[モール通信] デニムパンツでつくるきれいめコーデ。選び方のコツとおすすめアイテム
デニムパンツといえばカジュアルアイテムの代表格。ですが、大人っぽく上品に、きれいめのコーディネートで着こなしたい気分の日もありますよね。今回はきれいめコーデにぴったりのデニムパンツの選び方から、合わせるトップスやアウター、小物などのおすすめアイテムまでご紹介します。定番のデニムパンツ、着こなしの幅を広げてみませんか?
[モール通信] 10冊の本から学ぶ!私らしく心地いい暮らし方
何となく過ぎていく毎日。「生活のなかに楽しみを見つけて、もっと充実させたい」という方もいるのではないでしょうか?今回は、暮らしのヒントがギュッと詰まった本を10冊セレクトしました。本を通して生活をブラッシュアップし、よりハッピーな毎日を過ごしましょう。
[モール通信] セールで賢くGET!今すぐ役立つ「防寒アイテム」60選
キナリノモールでは引き続き新春セールを開催中!お目当てのアイテムは、もうチェックしましたか?この記事では、寒い日のお出かけを快適にする「防寒アイテム」を厳選してご紹介します。しっかり寒さ対策をしたいけれど、どんなアイテムを買い足せばいいか分からない……そんなお悩みがきっと解決するはず♪セールで賢くGETして、寒い冬を快適に乗り越えま...
[モール通信] 冬休みが充実する、おこもりアイテム10選【本・ゲームetc】
「年末年始はどこも人出が多く、つかれてしまう」という方もいるでしょう。せっかくのお休みは無理をせず、おうちでのんびりするのも贅沢な過ごし方。今回は、おうち派の人に向けて、充実した年末年始の過ごし方をご提案します。自分時間を満喫し、元気をチャージしてくださいね。
[モール通信] バランスよく考える「衣食住」の冷えとりアイデア
秋も深まり気温が下がってくると、気になるのが「体の冷え」。今回は衣食住の3つのジャンルごとに、冷えとりアイデアをご紹介します。下半身を温める靴下や、体がポカポカするスパイス食材、リラックスしながら使えるお風呂アイテムなど、楽しく温活できるグッズが満載です。
[モール通信] 3ステップで完成!秋の模様替えレッスン
暑さはまだ残っていても、夜風にちょっぴり秋の気配を感じる今日このごろ。お部屋も少しずつ、秋仕様のインテリアにシフトしてみませんか?今回は季節の移り変わりに合わせて、3つのステップで進める模様替えをご提案。ポイントと共に、おすすめアイテムをご紹介します。
[モール通信] 夏のモノトーンを涼しげに着るコツ
夏も楽しみたいモノトーンコーデ。でも「暑苦しい雰囲気になってしまう」「重たく見えてしまいそう」…そんなお悩みをお持ちの方も多いようです。そこで今回は、キナリノ流・夏のモノトーンコーデ術を、おすすめアイテムと一緒にご提案します!
カラダの巡りをスムーズに!血流を促すおすすめのヨガポーズ&呼吸法をご紹介
「最近だるくて疲れやすい」「何だかカラダが重い…」そんな不調がある人は、カラダの巡りが滞っているのかもしれません。カラダの巡りはメンタル面にも影響し、イライラしたり理由なく悲しくなったりなど、心の不調を招くことも。心身の健康にはカラダの巡りを整えることが大事です。今回は、カラダの循環機能の改善に役立つヨガ&呼吸法と暮らしのヒントをご...
ざわつく心を穏やかに。ヨガ哲学「アパリグラハ」から学ぶ、心を軽くするヒント
日々忙しく移り変わり、情報に溢れる現代。ざわざわする心を穏やかにし、自分らしく幸せに生きるために、軽やかに、シンプルでありたいものです。心身を整える作用があるとされるヨガには、古い歴史と哲学があります。ヨガ哲学とは、ヨガの考え方をベースにした、より幸せに生きるための指針です。不要な物や考え方を手放し、軽やかな心を取り戻すために大切な...
年齢が味方になる。「大人になった私」が成長するための12のヒント
社会人になりたての頃は、経験することすべてが成長につながったもの。しかし仕事をこなしていくうちに、「成長」という概念が薄れ、ルーティンをこなすことで満足してしまいがちになってはいませんか?もしも、今の状況にどこか満足できない部分があるのなら、成長するべきタイミングが来ているのかもしれません。今回の記事では、“大人だからこそできる”成...
きっと本が好きになる!今日からできる「読書の楽しみ方」入門編
読書には素晴らしい魅力がたくさんあり、私たちはそれを経験を通して知っています。子供の頃絵本を読みながらワクワクした記憶や、集中して本を読み終えた後の爽快感。本で出会った言葉にハッと気づく瞬間…。メリットだらけの読書ですが、なかなか習慣化できないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。読書を習慣化するには、いくつかのポイントがありま...
自分の“好き”を大切に。少なくても豊かな「シンプルライフ」のヒント
部屋を片づけても、どこか物足りなさを感じる。どれだけ物を捨てても、すぐに増えて元通りになってしまう――。もっとすっきり、シンプルに暮らしたいだけなのに、なぜかうまくいかない方へ。あなたはご自身の“好き”という感性を尊重していますか。他人の、誰かの、世間の“よい”という価値観は、借り物でしかありません。自分の“好き”を大切にできなけれ...
何気ない言葉に気持ちが不安定になったときのために。こころを整えるおまじない
会社の同僚や上司、仲のいい友人とでさえ、何気ない会話のなかで、心にぐさりとくることがあります。きっと相手も自分を傷つけたくて言っているわけではないのだけれど、だからこそ本心なのかな…とまた傷つく。そんなとき、気持ちを穏やかに保てるよう「おまじない」を決めておいてはいかがでしょう。傷ついたとき、ふと心が軽くなるコツをご紹介します。
「冬の養生」で体を整えよう。心地良く冬を過ごすための、暮らしのヒント
「養生」とは、より健康な状態を目指して心身をいたわること。文字通り「生命を養う」ことを意味し、暮らしに工夫を取り入れて生命のエネルギーを高め、よりよく元気に過ごすための質の高いセルフケアなのです。四季のある日本では、春夏秋冬それぞれに適した養生があります。冬は「冷え」から心身にさまざまな不調が起こりやすい季節です。「冬の養生」で心身...
この先も私らしく歳を重ねていく為に。今から始めたい「自己投資」のヒント
どうしたって時の流れにはあらがえない私たち。何気ない日々の積み重ねによって10年後20年後に大きな違いが出るとしたら、今できることを可能な限りやっておきたいものですよね。すぐには結果が出なくとも、のちに多大なメリットをもたらしてくれる「今から始める自己投資」について考えてみませんか?
“新しい自分”にアップデートするために。上手な手帳の選び方と手帳活用術
毎年年末が近づくと文房具コーナーにずらりと並ぶ翌年の手帳。手帳を新調すると、新しい自分に生まれ変わるようなワクワクした気持ちになりますよね。「そろそろ新しい手帳が欲しい」と思いながらも、手帳の活用方法がよく分からない人や、どんな手帳が自分にあっているのか知りたい人は多いのではないでしょうか。今回は、来年に向けてなりたい自分にアップデ...
来年こそ本を沢山読みたいあなたへ*やる気UPになる「読書術の本&ブックガイド」
自分の世界を広げてくれる「読書」をもっと楽しむために――。本との新たな付き合い方や魅力に出合う機会を、自分で自分にもらたしてみませんか。今回は、本のプロ、生粋の読書家たちが綴った「読書術」や「ブックガイド」をご紹介。積読本がたまっていって、読書へ苦手意識を持ってしまっている方も多いかもしれませんが、そのような方にも、きっと手を差し伸...
自分に合う「防犯対策」を考えませんか。危険を回避する習慣リスト〈7項目〉
犯罪に巻き込まれるという万が一の事態に備えて、今一度「防犯」について考えてみませんか。犯罪事件やトラブルに突然巻き込まれる可能性は誰にでもあります。だからこそ、日頃からそのリスクを引き寄せない行動習慣を身に着つけることがとても大切です。 今回はぜひ習慣化していただきたい、「防犯につながる行動」をご紹介します。日頃からの防犯に対する...
本を読みっぱなしにしていませんか。より身になる「読書術」講座
日本人の1年間の読書量は、平均で12〜13冊とされており、本離れが加速しているともいわれていますよね。読み始めれば楽しめるものの、本を手に取るまでに時間がかかるという方もいるでしょう。本を読んで終わり、ではなく、その内容がしっかり心に残り、自分の血となり肉となるのなら、もっと読書をしたいと思いませんか?いつもの読書タイムをより充実さ...
風情ある言葉で季節を感じる*「冬」を表す素敵な言葉12選
日本には古くから使われていた美しい言葉が多く存在します。昔から伝わる日本語は「大和言葉」と呼ばれ、その情緒あふれる言葉からは、昔の人々の暮らしぶりや思いを感じ取ることができます。大和言葉から今回ご紹介するのは、四季のある日本ならではの、四季折々の風情を表す美しい言葉たちです。その中から、春夏秋冬の最後である「冬」を表現した風情ある言...
日々を心地よく過ごすヒント満載 ◎「暮らし」に関する本13選
衣食住に自分なりの心地よさが見つかれば、暮らしはもっと豊かで楽しいものになりそうですよね。日々を快適に過ごすヒントが詰まった“暮らし”に関する本をご紹介します。家事だけでなく、息抜きになったり心の切り替えになったり、さまざまな面から役立てられる内容のものを厳選しました。
褒められたらやる気が出るよね。どんどん使いたい「大人の褒め言葉」
子どもの育児に関する場面でよく使われる「褒め伸ばし」という言葉。叱るよりも、良いところを褒めることを重視した子育て方法ですよね。この方法は、子どもだけでなく大人になってからも率先して使っていきたいと思いませんか?大人だって得意と苦手があります。得意なことを褒められたら、嬉しくなってやる気も湧いてきますよね。でも子どもを褒めるのと違っ...
自分が浮き彫りになってくる!私だけの「好き」を見つけるヒント
「時間がないから仕方ない」「もう大人になったし...」そう言ってフタをしてきた自分の“好き”に、改めて触れてみませんか? これからの日常や今までの過去に少しだけアンテナを張って、自分の好きなことを見つけるヒントをご紹介します。わたしだけの“好き”を見つけて、埋もれてしまった感情を見つめてみてください。
大人の小さな積み重ね。「読書習慣」を身に付けるための8つのコツ
大人になった今だからこそ、コツコツ積み上げていきたい本からの知識や新しい視野。とはいえ、忙しい日々の中で読書を継続するのはなかなか難しいものです。そこで今回は、「読書が続かない」「途中で読むのをやめてしまう…」そんな人に有効な、読書習慣を身に付けるコツをご紹介します。
‟寝ても疲れが取れない”と感じたら。明日の元気をつくる暮らし方のヒント
毎日の疲れは取れていますか?疲れは、放っておくとどんどん蓄積し、ほかの不調を招くことも。疲れには、大きく分けて3つのタイプがあるとされていて、それぞれのタイプによって疲労の原因や対処法が違うのだそうです。今回は、3つのタイプ別の疲労リセット方法と、疲れを溜めない暮らし方のヒントをご紹介します。「疲れた」という感覚は、カラダや心からの...
「あなたと話すと楽になる」と言われるスキル*相手の心に寄り添う「傾聴」のコツ
あなたが話をして心が楽になるのはどんな人ですか?また「あなたと話すと楽になる」と言われる人には、どのような特徴があるのでしょうか。聞き上手な人には、自分のすべてを受け入れ、包み込んでくれるような安心感があり、つい心の内を話してしまうもの。相手の心に寄り添い、相手の話に心から耳を傾けて聴くコミュニケーション技法を「傾聴」と言います。「...
憧れの主人公みたいに*「少女文学」的暮らしのヒント
世界中の女性たちを虜にし続ける少女文学の代表作『赤毛のアン』『大草原の小さな家』『若草物語』。決して裕福ではなかった彼女たちが、どんなときもポジティブに賢く生きる姿はいくつになっても憧れですよね。物語に出てくるクラシックなファッションや手作りのお菓子、カントリーなインテリア。なんでも自分たちで作り、一日一日を大切に暮らす丁寧でシンプ...
《ラベル・ラッピング・デコレーション…》こんなにあります!マスキングテーブ活用術
かわいいデザインが豊富で100均でも気軽に購入できるマスキングテープ。たくさん持っている人も少なくないのではないでしょうか?そんなマスキングテープはアイデア次第で多様な使い方ができます。そこで今回は、マスキングテープの活用アイデアを紹介いたします。ラベリングやデコレーション、ラッピングなど幅広いアイデアがありますので、ぜひチェックし...
合言葉は「エフォートレス」。今を軽やかに生きる衣・食・住のヒント
「エフォートレス」という言葉が、最近さまざまな場で使われています。ファッション、メイク、ヘアスタイル、さらには働き方にも取り入れられている「負担をかけない」「気負わず、しなやかに」というアプローチ。何かとストレスが多い現代だからこそ、知っておきたいキーワードです。