夏物、冬物と服を入れ替えたり、クッションやベッドカバーを変えるなど、季節の変わり目は身の回りのものを見直すのにちょうどよい「見直しどき」ですね。また、引っ越しをしたり転職をするなど、自分の環境が大きく変わる際もちょうど良い「見直しどき」と言えるでしょう。ところで、服やモノは見直す機会があるけれど、人間関係はどうでしょうか…日々変化す...
dayasu
好きなものを食べてリラックスしたり雑用のために出かけたりと、仕事の合間の「ランチ時間」は貴重なものですよね。そんな貴重なランチ時間、思い通りに過ごせていますか?1人なら悩まずに済むものも、多くの人が共に働く職場においては1人で食べるかみんなと食べるかについてさえ、頭を悩ませる原因の一つになることも…毎日気持ちよくランチ時間を過ごすた...
dayasu
接客業の多くには、接客マニュアルがあります。応対の仕方や質問された際の答え方など細かく決められており、ある一定のクオリティで誰もが仕事をするために必要なものです。でも、どんな場面においても画一的な応対であることに、疑問を感じることも。いつもの接客に心動かされるとき…、それは自分のためにかけられた、ちょっとした一言ではないでしょうか。...
dayasu
昨今の世の中は、モノやコトがあふれかえる時代です。そんななかで自分自身がどんな選択をしていくかにより、より豊かな人生をおくり、自分磨きにもつながるのではないでしょうか?さまざまなシチューションで、どう選ぶといいのかを、いっしょに考えていきませんか?
mi--ma
周りの人に気を使い、自分の意見を出せないでいる「お人好し」さん、いませんか?周りからいくら「あの人は愛想が良くてとてもいい人」と言われても、ストレスを溜めたり我慢を重ねていたのでは、嬉しくありませんよね。みんなとうまくやるための愛想の良さはある程度必要かもしれません。でも必要以上に愛想よく振る舞う必要もありませんよね。お人好しである...
dayasu
毎日の生活においても、ビジネスシーンにおいても、コミュニケーション能力は必要不可欠ですよね。恋人や家族、友人から職場の仲間、初対面の人まで、社会で生きている限り必ずコミュニケーションを取る場面は出てきます。でも具体的に、どんなことに気をつけていくと良いのでしょうか?今回は今すぐ実践できるコミュニケーション能力をアップする方法をご紹介...
cafe coffee
家族っていう近い関係だからこそ、付き合い方が難しくなってしまうことがあります。パートナー、親、義理の家族、兄弟、親せき、子供…といった間柄において、どれがベストな付き合い方なのかを、一緒に模索していきませんか?
mi--ma
自分を取り巻く環境や状況が変わっても頑張れる、これがあれば生きていける、そんな「心の拠り所」となるものを持っていますか?「心の拠り所」を持っている人というのは、芯が強く輝いているように見えるものですね。多ければ多いほど良い「拠り所」ですが、ひとつでも何かあると気持ちが違ってきそうです。自分にはこれがある、と思えるような「心の拠り所」...
dayasu
あなたの周りに「話していて心地よい人」や、「思わず何でも話したくなってしまう人」はいませんか?そんな素敵なあの人は、実は「聞き上手」さんなのかもしれません。聞き上手さんは、誰からも信頼されやすいので、お仕事もプライベートも順風満帆に。この記事では、簡単に真似できそうな聞き上手さんの特徴をご紹介。ちょっぴり取り入れるだけで、コミュニケ...
chiiisa
人間関係で悩み、ささいなことで感情的になって相手を傷つけてしまったり、言いたいことをつい我慢してしまい怒りが爆発しそうになったり……。こんな厄介なイライラや怒りをどうにかしたいけれど、どうすればいいか分からずに抱え込んでいないでしょうか。辛いイライラや怒りは、誰も傷つけずにさらりと手放したいもの。凝り固まった心を解きほぐし、相手を尊...
mmommon
さほど親しくない人とともに時間を過ごすというとき、どんな風にして場をもたせますか?当たり障りのない「雑談」が得意だったらいいのに、と思った経験はないでしょうか。特に、自分は話し上手じゃないと思っている人にとって、なんとか続けなくてはならない雑談や時折訪れる沈黙は辛いものですよね。でも、いくつかのポイントを知っていれば、そこまで恐れる...
dayasu
日々の生活の中で様々な人と関わって、私達は生きています。中でも職場は一日の大半の時間を過ごす場所。人間関係が上手くいかないと大きなストレスを抱えてしまうかもしれません。今回は、そんな職場の人間関係を円滑にするためのヒントを紹介します。今、職場の人間関係に頭を悩ませているという人は参考にしてみてくださいね。
kowm
新しいことを始めるとき、これから先のことについて、人間関係について等多くの場面で感じる「不安」。不安を感じたことがない、という人は…きっといませんよね。不思議なもので、不安をそのままにしておくとだんだんと大きく膨らんでしまいます。そんな不安に押しつぶされないように、上手な付き合い方を知っておきたいと思いませんか?
dayasu
仕事でもプライベートでも、人間関係の悩みはつきないもの。簡単に解決できるものばかりとは限らず、相性のように自分では変えられない物事で悩むのは、時間のムダですよね。何とかできることには尽力しつつ、どうにもならないことは手離して「気にしない」のも、大人が悩み多き人づきあいに肩の力を抜いて向き合う上で必要な知恵かもしれません。「心理学」や...
mozumozu
遊びや飲み会から仕事の依頼まで、各方面から入ってくるお誘い。気分や体調、スケジュールによっては「行きたくない、行けない」というときもありますよね。そんなお誘いに対して、自分の気持ちに正直に「断る」事ができますか?なんとなく断りにくい、断ったら気まずいなどの理由で、気乗りしないまま出かけたり無理をした経験がある方もいるのではないでしょ...
dayasu
多くの人と関わりながら生活していく中で本音と建前を使い分けることはある程度必要なことかもしれません。でも、建前ばかりでなかなか本音を話せない、本音を話すのが怖い、と言う人もいるのではないでしょうか。本音の出しづらさや怖さはどこから来るのか、本音をきちんと伝えるために必要な事とは何か、考えてみませんか?
dayasu
大人になってから家族や恋人、友達とケンカをしたことはありますか?それまで積み重ねてきた経験から作られる自分の考えと相手の考えは、いくら近しい間柄でも違うものですよね。その違いがケンカにつながることもあるでしょう。子どものころに比べると原因も解決法もちょっと複雑なのが大人のケンカ。相手の気持ちも自分の気持ちも尊重できる、大人のケンカの...
dayasu
家族や友人、恋人や夫婦、同僚や上司・部下など、いつも身近にいる人たちとの人間関係。ストレスやスレ違いの原因は、ちょっとした気遣いをおろそかにしてしまっているからなのかもしれません。お互いに気持ちよく良好な関係を築いていくためには、どんなに親しい間柄にも忘れたくないことがあります……。
kimimaki
皆さんの周りに、信頼が厚く、いつも仲間や友人に頼られている方っていませんか?常に向上心を持ち、相手のことを気遣ってコミュニケーションをとってくれる...そう、「誠実さ」のある人物です。そんな人に憧れる方も多いと思いますが、「私はあんな風にはなれっこない」と諦めてはいませんか?でも、「誠実な人」になるのに特別なスキルや学歴などは一切必...
jasminn
あなたは日ごろの「感謝の気持ち」を、相手にきちんと伝えられていますか?ついつい忙しさにかまけて忘れてしまいがちな、周囲の人への「感謝の気持ち」。感謝を伝えることで自分だけでなく相手も笑顔に♪いかに自分が多くの幸せを与えられているのかに気付くことができ、自然とポジティブな思考になっていきます。この機会に、「感謝の気持ち」をきちんと伝え...
air
多くの人と関わり合いながら生活していく中で、会話やメールは欠かせませんね。本来なら気持ちよくありたいものですが、会話やメールに対してなんとなく感じる疲れ…それは「深読み」のせいかもしれません。「深読み」はどちらかというとネガティブな方向へ進んでしまいがちですよね。なぜ深読みしてしまうのか、やめる方法はあるのか等、「深読み」について考...
dayasu
どんな人が好きか、また、どんな人になりたいかという質問に、なんとなく「優しい人」と答えたことはありませんか?「優しい」とは、ふわりとした柔らかなイメージがあるものの、実際には曖昧で掴みにくいものですね。さらに、「優しい人、優しそうな人、優しいだけの人」など、「優しい」にはいろんな側面がありそうです。本当の「優しさ」とは何か、「優しい...
dayasu
最近忙しくて、友達や恋人とあんまり話せていないな、と思うことはありませんか?SNSやメールを使ったやりとりは手軽で便利ですが、文字以上の情報は伝えません。逆にお互いの表情や声色を確かめながら交わす会話は、言葉以上の雄弁さで相手の本当の喜怒哀楽を教えてくれることがあります。今回は、大切な人とたくさん話すほど見えてくる、大人ならではの心...
keiw
人が持つそれぞれの「価値観」。多くの人と関わりながら生きていく中で、価値観の違いを感じる場面は少なくありません。家族やパートナーなど近しい人、仕事上の付き合いの人など、関わる深さによっても価値観の違いとどう付き合うかは変わってきますよね。「価値観」とはなにか、価値観が違う人とうまく付き合うにはどうすべきか、さらに、自分の価値観を広げ...
dayasu
職場やママ友など、幾人かが集まれば人間関係に悩んだり疲れること、ありますよね。でも、その原因がどこにあるか考えたことはありますか?意識せずとも、人の目を気にしたり周りに合わせようとすることで心に生まれる歪みが、悩みや疲れにつながっているのだとしたら…「人は人、自分は自分」と分けて考えることは、自由に自分らしく生きる助けになるはず。だ...
dayasu
お仕事の面接や会議・プライベートなどで、「話が伝わらない」「聞き流される」もしくは、「聞き返されてしまう」ことってありませんか?せいいっぱい思いの丈を話していても、うまく伝わらないことがあるとへこんでしまいますよね。『他の人と同じような内容を話しているのに、どうして私の話は伝わらないの?』そんなお悩みをお持ちの方へ。その理由は「話し...
mozumozu
仕事でもプライベートでも、誰かと連絡を取り合うことはよくあります。その手段として、今では電話よりメールの方が多いですよね。ところで、そのメールへの返事はすぐに返しますか、それとも時間が経ってから?たかがメールひとつ、でもそれに対する返事をどう返すかによって相手と良好な関係を保てるかどうかに差が出ます。自分が受けた連絡に対する返事の仕...
dayasu
美味しい食べ物はお腹も心も満たしてくれますよね。今回は、お家の近くにこんなに素敵な場所があったらな…と思う、食べ物のお店を舞台にした映画を集めました。心を奪われる美味しそうな料理の数々や、食を通して自分らしい生き方を見つけたり、人との繋がりを描いたゆったりとした空気感の心温まる作品ばかり。「しあわせのパン」「海のふた」、生きることを...
ことり
人と話をした後でふとその時のことを思い返した時、話しの中身と相手の雰囲気のどちらを鮮明に思い出しますか?日が経つにつれ、話の中身は忘れてしまっても、雰囲気は覚えているものではないでしょうか。その雰囲気、話をしている時の「目線」が大きく影響しています。中には人と目を合わせて話すのが苦手という人もいますよね。でも、「目線」は話の中身と同...
dayasu
他人から注意や指摘されたことに、ついついイラっとした態度をとってしまったり、逆に落ち込んでしまったり…。感情に流された言動をとってしまい、後悔することはありませんか?そんな時、自分の機嫌を自分でよくすることができたら、もっとハッピーに毎日を過ごせるかもしれません。そこで今回は、自分の機嫌を自分でコントロールする方法をご紹介したいと思...
usr_15