大好き「混ぜご飯」レシピ集♪わかめにさんまにお漬物。おにぎりにしても美味しいね
ご飯に混ぜるだけで完成する混ぜご飯、とっても美味しいですよね。そんな美味しい混ぜご飯は、献立でなにか足りないなと思ったときにもおすすめ。いつものご飯を混ぜご飯へと変えるだけで、ちょっぴり豪華な食事になります。今回は簡単にできる混ぜご飯から秋に挑戦してみたい混ぜご飯や炊き込みご飯まで、たっぷりご紹介しますよ。
ふわトロッがお好き?お弁当にもぴったりなみんな大好き「オムライス」の作り方
みんな大好きなオムライス。比較的おうちにあるものだけでぱぱっと手軽にできてしまうのも主婦にとっては嬉しいポイントですよね。もちろん一人暮らしの人も、恋人に急に振る舞うことになってもあまり困ることはないのではないでしょうか。しかし、以外とケチャップライスが上手にできなかったり、卵で上手に包めなかったりと悩ましい点も。今回はそんなオムラ...
いつものご飯にひと手間加えて、ちょっと特別なご飯に♡混ぜごはん&炊き込みごはんレシピ20選
毎日食べる”ごはん”。白いごはんもいいけれど、たまにはお気に入りの食材や旬の食材でアレンジしたごはんはいかがですか??ここでは簡単に美味しく作れる「ご馳走炊き込みごはん」や、おもてなしにもピッタリの「絶品混ぜごはん」、冷蔵庫にある食材で簡単にできる「ヘルシーごはん」や、旬の食材を使った「季節のごはん」など、おうちで簡単に作れる”混ぜ...
今夜は、洋風ご飯♪フライパン以外に炊飯器やストウブで「ピラフ」レシピ
様々な具材とご飯を炊き込んだ美味しい「ピラフ」は、子供にも大人にも大人気のメニュー。お肉や魚介類などの具材によって、色々な味が楽しめるのも魅力ですよね。「でも、ピラフを作るのはちょっと手間がかかりそう…」そう感じていませんか?そこで今回は、ストウブ鍋や炊飯器でも簡単に作れる、とっておきのレシピを集めました。また、日ごろ何となく気にな...
今日はおうちでお寿司パーティー♪酢飯の作り方、ちらし寿司・巻き寿司レシピもご紹介
今回は、お家で作れる「お寿司レシピ」を盛り沢山でお届け♪基本的な酢飯の作り方から、手巻き寿司、細巻き、太巻き、サラダ巻き…などの巻き寿司レシピ、ネタをのっけて海鮮丼や漬け丼レシピも。お子さんもパパも家族みんな大好きなちらし寿司や、皆が集まるパーティーにもぴったりなアレンジレシピまで。ぜひ、参考にしてみて下さいね。
ご飯がおかずになるね♪忙しいママにも嬉しい「炊き込みご飯」レシピで手軽に一品プラス
いつも通りお米を炊く前に、ちょっとひと手間くわえるだけでとっても手軽につくることができる「炊き込みご飯」。具だくさんにすれば栄養豊富、準備さえすればあとは炊飯器やお鍋におまかせできるので、忙しい時には特に助かるメニューです。炊き込む具材や調味料によって味の変化も楽しめますよね。今回は基本の炊き込みごはんはもちろん、家にある材料でぱっ...
意外な効果も期待できるみたい!話題の【オイルおにぎり】レシピ集
おにぎりにオリーブオイルや、ごま油などのオイルを混ぜて握る「オイルおにぎり」がブームです。美容や健康によいといわれる良質なオイルを手軽に摂ることができ、さらにオイルの効果で冷めてももっちりおいしい食感が持続するので、お弁当などにもおすすめです。今回は、そんな「オイルおにぎり」のさまざまなレシピをご紹介します。
美味しく出来たら大満足のレシピ!チャーハン(炒飯)の基本の作り方とアレンジ。
毎日のごはんにお弁当に大活躍のメニュー、チャーハン。基本的な作り方から、ちょっとかわった作り方のチャーハン、アレンジメニューなどをご紹介します。知れば知るほど奥が深いチャーハン、美味しくつくるためのヒントがいっぱいです。
ご飯にのっけるだけでこんなに美味しい!丼やおかずのレシピ集
ご飯にのっけて食べる料理と言えば、カレーライスやあんかけ丼など。ただご飯にのせて食べるお手軽料理なのに、とっても美味しいですよね!ご飯プラス具材というシンプルな組み合わせは、ご飯が主食の日本のスタイルにはぴったり。今回は、ご飯にかけるだけで手軽にさくっといただけるレシピをご紹介します。王道からヘルシーなアレンジレシピまで、ぜひお試しあれ!
春休みもそろそろ終了…。毎朝のお弁当作りの再開は“時短レシピ”とともに!
4月は新学期や新入学とともに、春休み明けのお子さんを持つ全国のママさんには毎朝の日課であるお弁当作りが再開!平日の朝って、なぜかとにかく忙しいんですよね…。そんなあなたのためにも、時短でしかも手抜きになんて見えない美味しいお弁当レシピを集めてみました。
のせる?それとも混ぜる?白ご飯に抜群に合うアレンジレシピをご紹介
日本人なら、炊きたてのホカホカご飯をそのまま食べてももちろん美味しいですが、ちょっとしたものをのっけたり、混ぜたりして、ほんの少しアレンジすれば毎日口にするご飯の楽しみ方は大きく広がりますよね。今回はそんなご飯のちょい足しアレンジ「のっけご飯」と「混ぜご飯」レシピをご紹介します。
毎日おにぎり2weeks!今日も明日もおいしい14日分のレシピを一挙ご紹介♪
巷では麺やパンなどを避け、ご飯をメインで食べるおにぎりダイエットが流行っているようですが、ダイエットじゃなくても、やっぱりおにぎりが大好き!おにぎりって大人になってもわくわくします。様々な具を入れたり混ぜたりでき、気軽に食べられて見た目もかわいい、いいこと尽くめのおにぎりで2週間過ごしてみませんか♪それぞれの曜日に合わせた、計14日...
食べやすくておしゃれ!話題の【スティックおにぎり】に挑戦しよう♪
今回は話題の「スティックおにぎり」の作り方を見ていきたいと思います♪普通の三角や丸のおにぎりって、女子には大きな口を開けて食べるのが恥ずかしいって人もいたはず。でも、このスティックおにぎりなら上品にかわいく食べられるので、同僚や友達とのランチでもOK!一口が小さくていいので小さなお子様にも大人気!!可愛くオシャレなランチタイムを楽し...
おいしさをギュっと凝縮♪ じっくりコトコト煮込んだ”ぞうすい”レシピ
お鍋の締めはぞうすいで!そんな言葉をよく聞きますよね。そして締めにぞうすいにしている方もたくさんいるのではないでしょうか。ぞうすいは寒い季節はもちろんちょっと体調が悪いときなどにも大活躍の一品です。種類も本当に豊富なぞうすい。今回はこのぞうすいの基本レシピからちょっぴり変わったアレンジレシピをご紹介します♪
大人になっても楽しみましょう♪ おしゃれで優雅な「ひな祭り」はいかが?
ひな祭りは小さな女の子だけのものではありません。大人の女性が集まって、おしゃれで楽しいお食事会など開くのもいいものです。そんな大人の雛パーティーにふさわしいインテリアや飾りつけ、テーブルのしつらい、そしてお料理は?さまざまなアイデアのヒントをご紹介します。
華やかなおもてなしやお弁当に。作ってみたくなる!【手まり寿司】バリエーション
お友達や親戚が集まるおもてなし、いつもは「ちらし寿司」「手巻き寿司」だけど、もうちょっと華やかなテーブルにしたい…そんなときにおすすめなのが、鮮やかな彩りと、ころんと円い形が可愛らしい手まり寿司。見た目が華やかなので一見むずかしそうですが、実は簡単に作れて、アレンジの自由度も高いレシピです。お客様を迎えてのホームパーティにも、お重に...
お弁当や食卓にメリハリをつける♪変わりおにぎりのレシピ集。
みんな大好きな美味しいおにぎり。定番のおにぎりもいいけれど、たまには違ったアレンジをしてみませんか?いろいろなアレンジのおにぎりを集めてみました。
「“おうち洋食屋”本日オープン!」みんなが喜ぶ定番メニューを我が家で作ろう♪
ナポリタン、オムライス、ハンバーグにコーンポタージュ…洋食屋さんのメニューを見ると、大人も子どもも思わずときめいてしまいますよね。あのおいしさをおうちで再現できたら…今回は、メインやスープ、サラダまで、洋食の定番メニューレシピをずらりとご紹介。初心者さんにも挑戦しやすい「基本」を抑えつつ、本格的なお店の味に近づける一工夫も添えてまと...
オーダーメイドのおむすび屋さん【山角や】が提案する新しい"おむすび"のかたち
水口拓也さんと山形祐也さんらが主催するフードユニット「山角や」。店舗は構えず、出張専門として全国各地を飛び回り、日本のソウルフードとも言うべきおむすびの魅力を提案しています。そこで「山角や」の今まで作ってきた日本各地の食材をアレンジしたおむすびや、オリジナルアイテムをまとめてみました。
グラタン派?ドリア派?特別な毎日をクリーミーに過ごそう♪
とろ~りクリーミーなグラタンとドリア。冷え込んだ日に食べたくなりますよね!マカロニグラタンやポテトグラタンも捨てがたいけど、ドリアも魅力的。家族内でもグラタン派とドリア派に分かれることも。旬のレシピや豆乳を使ったアレンジレシピ別に、今回はグラタン派もドリア派も納得の美味しいレシピのご紹介です!
新米の季節です!美味しいお米でほかほかおにぎり♫握り方+レシピ集
新米の季節がやってきました。とれたての新米は甘く、輝くようなツヤや粘りがあり、みずみずしさが違います。そんな旬のお米を使って、ほかほかのおにぎりを作りませんか♪ピクニックの行楽や運動会などでもお外で食べるおにぎりはまた格別!新米を炊くポイントを含め、様々なおにぎりレシピをご紹介します。
秋のおでかけ&イベントに♪おいしい変わり種おにぎりレシピ集
秋はお出かけにピッタリな季節♪さらには、運動会などイベントも多くなるこの季節、みんなをアッと言わせるようなおにぎりを作ってみませんか?見た目も華やかなおにぎりは食欲をそそりますし、おかずを詰め込んだおにぎりは栄養的にも○。そんなおにぎりレシピをご紹介します。