注目度急上昇!北欧出身の素敵なアーティストたち【陶芸・ファッション・音楽】
北欧には才能あふれるアーティストがいっぱい。今回はスカンジナビア半島3国、スウェーデン、フィンランド、ノルウェーからそれぞれ注目度急上昇中のアーティストをピックアップしてご紹介します。プロダクト、ファッション、ミュージックとそれぞれジャンルは異なれど北欧ならではの心地よさや、アート性の高さにやはり共通点を感じられます。まだ知らない新...
【vol.100記念】陶芸家 リサ・ラーソンさんへ15の質問。 毎日を素敵に過ごすためのヒントインタビュー
モノやコトに込められた思い、それにまつわる人を紹介してきたこの連載。「キナリノ」がスタートした当初から、職人、作家、ショップなど、様々な素敵な人たちにお会いしてきました。今回、連載100回目を記念してお話を伺ったのは、日本でも数多くのファンをもつ陶芸家のリサ・ラーソンさん。人の手から生み出されるものには、その人の生き方が表れます。こ...
vol.90 陶芸作家・藤居奈菜江さん 土の個性を慈しむように。自然が織りなす、やさしい色の世界インタビュー
土そのものの色を活かし、美しくも、やさしい色の世界を作りだす陶芸作家・藤居奈菜江さん。土どうしがおだやかに溶け合う器は、忘れかけている自然の尊さを思い出させてくれる力があります。思いがけぬきっかけから陶芸の道に進むことを決めた藤居さん。陶芸が楽しくてしかたがないという藤居さんが、たくさんの人と出会い、経験を糧にしてたどり着いた今の場...
vol.51 SUEKI 矢野耕市郎さん-二万回の挑戦から生まれた色。伝統窯の、自由でラフな器たちインタビュー
200年以上の歴史を誇る大谷焼の里、徳島県鳴門市。この土地で最も古い窯のひとつである矢野陶苑に「今までの日本になかった色」の器を焼く陶磁器メーカー「SUEKI(スエキ)」は生まれました。カラフルだけれども落ち着きのある“くすみカラー”と呼ばれる色は、なんと二万回ものテストから選ばれたもの。伝統ある窯元で焼かれるSUEKIの器は、いっ...
あたたかな、やさしい器。アセビマコト(馬酔木誠)さんの器たち
鎌倉に窯を構える陶芸家、アセビマコト(馬酔木誠)さん。マットでぬくもりのある質感の器、丸みがあるフォルムと柔らかな輪郭は、作り手の人となりがにじみ出ているよう。その器たちは、忙しい日々の食卓を、大切に深呼吸をしたくなる食卓に変えてくれます。あたたかな白の食器から、深い色合いが美しいものまで。優しさに溢れる、アセビマコトさんの器をご紹...
[イイホシユミコ]アンジュールが有名だけど、どのシリーズもとっても素敵だよ♪
イイホシユミコさんの器は、インスタグラムでも大人気で、見ない日はないほど。優しい優しい想いのこもったプロダクトは、使う人の心も優しくしてくれます。そんなイイホシさん、アンジュール以外にも、たくさんの素敵なシリーズをつくっています。今回は、「bon voyage」「OXYMORON(オクシモロン)」「OXYMORON II」「with...
繊細で柔らかな世界観が素敵* 山野辺彩さんのかわいい器たち
器というキャンバスに絵を描く益子の陶芸家・山野辺彩さん。絵本のような世界観がひとつひとつの器にぎゅっと凝縮されています。思わず手に取ってみたくなる、日常に寄り添う彼女の器の魅力をご覧ください。