ちょっとした見方のコツを知れば楽しい!やさしい仏像入門
仏像は渋いイメージがあり、なんだかむずかしいと敬遠している人は多いのではないでしょうか?実はファッショナブルで、表情が豊かでとても親しみやすい仏像。ちょっとした見方のコツを知ると鑑賞がより楽しめるかもしれません。この記事では仏像の基本的なことや、着目したらよい点、出会い方などやさしく楽しく解説します。あなたの持っていたイメージが変わ...
神社仏閣の人気「御朱印帳」34選!おしゃれでかわいい一冊の提案&使い方ガイド
大人気のパワースポット巡りなどで神社やお寺を参拝し、御朱印(ごしゅいん)を集める若い女性が多くいます。お参りしたお寺で見かけた御朱印帳の美しさに思わず手にとり、そのまま御朱印帳コレクションにはまってしまう人も多いとか。東京都内から人気の京都まで、全国の神社や寺院の御朱印帳はもちろん、オンライン通販で購入できる和紙や手ぬぐい製、キャラ...
vol.108 弘前こぎん研究所 北国生まれの美しい手仕事を継ぐ
「こぎん刺し」は青森県津軽地方の伝統工芸品。ひし形で構築されたこの美しい刺し子は、国内外で高く評価されています。しかし、文化の発祥には北国に暮らす人々の悲しい歴史が関係していました。きびしい環境の中でも、暮らしのなかに楽しみをみつけた津軽の人々。その心の強さは、今も脈々と手仕事に受け継がれています。今回は、約80年ものあいだ調査と復...
耳を澄まして感じたい、古くから日本に伝わる伝統「お香」に触れてみませんか?
現代では香水やルームスプレーなどのフレグランスによってあまり馴染みがない人も増えていますが、古くから日本人の生活には「お香」が寄り添ってくれていました。そんなお香の種類や基礎知識、そしてお香にもっと親しめる「都内の素敵なお香屋さん」をご紹介します。この機会にお香の世界にもっと触れてみませんか?
“用の美”を楽しむ。心が豊かになる《民藝のある暮らし》
職人さんの手仕事によって生み出された、機能的で美しい「民藝品」。民藝運動の創始者である柳宗悦(やなぎ むねよし)は、生活道具として使われていた民藝品に新たな価値を見出し、“用の美”と称えました。簡素で飾らない美しさと、道具としての機能性を併せ持つ民藝は、日本のみならず海外からも高く評価されています。今回は全国の民藝品の中から、“用の...
秋冬の暮らしにも取り入れたい【手ぬぐい】の活用法あれこれ
速乾性に優れ色柄も豊富な手ぬぐい、可愛くてついつい集めてしまいますね。夏に大活躍した手ぬぐいですが、秋冬もシックな色合いや素敵な柄物など、さまざまなシーンで使い勝手のよいアイテムがたくさんあります。定番の使い方や、個性を演出できる粋なアイデアなど、多彩にご紹介いたします。
誰もが惹かれる日本の伝統美。【藍染め】の歴史と染め方のこと
ジャパンブルーとも呼ばれる、深い青色=藍色。日本古来から愛されてきた藍染めは、その美しい色味だけではなく、多彩な機能性や実用性も大きな魅力です。今回はそんな藍染めの歴史をはじめ、染め方や特徴、上質でおしゃれな藍染め製品をご紹介します。
文房具から雑貨、バッグまで。世界も認める日本の手仕事『和紙』の魅力を再発見
昔から暮らしの側にあった「和紙」。最近は触れ合う機会が減っていますがその評価は国際的に高く、ユネスコの無形文化遺産にも登録されるほど。豊かな風合いと温もり、1400年以上もの歴史を持つ日本の手仕事。身近なのに意外と知られていない和紙の魅力を探ってみました。
秋の風物詩を見ながら伝統文化を垣間見よう ~京都の秋祭り7選~
厳しい暑さが続いている毎日で、空気が澄んだ心地よい秋が待ち遠しいですね。樹々が彩り、空気が澄む秋は過ごしやすく、恰好のレジャー・お出かけに日和となるうえに、「食欲の秋」と呼ばれるように美味しい食べ物がたくさん食べられる秋を心待ちにされている方も多いのではないでしょうか。そんな楽しみいっぱいの秋で忘れてはいけないのは「秋祭り」です。古...
かわいい折り紙の折り方50選!動物~手紙まで子供も大人も使えるモチーフ集
子どものころに折り紙で遊んだことありませんか?一枚の紙が様々な形に姿を変える楽しさに没頭した方も多いのではないでしょうか。また、子どものころを思い出してお子さんに折り紙を教える機会もあるかと思います。そんな時に、定番の鶴や兜などを教えてあげるのもいいのですが、ちょっと特別な折り方でビックリさせてみませんか?「ハート」「花」「リボン」...
春をうつす“色の名前”を知っていますか~日々に溢れる伝統色
日1日と春めいてきている今日この頃。四季のある日本には、その季節に溢れる色を表現した色が受け継がれています。今回は古来より日本人が大切にしてきた春の伝統色をご紹介。日常の暮らしのあちこちで見かけるそれらの色に気づくことで、春の訪れを感じられる人って素敵ですよね。
淑女のたしなみはご存じ?~知っておいて損はない『英国のマナー』
日本人のマナーの良さは世界的に知られていますが、紳士・淑女の国と言われるイギリスもマナーが良いことで有名。同じ島国だからか、日本と似ている習慣やマナーもあるけれど、日本では当たり前だと思っていることがイギリスではNG行為だった!なんてことも。今回は、イギリスのマナーについてご紹介します。文化の違いを知るだけでも興味深いと思いますが、...
古き良き文化はやっぱり素敵。『しめ飾り』のあるお正月。
一年の幸せを願い飾られる『しめ飾り』は、日本に古くから伝わる伝統の1つ。日本人の心が感じられ、お正月を清々しく迎えられる素敵な文化です。しめ飾りと言ってもデザインは様々。日本各地の地域で伝わる伝統的なものから、お正月以外の時期でもお部屋のインテリアとして飾れるものまであります。古き良き文化を大切にした、素敵なしめ飾りをご紹介します。
「暮らしを豊かにできる生き方」を学んでみませんか ~【茶道】のキホン
「興味があるけれど何だか難しそう」「作法やしきたりが厳しそう」などなど敷居が高いイメージがある茶道。けれど「おもてなしの心」や「季節を大切にする気持ち」など日々の暮らしの中で実践できる素敵な大人の女性になるための要素に溢れていて、キナリノ女子にぴったりな世界でもあるんです。伝統文化だからと堅苦しく考えず、茶道の基本的な心得を知って、...
昔懐かしい「折り紙」がお部屋のデコレーションに*立体「折り紙」の折り方
日本の伝統文化である折り紙。その折り紙を使って、素敵なデコレーションが作れるのをご存じですか?プレゼントにちょっと添えたり、ホームパーティーの飾り付けや季節を感じるディスプレイに大活躍。立体的に折って楽しむ、進化した折り紙をご紹介します。
「聴いてほっこり」英国で語り継がれる小さな幸せの言い伝え
「茶柱が立つと良いことがある」や「蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる」など日本に沢山の迷信があるように、海外でもそれぞれの国で信じられている言い伝えや迷信があります。今回はイギリスに伝わる迷信の中から、聴いた人が幸せな気分になれるものをご紹介します。家族やお友だちに伝えて、小さな幸せを分け合ってみませんか。
人の喜怒哀楽にはっとする、粋な伝統芸能。初心者向け「観劇ガイド」~歌舞伎編~
いま世界が注目する舞台芸術のひとつとなっている「歌舞伎」。豪華な舞台装置に、絢爛な衣裳、そして情緒豊かな演目をより印象的に演じる歌舞伎役者たち――。そんな、観る者の心を虜にする要素が詰まっている伝統芸能です。今回の「観劇ガイド」では、日本が世界に誇る「歌舞伎」を取り上げます。「敷居が高い世界」と躊躇する必要はありません。喜怒哀楽など...
かわいい雑貨に、すてきな暮らし。「北欧・北ヨーロッパ」のおすすめと魅力をご案内*
キナリノはもちろん、日本人の生活の中でも馴染み深いものとなった「北欧」の世界。インテリアやオブジェ、食器やキャラクターにいたるまで、私たちの周りにはたくさんの北欧ブランドがあふれていますよね。でも、北欧というエリアについては、どれくらいご存知でしょうか?その自然環境や歴史を紐解くと、北欧のデザインや魅力の秘密がわかってくるかも。今回...
外国のお友達にもきっと喜ばれる◎優美で愛らしい< Made in Japan の贈り物 >
日本には世界に誇れる良品がいっぱい。かわいらしい和菓子やアイデアが光る雑貨など、海外の人たちに自慢したくなるような日本製品をご紹介します。その中でも軽くてかさばらない、日持ちがする、などといったお土産にしやすい特徴を持つものを集めました。海外留学する時や、外国のお客様が来日する際に、こんなおしゃれな和アイテムをプレゼントしてはいかが...
古くて新しい「東京案内」。大人のたしなみとして今こそ知りたい【古典芸能】の世界
東京オリンピックを控え、ますます自国の文化について見直されてきている昨今。今回は、30 代女性に向けて、大人のたしなみとして初心者でも分かりやすい日本の「古典芸能」の楽しみ方についてご紹介します♪
豊かな大地の贈り物。カラコロコロ・・・素朴な土の音色「土鈴(どれい)」の囁き
土から生まれた「土鈴(どれい)」の音色・・・それは、忙しい日常を忘れ心を癒すひととき。古来より縁起物やお守りとして、また玩具や楽器として用いられてきました。旅するように様々な土鈴を見ながら、手のひらに乗せて軽く振ってみましょう!KARA KORO KORO・・・素朴で優しい土の音色。ユーモラスで個性的な土鈴たちを、ラッキーアイテムと...
知って和食をもっとおいしく。日本の食文化から再発見できる「和食器」のスゴさ
食が多様化してきている昨今。テーブルウエアもさまざま楽しめるようになり、ご家庭では和・洋の器を組み合わせて使っているという方も多いのではないでしょうか。ところで、和食器はそもそも洋食器と何がどう違うのか、ご存知ですか?伝統的な日本の食文化を考察しながら、洋食器とは異なる和の魅力を探ってみましょう。違いを知ると、器の奥深さを再発見でき...
1月は新しい一年の始まり。きちんと知っておきたい【日本古来の行事】
まもなく迎える「お正月」。初日の出とともに各家庭にあらわれる年神様は、家族に一年の幸せを運んできてくれるといわれています。素晴らしい一年をはじめられるように、しっかりとお正月行事を行いたいですね。今回は、1月1日から1月15日までのお正月行事を由来とともにご紹介します。きちんと知ることで、より日本文化への理解も深まるかも。
元気に産まれてきてほしいから…*欧米の祝福イベント「ベビーシャワー」に挑戦しませんか?
ベビーシャワー(Baby Shower)という欧米の風習をご存知ですか?これは、身内や友達が赤ちゃんを授かったら、出産前にみんなでパーティを開いてお祝いするイベント。みんなでごちそうを囲んで楽しくおしゃべりしたり、ゲームを楽しんだり、プレゼントを送ってお披露目会をやったり…などと、みんながフランクに楽しめるイベントで、日本でも最近少...
必要なモノは、カードと糸だけ。くるくる回して織る「カード織り」って知ってる?
北欧を中心に世界中で愛されてきた「カード織り」。日本でも近年の北欧ブームで人気上昇中です。今回はこのカード織りの世界をのぞいてみましょう。基本の作り方をはじめ、ストラップやベルト、ミサンガ、ブレスレットなどや、ブックマーク、カウベル、カーテンタッセル、愛犬のリード、カメラのストラップなど意外なアイテムまでさまざまな楽しい使い方につい...
群馬の魅力を食べながら学ぶ!?ちょっとユニークな「上毛かるたせんべい」
群馬県の文化の象徴である、群馬にまつわる名産や史跡を詠んだ「上毛かるた」。そんなかるたをモチーフにつくられたのが「上毛かるたせんべい」です。こだわりの原料でつくられたおせんべいをおいしく食べながら、群馬県の魅力や歴史を学べちゃう一石二鳥のおやつ。群馬に行ったときに話の種として、お土産に購入してみるのはいかがでしょうか?
包む、結ぶ、巻く。気持ちをこめる日本の伝統文化を知ろう
プレゼントにはきれいにラッピングをしてリボンをかけるように、日本人は伝統的に「贈る」時には「包む」「結ぶ」という所作をしてきました。単なる飾りではない「包む」「結ぶ」に込めた気持ちを知って、これからの時代にも引き継いでゆきたいですね。
荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
夜の静寂のなかで行われる「薪能」。かがり火を焚き、その中で演じられる薪能は、夏から秋にかけて催されることが多く、幻想的な雰囲気です。敷居が高いイメージがありますが、日本の伝統芸能を一度は見てみたいと思う方も多いはず。古の武人や偉人たちも虜になったという神秘的で非日常的な空間を体感してみませんか。
きちんと自国の文化を語れる人に。今さら聞けない、もっと知りたい『和食』のこと
毎日の食事、今日は和風にしようと思ったら、どんなメニューが思い浮かびますか?パッと頭に浮かんだものは、和食、それとも日本食?そういえば和食と日本食ってどう違うんだろう…。食事は毎日のことだから、きちんと知っておきたいですよね。今改めて和食についてまとめました。
日本のブルー、美しい伝統技術を身に纏う。夏にぴったりの「藍染め」コーデ
日本の伝統的な技術がつまった「藍染め」。深みのある美しい藍色はジャパンブルーとも呼ばれ、世界中の人に知れ渡っています。独特の性質を生かした「藍」は、人類最古の天然染料と言われ重宝されてきました。古来から伝わる藍染めを身に纏って、夏のファッションを楽しんでみませんか♪
- 1
- 2