きちんと自国の文化を語れる人に。今さら聞けない、もっと知りたい『和食』のこと
毎日の食事、今日は和風にしようと思ったら、どんなメニューが思い浮かびますか?パッと頭に浮かんだものは、和食、それとも日本食?そういえば和食と日本食ってどう違うんだろう…。食事は毎日のことだから、きちんと知っておきたいですよね。今改めて和食についてまとめました。
大阪で今、女子に人気の『立呑みデビュー』してみない?チャレンジ度別【立ち飲み屋6選】
今、女性誌の特集にもされている『立呑み(立ち飲み)』。立ち飲みといえば、おじさんやサラリーマンのイメージですが、女性の「立呑み」ユーザーもじわじわと増えているんです。今回は、女子にはちょっとハードルが高いイメージの「立呑み」に初めてチャレンジする方におすすめの、大阪市内の『立呑み屋』をご紹介します。女性だけでは入りずらそう…という方...
知ってた?醤油よりも万能で上品な調味料「煎り酒(いりざけ)」の作り方・使い方
最近広まりつつある「煎り酒」。室町時代からお醤油の代用として使われ、お醤油の普及とともに一般的に使用されなくなった幻の調味料。でも、この調味料が万能でとってもおいしいと、愛用する方が増えています♪基本の材料は日本酒に梅干し、作り方もシンプルなのに、色んなお料理に使える優秀さ。お醤油よりも塩分控えめで、自分ごのみにアレンジもできます。...
削りたてを召し上がれ。一生ものの台所道具「台屋」の鰹節削り器
和食には無くてはならない、鰹節。より美味しく頂く為には、お家で鰹節を削るのが一番です。削りたての鰹節はそれだけで食べても充分なほど味が濃く、口の中で良い香りが広がります。手工業のまち燕三条から、食卓で使える現代的な「鰹節削り器」を作る「台屋」の取り組みと、伝統の技が生きる削り器の魅力をご紹介します。
簡単なものからひとつずつ。手作りのおせち料理で迎える、あたたかなお正月
一年の始まりの一番最初にいただく、おめでたい『おせち料理』。手作りするのは難しそう・・・と思いがちですが、ひとつひとつのレシピはシンプルで気軽にできるものも多くあります。できるものから手作りして、あたたかいお正月を迎えてみませんか♪おせちの由来や食材のいわれとともに、簡単レシピをご紹介します。
お家に余ってない?実は意外と使えて、お財布にもやさしい「天かす」活用レシピ
うどんやそばの具材としては使っても、それ以外に使い道が見出せない「天かす」。今回は、この「天かす」を使ったレシピをご紹介します。丼やおにぎり、おつまみの他、いつもの料理にプラスすることで、食感や深みをプラスすることができる天かす。ぜひレシピを参考にして、天かすを使った料理のレパートリーを増やしましょう!
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.8-夏野菜を余らせない!“使い切り”上手の和食ごはん
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第八回目は、主菜から副菜、汁物まですべてのメニューに「夏野菜」を取り入れた献立が登場します。太陽の恵みをたっぷりうけた野菜たちを、余らせることなく使い切る!そして、お財布もちょっと嬉しい。夕ごはんの時間になっても、まだうっすら外が明るい季節に、夏の...
家事1年生へ贈る、これだけは覚えてスタート!その2・基本の“調味料、調理法”篇
お料理を始める時にまず揃えたいのは、調味料。でも一体何をどのくらい揃えたらいいのかわからない...。今回は、そんな疑問を抱える“家事1年生に贈る~”の第2弾♪"基本の調味料のそろえ方をご紹介します。なくてはならない調味料から、あるとより便利な調味料まで、お料理を作りながら覚えられるよう基本の調理法と合わせてご紹介していきます。ぜひ毎...
自分で作れたら嬉しい!余り野菜でも OKの「かき揚げ」レシピとさくさくの秘密♪
きれいに仕上がれば、冷蔵庫の余り野菜をかき集めたとは思えない(^.^)ごちそう感を出せる「かき揚げ」。けれども、慣れないうちは、具材はちりぢりになったり、べったりとしてテンション↓。改善策を見いだせないあなたに、今回は、さっくさくのかき揚げ作成に向けてのあの手この手もご紹介しますよ!
一汁三菜をもっと美しく。改めて知りたい「和食の配膳」基本のき
SNSでも人気の料理写真。でもせっかく美味しそうな料理を作っても、並べ方が間違っていたらちょっと残念な印象になってしまいます。料理の腕だけでなく、配膳のマナーもきちんとしているのが大人の女性というもの。そこで今回は、一汁三菜の「和食の配膳」基本のきを、豆知識と合わせてご紹介します!
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.7-初夏だから。今夜は『かつおのたたき』定食にします
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第七回目は、「初夏と言えばやっぱりこれだね!」という一品をメインに、オーソドックスな和食の献立をご紹介します。旬の美味しさを堪能しながら、なぜか江戸時代にタイムスリップしてしまう!?そんなエピソードも盛り込みつつ、調理のポイントや献立作成に役立つヒ...
見た目も涼しげな【浅漬け鉢】で“浅漬けのある食卓”始めませんか?
暑い季節、必要な塩分は足りていますか?美味しく手軽に塩分補給できる食べ物といえば日本人に馴染み深い「浅漬け」。自宅で簡単に作れたら日々の野菜不足も解消できそうですよね。KINTO(キントー)の浅漬け鉢はガラス製で見た目もオシャレ、更に浅漬け初心者でも簡単に作れる優れもの。今回はそんな素敵な浅漬け鉢と一緒に夏におすすめの浅漬けレシピも...
混ぜて炊いて簡単調理。いつでも食べたくなる“混ぜご飯・炊き込みご飯”覚書
人が集まるときや、行事で作るおにぎりなど、いつもの白いご飯も美味しいのですが、たまにはご飯に具材を混ぜ込んで作る混ぜご飯や、炊き込みご飯はいかがですか?中に入れる具によって、様々な味が楽しめるのも魅力的なポイントです。今回は簡単にできて見栄えも良い、混ぜご飯&炊き込みご飯のレシピをご紹介したいと思います。
簡単&ヘルシーで、実は美容にも良い!栄養満点のお好み焼きレシピ
たまに食べたくなるお好み焼き、皆さんはお家で作ったことはありますか?一見カロリーが高そうだなと思われがちですが、実は野菜や栄養をたっぷり頂けるヘルシーフードなんです。今回は、キャベツを使った関西風・広島のお好み焼きの「基本のレシピ」をはじめ、もやしやベーコンなど「色々な具材で楽しむレシピ」、イタリアンやデミグラスソースの「洋風レシピ...
魚×野菜でさっぱりと!美味しくてヘルシーなセビーチェのレシピ
ペルーやメキシコなど南米でおなじみの魚介料理といえば、「セビーチェ(セビチェ)」。生の魚介をフレッシュな野菜や果物と一緒にマリネした一皿は、見た目もカラフルで美しく、爽やかで奥行きある味わいが魅力。ポイントはマリネする際、新鮮な生の柑橘類を使うこと。動物性たんぱく質に加え、野菜や果物のミネラルやビタミンもたっぷり摂れる、おいしくて身...
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.6-GWは家飲み!お酒に美味しい、和のおつまみ
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第六回目は、待ちに待ったゴールデンウィークを“おうちでゆっくり過ごしたい派”の皆さんに向けてお届けします。気心の知れた友人を招いて、明るいうちから乾杯!――連休だからこそ思いっきり味わえる至福のときに、旬の食材を取り入れたおつまみを用意できれば、お...
毎日食べたくなる“おふくろの味”を伝授!初心者さん向け【家庭料理の基本レシピ13品】
イタリアンや中華、スペイン料理など、おしゃれな海外料理も素敵だけど、やっぱり毎日食べたくなるのは、慣れ親しんだ「おふくろの味」ですよね。今回は、家庭料理の基本として、肉じゃがはもちろん、鶏のから揚げや照り焼き、魚の煮付け、炊き込みご飯、筑前煮、豚汁、ちらし寿司、おでん、豆ご飯、親子丼、肉野菜炒め、ほうれん草のおひたしなど、和食をメイ...
時間がない朝も、お夜食にも。簡単おいしいお茶漬けレシピ
時間のない朝にも小腹が空いた夜にも、手軽に作れてさらりと食べられるのが「お茶漬け」です。たった一椀のシンプルな料理なのに、おいしくて、なんだかほっと和みます。今回は、そんなお腹にも心にもやさしいお茶漬けの、簡単でおいしいレシピ20品と、ちょっぴり贅沢なお茶漬けセットをご紹介します。また、最近では各地でお茶漬け専門店が増えてきているの...
ひな祭りやホームパーティーに!基本の「いなり寿司の作り方」とアレンジレシピ集♪
いなり寿司を手作りしたことない方、実は意外と多いんです。一見難しそうに見えますが、油揚げを煮て酢飯を詰めれば簡単に美味しい手作りいなりが作れちゃいますよ♪ ぜひ、ひな祭りやホームパーティーなどで作ってみてくださいね!
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.5-風情があるね!桜の木の下、お重弁当
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第五回目は、春の訪れを皆で祝う一大イベント「お花見」におすすめの和風弁当が登場します。日本ならではの、桜を愛でるひととき――ピザやサンドイッチも良いけれど、お重に詰めた彩り豊かな和食があれば、より風情を楽しむことができるはず。今の時季ならではの食材...
食卓に春を呼ぶ♪【山菜】を美味しく頂く“下ごしらえ&レシピ集”
春の山菜。最近はスーパーの野菜売り場でも見かけるようになりました。昔から日本の春の味覚として愛されてきた山菜はちょっぴりほろ苦な大人の味覚。今回は、おつまみやおもてなしにも喜ばれそうな山菜を使ったレシピをご紹介。山菜の代表格、たけのこのアク抜きのおさらいも。春の訪れとともに食卓も華やぐ山菜レシピで春を迎えてみませんか?
和の朝食もいいよね!素敵な和朝食風景まとめ
カフェ風の朝ごはんや、おいしいパン。洋食の朝食は、1日をおしゃれに過ごせそう!でも、日本人なら『和朝食』が好きな方も多いのではないでしょうか?でも和朝食だとおしゃれ感にかける?・・・いいえ!そんなことはありません☆今回はおしゃれな『和朝食』をまとめてみました♪
まるで料亭の味!美味しい味噌汁が簡単にできちゃう【粉だし】作り方&レシピ14品
美味しい味噌汁を作るには、何と言っても出汁がポイント。でも、しっかりと味が出た出汁をとるには時間がかかったり、面倒だったりとなかなかできないもの。市販の粉末だしは手軽だけど添加物なども気になりますよね。おすすめは、自家製の「粉だし」。今回はミルサーを使った簡単な「粉だし」の作り方と保存方法、さらに粉だしを使ったレシピをご紹...
お麩の新境地!もっちりふわふわ【麩レンチトースト】の作り方
お麩を使った『麩レンチトースト』をご存知ですか?麩レンチトーストはパンではなく、お麩を使って作ります。パンを使ったものよりもヘルシーで、ボリュームもありとっても美味しいんです!ということで、お麩のフレンチトーストこと「麩レンチトースト」のレシピをまとめました!気になったレシピで是非味わってみて♪
おこげも楽しみ♪土鍋を使って作る炊き込みご飯のレシピ
土鍋でご飯を炊くのって難しそう・・・、な~んて思っていませんか?火加減と時間さえ覚えたら、意外とシンプルなお助け料理!見た目も豪華な彩りを、そのまま食卓へ運べるのも嬉しいですね。家族で、仲間で、仲良く分けあいたい。そんな土鍋炊き込みご飯のレシピを集めました。
おうちでも楽しめる。大人女子なら知っておきたい会席料理のコト
優雅に会席料理を楽しむ女性って素敵だと思いませんか?普段なかなか食べる機会がなく、敷居が高く感じる方も多いと思いますが、料理の成り立ちと少しのマナーさえおさえておけば、堂々と楽しめるようになりますよ。マナーと共に、おうちでも会席料理を楽しめるレシピをご紹介します。
変わり種の<お味噌汁>で日々の食卓にちょっぴり変化をつけよう
日本の食卓に欠かせないお味噌汁。日々当たり前のように食べているものですが、毎日作っているとどうしても具の内容がマンネリ化してきてしまいますよね。そんな時はいつもとは違った食材を入れて、変化をつけてみませんか?豆乳、生姜、オリーブオイルなど、意外な食材の"ちょい足し"で、風味が豊かになったり、体をポカポカ温めてくれる嬉しい効果があった...
夏野菜たっぷりでご飯がススム!「山形だし」の作り方&アレンジレシピ集
山形県の郷土料理でありながら、全国的に人気のある夏メニュー「山形のだし」。なすやきゅうり、みょうが、大葉などの野菜を刻んで味をなじませるだけの簡単さも取り入れやすい理由ですね。冷蔵庫で3日間くらいは持つそうなので、作り置きしておくと便利です。とはいっても、後を引く美味しさでですぐになくなってしまうという人も多いみたいですよ。基本のだ...
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.4-『ハレの日』に!子どもも喜ぶ“和のご馳走”
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第四回目は、もうすぐやってくる卒入学シーズンや、年中行事である「ひなまつり」といった、おめでたい日の食卓によく似合う献立が登場します。普段のパーティーメニューとは違った、“趣のある”和食のご馳走を用意して、家族でテーブルを囲んでみませんか。今回の『...