荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座

夜の静寂のなかで行われる「薪能」。かがり火を焚き、その中で演じられる薪能は、夏から秋にかけて催されることが多く、幻想的な雰囲気です。敷居が高いイメージがありますが、日本の伝統芸能を一度は見てみたいと思う方も多いはず。古の武人や偉人たちも虜になったという神秘的で非日常的な空間を体感してみませんか。2017年07月18日作成

カテゴリ:
アート・カルチャー
キーワード
アート伝統文化国内旅行
お気に入り数104

「薪能」に行ってみたい!

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
2017年4月にオープンした「GINZA SIX」(ギンザシックス)に「観世能楽堂」が作られたことで、能楽に関心を持った方も多いのではないでしょうか?

能楽の中でも、夏から秋に催されることが多い「薪能」はその幻想的な雰囲気が魅力とSNSやメディアでも注目されています。京都や大阪などへ薪能を鑑賞する目的で旅行する女子も増えているんですよ。

能と狂言って何が違うの??

能楽の起源は、奈良時代ごろに中国から伝わった伎楽(ぎがく)や散楽(さんがく)ではないかと言われ、室町時代に観阿弥・世阿弥によって現在の芸術性が確立されました。

能は古典や神話を題材にしたものが多く、「幽玄」を理想とする歌舞主体の芸能に磨き上げられ、「能面」をつけて舞うのが特徴です。

一方狂言は、「散楽」が後に日本風に「猿楽」と呼ばれるようになり、世相をとらえて風刺する笑いの台詞劇として発達しました。狂言のテーマは、日常の暮らしの中にある人間のおかしさ。面をつけないのも能楽との違いです。

薪能は初心者でも楽しめる?

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
お能は難しそう、敷居が高そうとも思われがちですが、鑑賞された方からは「何も知らなくても楽しめる」という声を多く耳にします。

普段聴きなれている音楽とは違う響き、能楽師の型や所作の動きは、他の芸術では味わえない美しさ。

あとでご紹介しますが、難しい鑑賞マナーもありませんから気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか?

薪能はここが魅力!

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
最大の魅力は、その空間にあります。屋外の能楽堂や野外に設置された能舞台の周囲にかがり火を焚いて、その中で演じる能楽師の姿はうっとりしてしまうほど幻想的です。

現在は素晴らしい屋内の能楽堂がありますが、能楽はもともと屋外で催されていたもの。虫の声や風の音などを感じながら本来の形で鑑賞するお能は、開放感があり気持ちの良い時間を過ごせます。

薪能をより楽しむために知っておきたい4つの鑑賞ポイント

その1:お面の種類

お能に欠かせない「能面」は、安土桃山時代にすでに基本形だけで60種類あったと言われています。発展形を含めると、その数は約250種類。

「翁面」(おきなめん)、「女面」(おんなめん)、怨霊面(おんりょうめん)など系列に分かれているので、それぞれの意味と合わせて知っておきましょう。

また、無表情に見えがちな能面ですが、実は微妙に左右非対称に作られているんです。能楽師が顔を傾けることで、表情が変わる点も楽しみの一つです。
出典:

お能に欠かせない「能面」は、安土桃山時代にすでに基本形だけで60種類あったと言われています。発展形を含めると、その数は約250種類。

「翁面」(おきなめん)、「女面」(おんなめん)、怨霊面(おんりょうめん)など系列に分かれているので、それぞれの意味と合わせて知っておきましょう。

また、無表情に見えがちな能面ですが、実は微妙に左右非対称に作られているんです。能楽師が顔を傾けることで、表情が変わる点も楽しみの一つです。

「小面」(こおもて)と呼ばれる、最も若い女性の能面です。「小」は可愛らしい、若くて美しいという意味。
広い額、高眉、切れ長の目の黒目の部分が四角く刳りぬかれていること、笑みを含んだ口元、豊かな頬などが特徴です。
出典:

「小面」(こおもて)と呼ばれる、最も若い女性の能面です。「小」は可愛らしい、若くて美しいという意味。
広い額、高眉、切れ長の目の黒目の部分が四角く刳りぬかれていること、笑みを含んだ口元、豊かな頬などが特徴です。

怨霊面に分類される「般若」の能面です。嫉妬に狂う女性の憤怒と悲しみの表情を表していて、2本の角と口や眼の表現に特徴があります。
出典:

怨霊面に分類される「般若」の能面です。嫉妬に狂う女性の憤怒と悲しみの表情を表していて、2本の角と口や眼の表現に特徴があります。

その2:演目の内容

お能の台詞は全て謡(うたい)になっています。初心者が謡を聴き取って理解するのは、なかなか難しいこと。演目のストーリーをあらかじめ知っておくと、流れがスムーズに理解できます。

余裕があれば、事前にインターネットなどで調べておきましょう。演目で検索すれば、あらすじや見所などが紹介されているサイトがたくさんあります。また、パンフレットを販売している会場も多いので、開演前に目を通しておくと理解度が全く違います。
出典:

お能の台詞は全て謡(うたい)になっています。初心者が謡を聴き取って理解するのは、なかなか難しいこと。演目のストーリーをあらかじめ知っておくと、流れがスムーズに理解できます。

余裕があれば、事前にインターネットなどで調べておきましょう。演目で検索すれば、あらすじや見所などが紹介されているサイトがたくさんあります。また、パンフレットを販売している会場も多いので、開演前に目を通しておくと理解度が全く違います。

その3:足の動きに注目する

能楽の型や所作の流れの多くは、激しいものではありません。そのため、足の動き一つで様々な場面を表しています。穏やかさ、悲しみなどを表現する能楽師の出す一歩の動きにも注目してみてください。
出典:

能楽の型や所作の流れの多くは、激しいものではありません。そのため、足の動き一つで様々な場面を表しています。穏やかさ、悲しみなどを表現する能楽師の出す一歩の動きにも注目してみてください。

その4:歴史

●演目の時代背景を知っておく
貴族の時代なのか、武士の時代なのか。その時代には、どんなことが重要視されていたのか。どんな思想を持っていたのか、といったことが分かると、登場人物の心理や行動が理解しやすくなります。例えば、能にはよく生霊が登場しますが、昔の日本では、思いが強いと魂が身体を離れ、彷徨ってしまうことは起こりうる事象だと思われていたようです。

●会場の歴史を知っておく
薪能は、能楽にゆかりのある神社仏閣で行われることが多いので、その由縁を知っておくと、鑑賞に深みが加わりますよ。
出典:

●演目の時代背景を知っておく
貴族の時代なのか、武士の時代なのか。その時代には、どんなことが重要視されていたのか。どんな思想を持っていたのか、といったことが分かると、登場人物の心理や行動が理解しやすくなります。例えば、能にはよく生霊が登場しますが、昔の日本では、思いが強いと魂が身体を離れ、彷徨ってしまうことは起こりうる事象だと思われていたようです。

●会場の歴史を知っておく
薪能は、能楽にゆかりのある神社仏閣で行われることが多いので、その由縁を知っておくと、鑑賞に深みが加わりますよ。

鑑賞するときに気を付けたい4つのマナー

薪能は堅苦しいお作法などはありませんが、最低限守っておきたいマナーがあります。一般的なコンサートや演劇鑑賞と同じと考えておくとよいです。
出典:

薪能は堅苦しいお作法などはありませんが、最低限守っておきたいマナーがあります。一般的なコンサートや演劇鑑賞と同じと考えておくとよいです。

マナー1:スマホはマナーモードに

客席ではスマホや携帯の電源を切るか、マナーモードにしましょう。上演中の写真・ビデオ撮影はNGです。
出典:

客席ではスマホや携帯の電源を切るか、マナーモードにしましょう。上演中の写真・ビデオ撮影はNGです。

マナー2:飲食は禁止

上演中は飲食禁止です。やむを得ず、のど飴などをなめる場合は、ガサガサ音がしないように配慮しましょう。
出典:

上演中は飲食禁止です。やむを得ず、のど飴などをなめる場合は、ガサガサ音がしないように配慮しましょう。

マナー3:服装はセミフォーマルが◎

薪能はカジュアルスタイルでもOKですが、神社やお寺で開催する場合、ジーンズやスニーカーは避けたいところ。一般的には、ジャケットなどセミフォーマルで訪れる方が多いようです。着物で鑑賞するのも粋ですね。

また、昼間は暑くても、日が落ちて夜になると段々肌寒くなることもありますから、羽織るものや、冬場はカイロなどがあると安心です。
出典:

薪能はカジュアルスタイルでもOKですが、神社やお寺で開催する場合、ジーンズやスニーカーは避けたいところ。一般的には、ジャケットなどセミフォーマルで訪れる方が多いようです。着物で鑑賞するのも粋ですね。

また、昼間は暑くても、日が落ちて夜になると段々肌寒くなることもありますから、羽織るものや、冬場はカイロなどがあると安心です。

マナー4:拍手のタイミング

他の演劇と違い、そもそも拍手をしない方も多いのが、能楽の会場の特徴ともいえます。
「もとは神に奉げるものだったから」「幕が存在しないから」など理由は諸説ありますが、現在は、演者が登場・退場したときに拍手をする方が多いようです。

ただし、演目の途中にするのは雰囲気を壊しかねませんので、避けたほうがいいでしょう。
また、カーテンコールはありません。余韻を楽しむのが能楽の最大の魅力の一つです。
出典:

他の演劇と違い、そもそも拍手をしない方も多いのが、能楽の会場の特徴ともいえます。
「もとは神に奉げるものだったから」「幕が存在しないから」など理由は諸説ありますが、現在は、演者が登場・退場したときに拍手をする方が多いようです。

ただし、演目の途中にするのは雰囲気を壊しかねませんので、避けたほうがいいでしょう。
また、カーテンコールはありません。余韻を楽しむのが能楽の最大の魅力の一つです。

全国のおすすめ薪能スケジュール

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:
これから夏に向けて、全国各地で薪能が催されます。夏休みの旅行先を検討している方は、薪能鑑賞をプランに取り入れてみてはいかがでしょうか?

・7月23日(日)「しまなみ海道薪能」 愛媛県今治市 大山祇神社
・7月29日(土)「神宮奉納第29回伊勢薪能」伊勢神宮外宮 せんぐう館 奉納舞台
・7月30日(日) 「第16回名古屋名駅薪能」JR名古屋駅・タワーズガーデン特設会場
・8月1日(火) 「第48回神戸薪能」 兵庫県神戸市 長田神社
・8月3日(木) 「第27回八ヶ岳薪能」 山梨県北杜市 身曾岐神社能楽殿
・8月4日(金) 「白山薪能」 石川県白山市 松任城趾公園特設舞台
・8月5日(土) 「第58回出水神社薪能」 熊本県水前寺市 出水神社能楽殿
・8月11日(祝)・12日(土)「第61回大阪薪能」 大阪府大阪市 生國魂神社境内特設舞台
・8月12日(土) 「富士吉田梅若薪能」 山梨県富士吉田市 北口本宮冨士浅間神社神楽殿
・8月14日(月) 「いこいの村まつり 海洋薪能」 新潟県佐渡市多田漁港
・8月15日(火) 「第48回相模薪能」 神奈川県高座郡寒川町 寒川神社
・8月26日(土) 「第33回いわむら城址薪能」 岐阜県恵那市 岩村城藩主邸跡 
・9月30日(土) 「増上寺薪能」 東京都港区 増上寺

今年の夏は「薪能デビュー」しよう

荘厳で神秘的な「薪能」。一度はきちんと鑑賞したい人のための初級講座
出典:www.flickr.com(@midorisyu)
屋内の能楽堂の中で鑑賞する能楽にくらべて、野外で鑑賞する薪能はより自然に近い雰囲気を一緒に楽しめるのが魅力です。今回ご紹介したように、かしこまって鑑賞する必要はないので気軽に訪れてみてはいかがでしょうか?

能楽の楽しみ方は人それぞれ。能楽師の動きや音楽、かがり火などの演出などあなたのお気に入りを見つけて楽しんでみてください。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー