一汁三菜をもっと美しく。改めて知りたい「和食の配膳」基本のき

一汁三菜をもっと美しく。改めて知りたい「和食の配膳」基本のき

SNSでも人気の料理写真。でもせっかく美味しそうな料理を作っても、並べ方が間違っていたらちょっと残念な印象になってしまいます。料理の腕だけでなく、配膳のマナーもきちんとしているのが大人の女性というもの。そこで今回は、一汁三菜の「和食の配膳」基本のきを、豆知識と合わせてご紹介します!2017年06月02日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし和食一汁三菜
お気に入り数1068
和食の正しい配膳をご存じですか?なんとなく知っているものの、そういえばきちんと教えてもらったことがないかも、、という方も多いのではないでしょうか。
出典:

和食の正しい配膳をご存じですか?なんとなく知っているものの、そういえばきちんと教えてもらったことがないかも、、という方も多いのではないでしょうか。

最近はSNSなどを通して大勢の人に見られる機会が増えています。「和食の配膳」の基本を知っていれば自信を持って写真をアップでき、また見栄えだって美しくなりますよ。
出典:www.instagram.com(@chisato3pei)

最近はSNSなどを通して大勢の人に見られる機会が増えています。「和食の配膳」の基本を知っていれば自信を持って写真をアップでき、また見栄えだって美しくなりますよ。

基本的な配膳は「一汁三菜」

一汁三菜とは、ご飯に汁もの、主菜、副菜、副々菜からなる、和食の定番の構成のこと。それぞれ置く位置が決まっており、この一汁三菜の置き方が和食の配膳の基本となります。
出典:

一汁三菜とは、ご飯に汁もの、主菜、副菜、副々菜からなる、和食の定番の構成のこと。それぞれ置く位置が決まっており、この一汁三菜の置き方が和食の配膳の基本となります。

一汁三菜

和食の基本の献立は、主食をご飯として、残りを
・汁物(お味噌汁・お吸い物)
・主菜(焼き魚・刺身・肉類など)
・副菜(煮物など)
・副々菜(胡麻和えやおひたしなど)
で賄います。
出典:正解を知ってる?和食お膳の正しい並べ方 | kabukiペディア
配膳にはいろいろな決まりや言われがありますが、結局のところ前提は「食べやすさ」です。日本は右利き文化のため、右手でお箸を持った時に食べやすい並べ方ということになります。では詳しく見ていきましょう!
出典:

配膳にはいろいろな決まりや言われがありますが、結局のところ前提は「食べやすさ」です。日本は右利き文化のため、右手でお箸を持った時に食べやすい並べ方ということになります。では詳しく見ていきましょう!

手前左がごはん、右がお味噌汁

子供の頃「お箸を持つ方が右、お茶碗が左」と言われましたよね。左がお茶碗ということは、対になるお味噌汁は右側。こう考えると覚えやすくなります。ちなみに左右逆にすると、仏壇へのお供えになってしまうので要注意です。
出典:

子供の頃「お箸を持つ方が右、お茶碗が左」と言われましたよね。左がお茶碗ということは、対になるお味噌汁は右側。こう考えると覚えやすくなります。ちなみに左右逆にすると、仏壇へのお供えになってしまうので要注意です。

おかず類は奥に

おかずは奥に置きます。左から、副菜、副々菜、主菜の順番で並べるのが正しい配膳です。
出典:www.instagram.com(@mi1341)

おかずは奥に置きます。左から、副菜、副々菜、主菜の順番で並べるのが正しい配膳です。

お漬物はどこに置く?

お漬物(香の物)はおかずにカウントされないため、一汁三菜には含まれません。そのため、どこに置くかというと、、
出典:

お漬物(香の物)はおかずにカウントされないため、一汁三菜には含まれません。そのため、どこに置くかというと、、

このように、ご飯と汁物のあいだ、全体の真ん中に置きます。
出典:

このように、ご飯と汁物のあいだ、全体の真ん中に置きます。

覚えておきたい豆知識

どうしてごはんが左なの?

日本は古来から、左側に重要なものを配置するという「左上位」という考え方があります。主食であるご飯は、メニューの中で最も大切。そのため「左」に配置するようになったという説が有力です。
出典:

日本は古来から、左側に重要なものを配置するという「左上位」という考え方があります。主食であるご飯は、メニューの中で最も大切。そのため「左」に配置するようになったという説が有力です。

諸説あるようですが…

・汁椀がご飯茶碗の奥にあると、汁椀を手にとって口元に持ってくる時、上位のご飯茶碗の上をまたぐから、無作法だという説。
・一般的に汁椀は高さが低いので、奥にある主菜を取りやすいように、右手前に置かれているという説。
出典:和食の配膳位置!ご飯はどうして味噌汁の左側に置くのか!? | とある話題の気になる疑問

魚を置く際は向きに注意

尾頭付きの魚は、必ず頭を左にします。右利きの人が食べやすいというのもありますが、ここでも「左上位」の考え方が根付いているのです。
出典:

尾頭付きの魚は、必ず頭を左にします。右利きの人が食べやすいというのもありますが、ここでも「左上位」の考え方が根付いているのです。

切り身の場合は皮が上、干物などの開きは身を表にするのが正解です。また形がいびつなものは、左から右に小さくなるように盛り付けます。
出典:

切り身の場合は皮が上、干物などの開きは身を表にするのが正解です。また形がいびつなものは、左から右に小さくなるように盛り付けます。

和え物や小鉢は「天小地大」

「天小地大」とは盛り付け方法のこと。和食では、和え物や小鉢などバラバラになりやすいおかずは、上を細く、土台を太くして、高さを出して盛るのが基本です。
出典:

「天小地大」とは盛り付け方法のこと。和食では、和え物や小鉢などバラバラになりやすいおかずは、上を細く、土台を太くして、高さを出して盛るのが基本です。

山にして盛り付けることができないものは、薬味を天盛りにして高さを出しましょう。
出典:

山にして盛り付けることができないものは、薬味を天盛りにして高さを出しましょう。

持っていい器とダメな器

食べる時に気を付けたいのが「器の扱い」です。一汁三菜の中で、ご飯、汁もの、小皿(鉢)は、胸元まで持ち上げて食べることができます。
出典:

食べる時に気を付けたいのが「器の扱い」です。一汁三菜の中で、ご飯、汁もの、小皿(鉢)は、胸元まで持ち上げて食べることができます。

一方、焼き魚、刺身、揚げ物などの主菜や、中皿(鉢)、大皿(鉢)を持ち上げるのはマナー違反。食べにくい場合は、いったん取り皿に移してから手に持って食べます。
出典:

一方、焼き魚、刺身、揚げ物などの主菜や、中皿(鉢)、大皿(鉢)を持ち上げるのはマナー違反。食べにくい場合は、いったん取り皿に移してから手に持って食べます。

お茶は右奥に

お茶は、手に取りやすい右奥へ。実は正式な和食では、食事の時にお茶は出しません。ですが家庭ならよくある光景ですよね。右奥に置くのは取りやすさもありますが、「食卓の末席」という意味も含まれます。
出典:www.instagram.com(@chisato3pei)

お茶は、手に取りやすい右奥へ。実は正式な和食では、食事の時にお茶は出しません。ですが家庭ならよくある光景ですよね。右奥に置くのは取りやすさもありますが、「食卓の末席」という意味も含まれます。

ちなみに、注ぎ口のついたものも右奥に並べます。これは単純に使いやすさを重視した結果となります。
出典:

ちなみに、注ぎ口のついたものも右奥に並べます。これは単純に使いやすさを重視した結果となります。

最後に。

いかがでしたか?
SNSは大勢の人に見られるだけに、配膳の基本がなっていないと、知らないうちに恥ずかしい思いをしてしまうことにもなりかねません。でも最低限のルールを覚えておけば、そんな心配も無用です。ぜひ記事を参考に、自分の配膳を改めて見直してみてください。
出典:

いかがでしたか?
SNSは大勢の人に見られるだけに、配膳の基本がなっていないと、知らないうちに恥ずかしい思いをしてしまうことにもなりかねません。でも最低限のルールを覚えておけば、そんな心配も無用です。ぜひ記事を参考に、自分の配膳を改めて見直してみてください。

白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
おもてなし料理のレシピから和食の基本(定番ごはん・おかず)の作り方まで紹介。いちばん丁寧な和食レシピサイトです。
北欧雑貨&インテリアの通販サイト【KOZLIFE】
KOZLIFE(コズライフ)はケーラー、HAYなど北欧デザイン中心のインテリア・キッチン雑貨のお店です。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー