【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選

珈琲専門店のように、挽きたての豆を使った美味しいコーヒーを味わいたい――。そんな至福の一杯を自宅で楽しむために、コーヒー豆を粉にする「コーヒーミル」は欠かせません。そこで今回は、自分に合ったコーヒーミルの選び方(ミルの基礎知識)と共に、「手動式・電動式どっちがいいか」「2022年の評判がいいメーカー・商品は?」という疑問にもお答えします。お気に入りのコーヒーミルを見つけて、おうちカフェタイムを充実させましょう。2022年06月27日更新

カテゴリ:
生活雑貨
ブランド:
ハリオ
カリタ
ザッセンハウス
キーワード
キッチンツールコーヒーツールコーヒーミル本格コーヒー一生もの
お気に入り数1685

目次

コーヒーミルの選び方をプロ目線でレクチャー!

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
忙しい日常の中でほっと一息つくとき、最上の癒しを与えてくれるコーヒータイム。最初の奥深いひと口の後に広がる芳醇な香り――。そんなコーヒーならではの美味しさを知るにつれ、自分でコーヒーを丁寧に抽出したりと、好みの味わいを追求したくなるものですよね。

自宅で至福の一杯を用意する時に、コーヒー豆を挽いて粉にする「コーヒーミル」は欠かせません。自分に合ったコーヒーミルを選ぶために、UCCコーヒーアカデミーの宮前さんに、2022年おすすめのコーヒーミルを教えていただきました。

この記事の監修者

宮前 みゆき
UCCコーヒーアカデミー 専任講師
宮前 みゆき
UCCグループのコーヒーの総合的な教育機関「UCCコーヒーアカデミー」に所属し、講師や企画などを担当。2004年にUCCに入社後、直営店で店長として勤務し、2014年より現在の「UCCコーヒーアカデミー」にて講師を務める。また2007年開催のエスプレッソを使用した抽出競技大会「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2007」で優勝、同年開催の世界大会では4位となり、特別賞の「ベストカプチーノ賞」を受賞する。
公式ホームページ
Facebook
Instagram

①:手動 or 電動?欲しいミルのタイプを決めよう

コーヒーミルは大きく2種類、「⼿動コーヒーミル」と「電動コーヒーミル」に分けられます。
それぞれメリットが異なるため、まず最初にどっちが欲しいのか決めましょう。商品選びがスムーズになりますよ。

「手動コーヒーミル」について

手動コーヒーミル(手挽きコーヒーミル)は、自分の手でハンドルをまわしてコーヒー豆を挽く、電源不要のアナログ式タイプです。
【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:

手動コーヒーミルの「メリット」「デメリット」

【メリット】
☑ ハンドルを回して豆を挽く作業が心地よく、癒される
☑ 摩擦熱を抑えられるため、コーヒー豆の風味を損なわずに仕上がる
☑ アンティーク調など、インテリア性の高いデザインが多い
☑ コンパクタイプが多く携帯しやすい

【デメリット】
☑ 豆を挽くのに時間がかかる
☑ 一度に挽ける量は少なめ
☑ 手動の為、挽きムラが生じやすい

「リラックスして味わいたい」「アウトドアでコーヒーを楽しみたい方」におすすめ

⾖を挽く⾳と、挽きたての粉の⾹りを感じてリラックスしながら、ゆったりとしたコーヒーの時間を過ごせるのが大きな魅力。

また、「手動コーヒーミル、熱湯、コーヒー豆」の3点があれば、お出かけ先で美味しいコーヒーを味わえます。持ち運びやすい小型のコーヒーミルがあれば、登山やキャンプ、野外フェスなどのアウトドアシーンで大活躍しますよ。

「電動コーヒーミル」について

電動コーヒーミルはコンセントにつないでスイッチを押すだけで、セットしたコーヒー豆を挽くことができます。電動式は据え置きタイプが主流ですが、中には電池をセットして使う持ち運びしやすいものもあります。

電動コーヒーミルの「メリット」「デメリット」

【メリット】
☑ スイッチ一つで手早く挽ける
☑ 一度に挽ける量が多い
☑ 電動の為、挽きムラが生じにくい

【デメリット】
☑ 設置できるのは、電源供給可能な、コンセントコードが届く場所に限られる
☑ 商品によっては作動音がうるさい
☑ 摩擦熱が生じやすい為、手動に比べ挽き粉の風味は劣りやすい

「ムラなく均一に挽ける」「安定した味でたくさん飲みたい方」におすすめ

手動よりも「一度に挽ける量が多い」ので、たくさんコーヒーを抽出したい方、ファミリー層にも人気。
また「時間がかからない」ので、手で挽くのが面倒な方や、忙しい朝でもコーヒーを楽しみたい方におすすめです。

比較的設定通りの仕上がりになるため、毎日安定した一杯を楽しみやすいです。味の再現性が高いため、コーヒー通の方にとっては、“理想のコーヒー”を求めて試行錯誤するのに役立ちます。

小型の電動式は安い商品も多く出回っており、「コーヒーミルデビューの最初の一台」として人気が高いです。

②:ミルの「刃」は3種類。自分好みの刃を見つけよう

お店やオンラインショップに並ぶコーヒーミルをチェックする上で、スペック欄に「刃(カッター)」のタイプについての記述が出てきます。実は、商品メーカー・ブランドによってコーヒーミルの「刃」の種類が異なり、「プロペラ式」「コニカルタイプ(コーン式)」「フラットタイプ(フラットディスク)」の3タイプ。

そこで、納得のいくコーヒーミル選びができるように、電動コーヒーミルの刃を例にタイプの別の特徴をご説明します。

プロペラ式

「プロペラ式」はプロペラ状のカッターを回転させることで、コーヒー豆を粉砕します。

「プロペラ式」の刃による挽き粉の特徴

「プロペラ式」はプロペラが回転している時間が長いほど、挽き目が細かくなります。ただし、長く回せば回すほど粒の大きさが揃いにくく、微粉(えぐみなどの原因になる細かい粉)が出やすくなるので注意が必要です。

コニカルタイプ(コーン式)

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
「コニカルタイプ(コーン式)」は円錐型の刃を回転させて、コーヒー豆を粉砕します。凸凹の噛み合わせになっており、コーヒー豆が上から下へ通過する際にすり潰し、砕きながら挽いていく構造です。

「コニカルタイプ(コーン式)」の刃による挽き粉の特徴

「コニカルタイプ(コーン式)」は粉の挽き目を調整しやすく、粒度が揃いやすいという特徴があります。安定した挽き目で摩擦熱の発生が少ないため、粉の風味を損ないにくいです。

ちなみに、本格派向けの電動コーヒーミルやハンドル(手回し)タイプの手動コーヒーミルのほとんどが、このコニカルタイプ(コーン式)を採用しています。

フラットタイプ(フラットディスク)

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
「フラットタイプ(フラットディスク)」は、鋭い角度の2枚の薄刃でコーヒー豆を粉砕します。家庭用のコーヒーミルもありますが、業務用などグレードの高い電動コーヒーミルにも採用されることが多いタイプです。

「フラットタイプ(フラットディスク)」の刃による挽き粉の特徴

「フラットタイプ(フラットディスク)」の刃は細かい粒度まで挽けますが、中挽きより粗いものは均一になりにくい特徴があります。そのため、中挽きかそれより細かい挽き目が好みの方に合っているといえるでしょう。

③:電動コーヒーミルは+αの機能もチェックしよう

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
「電動コーヒーミル」は、ミル機能のみの「電動コーヒーミル」or 全自動の「ミル付きコーヒーメーカー」の大きく2つに分けられます。

「ミルの機能だけ」欲しいか、「ミル+コーヒーメーカーの両方の機能」欲しいのか…。あなたはどちらを重視しますか?

後者は、豆の挽きから抽出まで全自動で行うため、いつでも手軽に安定した美味しい一杯を楽しめるがメリット。平日は全自動のコーヒーメーカーで、休日はこだわりのコーヒーミルと、ライフスタイルに合わせて使い分けしてもよいでしょう。

プロが推薦!タイプ別コーヒーミルおすすめ22選

性能や使い勝手、口コミや人気ランキングを考慮して、コーヒーミルのおすすめ商品をセレクトしました。【手動】【軽量・小型】【電動】に分類してピックアップしますので、ぜひ参考にしてみてください。

【定番人気】木製・手動のおすすめコーヒーミル

コーヒーミルを初めて使うなら、お手頃な価格帯のオーソドックスな「手動・木製タイプ」がおすすめ。ナチュラルな温もりがあり、キッチンに置くだけでもサマになります。

【カリタ】コーヒーミル KH-90 BR

Kalita カリタ 手挽きコーヒーミル KH-90 BR
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

コーヒー器具専門メーカーの【カリタ(Kalita)】は、コーヒーミルの定番ともいえるブランド。初めてコーヒーミルを購入する方にぴったりです。

「KH-90 BR」は豆の投入口がオープンタイプで、挽いている時からコーヒー豆のいい香りをダイレクトに感じられるのがポイント。ロストワックス製法によって作られた臼刃を採用し、精度の高い挽き目を実現しています。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:30g

Kalita カリタ 手挽きコーヒーミル KH-90 BR
5,451円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【カリタ】コーヒーミル KH-10

カリタ コーヒーミル KH-10
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

【カリタ】の「KH-10」はくびれのあるおしゃれなボディが手にフィットして、持ちやすさも兼ね備えています。

豆の投入口はフラットで、半分だけ開閉できるデザイン。硬質な鋳鉄製の刃がしっかりと豆を挽き、切れ味を長く保ちます。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:20g

カリタ コーヒーミル KH-10
2,988円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【カリタ】ドームミル

カリタ Kalita ドームミル
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

昔ながらのアンティークなデザインのコーヒーミルがお好みなら、【カリタ】の「ドームミル」がおすすめです。半球型の投入口は上品なアンティーク調。ふた付きなのでホコリが入る心配がありません。

四角いボディは安定感もバッチリ。挽いた粉を引き出しから取り出す作業も、豆を挽く際の楽しみの一つです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:25g

カリタ Kalita ドームミル
2,577円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ハリオ】コーヒーミル コラム

HARIO (ハリオ) コーヒーミル コラム CM-502C
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

耐熱ガラスメーカーの【ハリオ(HARIO)】はコーヒー器具も人気。手動コーヒーミルは全てセラミック製の臼を採用。摩擦熱が起こりにくいため、熱によって味が変化するのを防ぎます。

こちらの「コーヒーミル コラム」は、投入口がふた付きのドーム型で豆の飛び出しやホコリの侵入を防ぎます。クラシカルなデザインに、ころんと丸いつまみがチャームポイントです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:40g

HARIO (ハリオ) コーヒーミル コラム CM-502C
2,153円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ハリオ】セラミックコーヒーミル・ウッドN

HARIO ハリオ セラミックコーヒーミル・ウッドN MCWN-2-OV
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

「セラミックコーヒーミル・ウッドN」は、すっきりと無駄のないフォルムと、オリーブウッド×セラミックの異素材の組み合わせが洗練された雰囲気です。

セラミック製の臼が摩擦熱による粉への影響を防ぎ、コーヒー本来の風味を逃しません。また、【ハリオ】には他にもオリーブウッドのコーヒー器具があり、セットで揃えるとさらにおしゃれです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:30g

HARIO ハリオ セラミックコーヒーミル・ウッドN MCWN-2-OV
6,860円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【スタイリッシュ】手動のデザインコーヒーミル

ボディに木材を使用していないコーヒーミルは、スタイリッシュな雰囲気が魅力。モダンなインテリアを好む方や、コーヒー好きな男性へのギフトなどにもおすすめです。

【ハリオ】コーヒーミル セラミック スリム MSS-1TB

HARIO(ハリオ) コーヒーミル セラミック スリム MSS-1TB
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

「セラミック スリム MSS-1TB」は,、粉受けの部分が透明で目盛り付きなので粉の量が一目で分かり、計量も楽ちん。

摩擦熱が発生しにくいセラミック刃を使用し、分解してパーツを水洗いできるという利用者のニーズにまるっと応えてくれるコーヒーミル。挽き目を調節できるのも、嬉しいポイントです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:24g

HARIO(ハリオ) コーヒーミル セラミック スリム MSS-1TB
1,980円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ハリオ】セラミックコーヒーミル スケルトン MSCS-2B

HARIO(ハリオ) コーヒーミル セラミック スケルトン MSCS-2B
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

一度にたくさんの粉を挽きたい方におすすめなのが、こちらの「セラミックコーヒーミル スケルトン MSCS-2B」。なんと粉受けの容量は最大約100g。底面にシリコン製の滑り止めが付いているので、安定した状態で豆を挽けます。

さらに、ガラス製の粉受けは専用のふた付き。粉が残ってしまった時はそのまま保存容器として使えます。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:100g

HARIO(ハリオ) コーヒーミル セラミック スケルトン MSCS-2B
2,142円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ハリオ】 コーヒーミル スマートG クリア MSG-2-T

HARIO (ハリオ) コーヒーミル・スマートG クリア MSG-2-T
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

「スマートG クリア MSG-2-T」は、ボディ全体が透明な素材でできているスタイリッシュなデザイン。豆や粉の量も挽いている様子もよく見えるため、手動コーヒーミルの醍醐味をじっくり堪能できます。

ハンドルは取り外し可能で、バンド部分に縦にして差し込めます。一人暮らしで自分用にコーヒーを楽しみたい方や、キッチンの収納場所が少ない方などに良さそうですね。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:24g

HARIO (ハリオ) コーヒーミル・スマートG クリア MSG-2-T
2,602円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ボンマック】セラミックハンドコーヒーミル CM-02S

bonmac ボンマック コーヒー ミル セラミック ハンドミル CM-02S
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

おしゃれなサイフォンなど、業務用のコーヒー器具メーカーとして知られる【ボンマック(BONMAC)】。こちらの「セラミックハンドミル」は、新潟県燕三条の職人技が光る逸品です。

耐久性の高いセラミック刃を採用しており、コンパクトながら一度に約30gの豆を挽け機能性抜群。凹凸のないステンレスの本体もスタイリッシュな印象です。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:30g

bonmac ボンマック コーヒー ミル セラミック ハンドミル CM-02S
6,345円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【アウトドア向け】軽量・小型のおすすめコーヒーミル

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
小型タイプは、1人用としてはもちろん、コンパクトなので外へ持ち運びしやすく、アウトドアやキャンプ好きの方から人気を集めています。スタイリッシュなデザイン・軽量・分解しやすい(外出先でも手軽に水洗い・お手入れできる)、三拍子揃った小型ミルをご紹介します。

【ハリオ】V60 メタルコーヒーミル

HARIO(ハリオ) V60 メタルコーヒーミル O-VMM-1-HSV
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

プロのバリスタにも愛される【ハリオ】の「V60」シリーズから、アウトドアシリーズとして登場した「ハリオ アウトドア」。ステンレスボディにアースグリーンがアクセントになったデザイン性と耐久性を兼ね備えています。

「V60 メタルコーヒーミル」はコーヒーの香りや味を損なわないセラミック製の臼を採用。使用後は水洗いでき、ハンドルをコンパクトに収納できます。同シリーズのドリッパーやケトルなどをセットで揃えると、おしゃれなアウトドアコーヒーを楽しめますよ。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑重量:223g
☑粉受けの容量:17g

HARIO(ハリオ) V60 メタルコーヒーミル O-VMM-1-HSV
4,950円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ポーレックス】コーヒーミルⅡ

ポーレックス コーヒーミル2
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

すっきりとしたコンパクトデザインで、お一人様用・アウトドア用としておすすめの【ポーレックス(PORLEX)】のコーヒーミル。「アウトドアで挽きたてコーヒーを飲むなら、ポーレックスのミル!」というファンの方も多いんです。

軽量なのに豆の粗さが調整可能。メーカーオリジナルのセラミック刃を採用し、なめらかな挽き心地を実現しています。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑重量:322g
☑一度に挽ける豆の量:30g

ポーレックス コーヒーミル2
6,930円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ポーレックス】コーヒーミルⅡ ミニ

ポーレックス コーヒーミル2 ミニ
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

上記の「コーヒーミルⅡ」のミニサイズで、コンパクトですっきりとしたデザイン。アウトドア用のみならず、一人暮らしのご自宅用、会社で一人用の、マイコーヒーミルとして使うのもおすすめです。

ハンドルホルダー付きでハンドルをコンパクトに収納できます。錆びる心配がないので、長く愛用できるのも嬉しい点です。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑重量:250g
☑一度に挽ける豆の量:20g

ポーレックス コーヒーミル2 ミニ
6,899円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【リバーズ】コーヒーグラインダー グリット

(リバーズ)RIVERS コーヒーグラインダーグリット シルバー
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

ドリンクウェアブランド【リバーズ(RIVERS)】のコーヒーグラインダー。錆びる心配がないセラミック刃で、上刃を固定して粒度のバラつきを軽減する構造です。パーツを分解できるので、お手入れも簡単。

同シリーズのタンブラーやドリッパーなどを組み合わせれば、どこでもコーヒータイムを楽しめるおしゃれなセットになりますよ。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑重量:220g
☑一度に挽ける豆の量:20g

(リバーズ)RIVERS コーヒーグラインダーグリット シルバー
7,101円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【電動】機能性に優れたおすすめミル&コーヒーメーカー

力をかけずに時短でコーヒー豆を挽きたい方や、一度にたくさんの量が必要な方には、機能性に優れた電動コーヒーミルがおすすめです。また、こだわりの一杯をもっと手軽に楽しみたい方のために、コーヒーの抽出まで行う全自動タイプもピックアップしますので、理想の一台を選んでみましょう。

【ハリオ】V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト

HARIO ハリオ V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト  EVC-8B
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

エスプレッソ用の極細挽きからコーヒープレス用の粗挽きまで、39段階もの粒度の調節が可能。ステンレス製のコニカルタイプの刃で挽き、粒度のバラつきを抑えます。

粉受けにふたが付いており、粉が飛び散る心配がありません。また、A5サイズの範囲内に置けるコンパクトサイズなので、あまり場所を取りたくない方にもぴったりです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:100g

HARIO ハリオ V60 電動コーヒーグラインダーコンパクト EVC-8B
11,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ハリオ】スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー EMSG-2B

HARIO (ハリオ) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

【ハリオ】のスマートG電動ハンディーコーヒーグラインダーは、Amazonランキング1位のベストセラー商品です。リムな形状と、電動・手動を使い分けできるのが大きな特徴。

自動スティックorハンドルの交換も簡単に行えます。お好みで粗さの調節ができ、丸洗いも可能。コンパクトで場所を取らず、手挽きのような感覚もあり手動と電動の魅力を兼ね備えたコーヒーミルです。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑粉受けの容量:24g

HARIO (ハリオ) スマートG電動ハンディーコーヒーグラインダー
8,597円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【カリタ】電動コーヒーミル CM-50

カリタ 電動 コーヒー ミル CM-50
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

【カリタ】の電動コーヒーミル「CM-50」は、置き場所に困らないほど小さいのに性能も良し。プロペラ式の刃を採用しており、約50gの豆を15秒ほどで中挽きに仕上げます。

慌ただしい朝も、この一台で時短に。初めての電動コーヒーミルにちょうどいい手頃なお値段も魅力です。

☑刃:プロペラ式
☑一度に挽ける豆の量:50g

カリタ 電動 コーヒー ミル CM-50
3,200円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【デロンギ】コーン式コーヒーグラインダー KG366J

デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

粒度の均一性が高いコーン式のグラインダーです。低速回転のため摩擦熱が少なく、コーヒーそのものの風味をキープ。中細挽きから極細挽きまで調節でき、ご家庭でエスプレッソを抽出される方にもおすすめです。

ホッパー(豆を入れる部分)が大容量で、16段階の粒度設定と12杯までの杯数選択が可能。家族みんなでコーヒーを味わいたい時にもぴったりですね。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:310g

デロンギ(DeLonghi) コーン式コーヒーグラインダー KG366J
13,548円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ボダム】ビストロ コーヒーグラインダー10903-01JP

BODUM ボダム BISTRO ビストロ 電動式コーヒーグラインダー ブラック 【正規品】
この商品を見る
出典:item.rakuten.co.jp

【ボダム(BODUM)】といえばフレンチプレスで有名ですが、電動式コーヒーミルも手掛けています。赤がアクセントの個性を感じさせるデザインで、インテリア性も抜群◎。

12段階の粒度調整と20秒までの挽き時間タイマー付きなので、豆の挽き方に細かいこだわりがある方でも至極の一杯を実現できます。ホッパーとコンテナは丸洗いOKでお手入れも簡単です。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:220g

BODUM ボダム BISTRO ビストロ 電動式コーヒーグラインダー ブラック 【正規品】
楽天で商品を探す

【デバイスタイル】コーヒーグラインダー GA-1X

GA-1X-BR(ブラウン) コーヒーグラインダー
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

【デバイスタイル(deviceSTYLE)】はカジュアルで気負わない価格帯の家庭用電化製品を展開する日本のメーカーです。こちらのグラインダーは無段階で調整できる挽き目ダイヤルを搭載し、フレンチプレスからエスプレッソまでの挽き方に対応。

また、回転数を下げて摩擦熱を減らす手挽きモードがあり、手動コーヒーミルのような味わいの再現も可能。1万円以内の価格でデイリーユースにぴったりなので、コーヒーグラインダーデビューにいかがでしょうか?

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:140g

GA-1X-BR(ブラウン) コーヒーグラインダー
8,418円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【ブルーノ】 電動ミルコーヒーメーカー BOE080

BRUNO 電動ミルコーヒーメーカー BOE080 [ カーキ ]
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

ブルーノの電動ミル付きコーヒーメーカーは、おしゃれなカラーが目をひくコンパクトなデザイン。ミル・ドリッパー・カップが一体型なので、挽きたてのコーヒー豆にお湯を注ぐだけで淹れたての一杯を気軽に楽しめます。

USB充電式のコードレスなので場所を問わず使用でき、キャンプやピクニックに持ち運びにも重宝します。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:15g 

BRUNO 電動ミルコーヒーメーカー BOE080 [ カーキ ]
5,500円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【シロカ】コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121

シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

【シロカ(siroca)】といえばホームベーカリーで知られていますが、実はコーヒーメーカーも販売しています。こちらは豆の計量・挽き・蒸らし・抽出までこなして、極上の一杯を作ってくれる至れり尽くせりの全自動コーヒーメーカー。

粒度の調整は無段階、淹れ方はマイルドとリッチの2種類から選べます。全自動コーヒーメーカーとしては比較的お手頃価格です。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:100g

シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー SC-C121
19,800円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

【カリタ】NEXT G コーヒーグラインダー (北海道限定カラー)

家庭用のグラインダーの中でもトップクラスを誇るモデル。こちらはナチュラルなインテリアに馴染む北海道限定カラーです。

新機能となる静電気除去装置を搭載し、グラインダーのデメリットともいえる粉の飛散を防止。本体や受缶への粉の付着も少ないため、お手入れが楽です。さらに、モーターの回転数を従来より大幅に減らし、摩擦熱による味の変化を防ぎます。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:60g
出典:

家庭用のグラインダーの中でもトップクラスを誇るモデル。こちらはナチュラルなインテリアに馴染む北海道限定カラーです。

新機能となる静電気除去装置を搭載し、グラインダーのデメリットともいえる粉の飛散を防止。本体や受缶への粉の付着も少ないため、お手入れが楽です。さらに、モーターの回転数を従来より大幅に減らし、摩擦熱による味の変化を防ぎます。

☑刃:コニカルタイプ(コーン式)
☑一度に挽ける豆の量:60g

Kalita|NEXT G コーヒーグラインダー (北海道限定カラー)
キナリノモールで詳細を見る

《お役立ちコラム》コーヒーミルを使いこなす3つのコツ

1.プロが教えるコーヒー豆の美味しい挽き方

コーヒーのプロであるUCCコーヒーアカデミーの宮前さんに、コーヒーミルを使った風味豊かで美味しく仕上がる挽き方を教えていただきました。

コーヒー豆の挽き方の手順

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
① 自分好みのコーヒー豆を用意する。

② コーヒーを淹れる時に使う抽出器具に合った粒度(挽いた粉の粗さ)になるように、コーヒーミルを調節する。
(たいてい手動ミルの場合はレバー中心にある調整ネジ、電動式ミルの場合は調整ダイヤルを回します。)

③ 必要な分量だけ、コーヒー豆をコーヒーミルにセット。抽出器具に合った粒度になるように挽く。
【ここがポイント!】

☑風味豊かなコーヒーを抽出するためには、飲む直前に挽くこと。
☑挽く時に刃の過度な回転による摩擦熱が生じないように注意する。
☑劣化を軽減させるためにも、ミルの刃の大きさに合った適切なコーヒー豆の量を守る。
☑抽出にムラ出ないよう粒の大きさを均一にし、雑味の原因になる微粉末を最小限にする。

※ペーパードリップの器具(ドリッパー)、フレンチプレスの器具、ネルドリップの器具など、
それぞれ細挽き~粗挽きまで適した粒度が異なりますので以下を参考に。

・フレンチプレス⇒粗挽き~中細挽き
・ペーパードリップ・コーヒーメーカー・サイフォン⇒中細挽き
・エスプレッソ⇒極細挽き
▼UCC上島珈琲公式チャンネルによる「コーヒー豆の挽き方」の動画も参考にしてください。
▼UCCのホームページでも、コーヒーミルに関する役立つ情報を確認できます。美味しいコーヒーを淹れる方法(ハンドドリップ)も紹介されているので、併せてご参照ください。
挽く | おいしいコーヒーの淹れ方 | 知る・楽しむ | コーヒーはUCC上島珈琲
豆の挽き方のポイント
コーヒーを淹れる | おいしいコーヒーの淹れ方 | 知る・楽しむ | コーヒーはUCC上島珈琲
コーヒー豆を挽いた後のコーヒー粉で、美味しいコーヒーを淹れる方法(ハンドドリップ)

2.「コーヒー豆」と「挽いた後の粉」の鮮度を保つ保存方法

コーヒーは酸素や湿気に触れると酸化して、風味が劣化してしまいます。そこでおすすめなのが、「密閉容器に入れて保存する方法」です。
ふたの開閉の際に空気に触れる量がなるべく少なく済むよう、少量ずつ複数の容器に分け、順番に使い切るとよいでしょう。また、シリカゲルなどの乾燥剤を中に入れるのも有効です。

「保管場所」は、温度が低めで日の当たらない場所に。冷蔵庫は湿気のリスクが高く、他の食材の匂いが移る可能性があるので避けるのが無難です。

保存に適したおすすめの容器

ANKOMN ダイアル式真空保存容器ターンシール
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

ふたのダイアルを回すと中が真空になる保存容器。コーヒー豆なら約150~200g、挽いた粉なら約100g入ります。

ANKOMN ダイアル式真空保存容器ターンシール
4,869円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

3.コーヒーミルのお手入れ方法・洗い方

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
コーヒーミルの中に挽いた粉が残っていると、酸化して新しい豆の風味を損なってしまいますので、使用後はコーヒーの粉が残らないように掃除しましょう。ミル付属のブラシや乾いた布などを使うと取れますよ。また、分解できるパーツは水洗いし、しっかりと乾燥させてください。

お手入れ用のおすすめブラシ

レデッカー(REDECKER) コーヒエスプレッソマシーンブラシ
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

ミルに残った粉はとても細かいため、掃除しようとしても静電気でくっついたり、刃の部分がきれいにならなかったりします。

こちらのおしゃれな「エスプレッソブラシ」は毛の長さが柔らかさがちょうどよく、豆を挽いた後に残った粉を隅々まで掃除できます。

レデッカー(REDECKER) コーヒエスプレッソマシーンブラシ
2,400円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
▼こちらの記事もご参考に。
意外に知らない?コーヒー器具のお手入れ方法<ミル・ポット・ケトル・保存容器編>
意外に知らない?コーヒー器具のお手入れ方法<ミル・ポット・ケトル・保存容器編>

おうちで本格的に楽しむコーヒーには、ミルやフィルター、ポットなどの専用の道具が必要ですよね。だんだん使い込んでいくうち、愛着のある自分だけの道具になっていきますが、長く愛用するためにはひとつひとつのお手入れが大切なポイント。今回は、意外と知らない、ミル・ポット・ケトル・保存容器のお手入れ方法を、上手な使い方のポイントも含めて見直してみましょう!

お気に入りのコーヒーミルで上質なカフェタイムを

【2022年版】手動・電動を比較!プロのおすすめコーヒーミル人気22選
出典:
気になる「コーヒーミル」はありましたか?ぜひこの機会に一生愛用し続けたいと思えるコーヒーミルを見つけて、おうちに迎えしてみてください。

コーヒーミルの上手な使い方、正しいお手入れ方法もマスターして、朝食やランチ、アウトドアなど、ほっと一息つくカフェタイムを上質なものにしましょう。
*写真のご協力、ありがとうございました*
食器と料理道具の専門店「プロキッチン」
フリーデザイン | 北欧・ロングライフ・スタンダード
キナリノモール|自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア
DAILY TOOLS FOR THE HOME & OUTDOORS |TASTE

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー