和食 [3ページ目]

253件RSS

手軽に健康ごはんを取り入れよう!絶品「薬膳おにぎり」レシピ20選

手軽に健康ごはんを取り入れよう!絶品「薬膳おにぎり」レシピ20選

"薬膳"と聞くとむずかしく専門的な知識が必要な気がしますが、実は普段の食生活に手軽に取り入れることができます。「食薬同源」といい、薬も食材も元は同じという考え方です。漢方の原料には普段食べている生姜が含まれていたりしていますよね。そんな薬膳をおにぎりでぎゅっと結んで手軽にバランスの摂れた食事をし健康を保ちましょう。

mony
料理の味がグンとアップ!おすすめの【鰹節削り器】とお手入れ方法

料理の味がグンとアップ!おすすめの【鰹節削り器】とお手入れ方法

パックになった鰹節を使っている人は多いかと思いますが、ぜひ試していただきたいのが「鰹節削り器」で削った“削りたて”の鰹節。昭和の中頃は、どこのお家にも一つはあったはずの鰹節削り器。削っているうちからいい香りがして、一度その味を知ったらきっとやみつきに!でもかつお節って、削るのが大変そう…という方も、最近は使いやすいアイテムもたくさん...

musasi
レンジやフライパンで簡単調理♪お家でおいしい「茶碗蒸し」を作ろう【レシピ】

レンジやフライパンで簡単調理♪お家でおいしい「茶碗蒸し」を作ろう【レシピ】

「茶碗蒸し」といえば、なんだか正統派の和食なイメージが強いもの。蒸し器を使わなくてはいけなかったり、”す”がはいらないように気を付けなくてはいけなかったり…。そんな茶碗蒸しですが、実はレンジやフライパンでも作ることができます。決め手となる出汁も、めんつゆで代用可能!材料は卵とめんつゆだけでも美味しく作れるレシピもあるんですよ。今回は...

lenon
《おうちで作ろう》気分は島人♪家庭で「沖縄料理」伝統の味を楽しもう

《おうちで作ろう》気分は島人♪家庭で「沖縄料理」伝統の味を楽しもう

青い海、ひろい空、そして独自の文化を誇る沖縄。一度訪れるとその魅力にどっぷりハマってしまう方も多い人気の観光地です。沖縄というとゴーヤちゃんぷるにソーキそばなど、食文化も魅力的ですよね。そこで今回は、魅力あふれる沖縄料理のおかず、スープ、おやつのおうちで再現できちゃう美味しい沖縄レシピをご紹介したいと思います。

puuupi
おうちでも作れるんだ♪全国「ご当地グルメ」レシピ集

おうちでも作れるんだ♪全国「ご当地グルメ」レシピ集

旅行で食べたあの味、テレビでみたあの料理を食べてみたいと思っても、材料が手に入らないからと諦めたことはありませんか。実は山形の芋煮や帯広の豚丼など、スーパーで簡単に手に入る食材ですぐに作れるメニューも。今回は煮物や鍋もの、おやつまで全国のご当地グルメをおうちで再現できるレシピをご紹介します。

h-knd
おしゃれに変身!和の乾物を「洋風アレンジレシピ」でいただきます*

おしゃれに変身!和の乾物を「洋風アレンジレシピ」でいただきます*

和食にとって親しみ深い「乾物」といえば「高野豆腐」「切り干し大根」「お麩」「かんぴょう」が代表的。保存も効き栄養価も高いので、お家に常備している方も多いですよね。その「乾物」の使いみち、煮物や和え物といった定番に偏りがちで、ちょっぴりマンネリしがちという方も多いのでは? そこで今回は、それらの乾物をおしゃれ》に変身!見た目・味わい...

puuupi
大阪在住ライターが選ぶ!本場の『粉もんグルメ』を味わうお好み焼き屋さん

大阪在住ライターが選ぶ!本場の『粉もんグルメ』を味わうお好み焼き屋さん

大阪といえば"粉もん"文化。街をブラブラ歩けば、いたるところで「お好み焼き」の看板と出会います。あまりに多くて、どこを選べばいい?お好み焼きって、お店によって違うの?なんて、迷ってしまった経験はありませんか?お店で焼いてもらって食べるのか、焼くところから挑戦したいのか。まずはそんなところから、お店を探してみてはどうでしょう?焼き方に...

kiu-chan
色んなレシピで「いただきます!」風味豊かで美味しい【とろろ昆布】

色んなレシピで「いただきます!」風味豊かで美味しい【とろろ昆布】

ちょっとかけたり、混ぜ込んだり、普段の食卓に変化をくれる「とろろ昆布」。お家に常備はしていないけれど「好き」という方も多いのではないでしょうか?今回は、そんなとろろ昆布の栄養や健康効果をはじめ、色んな使い方をご紹介。ご飯ものや汁物、麺類はもちろん、さまざまな料理に使えるアイデアを集めています。意外な使い方も、この機会にぜひ試してみて...

piku_peku
お料理初心者さんにおすすめ【基本のおかず】レシピ

お料理初心者さんにおすすめ【基本のおかず】レシピ

お料理を始めるなら、まずは世代を問わず愛される基本のレシピを覚えておきましょう。作り置きできるレシピや、手軽に手に入る材料でささっと作れるレシピは、色々なシーンで役立ちます。お料理の楽しさを知る第一歩として、定番メニューにチャレンジしてみてください!

ruru9
大自然に癒され、土佐料理に舌鼓。【高知】を満喫する観光&グルメ案内

大自然に癒され、土佐料理に舌鼓。【高知】を満喫する観光&グルメ案内

四国の太平洋側に位置する高知県。県の大半が山々や農村地帯に囲まれており、太平洋に面した美しい自然を体感できる癒しスポット満載の地域なのです。今回は、星空観察ができるスポットや、のんびり寛ぐことのできる自然スポット、そして高知県で堪能できるグルメをご紹介します。

ronica
地域によって全然違う*《日本各地のお雑煮レシピ》&アレンジ集

地域によって全然違う*《日本各地のお雑煮レシピ》&アレンジ集

毎年お正月に頂く「お雑煮」。当たり前のように頂いていましたが各家庭や地域によってそれぞれ具材やお出汁、お餅の種類が違うってご存知でしたでしょうか?そこで今回は各地方別のお雑煮レシピの紹介と、ちょっと変わったお雑煮のアレンジレシピをご紹介したいと思います。

puuupi
お正月はどれを作ろうかな?全国のお雑煮レシピをご紹介!

お正月はどれを作ろうかな?全国のお雑煮レシピをご紹介!

新年に欠かすことのできないお料理といえば「お雑煮」。毎年各家庭のレシピで作られているかと思いますが、今年は少し趣向を変えて、他都道府県のお雑煮に挑戦してみるのはいかがでしょう。日本には、魅力的なお雑煮がいっぱい。そこで今回は、関東・関西のお雑煮の違いをはじめ、全国のお雑煮レシピをいろいろとご紹介。さらに、ちょっとユニークなアイデア雑...

calen
体がぽかぽか温まる♪冬の献立におすすめの「あったか料理レシピ」

体がぽかぽか温まる♪冬の献立におすすめの「あったか料理レシピ」

寒い季節は、あったかい料理が恋しくなりますね。定番の鍋の他にも、ホットサラダやホイル焼き、あんかけなど調理法を工夫したり、生姜や唐辛子などを使うことで、ぽかぽか身体が温まる献立に。今回は、冬におすすめのあったかレシピをご紹介します。

ことり
冬の名物「おでん」の“おかず”はどうする?相性ぴったりの献立アイデア帖

冬の名物「おでん」の“おかず”はどうする?相性ぴったりの献立アイデア帖

寒くなると食べたくなる「おでん」。みなさんはどんな味付けにしていますか?今回は、”おでんにはどんなおかずを合わせたらいいの?”と迷った時に役立つさまざまな献立アイディアをご紹介します。さらに、地方によって味わいの違いも楽しめる、さっぱり味やこっくり味のおでんレシピもピックアップしましたので、自由に組み合わせておいしい献立を作ってみて...

saku_05
余ったお餅を美味しくたべよう。「お餅」のアレンジレシピ集

余ったお餅を美味しくたべよう。「お餅」のアレンジレシピ集

お正月といえばお雑煮。故郷のお雑煮が丸いおもちか四角いおもちか、お出汁はすましか味噌仕立てか、会う人会う人につい聞いてしまいます。そんな全国津々浦々バリエーションに富んだお雑煮ですが、おせち料理のそれぞれに縁起担ぎの意味があるように、お雑煮にも所以があります。そんな雑学もまじえて、話題のバター餅から定番お好み焼き、おつまみ系やスイー...

_3_2_8_
今宵、日本酒のお供に。“和”のお取り寄せとっておきグルメ〈お魚系・6選〉

今宵、日本酒のお供に。“和”のお取り寄せとっておきグルメ〈お魚系・6選〉

冬は新酒が出回る季節。日本酒好きさんにとっては、フレッシュなお酒と頂く〈あて〉の準備するのもワクワクするひとときではないでしょうか。今回は、北陸と関西を中心に、ご近所では手に入りにくい<お魚系グルメ>のお取り寄せができる専門店6軒をご紹介します。いずれも日本酒とのマリアージュは折り紙付きですよ♪

lovecoffee
寒い季節に食べたくなる!『おでん』の基本とアレンジ・リメイクレシピ

寒い季節に食べたくなる!『おでん』の基本とアレンジ・リメイクレシピ

肌寒くなってくると食べたくなるのがアツアツの「おでん」。今やコンビニでも買える時代だけど、しっかり下ごしらえをしてだしを取って、美味しいおでんを作ってみませんか?基本のおでんの作り方と、アレンジした変わり味おでん、余ったおでんのリメイク法をご紹介します。

みう
【朝ごはん】から始まる豊かな暮らし*1週間の献立アイデア&レシピ

【朝ごはん】から始まる豊かな暮らし*1週間の献立アイデア&レシピ

毎朝いただく「朝ごはん」は、一日のエネルギー源となる大事な食事。とはいっても朝はバタバタと忙しくて、トースト1枚で簡単にすませている方も多いのではないでしょうか。食欲もなくて時間もない朝は仕方がないですが、そんな朝ごはんを丁寧にいただくことで、より豊かな毎日に近づける気がしませんか?今回は毎日の朝食を無理なく・丁寧に続けるためのコツ...

phrud
市販もいいけど自家製も♪サクッと揚がる「天ぷら粉」の作り方と活用レシピ

市販もいいけど自家製も♪サクッと揚がる「天ぷら粉」の作り方と活用レシピ

天ぷらの美味しさを左右する要は、ズバリ衣!カラッと揚がって誰でもサクサクの食感に仕上げることができる市販の天ぷら粉と、小麦粉を使う手作り。それぞれどんな特徴があるのでしょうか。衣の材料に注目しながら、美味しい天ぷら粉の作り方や使い道をご紹介します。天ぷら粉をフル活用できるレシピも必見です♪

kimimaki
都内にいながら旅気分♪アンテナショップで「ご当地ランチ」を味わおう

都内にいながら旅気分♪アンテナショップで「ご当地ランチ」を味わおう

旅行に行きたいけれど、なかなか時間がない…。そんな方におすすめなのが、ご当地の特産品や名産を楽しめる「アンテナショップ」。近年都内にはアンテナショップが続々とオープンし、地方のおいしいものに気軽に出合えます。今回は、東北地方の山海の幸が人気の「わたす日本橋」や、見た目にも美しい加賀料理がいただける「銀座の金沢」など、おすすめのご当地...

kiito
野菜や魚介に詰め込んで。テーブルが華やぐおしゃれな「詰め物料理」レシピ

野菜や魚介に詰め込んで。テーブルが華やぐおしゃれな「詰め物料理」レシピ

野菜や魚介、卵などに具材をぎっしり詰め込んだ料理は、食材のいろいろなうまみが重なり合い、深い味わいが生まれます。見た目も華やかで、パーティーなどにもぴったりのごちそうメニューです。他にも、ファルシーやスタッフド○○など、世界中にさまざまありバリエーションも豊富。今回は、具材をたっぷり詰めて楽しむレシピを幅広くまとめました。ぜひいろん...

natsusweeet
レシピ本に頼らないスキルをつけよう。「分量をはからずに作れる料理」レシピ集

レシピ本に頼らないスキルをつけよう。「分量をはからずに作れる料理」レシピ集

疲れきった状態で、お腹が空かせて帰宅した日・・・「余力はあまり無いけれど、自分でさくっとご飯を作りたい」ことってありますよね。そんな時は、できるだけ簡単で、洗い物も省きたい・・となるもの。そこで今回は、そのように忙しいあなたを応援* だいたい目分量でOKな「分量をはからず作れる料理」のレシピをご紹介します。やみつきになるほど美味しく...

h-knd
ひとあじ違ったお好み焼きを!今すぐ試したいお好み焼きレシピを集めました

ひとあじ違ったお好み焼きを!今すぐ試したいお好み焼きレシピを集めました

日本人のソウルフードとも言えるお好み焼き。時々ものすごく食べたくなる時がありますよね。もちろん定番のお好み焼きもおいしいけれど、たまにはひと味違ったお好み焼きもいいものです。そこで今回は、基本の関西風と広島風のお好み焼きの違いや作り方をはじめ、変わり種のお好み焼きレシピもいろいろとご紹介。お好み焼きの世界が広がっていく感じがして面白...

sono_n
おいしさの相乗効果!イノシン酸・グルタミン酸…「うまみ成分」の掛け算レシピ

おいしさの相乗効果!イノシン酸・グルタミン酸…「うまみ成分」の掛け算レシピ

三大うまみ成分といえば、イノシン酸・グルタミン酸・グアニル酸。その中の2つ以上を掛け合わせると、おいしさがぐんとアップするようです。そこで今回は、イノシン酸を多く含むカツオ・イワシ・肉類や、グルタミン酸が豊富な昆布・トマト・玉ねぎ・チーズ・緑茶・マッシュルームetc…そして、グアニル酸を含む干し椎茸・海苔・ドライトマトなどを掛け合わ...

natsusweeet
和洋中を楽しめる。すりごまだけじゃない!「すり鉢」で自家製ダレ・ソース作り

和洋中を楽しめる。すりごまだけじゃない!「すり鉢」で自家製ダレ・ソース作り

すり鉢は、ごまなどをすったりするときに活躍する伝統的な日本の調理器具。実はごまをするだけでなく、食材をたたき潰したり、おろしたり、器として利用したりと、いろんな使い方を楽しめるんです。和食だけでなく、イタリアンやフランス料理、お菓子やパンつくりにも利用できます。サイズやデザインも豊富で、お家にひとつあれば大活躍すること間違いなし♪今...

acoco
忙しくても、体を労わってあげて。"ちょい足し"で叶える「健康ご飯」のススメ

忙しくても、体を労わってあげて。"ちょい足し"で叶える「健康ご飯」のススメ

できることなら、毎日栄養バランスが良くて美味しいごはんを食べ続けたいものですよね。しかし実際は日々忙しく、たくさんの食材を使って手の込んだ料理を作るのは大変・・!そこでご提案したいのが、“常備しやすくて栄養価の高い食材”の「ちょい足し」。オススメの「ちょい足し食材」をふりかけたりするだけで、いつものご飯の質を上げることができすよ。さ...

h-knd
夕食の一品もおやつも作れちゃう!余った「お好み焼き粉」活用レシピ

夕食の一品もおやつも作れちゃう!余った「お好み焼き粉」活用レシピ

大きなパックに入ったお好み焼き粉、少人数の家族だと余りがちですよね。でも、捨ててしまうのはもったいない!おやつやおつまみ、夕食のおかずにとさまざまなレシピに活用して、無駄なく使い切ってみませんか?

みう
場所によって使い分けよう。大根まるごと一本使いきりレシピ

場所によって使い分けよう。大根まるごと一本使いきりレシピ

大根は好きですか?たくさんの調理法がある大根ですが、実は部位によって調理方法を変えることでより美味しく食べることが出来るのです!それぞれの部位ごとにぴったりのレシピをたくさん集めてみました♪

tami_tami
サクサク美味しく作るコツって?《天ぷら》の基本とレシピ11品

サクサク美味しく作るコツって?《天ぷら》の基本とレシピ11品

素材の旨みを引き出しサクッと美味しい天ぷらはなかなかお店のようにうまくできませんよね。いざ自分で作るとなると油がはねたり、べちゃっとなってしまったり頭の中ではなんとなくやり方はわかっていても実際うまくできないことって多いと思います。そこで今回は、お店のようにサクサクの天ぷらを揚げる方法とこんな食材も上げるとおいしい!天ぷらレシピをご...

puuupi
「だし汁1カップ」どう作る?【だし汁】の基本の作り方と活用レシピまとめ

「だし汁1カップ」どう作る?【だし汁】の基本の作り方と活用レシピまとめ

和食レシピの材料にはよく「だし汁1カップ」や「だし汁300cc」などと記載がありますよね。その時あなたはどんなだしを使いますか?どのくらいの量のだしを用いて、どのくらいの濃さにしますか?きっと人それぞれ違う多様な作り方がある「だし汁」。ここで一度、和食のおいしさを決める「だし汁の基本」を見直してみましょう。

kimimaki

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー