眺めて満たされる。我が家に置きたいアートな『インテリアとディスプレイ』
模様替えを検討中の方に是非おすすめしたのが、その部屋の顔になってくれるようなアートなインテリアと、ずっと眺めていても飽きないおしゃれなディスプレイ。我が家を素敵な空間に変えてくれて、眺めているだけでうっとりしてしまう、お気に入りの一点を探しませんか。名作家具から、現代の作品まで幅広くご紹介します。
“センス良いね!”って褒められるかも。お部屋が見違える「ディスプレイ」のコツ
自分らしいインテリアが楽しめるディスプレイ。空間のアクセントにもなり、季節感やイベントムードが盛り上がるためぜひ取り入れてもらいたい住まいのアイデアです。今回は、センスあるね!と言われるディスプレイのコツをご紹介します。
ため息が出るほど素敵。フラワースタイリスト*増田由希子さんの花あしらい
生き生きとしたお花たちの様子に思わず目を奪われてしまう、人気のフラワースタイリスト増田由希子さんのインスタグラム(@nonihana_)。ナチュラルでありながら、洗練された雰囲気はため息がでてしまうほど素敵です。お花とシンプルな花器の組み合わせやお写真の構図も美しく、眺めているだけで幸せな気持ちになれるんですよ。お花たちの魅力を最大...
淑女のたしなみはご存じ?~知っておいて損はない『英国のマナー』
日本人のマナーの良さは世界的に知られていますが、紳士・淑女の国と言われるイギリスもマナーが良いことで有名。同じ島国だからか、日本と似ている習慣やマナーもあるけれど、日本では当たり前だと思っていることがイギリスではNG行為だった!なんてことも。今回は、イギリスのマナーについてご紹介します。文化の違いを知るだけでも興味深いと思いますが、...
想いのままにカタチにするって楽しい*自分だけの『ZINE』の始めかた
『ZINE(ジン)』という自分で作る小冊子が密かに流行しているのをご存知ですか?ZINEは、自分の想いや考えをかたちにして自由に綴った小冊子で、一部から作ることができます。お気に入りの写真や文章、言葉などを集めて一冊の素敵なZINEを作ってみませんか?自分だけのZINEの作り方やZINEにぴったりのテーマをご紹介していきましょう♪
「見るだけ」じゃもったいない!ギャラリー・美術展の新しい楽しみ方
ギャラリーや美術館は、ただ行って見るだけではもったいない!ということを知っていますか?もちろんアート作品を鑑賞することが第一の目的ですが、ギャラリーや美術館にはそれだけではない、色々な楽しみ方が盛りだくさんです。鑑賞+アルファの楽しみ方を、ギャラリーや美術館に行く前、着いてから、作品を見た後、の時系列に沿って、いくつかご紹介していき...
異国の布文化を巡るvol.2〜フランス伝統のテキスタイル「トワル・ド・ジュイ」に魅せられて
フランス伝統の布地「トワル・ド・ジュイ」をご存知でしょうか?マリー・アントワネットやナポレオンも愛したといわれており、その歴史は18世紀にまで遡ります。田園風景や、村での人々の暮らし、神話の神々を描いた、優美なプリントが大きな魅力。ストーリー性も感じられ、世界中にファンがいるのです。フレンチ・クラシックが好きな人なら、必ずそのシック...
古き良き文化はやっぱり素敵。『しめ飾り』のあるお正月。
一年の幸せを願い飾られる『しめ飾り』は、日本に古くから伝わる伝統の1つ。日本人の心が感じられ、お正月を清々しく迎えられる素敵な文化です。しめ飾りと言ってもデザインは様々。日本各地の地域で伝わる伝統的なものから、お正月以外の時期でもお部屋のインテリアとして飾れるものまであります。古き良き文化を大切にした、素敵なしめ飾りをご紹介します。
故郷の原風景もデザインの源*元マリメッコデザイナー・石本藤雄さんの美しい作品世界
キナリノ読者にもファンが多い、美しいテキスタイルの「マリメッコ」、名窯の「アラビア」。このフィンランドを代表する2ブランドで愛される日本人デザイナーが、石本藤雄さん。マリメッコで約400ものテキスタイルパターンを生み出し、現在はアラビアの陶芸家として活躍されている方なんですよ。今回は、現在愛媛県美術館で開催中の『石本藤雄展』と絡めて...
もっと豊かな毎日に。【MieL】ではじめるアートとの暮らし
アート作品を飾ってみたいと思っても、どのようなものをどうやって飾ればいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。「アートという魔法を日常に」というコンセプトを持つMieLでは様々なテイストのアート作品を扱っています。もっと気軽にアートに触れる機会を増やし、わたしたちの暮らしをより豊かに、幸せにしてくれるMieLのアート作品...
お気に入りはもう見つかった?毎日が愛おしくなる【2019年カレンダー】
そろそろカレンダーが薄くなってくる季節、新しいカレンダーはお決まりですか?インテリアにもなって、お部屋にアクセントを加えてくれるおしゃれなカレンダーを集めてみました。来年のカレンダー選びの参考にしてみてくださいね。
素敵な美術館で感性を磨くトリップを♪「箱根アート巡り」へ出かけてみませんか?
ゆっくりできそうな時間ができたなら、都心からちょっとだけ足をのばして箱根のアート巡りに出かけてみませんか?温泉スポットも豊富な箱根は、観光やデート、女子のひとり旅にもピッタリです。今回は、箱根彫刻の森美術館や、星の王子さまミュージアム、ポーラ美術館などなど、様々なアートスポットをご紹介します。箱根の自然の中で、めくるめく美の世界に触...
時を経ても変わらない、様々な表情を見せる『瑪瑙』の輝き
古くは石器時代から、人々の生活で身近に使われてきた鉱物、『瑪瑙』(めのう)をご存知でしょうか?英語名では『アゲート』と呼ばれるこの石は、世界中で産出されるありふれた鉱物でありながら、形も色も驚くほどの個性に富み、特に美しいものを選んで宝飾品の材料としても親しまれてきました。今回は、この瑪瑙にまつわるお話や種類別の特徴のほか、瑪瑙なら...
水でぬらすと水彩画タッチに*人気画材『水彩色鉛筆』の使い方&塗り方【おすすめイラスト付】
見た目は色鉛筆ですが、水でぬらすと、まるで水彩画!画期的な画材として注目を集めているのが「水彩色鉛筆」です。色鉛筆や絵の具、クレヨンとは異なる風合いを楽しめて、長くブームが続いている「大人の塗り絵」においても、人気の画材です。今回は、そんな「水彩色鉛筆」のオススメメーカーや、塗り方やお手本イラストなど、基本の使い方をまとめました。初...
静かな秋の夜長に。そっと開いて眺めたくなる「絵本・画集」
日に日に夜が長くなり、秋の深まりを感じる季節。静かな夜のひとり時間は、お気に入りの本を片手に心安らぐひとときを過ごしませんか?秋の夜長にぴったりな、やさしい絵本や画集をセレクトしました。ぜひ、お気に入りの一冊を見つけるきっかけにしてみてください。
芸術の秋はおしゃれで刺激的!アート・ファッションの「ドキュメンタリー映画」5選
芸術の秋は、おしゃれな映像から刺激を受け、感性を磨いてみませんか。そこで今回は、世界的な人気ファッション誌ヴォーグの編集長アナ・ウィンター、ストリートファッションを撮り続けたビル・カニンガム、前衛芸術家・草間彌生、ストリートアーティストのバンクシー、謎の写真家ヴィヴィアン・マイヤーなど、アート・ファッションの「ドキュメンタリー映画」...
「暮らしを豊かにできる生き方」を学んでみませんか ~【茶道】のキホン
「興味があるけれど何だか難しそう」「作法やしきたりが厳しそう」などなど敷居が高いイメージがある茶道。けれど「おもてなしの心」や「季節を大切にする気持ち」など日々の暮らしの中で実践できる素敵な大人の女性になるための要素に溢れていて、キナリノ女子にぴったりな世界でもあるんです。伝統文化だからと堅苦しく考えず、茶道の基本的な心得を知って、...
海外のインテリアみたいに♪賃貸のお部屋に”アート”を素敵に飾るテクニック
インテリアショップや好きな作家さんの展示などで、お気に入りのアート作品を見つけたとき。「欲しい!」と思っても飾る場所がなかったり、賃貸だから壁に穴をあけて掛けることができないし…と諦めてしまう人、多いのではないでしょうか?実は意外と壁掛け以外にも素敵に飾る方法がたくさんあります!今回は手軽にマネできて、尚且つお洒落なお部屋にするテク...
昔懐かしい「折り紙」がお部屋のデコレーションに*立体「折り紙」の折り方
日本の伝統文化である折り紙。その折り紙を使って、素敵なデコレーションが作れるのをご存じですか?プレゼントにちょっと添えたり、ホームパーティーの飾り付けや季節を感じるディスプレイに大活躍。立体的に折って楽しむ、進化した折り紙をご紹介します。
ゆったり流れる島時間でアートに浸る【瀬戸内の島巡り】
いよいよ行楽シーズン真っ盛り。芸術の秋を体感できるアートな旅に出かけませんか?今回はアート活動が盛んな瀬戸内の島々を紹介します。島ならではのゆったりと流れる時間の中で、豊かな自然とアートに浸りましょう。女子旅はもちろん一人旅にもピッタリですよ。島それぞれに特長があるので、お気に入りを見つけてくださいね。
「聴いてほっこり」英国で語り継がれる小さな幸せの言い伝え
「茶柱が立つと良いことがある」や「蛇の抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まる」など日本に沢山の迷信があるように、海外でもそれぞれの国で信じられている言い伝えや迷信があります。今回はイギリスに伝わる迷信の中から、聴いた人が幸せな気分になれるものをご紹介します。家族やお友だちに伝えて、小さな幸せを分け合ってみませんか。
年に一度の素敵なイベント* 福井の "ものづくり" が集まる「RENEW」へお出かけ♪
越前(えちぜん)といえば「越前和紙」「越前焼」、鯖江(さばえ)といえば「鯖江めがね」などなど。誰もが一度は聞いたことのある伝統工芸の数々が、福井県の丹南エリアに集まっています。普段は穏やかな空気の流れるこの地域で一年に一度、全国からたくさんのひとが集まり、"ものづくり"への想いあふれる素敵なイベント「RENEW(リニュー)2018 ...
異国の布文化を巡るvol.1~インドネシア伝統の「バティック」が織り成す美しい世界
異国情緒漂う繊細な模様に心奪われる、インドネシア伝統の布地「バティック(ジャワ更紗)」。日本での着物のように正装スタイルに用いられているほか、腰巻きやスカーフといった日常的なファッションアイテムとして。また、飾り布などのインテリアテキスタイルとして、現代のライフスタイルにも溶け込んでいる、インドネシアの美しい手仕事です。今回...
今日は「アート」を観るって決めてるの。芸術の森・箱根で美術館を巡る旅♪
都内からもアクセスしやすく、日帰りや1泊の旅行でも行きやすい人気スポット「箱根」で、芸術の秋を楽しむ、アートな旅はいかが?展示作品はもちろん、紅葉や景色まで楽しめる、とっておきの美術館巡りを案内します♪
「日本の古き良きもの」を訪ねて~憧れの《暮らしの道具》が見つかる京都のお店巡り
秋のおでかけに京都に行きませんか?目的は、日々の生活を豊かにしてくれる「暮らしの道具」探し。京都には昔から伝わる技法で作られた「日本の古き良きもの」が沢山。職人さんや作家さんの丁寧な仕事が感じられる一点ものを扱った雑貨屋さん&専門店巡りで、唯一無二のお気に入りをを見つけにいきませんか?今回はそんなとっておきのお店を紹介します。
北欧だけじゃない!お部屋の個性を決める、『アートポスター』を選びませんか?
北欧の温かみのあるポスターも素敵だけど、もっとシンプルなデザインやお家にも馴染むデザインを求めている人に、おすすめの『アートポスター』をご提案します。お部屋の個性を決める一枚を見つけませんか? アートポスターを飾るコツも合わせてご紹介します。
vol.90 陶芸作家・藤居奈菜江さん 土の個性を慈しむように。自然が織りなす、やさしい色の世界
土そのものの色を活かし、美しくも、やさしい色の世界を作りだす陶芸作家・藤居奈菜江さん。土どうしがおだやかに溶け合う器は、忘れかけている自然の尊さを思い出させてくれる力があります。思いがけぬきっかけから陶芸の道に進むことを決めた藤居さん。陶芸が楽しくてしかたがないという藤居さんが、たくさんの人と出会い、経験を糧にしてたどり着いた今の場...
大切な子どものイラストをいつも側に。「mon coeur」で刺繍にしませんか?
今しか描くことのできない子どものイラストは、愛がいっぱい詰まったかわいらしさを持っています。そんなイラストや文字をモチーフにした刺繍作品を製作しているのが「mon coeur(モンクール)」。カラフルな子どもの絵をあえてグレーなど4色の糸で刺繍することで、大人でもシックに持ち歩けるデザインに。チャームやポーチに大切な子どものイラスト...
人の喜怒哀楽にはっとする、粋な伝統芸能。初心者向け「観劇ガイド」~歌舞伎編~
いま世界が注目する舞台芸術のひとつとなっている「歌舞伎」。豪華な舞台装置に、絢爛な衣裳、そして情緒豊かな演目をより印象的に演じる歌舞伎役者たち――。そんな、観る者の心を虜にする要素が詰まっている伝統芸能です。今回の「観劇ガイド」では、日本が世界に誇る「歌舞伎」を取り上げます。「敷居が高い世界」と躊躇する必要はありません。喜怒哀楽など...