と呼ばれる調味料を和えてつくったお料理のこと。食材には主に野菜が使用されていて、ヘルシーなのも嬉しいメリットです。和え物のつくり方をマスターすれば、夕食などにもう一品欲しいときに重宝します。伝統的な日本料理なので、お料理上手に見えるのも◎。和え物といっても、和え衣や食材次第でアレンジは無限に広がります。今...
acoco
野菜そのものの美味しさを味わえる蒸し野菜。 調理方法はシンプルで、あっさりとしているから、季節の野菜の美味しさを十分に楽しめます。 今回は、色々な蒸し野菜レシピをご紹介します。
to-ch
お弁当を作る上でのお悩みの一つ、汁漏れや色移り。そんなあなたにおすすめしたい、汁が出ない『メイン・副菜』レシピをご紹介します。汁がでないメインや副菜なら、汁気による痛みを防ぐことが出来て、汁漏れや色移りの心配がありません。他のおかずへの味移りの心配もありませんよ。ぜひ、お弁当作りの参考にしてみてくださいね。
こじ
食後のデザートやお菓子作りのトッピングに使われる果物ですが、毎日の献立にも取り入れられるレシピがたくさんあるんですよ。フルーツの甘酸っぱい酸味はサラダとの相性も抜群です!また、色とりどりの見た目はおもてなしやホームパーティーシーンにも映えるので、お客様に喜んでもらえるのでは?今回は、果物を使ったレシピをサラダ、副菜、メインと種類別に...
flickan
お食事の箸休めにも、お茶漬けのお供にもぴったりな「浅漬け」は、暑い今の季節、食欲の無い時にもあると嬉しい一品です。お野菜の美味しさと、サッパリあとひく塩加減。ホカホカの白いご飯に浅漬けがあるだけで、幸せ気分になれますよね…。 今回は、そんな浅漬けのレシピをご紹介したいと思います。定番のものかあら、変わり種や、味付けにアクセントを加...
mooco
気温上昇で食欲もますます増えて、夏こそしっかりした味付けのごはんが食べたいという人もいます。食欲を満たしつつ栄養もばっちり摂れば、夏バテも吹き飛ばせるはず!今回はそんながっつり派におすすめの、しっかりゴハンのレシピをご紹介します。食べ盛りのお子さんがいる方にもぴったりのレシピです♪
lenon
日本人の定番の副菜といえば、なんと言っても〈おひたし〉!簡単に作れて、しかもお野菜をきちんと摂ることができる、とっても便利なおかずなんです。“基本”のおひたしの作り方、そして“定番”から“変わり種”のおひたしまで、今晩すぐに作れるいろんな〈おひたし〉のレシピをご紹介します♪
air
献立を考える時、メインに合わせた副菜を何にしようか結構悩みませんか?健康のことを考えるとお野菜がたっぷり取れる一品を追加したいもの。でも、忙しいと手の込んだものを作るのは面倒だったりしますよね。今回は栄養価も高い”夏野菜”を使った「レンジで5分」「切って和えるだけ」というお手軽にできる時短レシピを紹介します。火を使わないので、暑い日...
kowm
日々の献立を考えるのは、主婦やママさんは勿論、ご飯を手作りしている全ての人にとって、頭を悩ませることのひとつ。メイン料理は決まったけど、何かもう一品欲しいな!という時ってありますよね…。そこで今回は、簡単に作れる、おすすめの副菜レシピを集めてみました!もう一品あるだけで、より賑やかな食卓に!毎日の晩ごはん作りの参考にしてみて下さいね。
mooco
一日に何品もメニューを用意するのは苦手!というあなたにお届けしたい、【一日一品】レシピ。毎日、完璧な献立を目指すのではなく、とりあえず一回の料理で、一品を大量に作ることを目標にしてみませんか? 一品を大量に作って冷蔵保存すれば、次の日には2品テーブルに並び、忙しいときでも外食に極力頼ることなくヘルシーな手料理を頂くことができます。日...
cafe coffee
美味しいご飯なら最後まで楽しみたい。鍋の〆にうどんや雑炊を食べるように、違った食べ方ができれば最高です。食べながら味を変えられるレシピ、次の日にアレンジできるレシピ、いろんな食べ方ができるおかずなど、2度おいしい『よくばりレシピ』をご紹介します。
suun
「塩昆布・とろろ昆布」は、味付けの決め手や出汁代わりに使えるので、普通の昆布よりも使い勝手がよくキッチンに常備しておくと何かと重宝します。今回は、それぞれの特徴やおすすめの調理法とともに、「和え物・サラダ」「焼き・炒め物」「煮物・スープ」「ごはんもの」など、旨味たっぷりのアレンジレシピをご紹介します。
ことり
あと一品何を作ろう…と悩んでしまった時、プラスするアイテムを求めてスーパーへ駆け込みがちですが、野菜単品でも十分美味しい一品を作ることができるんです。1つの野菜で作ることにより、素材本来の味も楽しむことができます。そこで今回は、保存もきき、比較的市場に出回っている、キャベツ、ニンジン、玉ねぎ、ジャガイモ、ナス、大根、ブロッコリーに焦...
puuupi
お弁当作りはハードルが高いと思われがちですが、コツさえつかめば実はとてもシンプル。「メインの定番おかず」+「卵焼き」+「副菜」の3つで、彩りもバランスも自然に整ったお弁当が完成します。とはいえ、いつも同じ味の卵焼きでは飽きてしまうし、副菜のバリエーションも広くない・・・と、マンネリを理由にお弁当生活から遠のいてしまった人も多いのでは...
wnzk
もうすぐ節分。節分でお馴染みの豆は、野菜でもお肉でもない食材ですが、料理にプラスするとなんだか満足感が出ますよね。そんな豆を使って、副菜からメイン料理まで、色々な豆料理を楽しんでみませんか?色々な種類の豆を使った豆料理レシピをご紹介します。
fuji-asa
根菜が旬を迎える秋~冬は、煮物を味わうのにぴったりの季節。中でもベーシックな筑前煮は、根菜だけでなくたくさんの野菜を一度に食べる事ができる優秀な一品です。基本のレシピと筑前煮によく合う副菜、そして筑前煮を引き立てる素敵な器たちをご紹介します。
Citronette
暑くなると無性に食べたくなる、ピリ辛料理。特に「カレー」は、家族みんなが大好きなメニューです。スパイスもたくさん使うカレーは、夏バテ予防にも◎ 今回は、月から日曜日まで一週間分のカレーの献立帖をご紹介します。欧風カレーやタイカレー、本格インドカレーはもちろん、カレー風味のミネストローネまで、毎日飽きずに食べられるカレーと、一緒に食べ...
mo_mo
お弁当を作る上で悩みどころなのが、お弁当のちょっとした「すき間」。すき間があることで中身がズレてしまったり、物足りなさを感じてしまったり…。今回そんなお悩みを解決すべく「お弁当のすき間」におすすめのおかずのレシピを集めてみました。どれも簡単で時短で作れるレシピばかり。彩り豊かに、赤、紫、緑、黄色など色別におかずをご紹介。お弁当のおか...
nondance
新しい年度が始まりましたね。この春から自分用、お子さま用、旦那様用など、お弁当を作り始めた方も多いのではないでしょうか?お子さまのいるご家庭だと、大人用と子ども用におかずを作り分けたり、メニュー自体を変えたりしていることもあるかと思います。毎日の献立プラスお弁当メニューを考えるとなるとかなりの労力ですね。そこで、今回は普段の献立にも...
ma_ko
イタリアンや洋食もいいけれど、やっぱり食べたくなるのが「和食」。定番おかずから、ひと工夫を加えたアレンジレシピまで、色々な和食レシピをマスターしておけば、毎日の献立にも困りませんよ。忙しい方には作り置きもおすすめです♪
mkico
見た目の美しいカラフルなお弁当は栄養バランスがいいお弁当でもあります。お弁当はいかに手早く、ラクちんに作れるかということも長続きするポイントですから、彩り豊かな副菜レシピは簡単なほうが嬉しいですよね。お弁当の時間が嬉しくなるような美味しくて、あっという間に作れるカラフルなおかずレシピをご紹介していきましょう♪
shiro_chan