出典:
プロの料理人や料理好きさんに人気の「ホーロー鍋」。使ってみたいけれど、使いこなせるのか、お手入れはどうしたらいいのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
一度使うと、その料理の仕上がりにまた使いたくなる。そんな魔法のお鍋であなたも料理してみたいと思いませんか。今回は、「ホーロー鍋」の特徴や使い方、おすすめブランドまでたっぷりとご紹介します。
ところで、ホーロー鍋には、ストウブやル・クルーゼのような"重たくて厚みのあるタイプ"と、野田琺瑯のような"軽くて薄いタイプ"の2種類がありますよね。
重たいホーローは主に鋳物と呼ばれ、溶かした鉄やアルミなどの金属を型に流し入れて成型し、軽いホーローは鋼板を溶接し成形します。
鋳物ホーロー鍋は熱の伝わりが遅いのですが、温度が上がってしまえば下がりにくく、予熱調理が得意。
一方、鋼板ホーロー鍋はすぐに温まるので、さっと沸かしたい、火を通したい調理に向いています。
出典:
基本的には、ホーロー鍋もIHが使えます。ただ、空焚きや焦げ付かせるのは厳禁。底面のホーローが溶けて焼き付くと、IHのトッププレートが破損することも。また、底が反っている中華鍋のようなタイプや底が小さい鍋など、デザインや大きさによっては、使えないものがあります。
※IHをお使いの方は、購入前に製品情報を見て使用方法について確認しておきましょう。
出典:
ホーロー鍋は、他の鍋と比べて難しい印象がありますが、基本を押さえておけば大丈夫です。
基本的なお手入れは、台所用中性洗剤とスポンジで優しく洗います。
また、汚れ具合によって、製品によっておすすめのケア方法があるようです。
たとえばルクルーゼのホーロー鍋の場合は、食材による汚れをとるために鍋に重曹を加えた水を沸かし、しばらく放置してから中性洗剤とスポンジで洗うと良いのだそう。ストウブのホーロー鍋の場合、しつこい焦げつきをとるためには、ココットを水と洗剤につけ置きし、焦げが自然と表面から剥がれるのを待つ方法が推奨されています。
※それぞれの製品の使用方法を確認しましょう。
出典:
金たわしやクレンザーなどを使って無理やり汚れを落とそうとすると、傷の原因になります。ホーロー鍋に傷がつくと、そこから錆が発生してしまうため優しくお手入れすることをおすすめします。
また、空焚きや急激な温度変化、落とすなどの衝撃を与えることも厳禁です。重みのある鍋のため少し大変ですが、大切にお手入れして長く使いたいですね。
出典:
ホーローは、温度変化が少ないため、一定の温度を保ちたい揚げ物の調理にも向いています。
揚げ物によって付いた汚れも落としやすいので、片付けがラクになることでしょう。揚げ物専用のホーロー鍋も多く展開されているので、お好みのタイプを探してみてはいかがでしょうか。
出典:
はじめてホーロー鍋を選ぶとき、何をポイントにするのか迷ってしまいますね。
まず、注目したいのは「サイズ」です。家族の人数や作る料理の種類によって選びましょう。
出典:
ひとつめは、使い勝手が良くお手入れしやすい20~22センチくらいのラウンド型を選ぶのがおすすめです。慣れてきたら、長い食材も調理できるオーバル型などを選ぶと◎
出典:
先にご紹介したように、ホーロー鍋には重たい鋳物鍋と軽い鋼板鍋があります。じっくり火を通したい煮込み料理や、予熱を利用したい蒸し料理などは鋳物、お味噌汁のような簡単な汁物、天ぷらなどデイリー使いには軽いホーローと、2種類のホーロー鍋を使い分けると、どんな料理にも対応できます◎
人気の「ホーロー鍋」をチェック!おすすめブランド7選
1:プロの愛用者も多数。「STAUB(ストウブ)」
出典:
STAUB(ストウブ)は、フランスの伝統的な鋳物鍋に、エマイユ(ホーロー)加工を施した鍋。料理好きさんだけでなく、世界中のシェフにも愛されているブランドです。
プロや料理好きの方に人気の鋳物ホーロー鍋、STAUB(ストウブ)ピコ・ココット。食材本来のおいしさを引き出す機能性はもちろん、キッチンに置いておくだけで絵になるおしゃれなデザインも魅力です。今回は、おいしくできる秘密と選び方、ストウブのある暮らしの風景をご紹介します。
ストウブの鍋について詳しく紹介されています。
出典:
蓋裏の小さな突起「ピコ」がストウブの特徴。⾷材から出た⽔分が蒸気となり、ピコを伝って⽔滴となって⾬のように降り注ぐため、料理がふっくらと仕上がります。
「STAUB(ストウブ)」は、フランスが誇る上品かつおしゃな人気の鋳物ホーロー鍋。しっかりと閉まる重い蓋のおかげで無水料理が可能なうえ、高い熱伝導率と保温性も抜群でお料理がグンと美味しく仕上がります。今回は、キッチンに一つあっても損はないストウブの魅力とおすすめ商品をご紹介。後半には、定番の煮込み料理から肉料理&魚料理、炊き込みご飯、パンなどのおすすめ活用レシピをたっぷりとご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ストウブの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
staub(ストウブ)ピコ・ココット ラウンド 20cm グレー【日本正規販売品】
17,255円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ラ ココット de GOHAN カンパーニュ IH対応
美味しいご飯を炊くことを目的に作られたラ ココット de GOHAN カンパーニュ。対流しやすい丸みのあるフォルムで深さがあるので、お味噌汁などいつもの料理も作りやすいホーロー鍋です。
staub(ストウブ) 「 ラ ココット de GOHAN カンパーニュ M 16cm 」 【日本正規販売品】
22,000円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
2:色やサイズが豊富な「Le Creuset(ル・クルーゼ)」
出典:
ホーロー鍋の代表的なブランドがル・クルーゼ。ホーロー鍋と聞いて思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。写真のようなホワイトや優しいパステルカラー、代名詞となっているオレンジなどの鮮やかなカラーも人気です。
出典:
さまざまなデザインとサイズ、そして色のラインナップで自分用だけでなくギフトにも支持されるブランド。ツルツルとした内部の形状も美しく、そのまま食卓に出しても素敵です。
今回は、世界中の家庭で愛されている「ル・クルーゼ」の鍋について詳しくご紹介します。「使い方が何だか難しそう」と思っている方も、これから購入しようか迷っている方も、みなさんぜひ参考にしてみてくださいね。鍋の特徴や選び方、使い方とあわせて、レシピもまとめました。ル・クルーゼ鍋で毎日の料理をもっともっと楽しみましょう♪
ル・クルーゼの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
ル・クルーゼ(Le Creuset) シグニチャー ココット・ロンド 20 cm マットブラック【日本正規販売品】
28,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
麻の葉の紋様が描かれた、和モダンなグレーのホーロー鍋。丸型で深さがあるのでおいしくご飯が炊けます。煮込み料理はもちろん揚げ物や蒸し料理まで1台で賄え、初めてのホーロー鍋にぴったりな取り入れやすいアイテムです。
ココット・エブリィ 18 ワガラ (BM・ゴールドツマミ)
31,900円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
3:日本製が嬉しい「Vermicular(バーミキュラ)」
出典:
バーミキュラは、日本のホーロー鍋ブランド。0.01ミリ単位の加工技術を持ち、高い密閉性が特徴です。無水調理が得意な鍋で、食材本来の味を引き出す煮込み料理にもぴったりです。
また、つまみの部分も金属製なので、そのままオーブンに入れて調理することができます。使いやすく料理の幅が広がる逸品です。
様々なメーカーから販売されている「琺瑯鍋(ほうろうなべ)」。STAUB(ストウブ)やLe Creuset(ルクルーゼ)もいいですが、やはり「メイドインジャパン」がいいですよね!今回ご紹介する「Vermicular(バーミキュラ)」のお鍋は使いやすさ・機能も抜群。栄養もそのままに素材を生かしたお料理が作れます。炊飯器としても優秀で、時短になるので忙しい主婦には大助かり。無水カレーや煮豚、モツ煮などおすすめレシピをご紹介します!人気の無水調理にチャレンジしてみてくださいね♪
バーミキュラの鍋やレシピについて詳しく紹介されています。
Vermicular(バーミキュラ) オーブンポットラウンド 26cm
42,350円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
野田琺瑯も日本を代表するホーロー製品ブランド。こちらは、NOMAKU(ノマク)というホーロー鍋です。無駄を省いたシンプルなデザインは、山田耕民氏によるもの。職人さんの手仕事によって生み出される温かみと、レトロな佇まいが魅力です。
長い歴史を持つ琺瑯。そして今となっては数少ない琺瑯製品の代表的会社「野田琺瑯」。野田琺瑯はシンプルですっきりとした飽きのこないデザインでどれも使いやすく、琺瑯ならではの良さを感じさせてくれる素敵なアイテムがたくさんです。また職人さんの手作業で一つ一つ丁寧に作られているので温かみもあるのが特徴です。衛生面、お手入れ、使い勝手、デザインとどれをとっても万能な野田琺瑯。今回はそんな野田琺瑯の中でもぜひ手にしたいアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
野田琺瑯のおすすめアイテムについて詳しく紹介されています。
軽くて扱いやすい野田琺瑯ですが、材質は鉄。鋼板を成型、釉薬を塗布して乾燥するまでのすべての工程は日本国内で行われています。木のつまみがナチュラルなアクセントになったポーラチュカは、煮込み料理も得意なホーロー鍋です。
野田琺瑯 ポーチカ キャセロール 20cm 日本製 PO-20W
3,871円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
5:美しいデザインに目を奪われる「DANSK(ダンスク)」
出典:
北欧デザインをキッチン用品に落とし込んだ「ダンスク」。目を惹く素敵なデザイン、カラーでギフトにも最適です。
蓋は、「コベンスタイル」という鍋敷きにもなるデザイン。美しさと機能性を兼ね備えています。鍋全体がホーロー製のため、オーブンにそのまま入れることもできますよ。
新しいお鍋を買うときは、とーっても悩みますよね。そんな時にみて欲しいのがダンスク(DANSK)のお鍋。北欧風のおしゃれなデザイン、そして使い勝手の良いフタがついているダンスクのお鍋をぜひチェックしてみてください!
ダンスクの鍋について詳しく紹介されています。
DANSK(ダンスク) コベンスタイル 両手鍋 18cm 2.2L
28,741円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ダンスクのもう一つの人気の型が片手鍋です。扱いやすい片手鍋でありながら、深さがあり、側面に取手が付いているので、持ち運びが安定します。熱伝導や保温性、重さのバランスが良く、簡単な汁物も煮込み料理も作りやすいホーロー鍋です。
DANSK(ダンスク) コベンスタイル 片手鍋 深型 18cm 3.2L IH対応 ターコイズ/ティール
12,500円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
爽やかで温かみのある白い鍋肌が美しい「月兎印」の「キャセロール」。薄手で軽量なホーロー鍋をお探しの方におすすめです。どこか懐かしさを感じさせる雰囲気が漂いますが、モダンなキッチンにも合う洗練されたデザインが魅力です。
「ゲット」という愛称で親しまれる「月兎印」。ひとつひとつ熟練の職人の手作業によって丁寧に生み出される製品たちは、長い時を経て今なお多くの人たちを魅了しています。
月兎印 キャセロール 19cm ホワイト
5,500円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ひとつ持っていると便利な深型寸胴鍋。大容量のシチューやおでんを作ったり、たっぷりのお湯で麺を湯掻いたり。軽いホーロー鍋だからこそ使い勝手が良いものです。長い歴史を持ちレトロで人気の月兎印は、実は野田琺瑯が製造しているんですよ。
月兎印 シチューポット 21cm ホワイト
6,500円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
7:日本の暮らしになじむカタチ「Kaico(カイコ)」
出典:
小泉誠氏がデザインを手がけた、良質なホーローのキッチン道具シリーズ「カイコ」。日本の職人と日本でつくるシンプルイズベストなホーロー鍋です。日本の暮らしになじむデザインと、潔いシンプルさが魅力。大きな開口になっているので、洗いやすくお手入れもラクに。持ちやすく熱くなりにくい木の取手も魅力です。
こちらも同じくカイコシリーズですが、デイリー使いしやすい深さとサイズのホーロー鍋です。取手も四角くてスッキリとしたフォルムに、ナチュラルウッドのつまみがアクセントに。
Kaico(カイコ) 両手鍋 20cm K-010(ホーロー 琺瑯) 直火可 IHクッキングヒーター対応
13,200円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
STAUB × minä perhonen フォレスト ココット オーバル IH対応
ストウブ×ミナ ペルホネンがコラボしホーロー鍋。森の中に集まる小鳥たちが、果実を啄んでる様子が描かれています。ストウブの機能はそのままに、ノスタルジックな絵が食卓をより温かいものにしてくれるでしょう。
【 STAUB × minä perhonen 】 staub ストウブ 「 フォレスト ココット オーバル グレー 23cm 」 ミナ ペルホネン 両手 鋳物 ホーロー 鍋 IH対応 【日本正規販売品】 Forest cocotte oval 40502-300
34,100円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ムーミン インザフォレスト キャセロール IH対応
かわいいムーミンと仲間たちが繊細な色彩で描かれたホーロー鍋。両手鍋ですが小ぶりなので一人暮らしのキッチンにもぴったり。ホワイトベースでやさしい色合いなので、ナチュラルなインテリアにマッチします。
ムーミン インザフォレスト キャセロール 16cm 両手鍋 ホーロー IH対応
11,980円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
大人気のミッフィーの顔をモチーフに描かれたホーロー鍋。シンプルなので大人のキッチンにも違和感なく取り入れられますね。保存用ポリエチレン製フタ付きなので、残った料理を冷蔵庫に入れる際に付け替えれば、庫内にすっきり収まります。
ミッフィー フェイス IH(電磁調理器)対応 キャセロール15cm (ポリ蓋付き)MFF-15W
3,400円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
簡単な汁物や茹で野菜など、使用頻度が高い片手鍋。リサとガスパールのかわいい絵柄なら、使うたびテンションが上がりそう。持ち手と蓋のつまみが木製なのでナチュラルな雰囲気もたっぷり。
片手鍋 18cm ふた付き ホーロー 琺瑯 鍋 味噌汁 リサとガスパール かわいい おしゃれ ひとり暮らし 新生活 贈り物 ギフト 引っ越し祝い
4,990円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
アルミ鍋で人気の北陸アルミ。少ない水分、調味料で調理できる無水鍋です。鉄やステンレスの鋳物が多いなか、材質はもちろんアルミ。そのため一般的な鋳物ホーロー鍋の約1/2の重さという軽量さ。扱いやすいのに煮込みや揚げ物、炊飯などオールマイティに活躍してくれます。
北陸アルミ 両手鍋 21cm ガス火専用 軽量 HAMON 琺瑯鍋 青墨 セラミック加工 日本製 A-2032
16,000円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
シンプルなのにどこかレトロでかわいいデザインは、さすがブルーノという感じではないでしょうか。北欧風なブルーグレーの色合いも他になくおしゃれです。蓋裏にピコが付いているので、無水料理もバッチリです。
[ブルーノ] 鋳物ホーロー鍋 IH対応 BHK266 【6760896】ブルーグレー
16,500円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
フジホーロー ジャパン ディープキャセロール ソリッド IH対応
深みのあるスモーキーな色合いが素敵なソリッド。深型寸胴鍋ですが、小ぶりなので扱いやすい鍋です。シチューやカレーはもちろん、パスタを茹でたりと重宝するホーロー鍋です。
FUJIHORO JAPAN フジホーロー ジャパン ディープキャセロール22cm ホーロー Solid ソリッド スモークブルー SD-22DW.SB
6,021円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
日々道具 野田琺瑯 両手鍋 キャセロール 蓋付 IH対応
日常使いにちょうど良いサイズ、使い勝手を考えて作られた日々道具シリーズ。軽くて使いやすいのに、汚れや腐食に強いスタンダードなホーロー鍋です。深さがあるので汁物はもちろん、茹で物にも◎真っ白でシンプルデザインなところが、いつまでも使い続けたくなる魅力です。
日々道具 野田琺瑯 両手鍋 キャセロール 蓋付 IH対応 日本製 ホワイト 14cm YN-W14
4,242円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
フィスラー ホーロー 両手鍋 カレン ココット IH対応
ステンレス製品に定評があるドイツのキッチンウエアブランド、フィスラーはホーロー鍋も素敵なデザインが揃います。パステルカラーが多く、こちらのホワイトは上品なラメが輝く真っ白なホーロー鍋。まるで太陽に照らされた降り積もった雪のようにきれいです。鋳物なので本格的な料理が楽しめますよ。
フィスラー (Fissler) ホーロー 両手鍋 カレン ココット 18cm ホワイト 【日本正規販売品】 EMP-C182N001W 鋳物 琺瑯
4,870円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
鋳物ホーロー鍋にチャレンジしてみたいけど使いこなせるか心配、そんな方におすすめな手を出しやすい低価格帯が魅力の鋳物ホーロー鍋。シンプルで扱いやすい丸型で、グリルも煮込みもこなせます◎
アイリスオーヤマ 鍋 無水鍋 ホーロー鍋 両手鍋 鋳鉄鍋 24cm IH ガス火対応 オーブン 揚げ物調理可 おしゃれ 土鍋良さはそのままに 汚れが付きにくく丈夫 ホワイト CTP-24
4,201円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
ホーロー鍋の魅力、感じていただけましたか。いずれのブランドを選んでも、それぞれに特徴があり料理を美味しく仕上げる秘密が隠されています。
出典:
調理器具としてだけでなく、食卓を彩るキッチンウエアとしても活躍するホーロー鍋。デザイン性、密閉性、お手入れしやすさなどいずれを重視するかによっても、選ぶアイテムは変わります。あなたもぜひ、その使い方や人気のブランドなどをチェックして長く愛用できるホーロー鍋を探してみてくださいね。
毎日キッチンで使うお鍋やボールやトレーなどの調理器具。陶器、ガラス、プラスチック、ステンレスなど素材は色々ある中で、ホーローの魅力ってなんでしょう? 一度は耳にしたことがある老舗ブランド「野田琺瑯」。ホーローを漢字で「琺瑯」と書くことも、このブランド名で知ったという人は少なくないと思います。創業80年以上という年月が表すとおり、琺瑯アイテムはずっと古くから日本人の暮らしに無くてはならない存在でした。今回は、改めてホーローの魅力を探り、おすすめのアイテムなどをご紹介いたします。
ホーローについてもっと知りたい方はこちらの記事も是非ご覧ください。
基本的には、ホーロー鍋もIHが使えます。ただ、空焚きや焦げ付かせるのは厳禁。底面のホーローが溶けて焼き付くと、IHのトッププレートが破損することも。また、底が反っている中華鍋のようなタイプや底が小さい鍋など、デザインや大きさによっては、使えないものがあります。
※IHをお使いの方は、購入前に製品情報を見て使用方法について確認しておきましょう。