年齢が味方になる。「大人になった私」が成長するための12のヒント
社会人になりたての頃は、経験することすべてが成長につながったもの。しかし仕事をこなしていくうちに、「成長」という概念が薄れ、ルーティンをこなすことで満足してしまいがちになってはいませんか?もしも、今の状況にどこか満足できない部分があるのなら、成長するべきタイミングが来ているのかもしれません。今回の記事では、“大人だからこそできる”成...
きっと本が好きになる!今日からできる「読書の楽しみ方」入門編
読書には素晴らしい魅力がたくさんあり、私たちはそれを経験を通して知っています。子供の頃絵本を読みながらワクワクした記憶や、集中して本を読み終えた後の爽快感。本で出会った言葉にハッと気づく瞬間…。メリットだらけの読書ですが、なかなか習慣化できないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。読書を習慣化するには、いくつかのポイントがありま...
自分の“好き”を大切に。少なくても豊かな「シンプルライフ」のヒント
部屋を片づけても、どこか物足りなさを感じる。どれだけ物を捨てても、すぐに増えて元通りになってしまう――。もっとすっきり、シンプルに暮らしたいだけなのに、なぜかうまくいかない方へ。あなたはご自身の“好き”という感性を尊重していますか。他人の、誰かの、世間の“よい”という価値観は、借り物でしかありません。自分の“好き”を大切にできなけれ...
趣味がない大人女子へ贈る!一生ものの「自分らしい趣味」の見つけ方
皆さんは「趣味」をお持ちですか?そもそも趣味って何でしょう?自分には特にこれといった趣味はないけれど、将来のことを考えてそろそろ趣味を持ってみたいと考え始めたキナリノ読者さんのために、今回は「一生ものの趣味リスト」をご用意しました。夢中になれるものがなかなか見つからないな、という方はぜひ今後の参考にしてみてください。
何気ない言葉に気持ちが不安定になったときのために。こころを整えるおまじない
会社の同僚や上司、仲のいい友人とでさえ、何気ない会話のなかで、心にぐさりとくることがあります。きっと相手も自分を傷つけたくて言っているわけではないのだけれど、だからこそ本心なのかな…とまた傷つく。そんなとき、気持ちを穏やかに保てるよう「おまじない」を決めておいてはいかがでしょう。傷ついたとき、ふと心が軽くなるコツをご紹介します。
「コミックエッセイ」は人生の大切な気づきが詰まってる*女性視点のおすすめ10冊
「コミックエッセイ(エッセイ漫画)」を読む機会はありますか?「コミックエッセイ」には、等身大の女性視点で描かれたものが数多くあるんです。ほのぼのとした日常を楽しみたいとき、大人女性ならではのお悩みに苦しんでいるとき、はたまた自分にカツを入れてほしいときなど―― “1冊の本”で、日常にいかせるアドバイスが手に入るかもしれません。今回は...
「冬の養生」で体を整えよう。心地良く冬を過ごすための、暮らしのヒント
「養生」とは、より健康な状態を目指して心身をいたわること。文字通り「生命を養う」ことを意味し、暮らしに工夫を取り入れて生命のエネルギーを高め、よりよく元気に過ごすための質の高いセルフケアなのです。四季のある日本では、春夏秋冬それぞれに適した養生があります。冬は「冷え」から心身にさまざまな不調が起こりやすい季節です。「冬の養生」で心身...
自分に合ったチーク選びを始めよう!選び方・使い方・おすすめ20選
カラーコスメの代表格といえる「チーク」。可愛らしい色づきは心ときめくけれど、意外と使い方が分からない、理想のつき方にならない、コンプレックスが目立ってしまうなど…悩みが尽きないコスメの一つでもありますよね。そこで今回は、チークの選び方や使い方、口コミで人気のおすすめチークをご紹介します。
「呼吸」で日常のパフォーマンスを高めよう!暮らしに活かす5つの呼吸法をご紹介
普段は無意識にくり返している「呼吸」。呼吸の質は、心にもカラダにも影響し、暮らしの質にさえも影響を及ぼすといっても過言ではありません。呼吸をコントロールし、意識的に行なう「呼吸法」は、ヨガや瞑想をするときだけでなく、日常や仕事のパフォーマンスアップにつながるとして、さまざま場面で取り入れられています。今回は、呼吸法で得られるメリット...
この先も私らしく歳を重ねていく為に。今から始めたい「自己投資」のヒント
どうしたって時の流れにはあらがえない私たち。何気ない日々の積み重ねによって10年後20年後に大きな違いが出るとしたら、今できることを可能な限りやっておきたいものですよね。すぐには結果が出なくとも、のちに多大なメリットをもたらしてくれる「今から始める自己投資」について考えてみませんか?
“新しい自分”にアップデートするために。上手な手帳の選び方と手帳活用術
毎年年末が近づくと文房具コーナーにずらりと並ぶ翌年の手帳。手帳を新調すると、新しい自分に生まれ変わるようなワクワクした気持ちになりますよね。「そろそろ新しい手帳が欲しい」と思いながらも、手帳の活用方法がよく分からない人や、どんな手帳が自分にあっているのか知りたい人は多いのではないでしょうか。今回は、来年に向けてなりたい自分にアップデ...
来年は「消去法」でいく?前のめりにならない目標の立て方
一年もそろそろ終わりを迎えるころ、長かったようであっという間に感じられたという方も多いかもしれません。年の初めに立てた目標は、達成できましたでしょうか。日々忙しくて、目標なんて忘れていたという方もいるでしょう。たくさんのやりたい事や目指したものがある中で、その全てを叶えるのは至難の業です。来年は、「~がしたい、~になりたい」ではなく...
自分に「今年もありがとう」。一年の振り返り方・20選
2021年の日付も残りわずかとなってきましたね。キナリノ読者のみなさんにとってどんな1年だったでしょうか?過ごしてきた日々を「振り返る」ことで、歩んできた足跡や経験したことを、より鮮やかに刻むことができます。今回は、日々の暮らしや大切な人たち、自分との対話などを通して、様々な「振り返り方20選」を紹介します!読み終わる頃には、きっと...
お鍋はこれ1つでOK!多機能「マルチポット」のすすめ
収納場所が限られていて、お鍋をいくつも揃えられない。調理を1つでまかなえる万能なお鍋が欲しい。そんな願いを叶えてくれるのが、1つで何役もこなすマルチポットです。煮る、焼く、揚げる、炊く...全てお任せ!ミルクパンのような可愛い見た目と、多機能さが魅力のお鍋です。一人暮らしの方にもおすすめですよ。
食事・体力・人付き合い。暮らしに合わせて「自分の適量」を見直そう
年齢やライフスタイルによって、暮らしの中の「適量」は変化していきます。食事や人付き合いなど、これまでの習慣のさまざまなことが「今の自分にとっての適量」かどうか振り返ってみましょう。
来年こそ本を沢山読みたいあなたへ*やる気UPになる「読書術の本&ブックガイド」
自分の世界を広げてくれる「読書」をもっと楽しむために――。本との新たな付き合い方や魅力に出合う機会を、自分で自分にもらたしてみませんか。今回は、本のプロ、生粋の読書家たちが綴った「読書術」や「ブックガイド」をご紹介。積読本がたまっていって、読書へ苦手意識を持ってしまっている方も多いかもしれませんが、そのような方にも、きっと手を差し伸...
使いやすさは形にあり!【四角いフライパン】でお料理上手
フライパンと言ったら丸い形が定番ですが、最近じわじわと人気なのが【四角いフライパン】。四角いフライパンと聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は丸い形にはない使いやすさや、収納の便利さに一度使うと手放せなくなるかも!?そこで、四角いフライパンの特徴やおすすめアイテムをご紹介します。
自分に合う「防犯対策」を考えませんか。危険を回避する習慣リスト〈7項目〉
犯罪に巻き込まれるという万が一の事態に備えて、今一度「防犯」について考えてみませんか。犯罪事件やトラブルに突然巻き込まれる可能性は誰にでもあります。だからこそ、日頃からそのリスクを引き寄せない行動習慣を身に着つけることがとても大切です。 今回はぜひ習慣化していただきたい、「防犯につながる行動」をご紹介します。日頃からの防犯に対する...
本を読みっぱなしにしていませんか。より身になる「読書術」講座
日本人の1年間の読書量は、平均で12〜13冊とされており、本離れが加速しているともいわれていますよね。読み始めれば楽しめるものの、本を手に取るまでに時間がかかるという方もいるでしょう。本を読んで終わり、ではなく、その内容がしっかり心に残り、自分の血となり肉となるのなら、もっと読書をしたいと思いませんか?いつもの読書タイムをより充実さ...
「捨て活」で捨てられる人に変わる!上手な捨て方といらないものリスト
いらないものを捨ててすっきりしたい。処分する決心ができず、いつまでもため込みがち。具体的に何から始めたらいいかわからない――。シンプルな暮らしを実践している方は、「捨て活」が習慣になっています。無駄なものをため込まない。ストレスなく暮らす。今は捨てられないでいるあなたも、「捨て活」で捨てられる人に変わります。衝動的に捨てるのではなく...
風情ある言葉で季節を感じる*「冬」を表す素敵な言葉12選
日本には古くから使われていた美しい言葉が多く存在します。昔から伝わる日本語は「大和言葉」と呼ばれ、その情緒あふれる言葉からは、昔の人々の暮らしぶりや思いを感じ取ることができます。大和言葉から今回ご紹介するのは、四季のある日本ならではの、四季折々の風情を表す美しい言葉たちです。その中から、春夏秋冬の最後である「冬」を表現した風情ある言...
日々を心地よく過ごすヒント満載 ◎「暮らし」に関する本13選
衣食住に自分なりの心地よさが見つかれば、暮らしはもっと豊かで楽しいものになりそうですよね。日々を快適に過ごすヒントが詰まった“暮らし”に関する本をご紹介します。家事だけでなく、息抜きになったり心の切り替えになったり、さまざまな面から役立てられる内容のものを厳選しました。
褒められたらやる気が出るよね。どんどん使いたい「大人の褒め言葉」
子どもの育児に関する場面でよく使われる「褒め伸ばし」という言葉。叱るよりも、良いところを褒めることを重視した子育て方法ですよね。この方法は、子どもだけでなく大人になってからも率先して使っていきたいと思いませんか?大人だって得意と苦手があります。得意なことを褒められたら、嬉しくなってやる気も湧いてきますよね。でも子どもを褒めるのと違っ...
パパッと作っておいしく食べよう!「ひとりランチ」の簡単・時短レシピ集
在宅ワーカーや主婦の頭を悩ませるのが、平日の昼ごはん。「自分ひとりのために作るのは面倒!洗い物も増やしたくない」と、お家でのひとりランチをおっくうに感じることって多いですよね。かといって不健康なメニューは避けたいし、おいしいものを食べたい……。そんなリクエストにお応えするべく、この記事では簡単・時短のひとりランチレシピをたっぷりご紹...
自分が浮き彫りになってくる!私だけの「好き」を見つけるヒント
「時間がないから仕方ない」「もう大人になったし...」そう言ってフタをしてきた自分の“好き”に、改めて触れてみませんか? これからの日常や今までの過去に少しだけアンテナを張って、自分の好きなことを見つけるヒントをご紹介します。わたしだけの“好き”を見つけて、埋もれてしまった感情を見つめてみてください。
一人時間を楽しむ。「ほのぼのエッセイ」で心に癒しを
肌寒い冬の季節は、暖かいおうちの中で過ごすことも多いはず。そんなとき、ゆっくり一人時間を楽しむことができる読書がおすすめです。クスッと笑えてほっこりと気持ちが安らぐ。そんな心を癒してくれるほのぼのとしたエッセイ本をご紹介します。
毎日「ごきげんな気分」でいる秘訣!寝る前の【1日を振り返る新習慣】
良いことがあった日は、眠るその瞬間まで良い気分でいられますよね。反対に、嫌なことや残念なことがあった日は、それがずっと心のどこかに引っかかってしまいます。ですがせっかくの1日、どんな日でも1日の終わりには「今日も良い日だった」と思うことができたら、素敵だと思いませんか?自分も周りも笑顔になれる爽やかな新習慣を始めましょう!
“芯のある人”に学ぶ。周りに流されそうになったら意識したいこと
誰になんと言われようと譲れない好きなものややりたいことはありますか?全ての人がそれを応援してくれれば嬉しいものの…なかなかそうはいかないものですよね。そんな時、決して曲げることなく大切にしたいのが「ブレることのない強い意思=芯」です。分かってはいても、周りからの色々な意見に流されてしまうこともあるでしょう。そんな時に、自分の芯を通す...
何気ない一言で…身近な人に「ムッ」とした時の対処法
夫婦、親子、友人、同僚…いつも一緒にいる身近な人でも、時に「ムッ」とした気持ちを抱くことは少なくありません。むしろ日々をともに過ごす大切な人だからこそ、「気付いてほしかったのに」と変な期待を寄せてしまったり、「なんで分かってくれないの」と意地になってしまったり。しかし後で考え直してみると、感情に振り回されていたと反省することに…。今...