ハンバーグ、エビフライ...etc.やっぱり大好き!【基本の洋食レシピ】をもっと美味しく作ろう♪
どんなにおしゃれなレシピが流行っても、子どもの頃から変わらずに好きなのは、オムレツ、ハンバーグ、エビフライ…などの基本ともいえる洋食だったりしませんか?基本のレシピが美味しく作れたら、ご飯がもっと楽しくなるはず♪特に年始はおせち料理にも飽きてきて、洋食が恋しくなってきます。そこで今回は、何度食べても食べ飽きない、洋食の基本レシピをご...
【明日なにつくる?】みんな笑顔になる、冬のご馳走レシピ
週に1回、キナリノアプリで公開されている【レシピ動画】は、もうご覧いただけましたか?旬の食材や季節に合った”シンプルでおいしい”レシピをご紹介しています。「なにつくろうかな?」と思ったときのヒントにしていただければと思います。それでは早速、新着レシピをチェックしてみましょう!
今年の恵方は"南南東"。手作りがおいしい「恵方巻き」作り方 基本~アレンジレシピまで
年も明ければ、もう節分ですね。豆まきの他に、最近では恵方巻を食べる人も多いかと思います。コンビニなどで手軽に買える恵方巻ですが、今年は手作りしてみませんか?今回は、節分に手作りしたい恵方巻きのレシピをご紹介します。定番の基本レシピから、酢飯を使わないもの、さらには巻きすいらずで作れるレシピまで。巻き寿司初心者も必見です!
ふっくらツヤツヤ。“白いごはん”がもっと美味しくなるこだわりの「道具・器」たち
日本の食卓に欠かせない白米。手軽に炊ける炊飯器も良いけれど、昔ながらの「土鍋」で炊くとひと味もふた味も違ったおいしさを堪能することができます。また、炊きたての美味しさをキープしてくれる「おひつ」や、ごはんをよそう「しゃもじ」「お茶碗」など道具や器にもこだわってみませんか?そこで今回は、TOJIKI TONYAの“古伊賀ご飯鍋”やスト...
ひな祭りにも*みんなが集まる日の【ちらし寿司】レシピ
特別な日にはちらし寿司、というご家庭も多いかと思います。もうじきやってくる春のお祝い、ひな祭りにもぴったり。そこで、ちらし寿司の基本の作り方をはじめ、華やかな行事にふさわしい素敵なアレンジレシピをご紹介。パーティーにおすすめのカップ寿司やケーキ寿司、ひな祭りらしい可憐な手鞠寿司やモザイク寿司、そしていなり寿司のスペシャルバージョンな...
もう余らせない!料理にコクをプラスする"粉チーズ"を使ったアレンジレシピ
パスタなどにかけて風味付けする"粉チーズ"。濃厚な香りが料理の美味しさを引き立ててくれますが、なかなか使い切れずに余らせてしまうことも多いですよね。でも、実は粉チーズはもっと幅広い料理に使える優秀な素材なんです。ご飯・スープ・サラダ・肉料理などにもアレンジできますよ。
お正月の疲れた胃にやさしい◎味と栄養にもこだわった「お粥」のアレンジレシピ集
お正月にご馳走を食べ過ぎて胃腸が疲れていませんか?そんなときは、身体にやさしい「お粥」をメニューに取り入れて、身体を労わってあげましょう。そこで今回は、土鍋でお米から炊く本格的なお粥の作り方をはじめ、ご飯から作る簡単な方法、炊飯器で作るコツなどをご紹介。さらに、小豆粥や茶粥、雑穀粥など身体にやさしいヘルシー食材や、具沢山の鯛粥やかき...
ダシにまつわる美味しいこと。出汁専門店「ON THE UMAMI」って知ってる?
新潟県の出汁メーカー「フタバ」が手がける出汁のお店「ON THE UMAMI」。ダシづくりを追求し「うまみ」成分の本質に向き合い続け、食の枠を超えたUMAMIを軸に、人生を豊かにおいしくする提案を続けているライフスタイルブランドです。そんな、口の中でやさしくひろがる「ON THE UMAMI」の、生活に取り入れたいアイテムおよび、店...
冷蔵庫に“余った野菜”を使いきり!万能で美味しい【チャーハン&パスタ】レシピ
冷蔵庫にある野菜を使い切れず、ダメにしてしまった…という経験はありませんか?余ってしまった野菜、どうにか活用したいですよね…。そこで今回は、余った野菜をチャーハンやパスタの具材として活用するレシピをご紹介。チャーハンやパスタって何を入れても美味しい万能レシピですよね。この機会に、冷蔵庫の収納もちょっと見直して、野菜が余らない工夫も考...
新定番!ドレスドオムライス♡簡単な作り方&ソースアレンジレシピのご紹介
みんな大好きふわふわオムライス!ですが、おしゃれ女子の間で、ちょっと変わったオムライスが密かなブームになっているのをみなさまご存知でしょうか?見た目は華やかでお洒落ですが、以外と簡単に作れちゃう「ドレスドオムライス」。今回は、簡単な作り方と、いろいろなソースと楽しむアレンジレシピも一緒にご紹介します♪早速作り方をマスターして、みんな...
ご飯やおかずにばんばん使える海の恵み♪“海藻類”を使ったヘルシーレシピ集
普段何気なく食べているワカメやヒジキなどの海藻類をもっと味わい尽くしてみませんか?今回は、ヘルシーで美味しい“海藻”に注目してレシピを集めてみました。サラダやスープから、おにぎりなどの主食、和洋中のおかずなど、幅広い料理に使うことができます!レシピを参考に、海藻を毎日の食卓にばんばん取り入れてみてください♪
【ご飯×器】の素敵な組み合わせ♪おいしさ倍増!丼レシピとおすすめの器
休日のランチや、迷った時の晩御飯のメニューとしてもおすすめな「丼」。アレンジしやすい所や、パパッと作れる手軽さがとても魅力的ですよね。お肉やお魚と一緒にお野菜なども取り入れれば栄養も満点です!今回は、子供も大人も喜ぶ、美味しい「丼」レシピをご紹介したいと思います。今日の晩御飯にいかがでしょうか♪お気に入りの器によそえば、食卓がさらに...
おいしくて、なんだかホッとする。お腹にやさしい「おかゆ・お茶漬け」レシピ
風邪をひいた時や胃腸が弱り気味の時には、お腹にやさしいおかゆが染み渡りますよね。疲れた身体を労わるメニューとしてだけでなく、アレンジを加えれば味わいのバリエーションがいろいろと楽しめます。今回は、基本のお粥の作り方をはじめ、出汁や雑穀、オートミール、カルボナーラ、トマトとチーズのイタリアン風など、朝食やランチにぴったりアレンジレシピ...
彩り華やかでみんなが喜ぶ。ホームパーティーに振る舞いたい“おもてなし寿司”レシピ
年末年始や季節の変わり目は、人が集まるパーティーシーズン。そんな時、ホームパーティーで何をつくろうか悩んでしまうこと、多いですよね。そして、もてなす側も、キッチンに立ったままではなんだか味気ない。。そんな時にお勧めしたいのが、テーブルに並べて絵になる“おもてなし寿司”です。作り方も簡単なので、是非次回のホームパーティーメニューの参考...
あったまってお腹も大満足。簡単&美味しい「スープごはん」レシピ帖
朝晩寒い日が増えてくると、できるだけキッチンに立つ時間も短縮したいもの。そんな時におすすめなのが、サッと作れてお腹も大満足な「スープごはん」です。朝ごはんにも、ひとりごはんにもおすすめな、ほっとあたたまる美味しいスープごはんレシピを集めてみました。あったかごはんで身も心も癒されましょ♪
食欲の秋は、ほかほか「炊き込みご飯」を楽しもう♪旬の味覚~洋風までアイデアレシピ集
秋は“新米”が美味しい季節。他にも、きのこ・栗・秋刀魚など旬の味覚が盛りだくさん!そんな秋の献立には、旬の食材と美味しいお米が同時に味わえる「炊き込みご飯」はいかがでしょう?今回は、きのこをはじめ、さつまいも・里芋・ごぼう・ひじきなど人気の具材を使った炊き込みご飯から、魚介・肉などを使った贅沢な炊き込みご飯、さらにカレー風味など洋風...
秋を満喫♪ ホクホク美味しい『炊き込みご飯』の〈秋の味覚別〉レシピ集
秋といえば食欲の秋。新米の季節がやってきました。炊きたてホクホクの白いご飯ももちろん美味しいですが、食材の旨みがじっくり染みた「炊き込みご飯」も美味しいですよね。せっかく作るなら旬の食材を上手に活用。きのこや秋刀魚、栗やサツマイモといった秋の味覚を堪能してみませんか?今回、秋の味覚を使った炊き込みご飯のレシピをご紹介します!
旬の味覚たっぷり♪ この秋食べたい!「炊き込みごはん」絶品レシピ13選
"食欲の秋"といわれるほど、秋は旬の食材がいっぱい!食べたい野菜や魚がたくさんあって「どうやって料理しようかな」と迷ってしまったら、いろいろな具材で作れる「炊き込みご飯」がおすすめです。食材の良さを引き立てつつ、うま味がたっぷり染み込んだご飯を味わえる「炊き込みご飯」は、簡単に調理できて食卓がパッと華やかに♪今回は秋の食材を使った「...
みんな大好き『おいなりさん』。わが家の定番の味が見つかるお手本レシピ
「おいなりさん」は、日々のお弁当から親しい人への差し入れなどとして、幅広く親しまれている日本の味です。今回は、油揚げや酢飯の準備といった基本の作り方と、見た目にも素敵なアレンジレシピをご紹介します!家族みんなから愛される、我が家のおいなりさんを見つけてみませんか。
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 vol.11-“塩焼き”の先にある贅沢。『さんまの混ぜご飯』
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第十一回目は、日本の食卓に秋を運んでくれる魚「さんま」が登場します。シンプルに塩焼きにするだけでも十分美味しいですが、ひと手間かけて混ぜご飯にすると、ひと味違った味わいが楽しめるようです。そんな「さんまの混ぜご飯」を主役に、副菜一品と汁物といった質...
元祖から食べログNo.1まで。一度は足を運びたいオムライスの名店8選【東京編】
洋食事始めの明治期に、レストランの厨房のまかないから生まれたと言われるオムライス。まかないが、その後、100年あまり続く人気メニューになるなんて、昔の人は想像もしなかったかもしれません。オムライスの名店は数あれど、今回は首都圏でも極め付きのお店をご紹介します。
ヴィーガン女子にも◎新潟~北信州の郷土料理「笹寿司」を手作りしよう
笹の葉を使うお寿司は各地に点在していますが、今回は、新潟県の上越地方から長野県北部の飯山市にかけて伝わる「笹寿司」をご紹介します。爽やかな香りを放つ熊笹の葉に、酢飯と筍、甘辛く煮つけた椎茸など“植物性のネタ”を載せた笹寿司は、材料があればそれほどの手間もなく作れます。簡単なのに彩りも美しく、パーティメニューにもおすすめですよ☆
ちょっぴり丁寧につくる『大人のかけごはん』レシピ集
夏の疲れが抜けきらない時季ですよね。じっくり時間をかけて調理するのはしんどいけれど、ほんのちょっとだけ丁寧につくる「かけごはん」を試してみてはいかがですか。食欲が出ないときでも、さっぱり食べられるものや、ひと口ひと口、味を堪能しながら楽しみたくなるごはんのレシピをご紹介します。
秋の味覚をまるごと閉じ込めて。お弁当にも◎『炊き込みごはん1週間レシピ』〈副菜付き〉
食欲の秋におすすめの「炊き込みご飯」。具材とお米を入れて一緒に炊くだけで、美味しい季節の味覚が楽しめます。今回は、お弁当にもぴったりな秋の炊き込みご飯のレシピを1週間分ご紹介しましょう♪
食欲の秋!きのこや栗など旬の食材で、ちょっと贅沢な炊き込みごはんを作ろう♪
食欲の秋到来!きのこ、栗、さつまいも…秋の味覚・秋の食材を加えて炊き込んだホカホカの炊き込みごはんはいかがでしょうか?いつもの炊き込みご飯よりちょっと贅沢に、秋の食材をたっぷり入れた炊き込みごはんレシピをご紹介します♪
ころんと可愛い*今も昔も愛される『おにぎり』を美味しく食べましょう
古くから日本で愛されてきた日本人のソウルフード『おにぎり』。携帯しやすく食べやすいことに加えて、さまざまな具材と一緒に食べられるので栄養バランスもバッチリ!定番から変わり種まで、『おにぎり』のおすすめ具材。さらに、最近注目を集めている『オイルおにぎり』の魅力。美味しいおにぎりを食べられる、おにぎり専門店まで、いつものおにぎりをもっと...
あなたはパン派?ごはん派?簡単でちょっとおしゃれな朝ごはんレシピ
朝ごはんしっかり食べてますか?朝ごはんを食べれば、お昼まで空腹感なく、しっかり動くことができますね。朝食を食べることで、お昼や夜のがっつり食べも軽減できます。朝ごはんを毎日規則正しく食べて、元気に一日を始めましょう!ただ、朝は時間がなくて、ごはんにあまり時間をかけたくありませんね。そこで今回は、朝ごはんの定番“パン”と“ごはん”にし...
北陸旅行に行くなら外せない!【金沢】の極上鮨が食べられるお寿司屋さん7選
北陸新幹線開業でますます身近になった富山・石川・福井エリア。中でも歴史と芸術の街“金沢”はグルメの街でもあります。北陸ならではの日本海のネタが味わえるお寿司は、是非とも味わいたい名店が揃っています。北陸・金沢旅行の際は、真っ先にお寿司屋さんを予約しましょう!今回は、ここでしか味わえないお寿司を握ってくれる老舗から回転寿司の人気店まで...
おかずは1品でもいい♪思い込みをなくして“お気らくお弁当ライフ”を!
お弁当のメリットは、家計にやさしく、体調管理もできること。けど、朝は忙しいし、毎日なんてムリ・・と、なかなかお弁当作りに踏み出せない方も多いのでは?「お弁当はこうじゃなくちゃ」という思い込みをなくすととてもラクになり、お弁当へのハードルが下がりますよ。ちょっとした方法やマイルールを決めることで楽しく続けられるお弁当ライフのコツとポイ...