断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
数年前から「断捨離」「ミニマリスト」など、シンプルな暮らしに注目が集まっています。でも、いざ捨てようと整理を始めても、いつか使うかも……と結局捨てられずそのまま、なんてこともあるのでは?そこで、物を捨てられない人のために、シンプルライフの始め方と、捨てるコツをご紹介します。まずは、シンプルにしやすい洋服・本・書類・食器・キッチンツー...
ミニマリストに人気の「ミニ財布」を厳選!選び方とおすすめ20選
最小限の物だけで暮らす「ミニマリスト」。今回はそんなミニマリストにおすすめのお財布を厳選してご紹介!使いやすいお財布の選び方や、人気ブロガーさんが実際に使っているお財布の実例もお届けしますよ。毎日の生活に欠かせないお財布をコンパクトに変えて、スッキリした気持ちでお出かけしましょう。
持たない&置かない。ミニマリストに学ぶ心地よいインテリア
ものに溢れる現代において、必要なものだけしか持たない「ミニマリスト」。住まいのインテリアにおいても極力“持たない&置かない”を実践しています。そんなシンプルな部屋に憧れて、いざ真似しようと思っても一体どこから始めていいかわからないことも…。そこで今回は、国内&海外ミニマリストのルームツアーをはじめ、部屋作りのポイントをご紹介。後半の...
『ミニマリスト』の服は何着必要?大人女性のおしゃれなシンプルスタイル
「お出かけ前にクローゼットの前で何十分も悩んだ末、イマイチなスタイリングになってしまった」なんて経験をしたことがある人は多いはず。いっそ必要最低限の服だけ持って、上手に着回してみませんか?「断捨離」や「シンプルライフ」の一貫として増えている、“必要最低限の服だけ持つ”こと。「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれている、ミニマリ...
ミニマリストになるためのヒント集。つい余計なモノを買ってしまう方へ
自分の身の回りは、いつもスッキリさせておきたいものです。それなのに、つい余計なモノを買ってしまい、部屋がごちゃごちゃしてしまう方も少なくないのでは?解決のヒントは、ミニマリストの考え方にあるかもしれません。何も難しいことはなく、少し意識を変えるだけで、ミニマリストに近づくことができますよ。今回は、そんなミニマリストになるためのヒント...
お鍋はこれ1つでOK!多機能「マルチポット」のすすめ
収納場所が限られていて、お鍋をいくつも揃えられない。調理を1つでまかなえる万能なお鍋が欲しい。そんな願いを叶えてくれるのが、1つで何役もこなすマルチポットです。煮る、焼く、揚げる、炊く...全てお任せ!ミルクパンのような可愛い見た目と、多機能さが魅力のお鍋です。一人暮らしの方にもおすすめですよ。
使いやすさは形にあり!【四角いフライパン】でお料理上手
フライパンと言ったら丸い形が定番ですが、最近じわじわと人気なのが【四角いフライパン】。四角いフライパンと聞いてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、実は丸い形にはない使いやすさや、収納の便利さに一度使うと手放せなくなるかも!?そこで、四角いフライパンの特徴やおすすめアイテムをご紹介します。
ミニマリストおすすめ!“テレビのない暮らし”で時間を有効活用しよう
家庭によっても様々ですが、テレビは一度付けるとだらだらと見つづけてしまうこともしばしば。その時間を年間で換算すると恐ろしい数字になるかもしれません。今回はそんなテレビをなくしたらどんな暮らしをおくれるのか?どんなメリットデメリットがあるのか?をご紹介します。テレビのない暮らしにより、思考や趣味に使える時間も増えて、大切なことが見えて...
“楽”から“素敵”にランクアップ*ミニマリストの『見た目が整う』12の方法
ミニマリストになったことで、服選びなどに頭を悩ませることがなくなった方もいることでしょう。また、時短や節約など、さまざまなメリットを感じたという方も。しかし、楽にはなれても“素敵に”はなれているでしょうか?もし自信がないのであれば、この記事がお役に立てるかもしれません。今回は、ミニマリストが「楽と素敵を両立させる」ための方法を、しっ...
ミニマムだけれど豊かな暮らし。わたしイズムな物の増やし方、減らし方
ミニマリストやシンプルライフに憧れてはいても、実際の暮らしはもっと煩雑で、生活感があるのがふつうです。物はなんでも減らせばいい、少なければいいというものではありません。必要に応じて増やしたり、減らしたり。ちょうどいいバランスをとることが大切です。複数あることで便利なものもあるし、バラバラなものを統一したら稼働率が上がる、ということも...
ミニマリストにおすすめ!『献立の固定化』で食事づくりもミニマルに♪
多くのミニマリストが実践している「私服の制服化」。必要最低限の服を着回すことで、服を選ぶ手間・管理する手間をカットしようという考え方です。最小限主義であるミニマリストには、心地良く感じられるスタイルでしょう。その考え方を食事づくりに応用すれば、あらゆる手間がカットされ、「私服の制服化」とおなじような効果が期待できるはずです。『献立の...
わたしらしく、心地よく。「暮らしのミニマル化」で心豊かに生きる
少なく、小さく暮らす。それは、これだけあれば幸せ、これさえあれば満足、という心地よさに満たされた暮らしです。見栄や欲にとらわれて自分に必要ないものを抱え込んだり、煩わしい情報に惑わされたりすることもありません。もしあなたが、今の暮らしを窮屈に感じているのなら、「暮らしのミニマル化」を始めてみませんか。身のまわりの物を少なく、ものごと...
コンパクトで便利です。暮らしが潤う「パーソナル家電」
日常で使うものが機能的でおしゃれだと、生活が豊かになりそうですよね。日々の生活にプラスすると生活がちょっと便利で快適になる、デザインもおしゃれな「パーソナル家電」をご紹介します。
メイクポーチの中身をアップデート!ミニマムにする5つの工夫
バッグの中でやたらと存在感を放っているメイクポーチにお悩みの皆さん、思い切って中身を断捨離してみませんか?外出先でのメイク直しのやり方を見直してみたり、持ち歩くアイテムを上手に選ぶだけでメイクポーチをすっきりコンパクトにまとめることができます。今回はかさばるメイクポーチをミニマムにする5つのヒントと、オススメのメイクポーチをご紹介。...
“わたしの服”を3セット。私服を制服化してみませんか?
忙しい朝の時間を少しでも有効に使いたい方、ミニマリストな生活を目指したい方にぜひおすすめしたいのが‟私服の制服化”。おでかけや仕事に着ていく服を厳選して、少ない数を上手に着まわすスタイルです。今回は、‟制服”としておすすめしたい3セットと、毎日着ても飽きない素敵なアイテムをご紹介。余計な服と時間を整理して、余裕のある暮らしを手に入れ...
理想のシンプルライフに近づく!暮らしの「ダウンサイジング」10の秘訣
シンプルライフを始めてから、イライラが減った。心にゆとりができ、暮らしそのものが豊かになった――。シンプルライフの心地よさは、どこから来るのでしょうか。それは、暮らしの中に“不快なノイズ”がほとんどないからです。今の自分にふさわしくないモノを減らす。今の自分に必要ないコトをなくす。このように、暮らしを小さくコンパクトにしていくことで...
簡易生活からシンプルライフへ。今も昔も変わらない「心地よい暮らし方」とは?
モノはもちろん人間関係にいたるまで、できるだけシンプルに気持ちよく暮らしたい。この考え方は現代だから、ではなく明治時代から唱えられていたことをご存知ですか?当時は「シンプルライフ」ではなく「簡易生活」と呼ばれ、庶民の暮らしに深く浸透していたそうです。環境やモノの豊かさは変わっても、人間の本質は永遠に変わらないのかもしれませんね。今ま...
捨てるのが苦手な人へ。<捨て基準のチェックリスト化>でもう迷わない♪
捨てるのが苦手、捨てられずにいらないものも取っておいてしまう。そんな悩みを解消するためにおすすめなのが、自分の中でものを捨てる際の基準をきちんとチェックリスト化しておくこと。今回は基本的な内容の捨て基準チェックリストをご紹介しますので、自分に合った形で上手にリストを片付けに取り入れてみてください。捨て基準を明確にして、スッキリキレイ...
心に余裕を持てる。《簡易ハンカチマスク》の作り方と、春にぴったりなハンカチ特集*
今年の1月下旬くらいからずっとお店での品薄が続いている、使い捨て用の不織布マスク。そのため昨今は、身近にある布をつかった手作りマスクの情報が話題になっています。実際に布マスクを使ってみると、肌ざわりがよく、咳やくしゃみの飛沫を防ぐぶんには効果を発揮してくれますよ。そこで今回は、すぐカンタンに仕上げられる手作りマスクとして、「縫わない...
春からシンプルライフを始めたい方へ。無駄を増やさない暮らし方提案
春は新しいことを始めたくなる季節ですね。環境が新しくなったり、ライフスタイルが変化したりするのを機に、「シンプルな暮らしがしたい!」「暮らしを見直したい!」という方も多いでしょう。そこで今回は、シンプルライフを始めたい方のために、無駄を増やさない暮らし方をご提案します。身のまわりにある無駄なモノ、コト、タスクに気付き、増やさない工夫...
おしゃれ・スマート・使いやすい。人気の「ミニウォレット」を集めました
今や時代はキャッシュレス。現金を持ち歩かない分、財布もコンパクトにしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?小さなお財布は、ミニバッグにもすっぽり収まり、身軽にお出かけしたい日にもとっても便利♪使いやすくておしゃれな、おすすめのミニウォレットをご紹介します。
もう捨てるものがない!そう感じたときに考える『私らしい部屋』とは?
ミニマリストに憧れて、いつでもホテルのように片付いた部屋に住みたくて……。頑張って不用品は捨てたのに、いつまで経っても物が多く感じる。そんな方はいらっしゃいませんか?もう捨てるものがない!でも、捨てなきゃ理想の部屋にならない。そんな気持ちになったときは、ちょっと一息。原点に立ち返って、自分と向き合ってみませんか?
3つ当てはまったら要注意!“断捨離依存症”のチェックリスト
断捨離、ミニマリストなど、モノを持たない身軽な生活に憧れますよね。モノに溢れていた部屋が、モノを捨てたことでスッキリした空間に変わっていくのは一種の快感を伴います。その快感を得たいがために、モノを減らすことに執着していませんか? モノは少ない方が善、モノを捨てないといけないと思っている人は、“断捨離依存症”かもしれません。断捨離依存...
長財布はもう卒業。コンパクトで機能的な「ミニ財布」のススメ
重くてかさばる長財布から、コンパクトで軽いミニ財布に買い替える方が増えているとか。一度使い出したらその魅力にはまる、ミニ財布のメリットと、機能的でおしゃれなアイテムをご紹介します。
身軽に動くなら"コンパクト"なショルダーバッグを。おすすめブランド5選
スマホと小物だけを持って身軽に動けるコンパクトなショルダーバッグは、ちょこっと出かけるだけならとっても便利♪こちらでは、そんなコンパクトで可愛いミニサイズのショルダーバッグをご紹介致します*
コンパクトで使いやすい【ちいさめ財布】で身軽な私
毎日使うお財布、あれもこれもと詰め込んでパンパンになっていませんか?必要なものだけが入るサイズの小さめ財布で、荷物スッキリを目指ましょう!コンパクトなお財布の紹介を致しますので、思い切って切り替えてみませんか?
ミニマリストのエッセンスをいいとこ取り♪頑張らずにスッキリを叶えよう
家具しかないようなスッキリとした部屋に憧れる。ミニマリストのように暮らしてみたいけれど、必死になるのも嫌。そんな方に今回おすすめするのは、「ミニマリストのエッセンスをいいとこ取り」する方法です。片付けたいのに捨てられない、どこから手を付けていいか途方に暮れる……そんな理想と現実のギャップにがっかりすることもありません。いつからでも始...
モノは所有しない時代へ。音楽も動画もコーヒーも定額制の「サブスクサービス」で満喫♪
最近よく耳にする、サブスク=サブスクリプションサービス。インターネットやスマートフォンの普及で近年、私たちの生活にも定額制のサービス“サブスク”が浸透しています。日本では『Spotify』や『Netflix』など音楽、動画配信の定額サービスが有名ですが、今では、車や洋服、飲食に至るまで、多種多様なサブスクサービスが生まれています。そ...
目指すは「私服の制服化」!少ない服でもおしゃれな《シンプリストの服選び》
ライフスタイルの変化で着る服に迷ったり、年齢とともに体のラインが変わったり、今までの服がなんだか似合わなくなってきたり――こんなお悩みはありませんか? 大人のわたしたちには、たくさんの服は必要ありません。自分らしくいられる定番の服がいくつかあれば、十分おしゃれは楽しめるのです。目指すのは「私服の制服化」。少ない服でもおしゃれな《シン...
数を増やしてもミニマリストは目指せます*「減らす」にこだわらないモノ選び術
モノを減らしてシンプルに暮らす「ミニマリスト」が注目を集める今日この頃。その姿に憧れて、日々「モノを減らす」ことを念頭に暮らしている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、やみくもに「モノを減らす」ことで、むしろ生活の質や効率を落としていることもあるかも・・・。シーンによっては「モノを増やす」ことでよりよい過ごし方ができる、そんな観...
- 1
- 2