※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
STAUB|【春色新色】ピコ・ココット セージグリーン
14,300円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
料理家さんやおしゃれなライフスタイルを発信している人が、こぞって愛用しているホーロー鍋。料理がおいしくなるという評判を聞いたり、レトロでかわいい見た目に惹かれてほしいとは思いつつも、使いこなす自信がなくて、今一歩踏み出せないという方もいるのではないでしょうか。
「ホーロー鍋を使うとお料理の味がかわるって本当?」「お手入れが難しそうだけど、実際どうなの?」「煮込み料理以外にも使えるの?」といった疑問に答えつつ、おすすめのアイテムまでご紹介したいと思います。
STAUB|【限定】ピコ・ココット ロイヤルブルー
14,300円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
そもそも、ホーロー鍋とはどのような鍋のことをいうのでしょうか?
「ホーロー」とは、鉄やアルミニムなどの金属器の表面に、サビ止めや装飾のために不透明なガラス質の釉薬(うわぐすり)を高温で焼きつけたもののこと。ホウロウと表記したり、漢字で琺瑯と書かれることもあります。
そのホーロー素材を使って作られた鍋がホーロー鍋です。ホーロー素材は鍋以外にも、ケトル、保存容器、バット、ボウル、キャニスターといったキッチングッズから、ランプシェード、ガスコンロの部品、石油ストーブ、システムキッチン、洗面台、ユニットバスなど、さまざまなものに用いられています。
金属の上から釉薬を高温で焼きつけたホーロー鍋は、その2つの素材のいいとこどりをした優秀なお鍋です。
優れた耐久性、耐熱性、耐酸性があるのが特徴です。表面がガラスでコーティングされているため、食材のニオイがお鍋に移りにくいので、カレーやニンニクを使った煮込み料理などにも最適です。
フッ素加工が施されたお鍋は、長時間お料理を入れたままにしておくと、内側のコーティングが塩分などで傷んでしまう可能性がありますが、その点、表面がガラスコーティングされているホーロー鍋は食材の成分の影響を受けにくいため、料理したものをそのまま冷蔵庫で長時間保管することができるのも嬉しいポイントです。
ホーロー鍋にも2種類あるって知ってた? 違いと適した料理とは?
一概にホーロー鍋といっても、作り方によって2つのタイプがあるのをご存知ですか? 1つは鋳物で作られた鋳物ホーロー鍋。そしてもう1つは、鋼板ホーロー鍋です。
STAUB|【春色新色】ピコ・ココット カンパーニュ
14,300円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
鋳物ホーロー鍋は、鉄などの金属を溶かして鋳型に流し込んで作った鍋に、ガラス製の釉薬を高熱で焼きつけてコーティングしたもののことです。ル・クルーゼやストウブ、バーミュキュラなど、分厚くて重さのあるお鍋のことといえば想像がしやすいかもしれません。
分厚い鋳物ホーロー鍋は鍋全体に熱が回るまでに時間がかかるため、じっくりと食材を加熱することができ、肉などの食材が固くなりません。一度温まると冷めにくいという特徴もあり、煮込み料理やスープなどに向いています。
ただ、分厚くて重い点を扱いづらいと感じることもあるようです。
野田琺瑯|LUKE キャセロール
8,800円(税込)再入荷待ち
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
鋼を伸ばして板状にしたものを切断加工し、お鍋の形に成形してから釉薬を焼きつけてガラスコーティングしたものが鋼板ホーローです。鋳物ホーローに比べ、薄くて軽いのが特徴です。野田琺瑯やDANSK、富士ホーローなどのアイテムは、こちらに該当します。
アルミ鍋と同じく熱を通しやすく冷めやすいため、お湯を沸かしたり、揚げ物などに適しています。
出典:
結論から言いますと、ホーロー鍋で揚げものはできますが、炒飯や野菜炒めなどの炒めものや炒りものにはあまり向いていません。
炒めものや炒りものは、食材が鍋に接する部分とそうでない部分で温度差が出てしまいます。この温度差の違いが、コーティングを傷める原因になってしまうからです。ホーロー鍋を使って炒めものや炒りものをしようとすると焦げつきやすいので、物理的に向いていないといえます。
そのため、カレーやシチューなどは別のフライパンで具材を炒めてから、ホーロー鍋に移して煮込むようにしましょう。もし、どうしてもホーロー鍋で炒めたいのなら、中火までの火加減にしてください。また、鍋全体に油が行き渡るように、多めの油を使いましょう。
ただ、ストウブやル・クルーゼなどは炒めものもできるつくりになっているようです。メーカーによって違いがあるため、ホーロー鍋を使って炒めものをしたい場合は、事前に確認したほうがいいでしょう。
逆に、揚げものに関しては専用鍋があるほどなので、ホーロー鍋は揚げものに適しています。鋳物ホーローより、熱伝導率の高い鋼板タイプが適しています。具材を入れても油の温度が下がりにくく、カラッと揚るともいわれていますよ。
MAINTS|ホットトリベット
55,000円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
ホーロー鍋はベースに鉄や鋼など、電気を通す素材が使われているため、IHコンロにも対応しているものがほとんどです。相性が良すぎて熱が通り過ぎてしまうこともあるようなので、あまり火力を強くしないほうがいいかもしれません。
鍋底が小さすぎたり中華鍋のように底がカーブしているしているものだと、IHが検知せずに使うことができないこともあります。
また、一部にはガスコンロ専用のものもあるため、購入する前にチェックしてください。
ホーロー鍋を空焚きしたり焦げつかせたりすると、ホーローが溶けてIHコンロのトッププレートを破損させる原因になりこともあるので注意しましょう。
鍋・フライパン洗い
858円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
ホーロー鍋を使った後は、中性の食器用洗剤とスポンジを使ってやさしく洗い、水分をよく拭き取って乾燥させてください。洗うときは、ゴシゴシ擦るというよりも、泡で汚れを包んで落とすイメージです。
汚れをそのままにすると、固まって落ちにくくなってしまうので注意が必要です。とはいえ、たわしやクレンザーを使って擦ると、鍋を傷つける原因になるのでやめましょう。傷がつくと、そこからサビが発生してしまいます。
お湯を沸かすためだけに使った場合も、水中に含まれるカルシウムやマグネシウムが鍋の中に残り、蓄積してしまいます。必ず、使用後は洗うようにしてください。
馬毛100%のブラシはホーロー鍋のお手入れにおすすめ
鍋・フライパン洗い
858円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
耐熱性と耐薬品性に優れた馬毛だけを使用したキッチンブラシはやさしく洗え、傷つきやすいホーロー鍋のお手入れにぴったりです。柄つきで手を汚さず洗いものができるのもメリット。
ホーロー鍋を焦げつかせたり色素沈着させてしまった場合はどうしたらいい?
出典:
フッ素加工が施されたものと比べると、ホーロー鍋には焦げつきにくいという特徴があります。また、焦げつきを放置しておくと色素沈着の原因になります。
真っ黒に焦げつかせてしまった場合は、中性の食器用洗剤で取れる汚れを落としてから、鍋の中にお湯を入れて汚れをふやかしてから落としてみましょう。金属製のスポンジやクレンザーを使って無理やり落とすことは絶対に避けてください。
それでも落とせない汚には、重曹を使ってみましょう。弱アルカリ性の重曹を溶かした水には、酸性の汚れを落とす働きがあります。また、結晶が丸く粒子が細かいため、研磨作用もあります。汚れが浸るくらいの水を入れ、粉末の重曹を小さじ2杯程度入れて火にかけます。沸騰したら火を止め、1〜2時間程度置いてから水を捨てます。その後に、中性の食器用洗剤とスポンジを使ってやさしく洗ってください。
使っていくうちに蓄積された黄ばみや色素沈着は、食器用洗剤では落とせません。軽度の黄ばみなら、メラミンスポンジを使って落とします。ひどい色素沈着の場合は、上記でご紹介した重曹を使う方法を試してください。1度で落ちきらない場合は、重曹を使った方法を繰り返し行ってみてください。
出典:
ホーロー鍋のデメリットといえば、扱う際に注意する点があることかもしれません。表面がガラス質になったホーローは、衝撃や急激な温度変化にとても弱いという性質があるからです。
落としたりぶつけてしまうと、コーティング部分にヒビが入ったり、剥がれたりする原因になります。そこからサビが発生することもあるので、大切に扱いましょう。
ホーロー鍋ならずとも鍋全般にいえることですが、空焚きは絶対にしないでください。火災やヤケドを引き起こしかねません。ホーローの場合は、カラス質にヒビが入ったり剥がれてしまう原因になります。
もし空焚きしてしまった場合は、すぐに水につけるのは避けて、自然と冷めるのを待ちましょう。急激な温度変化は破損を引き起こします。
フライパンの使用後にすぐに水をつけると出る「ジューーーッ」という音は、フライパンの悲鳴だというツイートが話題を呼んだことがありましたが、同様に加熱したすぐ後のホーロー鍋を水につけることはご法度です。すぐに洗ったほうが汚れが落ちやすい気がしますが、自然に冷めてから洗うようにしてください。
濡れたまま置いておいたり、鍋ごとつけ置き洗いをすると、取手の内部などに水分が入り込んでサビの原因になってしまいます。使用後は正しく洗い、すぐに水気を拭き取って乾燥させてください。
ホーロー鍋のベースとなる金属は電磁波を通しません。そのため、電子レンジにかけたとしても、中のものを温めることができないのです。それどころか、電磁波が跳ね返って火花が出たり、火災になる可能性もあります。絶対にやめてください。
食洗機OKとしているアイテムもあるので、絶対にNGとは言い切れないのですが、ホーロー鍋を食洗機で洗うのは避けたほうがいいかもしれません。洗っているときに他の食器などとぶつかり、欠けたり破損の原因になります。
ホーロー鍋を検索すると、同時に「危険」という文字が出てくることがあります。それを目にして、ホーロー鍋が危険だと思っている方もいるようです。
かつてホーロー鍋に鮮やかな色をつけるため、危険物質として指定されているカドミウムと鉛が過去に使用されていました。しかし、現在ではホーロー製品に対して、カドミウムや鉛を使用することは禁止されています。また、他の国で製造され、日本へ輸入される商品に関しても、しっかり検査が行われているので安全といえるでしょう。
昔の情報や間違った認識により、ホーロー鍋を危険と勘違いしている人が多いようです。
saleSTAUB|ココット ラウンド
19,250円~(税込)最大30%OFF
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る 出典:
コトコト時間をかけて煮込むシチューやスープなどの煮込み調理や、余熱を利用する蒸し焼き調理、無水調理、炒めものに利用したいのなら、重いタイプの鋳物ホーローを選びましょう。
鋳物ホーローは鍋全体を均一に温め、鍋の中の食材にムラなく熱を加える特徴があります。そのため、煮物などは味のムラができずに仕上がることができますし、にんじんやじゃがいもなどの根菜が煮崩れしにくくなります。また、水分を逃さないため、肉料理も柔らかく、ジューシーに仕上がります。
もし、オーブンの中にホーロー鍋を入れて調理したい場合は、取手や蓋のつまみまが金属でできたものを選びましょう。
出典:
お湯を沸かしたり、揚げものをしたり、食材を茹でたり、煮込まない味噌汁といったスープを作ったりと、日常使いに適しているのが鋼板ホーロー。軽いので使いやすく、お手入れも簡単です。
また、熱伝導がよく酸に強いため、ジャム作りにも向いています。
出典:
ホーロー鍋を使って、どれくらいの量の料理をつくりたいかを考えてサイズを選びましょう。
各メーカーからさまざまなサイズが販売されていますが、サイズは以下を目安にして選んでください。
ソースや離乳食作り 12〜15cm
1〜2人分 16cm程度
2〜3人分 18cm程度
2〜4人分 20cm程度
3〜5人分 22cm程度
4〜6人分 24cm程度
saleSTAUB|ココット ラウンド
19,250円~(税込)最大30%OFF
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る 出典:
ストウブは、フランス・アルザス地方生まれのブランド。星つきのレストランから一般家庭まで、世界中で愛されています。黒やグレーをメインに、シックで落ち着いたカラーリングのアイテムがそろっています。
出典:
ストウブの一番の特徴といえば、鍋の裏についた「ピコ」と呼ばれる小さな突起。食材から出た水分が蒸気となり、この突起を伝って水滴となって再び食材の上に満遍なく降り注ぎます。鍋の中で水分が絶え間なく循環することで 、味ムラができず、ジューシーでふっくらとした仕上がりに。さらに、食材の味と香りが閉じ込められる効果もあります。
プロや料理好きの方に人気の鋳物ホーロー鍋、STAUB(ストウブ)ピコ・ココット。食材本来のおいしさを引き出す機能性はもちろん、キッチンに置いておくだけで絵になるおしゃれなデザインも魅力です。今回は、おいしくできる秘密と選び方、ストウブのある暮らしの風景をご紹介します。
ストウブの鍋について詳しく紹介されています。
saleSTAUB|ココット ラウンド
19,250円~(税込)最大30%OFF
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る 出典:
ストウブの中で最もベーシックなお鍋となる「ココット ラウンド」は、円形の鋳物ホーロー鍋。シンプルすぎないデザインと、蓋のゴールドのつまみがクラシカルで高級感満点。使い勝手の良いラウンド型で、長く愛用できます。
サイズは、18cm、20cm、22cm、24cmの4サイズ。色はブラックとグレーがあります。
STAUB|【春色新色】ピコ・ココット セージグリーン
14,300円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
上記と同じ「ココット ラウンド」に特別色が登場。ストウブには珍しい、明るいパステルカラーは、その名も「セージグリーン」。料理中、お鍋を見るたびに嬉しくなるようなかわいい色合いです。
基本的な機能は「ココットラウンド」と同じです。サイズは、カマンベールチーズが入るくらいキュートな10cm、万能な18cmと20cm、大きめサイズの22cmの4サイズ展開。
STAUB|La Cocotte de GOHAN(ラ ココット de ゴハン)
16,500円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
ごはんをおいしく炊くためだけに開発されたお鍋。「ピコ・ココット」の平らな蓋とは違い、ドーム状の蓋が採用されています。「ピコ」よりも長めの「システラ」という突起を蓋裏につけることで、より多くの滴がお鍋の中に落ち、お米がふっくらツヤツヤに炊き上がります。
もちろん、煮込み料理など、他の料理に使ってもOK。ホーロー素材ならニオイが残らず、次にお米を炊いたときに気になるようなことがありません。
1合のお米が炊けるSサイズと、2〜3合用のMサイズがあります。
「STAUB(ストウブ)」は、フランスが誇る上品かつおしゃな人気の鋳物ホーロー鍋。しっかりと閉まる重い蓋のおかげで無水料理が可能なうえ、高い熱伝導率と保温性も抜群でお料理がグンと美味しく仕上がります。今回は、キッチンに一つあっても損はないストウブの魅力とおすすめ商品をご紹介。後半には、定番の煮込み料理から肉料理&魚料理、炊き込みご飯、パンなどのおすすめ活用レシピをたっぷりとご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ストウブの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
2:カラバリ豊富な「Le Creuset(ル・クルーゼ)」
出典:
オレンジを代表に、ピンクやイエローなど、南仏の風景を連想させるカラーリングが人気のル・クルーゼのお鍋たち。フランスの小さな村フレノワ・ル・グランで1925年に生まれたル・クルーゼは、100年近く伝統の製法を守りながら、職人の手で1つ1つ見た目にも美しく、機能的なお鍋を作り続けています。
出典:
ル・クルーゼのお鍋のおいしさの秘密の1つは、ドーム型の蓋にあります。こんもりと盛り上がった蓋が効率よく熱をまわしてくれ、食材が内側からゆっくりと加熱されます。さらに、蒸気がしっかり食材を包み込み、均一にじっくり加熱。野菜はさらに甘く、肉や魚はふっくら柔らかに仕上げてくれます。
また、蓋とお鍋の間にできるわずかな隙間もお料理をおいしく仕上げてくれる隠れ技。完全に密閉するよりも、蒸気が隙間からゆっくりと逃げていくことで、旨味が凝縮します。
今回は、世界中の家庭で愛されている「ル・クルーゼ」の鍋について詳しくご紹介します。「使い方が何だか難しそう」と思っている方も、これから購入しようか迷っている方も、みなさんぜひ参考にしてみてくださいね。鍋の特徴や選び方、使い方とあわせて、レシピもまとめました。ル・クルーゼ鍋で毎日の料理をもっともっと楽しみましょう♪
ル・クルーゼの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
出典:
独自のスチームコントロール機能で、素材の雑味は逃しながら、旨味と栄養をしっかり閉じ込めてくれる鋳物ホーロー鍋。
20cmは、2〜4人分の料理を作ったり、3合のお米を炊くのに最適なサイズです。
色は、ホワイトやグリーン、ブルー、イエロー、オレンジ、レッドなど全9色展開。色選びに迷ったら、まずは定番人気のチェリーレッドがおすすめです。
出典:
人とは違うデザインのものが欲しい、結婚のお祝いに贈りたい、そんなリクエストに答えてくれるハートを散りまめたキュートなお鍋です。
ベースは上記でご紹介した「ココット・ロンド」と同じですが、全体に小さなハートを散りばめ、蓋にも大きなハートをアクセントで加えた華やかなデザインです。蓋のつまみもライトゴールドで華やかさを添えてくれます。
出典:
日本の土鍋にヒントを得て、フランスの職人とともに日本のライフスタイルに合うように開発されたお鍋です。
深さがあるので、炊き込みご飯や煮物、煮込み料理はもちろん、少量の揚げ物やパン作りもできます。お米なら、3合も炊けるしっかり容量。
すっきりコンパクトな作りで、収納に場所もとりません。
3:日本の技術が光る「Vermicular(バーミキュラ)」
名古屋にある精密部品を製造する町工場が、その鋳物技術を生かし、3年の年月をかけて開発した鋳物ホーロー鍋がバーミュキュラです。一貫してメイドイン・ジャパンにこだわり、ものづくりをしています。
最大の特徴は、日本の職人の技術により100分の1ミリの精度で調整され、鋳物ホーロー鍋としては例を見ないほどフタと本体ピッタリと合って機密性が高いこと。これにより、熱伝導と遠赤外線加熱、蒸気対流という3つの熱の伝わり方がコントロールされ、食材の味が引き出されます。
お鍋の内側にも、料理をおいしく仕上げる技術がたくさん。
蓋の淵がはなめらかな流線型を描いた形状になっていることで、素材の旨味を含んだ蒸気が効果的に循環されます。
また、鍋底に設けられた凹凸が食材を点で支えることで食材を加熱しすぎません。
バーミキュラのお鍋が1つあれば、無水調理、炊飯、ロースト、スチームの調理が可能です。
高い密閉性があるため、切った野菜やお肉を入れて火にかけるだけで、煮込み料理やスープが簡単においしくできあがります。水を1滴も使わずに調理ができるから、素材の味が凝縮しておいしく仕上がります。
本体と蓋の両方についたダブルハンドルで、鋳物ホーロー鍋独特な重みを感じづらく、デイリーに使いやすくなっています。
サイズは22cmの他、14cm、18cm、26cmも用意。マットブラックやパールブラウンといった落ち着いた色から、パールピンクやパールグリーンのかわいらしい色までそろっています。
バーミキュラ 鋳物ホーロー鍋 22cm
29,100円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
オーブンポットラウンド 26cm SUKIYAKI
上記の「オープンポットラウンド」と同じ仕様ですが、浅底になったお鍋です。ネーミング通りすき焼きや、テーブルを囲んだお鍋料理、パエリアなどの料理に向いています。
バーミキュラ 鋳物ホーロー鍋 26cm SUKIYAKI
29,746円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
様々なメーカーから販売されている「琺瑯鍋(ほうろうなべ)」。STAUB(ストウブ)やLe Creuset(ルクルーゼ)もいいですが、やはり「メイドインジャパン」がいいですよね!今回ご紹介する「Vermicular(バーミキュラ)」のお鍋は使いやすさ・機能も抜群。栄養もそのままに素材を生かしたお料理が作れます。炊飯器としても優秀で、時短になるので忙しい主婦には大助かり。無水カレーや煮豚、モツ煮などおすすめレシピをご紹介します!人気の無水調理にチャレンジしてみてくださいね♪
バーミキュラの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
野田琺瑯|LUKE キャセロール
8,800円(税込)再入荷待ち
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
国内で唯一、ホーロー作りの全ての工程を自社で一貫して生産している老舗メーカーです。シンプルでクリーンな保存容器「ホワイトシリーズ」のほか、乳白色で温もりを感じるデザインのお鍋やケトル、バットなど、豊富な商品ラインナップで人気です。
長い歴史を持つ琺瑯。そして今となっては数少ない琺瑯製品の代表的会社「野田琺瑯」。野田琺瑯はシンプルですっきりとした飽きのこないデザインでどれも使いやすく、琺瑯ならではの良さを感じさせてくれる素敵なアイテムがたくさんです。また職人さんの手作業で一つ一つ丁寧に作られているので温かみもあるのが特徴です。衛生面、お手入れ、使い勝手、デザインとどれをとっても万能な野田琺瑯。今回はそんな野田琺瑯の中でもぜひ手にしたいアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
野田琺瑯のおすすめアイテムについて詳しく紹介されています。
野田琺瑯|LUKE キャセロール
8,800円(税込)再入荷待ち
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
木べらを当てたときにかき混ぜやすい角度や、料理によって使い分けられる深さと容量など、細かいところまで考え抜いた結果、誕生したのが玉ねぎの形をしたルークシリーズ。
鉄板ホーロー鍋では珍しい1.6mmもの厚みがあり、しっかりとした重みで保温力に優れ、熱を食材に優しく伝えてくれます。煮込み料理や蒸し料理に最適。
野田琺瑯|POCHKA(ポーチカ)鍋シリーズ
2,750円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
POCHKAとはロシア語でつぼみの意味。ぽってりとした形が愛らしいお鍋です。
12cmのミルクパンは、紅茶やコーヒー1杯分のお湯を沸かしたり、少量のお野菜を茹でたり、赤ちゃんの離乳食づくりにもぴったり。
左右両サイドに注ぎ口がついていて、利き手を選ばずに使えます。
野田琺瑯|ココナベ
3,080円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
一人鍋の他、うどんやラーメンなどを作るのに最適なコンパクトサイズです。取手がないので、料理が余ってしまったときにそのまま冷蔵庫に入れても場所を取りません。
5:北欧らしい色使いとデザインに心躍る「DANSK(ダンスク)」
デンマーク生まれのDANSKは、北欧らしい色合いとデザインが魅力のブランド。
Jens H.Quistgaard氏がデザインし、1956年に発売された「Kobenstyle」は、コレクターが出現するほどの人気シリーズです。2012年に復刻版として販売がスタートし、現在も世界中に根強いファンがいます。
DANSKは鋼板ホーローのため、軽くて使いやすいところも魅力です。
新しいお鍋を買うときは、とーっても悩みますよね。そんな時にみて欲しいのがダンスク(DANSK)のお鍋。北欧風のおしゃれなデザイン、そして使い勝手の良いフタがついているダンスクのお鍋をぜひチェックしてみてください!
ダンスクの鍋について詳しく紹介されています。
コロンとかわいいフォルムと、ふっくらとしたチーク材の持ち手がキュートなバターウォーマーです。
560mlが入る容量で、一人分のスープを作って、お鍋のまま食卓でいただいても素敵。その他、ゆで卵やソース作り、少量の野菜をゆでたり、離乳食づくりにも活躍してくれそうです。
1.6mmの分厚い素地と、内外部をカバーした熱伝導率の低いホーロー層が熱を閉じ込めてくれます。重い蓋が重しとなり、蒸気を逃しにくくして素材本来の味を引き出してくれます。
特徴的な十字のつまみがついた蓋は、上にお鍋を置いて鍋敷として使うことも可能。ちょっとしたことですが、使いやすいアイデアがつまっています。
DANSK コベンスタイル 両手鍋 18cm
10,580円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
6:ノスタルジックな佇まいの「MUNDER(ミュンダー)」
MUNDER|Pot With Lid 20cm
4,950円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
ドイツらしい質実剛健なデザインと男前な色使いが特徴のMUNDERのお鍋。第二次世界大戦前から稼働している昔ながらの工場にて、職人の手で作られています。
リーズナブルな価格も魅力の1つです。
MUNDER|Pot With Lid 20cm
4,950円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
何かと使いやすい20cmサイズのお鍋は持っていると便利なアイテム。濃いめのグレーやくすみブルーなど、独特な色使いがおしゃれです。
7:ナチュラルな見た目と使いやすさでSNSで話題「BRUNO(ブルーノ)」
出典:
おしゃれなホットプレートが大ヒットしたライフスタイルブランドBRUNOが、日本のホーロー製造メーカー富士ホーローとコラボレーションし、ホーロー鍋のシリーズをリリース。
鋼板ホーロー鍋の使い勝手の良さをしっかりキープしながら、BRUNOらしいナチュラルでおしゃれなデザインに仕上がっています。
ケトルやホーロー容器などのラインナップもあり、シリーズでそろえばキッチンがおしゃれになりそうです。
出典:
煮込み料理はもちろん、蓋を外してオーブン調理もできる両手鍋。鍋本体の縁のゴールドトリミングや、蓋についた木製のつまみがおしゃれ。
サイズは何かと使いやすい20cm。毎日のお料理はもちろん、パーティーやアウトドアでも大活躍してくれます。
出典:
熱伝導が良く、ガラスでコーティングされて汚れが落としやすいホーロー鍋は、揚げもの用鍋としても最適。そこで、BRUNOは揚げもの用のお鍋を作っちゃいました。
外側はおしゃれな色ですが、油の状況や揚がり具合がひと目でわかるように内側は白色になっています。油の飛び散りを防ぐガードは取り外し可能で、揚げもの以外の調理も、もちろんお手の物。油の温度がすぐにわかる温度計もセットになっています。
色はグレージュとブルーグリーンの2色展開です。
8:世界一軽い鋳物ホーロー鍋「UNILLOY(ユニロイ)」
UNILLOY|キャセロール 浅型
35,200円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
料理がおいしくできることが魅力の鋳物ホーロー鍋ですが、唯一のデメリットが重いこと。そのせいで扱いづらく、持っているけれど使わなくなってしまった……という声もよく耳にします。そんな鋳物ホーロー鍋の欠点を解消したのがUNILLOY。
UNILLOYを作る会社は、江戸時代から鋳物製造が盛んな新潟県三条市にあります。長年培われてきた技術を使い、使いやすさをとことん追求して生まれたブランドです。
UNILLOY|キャセロール 深型
30,800円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
一般的な鋳物ホーロー鍋の厚さは4〜5 mmですが、UNILLOYはわずか2mm。薄くても鍋内の温度はしっかりキープ。それだけでなく、薄いおかげで一気に加熱でき、揚げものもカラッと揚がります。
重さも他ブランドの22cmサイズの鋳物ホーロー鍋と比べて0.8〜1.4kgほど軽いので、苦にならず使えるのが嬉しい。
色は写真のくちなしの他、卯の花(ホワイト)、くろがね(ブラック)、藍(ネイビー)、うすにび(ライトグレー)と、日本らしい名前がつけられているのも素敵です。
UNILLOY|キャセロール 深型
30,800円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
見た目がおしゃれなだけでなく、料理をおいしく仕上げてくれる技術がつまったホーロー鍋。万能なホーロー鍋があれば、煮込み料理はもちろん、どんな料理でもおいしく作れそうな気がします。
いくつも買いそろえるものではないため、しっかり厳選して、自分のライフスタイルにぴったり合うお気に入りを見つけてくださいね。
毎日キッチンで使うお鍋やボールやトレーなどの調理器具。陶器、ガラス、プラスチック、ステンレスなど素材は色々ある中で、ホーローの魅力ってなんでしょう? 一度は耳にしたことがある老舗ブランド「野田琺瑯」。ホーローを漢字で「琺瑯」と書くことも、このブランド名で知ったという人は少なくないと思います。創業80年以上という年月が表すとおり、琺瑯アイテムはずっと古くから日本人の暮らしに無くてはならない存在でした。今回は、改めてホーローの魅力を探り、おすすめのアイテムなどをご紹介いたします。
ホーローについてもっと知りたい方はこちらの記事も是非ご覧ください。
この記事の執筆者
ライター
水浦裕美
女性誌編集部を経て、2011年よりフリーの編集ライターとして活動。 女性誌を中心に、メンズ誌、WEB媒体、書籍、企業の販促物などの制作に携わる。 美容、ライフスタイル、タレントインタビュー、マネー企画などを幅広く担当。 プライベートでは二児の母。
耐熱性と耐薬品性に優れた馬毛だけを使用したキッチンブラシはやさしく洗え、傷つきやすいホーロー鍋のお手入れにぴったりです。柄つきで手を汚さず洗いものができるのもメリット。