出典:
1人用サイズの鍋は、1人暮らしの人だけでなく家族住まいの人にもおすすめしたいキッチンツール。家族の食事時間がバラバラになときでも、1人ずつ鍋料理が楽しめるからです。それぞれの鍋に具材をセットしておけば、ほどよいタイミングで火にかけるだけでOK。調理後はそのままテーブルに運べるから、食器を使わず後片付けも簡単です。1人用の鍋で、熱々の鍋料理を堪能してみませんか?
1人用の鍋料理に使いやすいのは5~6号サイズ、または直径が15~18cmほどの鍋です。ほどよいサイズで使いやすい、鍋を紹介していきます。
CANASA|土鍋
9,350円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
CANASAは、少しの違和感とユーモアのある器を制作するブランドです。そんなCANASAで1点ずつ手づくりされる土鍋には、2つのサイズがあります。1人鍋におすすめなのは小サイズ。取っ手のないデザインは、収納にも便利です。
CANASA|土鍋
9,350円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
カラーは黒、茶、ベージュの3色。黒と茶はマットな質感で、ベージュにはツヤを感じます。湯豆腐やチゲ鍋、鍋焼きうどんなど、熱々のままテーブルにどうぞ!
STUDUO M'(スタジオエム)|ドゥーブ6号鍋
出典:
ホームユース食器のオリジナルブランド「STUDIO M'」の土鍋は、シンプルでモダンなフォルムがおしゃれです。サイズ展開は豊富ですが、1人鍋には6号がおすすめ。具材をたっぷり投入しても余裕のあるサイズ感です。
出典:
鍋底は盛り付けしやすいフラットタイプ。深すぎないからいろいろな用途に使えます。電子レンジやオーブン調理もできるから、グラタン皿にもなりますね。
4th market(フォースマーケット)|壺鍋6号
出典:
4th marketは、三重県の陶磁器産地の窯元が主体のブランド。「壺鍋」には、日本の台所道具としてなじみの深い「壺」のフォルムと機能性が取り込まれています。
出典:
あたたかみのあるぽってりとした質感は土鍋ならでは。黒、赤道、灰色と、渋めの色味も魅力的ですね。IH調理は不可ですが、直火・オーブン・電子レンジで使えます。
出典:
コロンと丸い形がかわいい「ほっこり土鍋」は、四日市菰野の伝統工芸品である萬古焼(ばんこやき)の鍋です。遠赤外線効果で具材の芯からじっくり火を通し、煮物をおいしく仕上げてくれます。
出典:
「こぶり」と「ふつう」の2サイズがあり、1~2人での鍋にはこぶりがおすすめ。蓋にはくぼみが付いていて、お玉を置きやすくなっています。白も黒も、無地一色のシンプルモダンなデザインが素敵ですね。
Ceramic japan(セラミックジャパン)|do-nabe/S ブラック
出典:
MoMA(ニューヨーク近代美術館)の永久収蔵品にも選定された、スタイリッシュな鍋。デザイン重視かと思いきや、意外にも実力派なんです。フラットな鍋底には具材が並べやすいから、白菜を立てて入れたいミルフィーユ鍋にも便利。
出典:
取っ手代わりにくぼみが付いていて、収納時の邪魔になりません。陶器製なので軽量で、オーブンや電子レンジにも対応。IH対応のプレート付きのタイプなら、IHコンロでも使えます。
野田琺瑯 | ココナベ(個々鍋)
3,630円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
野田琺瑯のココナベは、個々で使うのに便利な鍋。浅めのつくりなので火の回りが早く、湯豆腐やラーメン、アヒージョなど幅広いメニューがつくれます。
野田琺瑯 | ココナベ(個々鍋)
3,630円(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
下ごしらえ用のボウルとしてや、保存容器としての使いかたも。取っ手が付いていないから、冷蔵庫にも入れやすいですね。IHにも対応しています。
KINTO(キントー)|KAKOMI(かこみ)IH土鍋
出典:
KINTOのKAKOMIは、熱源を選ばないマルチ対応の土鍋です。直火にIH、ハロゲンヒーターに電子レンジ、オーブンと、あらゆる調理器具に対応しています。
出典:
付属のすのこを使えば、蒸し料理も簡単に。旨味や栄養素を閉じ込めて、おいしくヘルシーに仕上げます。料理のにおいが移りにくいから、カレーやキムチ鍋にも遠慮なく使用できますね。
出典:
1人暮らしで具材豊富な鍋料理をつくると、材料が余って困ってしまいそう。そんな心配のないように、3種類以内の具材でつくれる鍋料理のレシピを集めました。
出典:
具材は白菜と豚肉の2種類だけ。簡単なのに旨味たっぷりのスープがおいしくて、名前の通り無限に食べてしまいそう。
出典:
大根と豆腐だけで楽しめる鍋。弱火でゆっくりと火を通すことで、大根の甘みを引き出します。大根には、肝臓のコレステロールを溶け出させる作用があるのだとか。簡単でおいしくてヘルシーな、理想のレシピです。
出典:
豚バラ肉と大根と、万能ネギで作る鍋。すぐに火が通る具材ばかりなので、あっという間に完成します。レシピは2人用ですが、1人でもペロッといけちゃいそう♪
出典:
材料は、鶏肉と白ネギ、焼き豆腐。焼き目を付けた具材に絡みつく、ほんのり甘辛いおつゆがたまりません。
出典:
豚バラとしめじとニラでつくる、辛くておいしい火鍋。シメにはうどんか中華麺、雑炊にしても最高です!
出典:
次に紹介するのは、お出汁のおいしい王道タイプと、ちょっぴり変わり種の鍋料理。1人分でもつくりやすいレシピですよ。
出典:
スーパーでも手に入りやすい鶏肉でつくる、本格的な水炊き。時間をかけて煮込むから、おいしいスープになるんです。シンプルなのにまちがいない王道の味を、ぜひ味わってみて。
出典:
お出汁のおいしい王道の和風鍋に、柚子胡椒をピリッと効かせて。雑炊にするか、うどんを入れるか、食べる前からシメが楽しみになりますね。
出典:
胡麻の風味が香ばしい、豆乳を使ったヘルシー鍋です。シメにはうどんやラーメンを入れて。担々麺風にアレンジしても◎
出典:
もやしとネギをたっぷり入れて食べたい餃子鍋。餃子から染み出る旨味ととろみがたまりません!
出典:
トマトベースのスープでつくるイタリアン鍋。大きくカットしたキャベツは迫力たっぷりですが、ペロリと食べられるおいしさです!
出典:
1人暮らしのときも、家族と食事の時間の合わないときも、1人用の鍋があれば鍋料理を楽しめます。調理器具でありながら食器として使えて、ときには保存容器にもなるとても便利なキッチンツール。1人用の鍋を活用して、食卓のバリエーションを増やしましょう♪
CANASAは、少しの違和感とユーモアのある器を制作するブランドです。そんなCANASAで1点ずつ手づくりされる土鍋には、2つのサイズがあります。1人鍋におすすめなのは小サイズ。取っ手のないデザインは、収納にも便利です。