1145件
気になるキーワードで探す
忙しい毎日の中で、おいしい食事を作り続けるのはなかなか大変。家にいる時間も長くなった今なら尚更です。そんな中、電気圧力鍋が注目されています。時短でおいしく料理が作れる、火加減を見張らずに放っておけるのが人気の理由ですが、数ある電気圧力鍋の中で何を選べばいいのか迷ってしまいますよね。今回は、電気圧力鍋の選び方と、おすすめ製品をご紹介。...
プチプラで優秀なアイテムが揃うと話題の「3COINS(スリーコインズ)」。キッチン用品やインテリア雑貨、ファッション小物、アクセサリーなど、100均よりもデザイン性や機能性が高く大人気です。オンラインショップもあるため、お店が近くになくても気軽にお買い物できるのも◎今回は、人気ブロガーさん愛用のおすすめアイテムをご紹介します。
美しいフォルムとリッチなデザイン。憧れのピッチャーをおうちでも使ってみたい。この記事では、お水やドリンクの容器として、インテリアとして、ピッチャーのさまざまな活用アイデアとともに、素敵なアイテムを紹介します。
キッチンに、食卓に。あると便利な「醤油差し」。デザインはもちろん、使いやすさにもこだわって選びたいですよね。機能性も見た目も◎の、一度使うと手放せなくなるおすすめ醤油差しをご紹介します。
基本の三徳包丁の次にそろえたいぺティナイフ。果物ナイフのイメージが強いペティナイフですが、牛刀を小さくした、小回りの利く万能包丁として実は使い道はいっぱい♪ 肉や魚などを切るメイン包丁としても使えて便利なんです。そこで、ペティナイフの特徴やメリット・デメリット、お手入れ方法、そしておすすめアイテムをご紹介します。
なかなか食べきらない大きな食パンや、ちょっと奮発して買った贅沢食パン、どうやって保存していますか?美味しさをキープするにはちょっとしたコツがあります。上手に保存して、毎日美味しくいただきましょう。簡単&便利な保存グッズと美味しいリベイクの方法もご紹介します♪
まだまだ暑い日が続きそうなこの季節、キッチンでお料理するのも大変。でも栄養もしっかり摂りたい。そんな時こそ、少ない時間でしっかり煮込まれたお料理が作れる《圧力鍋レシピ》はいかがですか?夏に圧力鍋を使う際のポイントや、暑い季節に食べたい圧力鍋レシピを詳しくご紹介します。
商品のことをわかりやすくするためにあるパッケージやラベル。お店では見つけやすかったり、詳しく説明が書いてあったりと便利ですが、おうちに置くと、形や大きさ色もまちまちでごちゃごちゃしていませんか。そんな時には「詰め替え容器・ボトル」を使って統一感を持たせ、生活空間をよりスタイリッシュに変えてみましょう。詰め替え容器を使うブロガーさんた...
一年を通して便利で手放せないボトルや水筒、お手入れにストレスはありませんか?なかなか切れない水気を、快適にからりとしてくれる便利アイテムを集めました。上手に取り入れて、きれいなマイボトルをキープしましょう♪
主菜や汁物などのトッピングに、あると便利な「白髪ねぎ」。シャキシャキ食感と香りが、料理のアクセントにぴったりです。今回は、白髪ねぎってどうやって使うの?作り方や保存方法は?などの疑問にお答えします!切るのが面倒…上手に切れない…というお悩みを解決してくれる、便利アイテムも要チェック。
紅茶とともにソーサーにひっそりと添えられている「ティースプーン」。紅茶の茶葉を量ったり、お砂糖やミルクを入れてかき混ぜるだけでなく、お料理の計量スプーンとしても代用できるってご存じでしたか?この記事では、ティースプーンってどんなスプーンなのか、そしてティータイムが華やかになるおすすめのアイテムをご紹介します。
透明感のあるガラスの食器は涼し気な見た目が魅力。暑い夏の食卓に清涼感をもたらしてくれますね。今回は、そんなガラス製の食器のおすすめ品をご紹介していきます。冷たいドリンクがもっとおいしくなるグラスや、フルーツを盛るのにぴったりなボウル、大小さまざまなプレートなど素敵なガラス食器を集めました。テーブルから涼しさを取り入れたい時にはぜひチ...
夏らしいおうち時間を楽しみたいなら、手作りアイスに挑戦してみませんか?手軽に作れてひんやりと美味しいアイスは、作っても食べても夏らしさを満喫できます。手作りならではのアレンジやトッピングも存分に楽しみましょう♪
今回は、北欧、モダン柄などのおしゃれなデザインが素敵な、おすすめの「手ぬぐい」を大特集。 「手ぬぐい」は、ハンカチ代わり、洗顔タオル、さらにお弁当の包み、食器拭きのクロスにも活用できます。なにかと便利な使い方ができて、常にお家にストックしておきたいアイテムですよね。買い置きしておけば、ちょっとしたお礼のプレゼントにも役立ちます。本...
白い刃が特徴的なセラミック製の包丁。「金属製より切れにくいのでは?」「食材との相性は?」など疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。セラミック包丁は金属製とは違った特徴をもつ包丁。軽量なのでお子さんのはじめての料理にもぴったりですよ。今回は、セラミック包丁の特徴を詳しく解説。ネットで購入できるおすすめ商品も紹介します。
実用的なマフィン型。きれいに仕上がるシルフォーム。多機能なブレンダーなど。お菓子作りがもっと楽しくなるようなお役立ちアイテムを、それぞれの簡単な使い方と併せてご紹介します。お菓子作り初心者の方はもちろん、中上級にステップアップしたい方もぜひ参考にしてみてください。
お気に入りの容器や食器がきれいに収められた食器棚。眺めているだけでも、心がうきうきと弾みますよね。スタッキング可能な容器や食器なら、たくさん収めても使い勝手もよく、何度も手に取りたくなります。食器棚が整っていると、料理のモチベーションもアップ!そこで今回は、収納が楽になるうえ、格好いい「スタッキング可能なおすすめの容器&食器」をご紹...
菜箸、おたま、計量スプーンなど、キッチンにはさまざまなキッチンツールがありますよね。それぞれ使用目的や大きさ・形状が異なるため、うまく収納できないというお悩みも多いはず。そんなとき、デザインも使い勝手もよい「ツールスタンド」があれば、キッチンが片付いて使いやすくなるだけでなく、見た目もよくなり、キッチンに立つたびに楽しい気分になれる...
お菓子の袋やコーヒーなど、一度開封した袋を止めるのに、きちんと閉まるクリップがあるとおいしい状態を長くキープできます。手軽に使えて、輪ゴムよりもおしゃれに見えて◎です。おいしさを長持ちさせてくれる高機能なクリップで、すっきりと食品を管理しましょう。
お湯を注ぐと美しい花が咲く「工芸茶」は、“花茶”などとも呼ばれ、リラックスタイムを豊かにしてくれる癒しのお茶。香り高く、サプライズ感があるのでギフトにもぴったりです。今回は、豆知識やおいしく淹れるコツとともに、通販で購入できるおすすめの工芸茶や関連アイテムをご紹介します。
デザートの盛り付けにも使えるそば猪口や脚付きグラス、小鉢にもなるすり鉢など、使いみちがいろいろある「一器多用」のアイテムは、食器を増やさずに済み収納棚がすっきり。使い方によって違う魅力が見えるのも魅力です。今回は、キッチンや食卓でマルチに使えるおすすめアイテムとその活用レシピをご紹介します。
ガラスの透明感が涼し気なカラフェやピッチャーは、一つあると飲み物をいれたり、お花を生けたりするのに便利なアイテムです。飲み物を入れればちょっとよそ行きで美味しそうに。お花を飾れば、程よいこなれ感がとってもおしゃれ。そんなカラフェを暮らしに取り入れてみませんか?
忙しい日には、食事の準備はもちろん、お料理後のお片付けも出来るだけ簡単に済ませたいもの。でもポリ袋を使った漬け込みレシピは、前日や数時間前から準備しなくちゃだから急には出来ないし...と諦めてしまっていませんか?そこで今回は、漬け込み時間が10分以内。困った!と思ったら作れるレシピをご紹介してみたいと思います。お子さんに手伝ってもら...
少し前にブームになった「おにぎらず」と似ていますが、こちらは韓国発の折りたたんで作る簡単楽しいおにぎりの「折りたたみキンパ」。最近SNSでも人気なので見たことある方も多いのでは?そこで簡単に作れる「折りたたみキンパ」レシピから、おにぎりが似合いそうなお弁当箱などをご紹介します。
カジュアルな見た目だけど、陶器や磁器と比べて丈夫で割れにくく、プラスチックと比べて劣化しにくい「ホーロー」のアイテム。使い込むほどに愛着がどんどん湧いてくるのも魅力のポイントですよね。お気に入りのホーロー製のマグカップを見つけて、日常をワンランクアップさせませんか?
忙しいときや疲れた日は、包丁やまな板を出して使うのが面倒なことも…。ちょっとした工夫で、それらを使わず時短調理が叶います。洗い物も少なく済むのもメリット。今回は、おすすめ時短アイテム&スピードレシピをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
あと一品欲しい時に、便利なのが浅漬けです。サラダ感覚で手軽に作れて、半端なお野菜も美味しくいただけます。時間のある時に作っておけば、常備菜にもなるのでおすすめです。簡単な浅漬けのレシピと手軽に作れる容器をご紹介します。
冷たい飲み物を飲む機会が増える夏。ペットボトル、紙パックドリンク、カルピスなどの希釈用ドリンクなど、冷蔵庫のドアポケットがいっぱい!と、お悩みの方も多いのでは。そんなとき冷蔵室に「横置き」できるポット・ジャグがあれば、とっても便利。そこで、縦にも横にも置けるあると嬉しい「麦茶ポット・ジャグ」をご紹介します。
普段、家事をするときにエプロンをつけていますか?帰宅してそのままの格好で家事に取りかかるという方も多いのでは?なかには、エプロンをつけることを面倒だと感じている方もいることでしょう。しかし、エプロンをつけることで得られるメリットがあります。今回は、エプロンをつけない派の方に向けて、エプロンをつけると何が良いのかについてをご紹介してい...
コーヒーやお茶をまとめて淹れてサーブしておくと、温冷それぞれのおいしい温度をキープしてくれる、魔法瓶仕様の「ジャグ」。最近ではお洒落なデザインもたくさん登場しています。ひとつあるとなにかと重宝し、おうち時間が充実する「魔法瓶ジャグ」。おすすめのアイテムをご紹介します。
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア