沖縄に行ったらこれだけは食べたい名物料理5選!
日本のリゾート地「沖縄」。青い海、白い砂浜...とビーチで満喫するのもいいですが、グルメこそ旅の醍醐味!せっかくなら美味しいものを食べたいですよね♪そんな沖縄の名物料理とお店をご紹介します。ぜひ足を運んでみてください♪
◎かわいい郷土料理◎素朴でおいしい【いももち】 レシピいろいろ。
「いももち」とは、じゃが芋やさつま芋、里芋をつぶてごはんや餅と練り合わせてだんご状にした、日本各地に伝わる郷土料理です。地方や地域によって、使う材料や作り方、味が違うんですよ。そんな各地方に伝わる「いももち」にクローズアップ!もちもちおいしい素朴な味わいの「いももち」と、そのアレンジレシピをご紹介。家にあるお芋でぜひ試してみてください!
日本人の心。お出汁がきいた美味しい料理のレシピ帖。
和食の基本は出汁にあると言われます。しっかりとお出汁が効いたお料理は、味も香りも豊かで、素材の美味しさを引き出してくれます。普段は市販の粉末出汁で手軽に済ませているという方も、ほんの少し手間をかけて、かつお節や昆布からしっかり出汁を取ってみませんか?
やっぱりご飯が好き。お米がすすむ、【お肉】の和食おかずのレシピ
日本人の主食、ご飯。パンや麺類など様々な主食がありますが、朝・昼・晩とお米を食べる日も多いのではないでしょうか?そんな時、どんなおかずがあるかでご飯を食べる量も変わりますよね。今回は、ご飯がすすむ、お肉を使ったおかずを紹介します。すべて和食なので、小さい子供からお年寄りまで、どんなご家庭にもぴったり。どれもメインになるしっかりしたお...
【連載】冨田ただすけさんの「旬の献立」 Vol.3-寒き夜は『鶏だんご鍋』を囲み、春を待つ
旬の食材を使った和食の献立を紹介する、料理研究家・冨田ただすけさんの『旬の献立』。連載第三回目は、寒い季節の食卓に欠かせないメニューのひとつ、「鍋料理」にフォーカスしてみました。家族や仲間と一つのお鍋を囲みながら、賑やかに楽しく食事を楽しめる反面、意外とマンネリしがちなメニューでもありますよね。そこで、今回は、冨田さんの鍋レシピの中...
散策途中に立ち寄ってみない?神楽坂で楽しむ料亭ランチ5選
毘沙門様の善國寺がある早稲田通り、黒塀の続く石畳の小路、そこに佇む隠れ家的な雑貨屋さん…あちこちに寄りたくなる神楽坂散策。 ランチも名店が揃っています。今回は街の雰囲気に合った、素敵な和風ランチが頂けるお店をご紹介します。
天ぷら=おやつ? みんなが大好き♡沖縄の「天ぷら」を食べてみよう。
おやつに天ぷら?と、驚かれる人も多いのでは? でも、これは沖縄では当たり前のこと。ちょっと小腹がすいたときに、3時のおやつの手みやげに、近所のお店やスーパーでさっと買って、パクっ。揚げたてをひと口ほおばれば、思わずニコニコ顔になっちゃう、大人も子どもも、み~んなが大好きな沖縄の「天ぷら」。その魅力をご紹介します。
晩秋からが旬。「生わさび」だからこその“とっておきのレシピ”をご紹介します♪
日本の味に欠かせない「生わさび」。頭にツーンとした抜ける“辛味”。そして、山里の清水と緑を思わせる“清涼な香り”。年中出回るワサビ(山葵)ですが、辛味と風味が増すのは、晩秋から冬の頃。今回は、ワサビの選び方やおろし方などの基本情報から、生わさびを使ったとっておきのレシピ20品を紹介します。さらに、信州・安曇野の「大王わさび農場」もご...
冷蔵庫の中で一晩おくだけ。お手軽「水だし(水出汁)」で和食がもっと簡単に♪
自分で出汁を取るのって、面倒だしなんだか難しそう・・。そんな風に思っているなら、ぜひ試してほしいのが「水だし(水出汁)」です。鍋や火を使わず、冷蔵庫の中で一晩放置。たったそれだけで、拍子抜けするくらい簡単に美味しいお出汁が出来ますよ♪
原理を知れば失敗しないよ♪水溶き片栗粉で上手に“とろみ”をつけるテクニック
寒さが本格的になると、フーフーしながら頂くあんかけ料理が恋しくなりますね。色鮮やかなお料理が、透明なあんかけに包まれているのを見るだけで、もう、ウットリ。でも、肝心のあんかけにダマがあると、見た目も食感も残念なことに。実は、水溶き片栗粉の性質を知れば、あの見目麗しいとろみも夢ではありません。今回は、水溶き片栗粉で上手にとろみをつける...
あつあつとろり。寒い日に食べたいおすすめ「あんかけ」レシピ
寒くなってくると食べたくなる、あつあつのとろりとした"あんかけ"のおかず。冷えた身体をぽかぽかあたためてくれます。これから忘年会や新年会でお疲れになる胃にも。卵や豆腐、ほくほくの里芋やかぼちゃなどのお野菜も"あんかけ"でもっと優しく。あんかけうどん、あんかけ丼でお腹いっぱいに。思わず食べたくなる、おすすめのあんかけレシピ、作り方をご...
ホクホクねっとり柔らか食感♪今が一番美味しい「里芋」レシピと下ごしらえ&保存方法
秋も段々と深まってくると食べたくなるのが「里芋」を使った料理♪今が一番むっちりと格段に美味しくなる季節です。定番の煮物レシピはもちろん、下ごしらえのコツや保存方法まで、他にも美味しいオススメレシピを紹介します。
煮物やきんぴら、あったかスープに。味わい豊かな秋・冬の「根菜」レシピ
ごぼうにれんこん、長芋などの根菜は、和食でお馴染みの食材。特に煮物に欠かせない、食感の楽しい野菜たちですね。しかし、和食だけでなく洋食でもさまざまな味付けに合ったり、煮たり揚げたりなどで食感の違いが楽しめる、なかなか奥の深い食材なんです。今回は、ごぼうやれんこん、長芋など、さまざまな根菜を使ったレシピを幅広くご紹介します。意外な味付...
【保存版】日本人で良かった♪佃煮・漬物・ふりかけ・肉味噌『ご飯のお供』自家製レシピ
ほかほかの白いご飯。そんなご飯をよりおいしく楽しませてくれるのが「ご飯のおとも」です!ふりかけに漬物、佃煮に海苔などなど、挙げたらキリがないくらいたくさんありますよね。今回はおうちでも手作りできる、自家製「ご飯のおとも」のレシピをご紹介します。手作りすることで自分好みの塩梅に味付けしたり、ちょっとだけ食べたい時もさっと作れて便利です...
そろそろ食べたくなってきた♪今晩はお家で「おでん」作り方&アレンジレシピ
寒い季節にそろそろ恋しくなるのは暖かい「おでん」。具材も豊富でお野菜もたくさん食べれるし、心も体もほっこりしますよね。地域によっては具材もだし汁も違うおでん。おいしいですよね。そして1日だけでなく2日目も楽しめたり、味が染み込めば染み込むほどまたおいしい味わいになってきます。おいしいけれど、毎回同じようなレシピになってしまうことも・...
ひとつひとつをていねいに。時間がある日は心をこめて和食を作りませんか
忙しいとつい簡単に済ませてしまいがちな料理。でも日本には、一品一品丁寧に作ることを良さに持つ「和食」という文化があります。毎日は無理だとしても、時間がある日は心を込めて和食を作ってみませんか?和食作りの基本となる、いくつかの工程やポイントをおさらいしましょう。
毎日使う食器だから、こだわりたい。和食をもっと楽しめるお勧め器ブランド7選
やっぱり毎日食べたくなる「和食」。せっかくなら、より美味しく演出してくれるこだわりの食器を用意して、美しく盛り付けて、ゆったりとした気分でいただきたいですよね。今回ご紹介する「ARABIA(アラビア)」や「iittala(イッタラ)」は、生活雑貨好きなら誰でも知っているような人気北欧ブランド。実は和食にもとっても合うこと、知っていま...
丁寧な暮らしの第一歩。お気に入りの箸置きを手に入れて、和食をもっと上質に
皆さんは箸置きを使っていますか?家での食事に箸置きは面倒、テーブルに直に置いたり、ついお皿や椀に置いてしまう…という方も多いのではないでしょうか。箸置きは小さな存在ですが、きちんと使うことで和食のしつらえが美しく決まりますし、何より“箸を箸置きに置く”そのひと手間が、丁寧な食事、ひいては丁寧な暮らしの第一歩にもなります。来客時やおも...
涼を求めて…一度は食べてみたい京都貴船でのおすすめ川床料理のお店3選
京都市奥地の鞍馬山麓にひっそりと佇む貴船は、ひぐらしや河鹿の鳴き声、渓流の心地よいせせらぎが聴こえる風光明美な地です。豊かな自然が広がるこの地では、春は新緑に包まれ、秋は見事な紅葉に染まります。そして、夏になると、渓流貴船川の上に川床が架けられ、多くの人が涼を求めてこの地を訪れます。鞍馬奥地の豊かな自然の美しさを眺め、清流に冷やされ...
ふるさとの味に心が満たされる。全国の「郷土料理」レシピ集めました♪
日本全国各地に古くから伝わる郷土料理。四季折々のその土地の素材を活かしたやさしい味わいには、心をほっとさせてくれる不思議な力があります。今ではお祝い事などの特別な時に作られることの多い郷土料理ですが、たまには普段のごはんのメニューとして作ってみませんか?ふるさとの懐かしい味をいただけば心が満たされますし、知らない土地の郷土料理を作っ...
シンプルだから続けられる♪がんばりすぎない「一汁二菜」のすすめ
料理が苦手、一汁三菜作る時間がない。そんな方におすすめしたい「一汁二菜」の献立。「三菜」は主菜1品副菜2品に対し、「二菜」は主菜1品副菜1品。シンプルな献立にすることで、毎日の料理が少し楽になり、栄養バランスも整えることができます。たんぱく質がしっかりと摂れるおかずの「主菜」、野菜が摂れるおかずの「副菜」、栄養たっぷり摂れる具だくさ...
運動会のお弁当にも♪ 卵やさつまいもを使って、かわいい茶巾に挑戦しよう
ま~るく絞った形が魅力の茶巾は、身近な食材で簡単に作れるうえに見た目のかわいさがおもてなしにもぴったり♡運動会など、季節の行事に合わせて作るのもいいですね!収穫から時間がたって美味しくなったさつまいもや、パッと華やかな色合いの卵を使った茶巾など、スイーツやお弁当にもおすすめのいろんな茶巾レシピを紹介したいと思います。
丁寧に出汁をとる時間も大切だよ。出汁が決め手!の和食基本レシピ帖
和食の基本、「出汁」。みなさん、出汁のとり方ってどうしていますか?普段は、顆粒出汁を使っているという方も多いかもしれませんね。忙しい日常の中で便利なモノに頼ってしまうことは多々あることですし、別に悪いことでもありません。でも、ふと入った和食料理屋さんのお料理の美味しさに驚くことはあるはず…。和食の基本は出汁。今回は、面倒でもやっぱり...
白ごはんが進む♪ ホカホカご飯と楽しみたい甘うま“佃煮”レシピ
白いご飯のお供にぴったりな佃煮。特別なおかずが無くても、佃煮さえあればパパッと美味しくご飯が食べられるので、忙しい日のランチなどにもおすすめです。ついつい買っちゃうスーパーの佃煮も手軽でいいけど、佃煮はおうちでも意外と簡単に作れるんです。今回は、ホカホカご飯と一緒に食べたくなる”佃煮レシピ”をご紹介したいと思います!
vol.33 白ごはん.com・冨田ただすけさん –素朴だけど記憶に残る、体にしみ込むような美味しさを伝えていきたい
「体にしみ込むような美味しさだったり、素朴だけど記憶に残る、そんなごはんを広めたい」―これは、和食レシピサイト「白ごはん.com」を運営する料理研究家、冨田ただすけさんの言葉です。冨田さんがこうした思いを抱くようになったのにはどんな背景があったのか、そして自らサイトを立ち上げ、情報を発信するに至ったのはなぜだったのか。美味しいのに材...
料理が苦手な人も本格的に! 出汁(だし)なしで作れるシンプル和食の作り方
出汁を摂ったり魚を捌いたり、繊細な味付けだったりで和食を作るって難しそう・・・。というイメージをお持ちの方、多いですよね?いえいえそんなことはありません。和食は誰でも手軽に作れるとってもシンプルで美味しいお料理なんです。そんな手軽にできる美味しい和食を出汁がいらないお料理を集めてご紹介します!定番のあのお料理も出汁なしでできちゃうの...
ごはんが進む♪ 美味しい「ご飯のお供」レシピ集
ご飯のお供が食卓にあると嬉しいですよね。例えば、鮭フレークやふりかけ。ザーサイや漬物。お肉のそぼろ。今回はごはんがもりもり食べれちゃいそうな「ごはんのおとも」のレシピを集めてみました。つくり置きしてお弁当にも良いですし、節約レシピにもなりますよ。
「和食が食べたい」に応えるために。美味しい煮物のレシピ14選
日本にはいろいろなおいしい食べ物が沢山あります。洋食や中華などもいいのですが、それでも無性に「和食が食べたい」と思う時がありますよね。中でも煮物は食べるとほっとできる一品。食べていてほっとさせられるおなじみの煮物から、「こんな煮物もあるんだ」という驚きを感じさせてくれる煮物まで、レシピを集めてみました。
見ると丁寧な和食を作りたくなる!料理研究家・冨田ただすけさんの「白ごはん.com」
1日10~20万PVを記録する大人気の和食専門サイト「白ごはん.com」。料理研究家・冨田ただすけさんが「和食の美味しさを伝えたい」という思いから始めたサイトです。白ごはん.comは、料理の基本や和食のレシピなど和食の美味しさを教えてくれる素敵なサイトです。美味しそうな写真と共に冨田ただすけさんの詳しくて分かりやすい説明が人気です。...