この秋、公園でのんびりセンス磨きしてみない?【おすすめの過ごし方&グッズ特集】
紅葉の秋、天気の良い休日がやってきたら公園に出かけてみませんか?何もせずリラックスして過ごすのもいいですが、芸術の秋らしく自然の中でちょっぴりアートな気分を味わうのも素敵です。ここではセンスを磨けるおすすめの過ごし方と、公園での時間をより楽しく快適にしてくれるアイテムをご紹介します。この秋、公園での時間を上手に楽しんでみてください。
秋の夜長はハンドメイド気分*レベル別『編み物・ソーイングの手芸特集』
趣味の時間がはかどる秋は、手芸を始めるのにうってつけの季節。ホットドリンクと大好きな音楽でリラックスしながら、ハンドメイドブックを眺めたり、実際に手を動かして編み物やソーイングを楽しんでみませんか?キットや型紙、はぎれセットなど初めての人も上級者さんも楽しめるよう、レベル別におすすめアイテムをご紹介します。ぜひ、この秋は愛着ある一作を。
“ナガノチサトさん”のどこかせつなさ感じるイラストの魅力とは?
イラストレーターのナガノチサトさんを知っていますか?雑誌「CREA」の挿絵やファッションブランド「GOOD DEAL」アイテムデザイン、 その他書籍、WEBやフライヤー、洋服のプリントなどにイラストを描かれているイラストレーターさんです。揺れるようなニュアンスを感じる線画や、人物の表情にぐっと惹きこまれ、見入ってしまうイラストは...
ポイントは『背伸びせずに気軽に。』アートのある暮らしのはじめ方
芸術の秋、気軽に楽しく"アートのある暮らし"を始めてみませんか?今回は、はじめの一歩にぴったりな背伸びしないアートの楽しみ方を提案します。陶芸作家が描いたポスターや北欧のファブリック、幻想的なオブジェなどおすすめの"アートを感じるアイテム"も一緒にご紹介するので、ぜひお気に入りを見つけてお部屋をセンスアップさせてみてください。
vol.71 At Home Works・林彩子さん -小さな感動を大切に。 絵を飾るように使う器
神奈川県湘南鎌倉。江ノ電に揺られてたどり着くのは、陶芸家・林彩子さんによる器ブランド「At Home Works (アットホームワークス)」。ギャラリーには「I'm home 」や「キャラメルチーズケーキ」など、まるで絵のようにかわいらしい器が並びます。アトリエを訪れると、幸運にもちょうどおやつの時間。おいしいお茶をいただきながら、...
自然が作るアートにうっとり。「影」を写した写真に挑戦してみよう!
綺麗な秋空や紅葉など、写真に切り取りたい風景が多い季節になってきました。今回は人と違った写真を撮りたい!と思う方にオススメの”影写真”をご紹介します!影が長い秋と冬。今しか撮れない素敵な景色を見つけにいきましょう♪
心をこめてチクチク♪ 手作りして楽しい、使って便利な“刺し子”の『花ふきん』とは?
「花ふきん」と呼ばれる刺し子のふきんをご存知ですか?麻の葉や七宝などをかたどった定番柄から、完全なオリジナル柄まで自由に創作でき、素敵なふきんとして活躍します。規則正しい点線と繊細な針目が生み出す、素朴ながら丁寧な心遣いが伝わる刺繍。ほとんどなみ縫いだけで仕上げられるため、手芸初心者さんにもオススメです。台所に、何か手作りアイテムが...
まるで贅沢なピクニック!『六甲ミーツ・アート 芸術散歩』で感じる現代アートの世界
神戸のランドマークである六甲山(ろっこうさん)。都市部と一体となって存在する山は、地元民にとっては"裏山"のような身近な存在でありました。しかし、時代の移り変わりと共に若者の山離れという状態が進んでしまっていました。せっかくの素晴らしい六甲山の自然環境をもっと色んな世代に体感して欲しい!そんな想いから誕生したアートイベントがあります。
浮世絵・現代アート・マンガまで。日本人作家の作品に会える「個人美術館」11選@関東
東京オリンピックに向けて、どんどん世の中が日本の伝統文化に回帰する中で、今回は日本人作家のコレクションを見ることができる個人美術館をご紹介しようと思います。有名な人から、かなりマニアックな方まで全国にたくさん個人美術館は点在していますが、今回はその中でも関東圏内に絞り、また著名な方を取り上げてみました。
自然の中でアートを満喫!「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」に出かけよう♪
色んなアートに触れたくなる芸術の秋。ちょっと足を伸ばして、日常では体験できないアートな世界に浸ってみませんか?今回は、新潟県 で開催される「大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ」をご紹介します。自然豊かな越後妻有地域で開催され、美しい自然はもちろん、様々な現代アートを楽しむことができる芸術祭です。都会では出会え...
“芸術の秋”は美術館でお茶しよう♪《東京都内》アート空間に併設するおしゃれカフェ7選
“芸術の秋”は、美術館へお出かけしてアートに触れてみませんか?偉大な芸術家たちの作品に触れたあとは、コーヒーやスイーツを楽しめるカフェでその余韻に浸るのがおすすめ。そこで今回は、六本木「国立新美術館」、青山「根津美術館」、東京丸の内「三菱一号館美術館」「相田みつを美術館」、広尾「山種美術館」、品川「原美術館」、「世田谷美術館」など、...
非日常のひととき。台湾好きにもおすすめ泊まれるギャラリー『NIBUNNO(ニブンノ)』
2017年6月、東京・東麻布に“4年間限定”でオープンした複合施設『NIBUNNO(ニブンノ)』。“泊まれるギャラリー”をコンセプトに誕生した本施設には、至る所に日本と台湾の素敵なアート作品が展示され、従来のホテルとは一線を画すユニークなスタイルが特徴です。宿泊しながら日・台双方の芸術が楽しめる『NIBUNNO』は、想像に満ち溢れた...
つい手に取りたくなる、控えめデザインが愛らしい。『裏具ハッチ』の文具
京都東山八坂にある『裏具ハッチ』は、伝統的な風情を残しつつも、どこかモダンな和柄の文具を扱うお店。手紙まわりのオリジナル商品が特に豊富で、シンプルなのに可愛らしい絵柄や、実用的な使いやすさが魅力です。「しばらく会えていないけど、あの人元気かな?」「先日のお礼をひとこと添えたいな。」そんなふうに思い立った時さりげなく使いたい、『裏具ハ...
一度は作ってみたい♪「食品サンプル作り」を体験してみませんか?
まるで本物みたいな「食品サンプル」、通称「食サン」。どうやって作るのか気になりますね。実は初心者でも食品サンプルの作り方を体験できるお店があるんです。レタスや天ぷら、パフェにオムライス…ちょっとめずらしい食品サンプルづくりのワークショップに参加してみませんか? 今回は、東京・浅草「合羽橋(かっぱ橋)」をはじめ、大阪・静岡、岐阜など体...
お気に入りのうつわは自分で作る。《陶芸》はじめてみませんか?
ライフスタイル系のインスタグラムを眺めていると、素敵なうつわに美しく盛りつけられたフォトジェニックな写真がたくさん見つかります。自分もこんな写真が撮りたいと、気になったうつわの作家さんを調べてみると、高価でびっくりということもありますよね。せっかくインスタグラムにアップするなら、世界にひとつだけの自分が制作した器にコーディネートする...
100均で始めるお手軽アート♪『大人の塗り絵』に挑戦してみない?
書店でも多く扱われていて人気の『大人の塗り絵』。実はダイソーやセリアなどの100均でも取り扱われているんです。100円で始められるなら、気軽にチャレンジできるはず。図柄も様々なものが出されているので、好きなジャンルのものに取り組めます。芸術の秋に手軽にできるアート体験としておすすめです。そんな100均で始められる『大人の塗り絵』の商...
シンプルな中にも可愛らしさを。「水引」が作り出すアートな世界。
「水引」といえば、冠婚葬祭時にのし袋などに装飾されている紙製の紐を思い浮かべると思います。ご祝儀袋やポチ袋にも使われていますよね。また、亀や鶴などを模った伝統の「水引」も美しいものです。その「水引」が、今また新たなアートを生み出していることをご存じですか?今回は、そんな現代的にアレンジされた水引の数々をご紹介します。ご祝儀袋の他、ア...
アート作品を観るように。大人にもおすすめしたい「美しい絵本」の世界
絵本は子供のための読み物?いいえ、今や大人も楽しめる、むしろ「大人だからこそ」その魅力を味わうことのできる絵本が数多くあります。アート作品を鑑賞するように楽しめる絵本。忙しい日々の中、つい見落としてしまうような大切なことを気づかせてくれる絵本。きっと、あなたの心を揺さぶる一冊が見つかるはずです。宮沢賢治、永井一正など作家さんや、絵本...
包む、結ぶ、巻く。気持ちをこめる日本の伝統文化を知ろう
プレゼントにはきれいにラッピングをしてリボンをかけるように、日本人は伝統的に「贈る」時には「包む」「結ぶ」という所作をしてきました。単なる飾りではない「包む」「結ぶ」に込めた気持ちを知って、これからの時代にも引き継いでゆきたいですね。
“芸術の秋は、お絵かきを楽しもう”~応用編♪中級者さんのための画材と技法をチェック
絵を描くのが好きで長年描き続けている人は多いでしょう。水彩絵の具だったり、油絵の具や色鉛筆だったり...得意の画材やお気に入りのモチーフがあって、絵を描く時間がとっても楽しい!そんな趣味人にオススメしたいのは、「新しい画材にチャレンジすること」。今回は使ってみると意外と簡単に使いこなせたり、新しい発見をもたらしてくれそうなおすすめの...
“芸術の秋は、お絵かきを楽しもう”~基礎編♪おすすめの画材とその特長をチェック
暑さが去り、ぐっと過ごしやすくなる秋は、集中して物事に取り組むのにぴったりの季節。アートが好きというあなたは、ぜひお好きな景色やモチーフを絵に描いてゆったりとした休日を過ごしてみませんか?今回は、初心者さんにも、お絵かきが得意な方にもおすすめの、使いやすい基本の画材とその特徴&使い方をご紹介します。
日々をたのしむ文房具ブランド「HITOTOKI」の、便利でお洒落な収納グッズ
ファイルやテプラなど、オフィスで使用する整理用品などを手がけてきた老舗メーカー「 KING JIM(キングジム)」が、新たに手がけるブランド「HITOTOKI(ヒトトキ)」の中から、「こはる・KITTA・マスリエ」の3アイテムをご紹介します。
アートやデザイン本、写真集から学ぼう。"芸術の秋"におすすめのブックリスト10選
読書の秋、第3本目のテーマは、“『芸術の秋』におすすめの本”です。アートやデザインが大好きな方から、「縁遠いわ~」という方にも、アートの楽しみ方のイロハをご案内します。きっと自分の好みのアートが見つかると思いますよ~♪
芸術の秋はお外でも楽しめる!全国に点在する楽しい【パブリックアート】の数々をご紹介
公共のために設置され、地域の歴史や暮らし、コンセプトを表現した「パブリックアート」。待ち合わせのシンボルになったり、アートのあるまちづくりに活かされたりと、公共のスペースをにぎわす作品は全国各地に点在しています。代表的なものは彫刻や壁画作品ですが、そのほかにも「これってアートなの?」と問いかけたくなる作品がいろいろあるんですよ。日常...
お茶をしながらハンドメイド体験♪ 「ものづくり」カフェで遊ぼう
みなさんは「ものづくりカフェ」をご存知ですか? お茶やコーヒー、美味しいスイーツなどを楽しみながら、手芸や工芸など様々なもの作りを体験できるお店が「ものづくりカフェ」なんです。今回は「ものづくりカフェ」の魅力と、おすすめのお店7軒をご紹介します。あなたも「ものづくりカフェ」を訪れて、豊かな気持ちになってみませんか?
お部屋に個性と彩りを*くらしの片隅に飾りたい「“小さな”アート」
「アート」というと、大きくて高価、私たちにはなかなか手が届かないと思いがちですが、そんなことはないんですよ。いつものお部屋に少しの個性と彩りを与えてくれるのが、木やガラス、陶などで作られた小さな作品。今回は、片手で持てるくらいの「“小さな”アート」作品をご紹介します!
秋の夜長に、ほっこりDIY。毛糸の「ポンポン」「タッセル」を作ってみよう
秋は夜の時間も長くなり、なんだかアクセサリーなどを気軽に作ってみたくなりませんか?そこで今回は、毛糸や刺繍糸などでパパッと作れる、ポンポンやタッセルのつくり方をご紹介したいと思います。ピアスやストールピン、バッグのチャームなど使い方アレンジもご紹介しちゃいます!是非試してみてくださいね♪
susuriとBruegel
毎シーズン深いテーマを掲げたコレクションを届けてくれるsusuri。そんなsusuriが創造する人気のテーマシリーズブリューゲル。今季も生地や形を改め、登場しています。そして今日本にはブリューゲルの代表的作品バベルが国立国際美術館に来日中!独創の世界に浸りながら芸術文化をこの秋、味わってみましょう。
大胆かつ繊細な手仕事。秋野ちひろさんが生み出す真鍮のオブジェやアクセサリー
真鍮を叩いて作る大胆さと、完成した作品の繊細さ。アーティストの秋野ちひろさんが生み出す作品は、どれも真鍮の美しさを直に感じられるものばかりです。そんな秋野ちひろさんのとっても素敵な作品や、今までに開催された個展の魅力などをご紹介します。