習慣 [7ページ目]

256件RSS

しあわせな毎日はここから。気負わず今日からできる「朝時間」を楽しむヒント

しあわせな毎日はここから。気負わず今日からできる「朝時間」を楽しむヒント

「朝時間」あなたは、有効に使えていますか。新しい時代のはじまりに合わせて、生活のリズムを整えたいという方や、時間を有効に使いたいと思っている方は多いかもしれません。今回は、気負わずに今日からできる「朝時間」を楽しむヒントをご紹介します。あなたに合った、素敵な過ごし方に出合えますように。

naomi.spring
ひと工夫で簡単“キレイ見え”。頑張らない「お部屋の片付け」テクニック

ひと工夫で簡単“キレイ見え”。頑張らない「お部屋の片付け」テクニック

春はなにかと来客が多い季節。急な来客のときはもちろんのこと、おもてなしのお約束をしている日も、いちから気合を入れて片付けをするとなるととても大変ですよね。いつもほどほどの綺麗をキープして、いざというときにはささっと片付けができるような工夫を施しておけば安心です。家族のため、そして、自分のための頑張らなくても続けられる「お部屋の片づけ...

shiro_chan
モヤモヤした気持ちを整えたいなら。「手書き」で心を浄化してみませんか?

モヤモヤした気持ちを整えたいなら。「手書き」で心を浄化してみませんか?

わけもなくイライラしたり、どことなくモヤモヤとしたり。そんなすっきりしない気持ちを整えたいなら、「手書き」がおすすめです。書くという行為は、自分自身の見えない感情を可視化し、イライラやモヤモヤと距離をおくことができます。また、文字を丁寧にゆっくりと書くことで、ざわざわと波立った心もしだいに落ち着き、書き終わるころには清々しさを感じら...

mmommon
お掃除がやみつきになる?!簡単&楽しいからずっと続けられる『お片付け習慣』

お掃除がやみつきになる?!簡単&楽しいからずっと続けられる『お片付け習慣』

「片付けたい」とは思っていても、日々慌しく過ぎていく暮らしの中でまとまった「片付け時間」を確保するのはなかなか難しいもの。ちょっと頑張ればすっきり気持ちのよい空間になるとわかっていても、人は易きに流れやすく、気持ちは楽しい事に惹き付けられてしまいます。でも、ということは…「片付け」自体をラクチンで楽しいものに変えてしまえば、すぐ行動...

aya_garden
春はきれいなお部屋から。美空間に導く《カンタンお掃除術》

春はきれいなお部屋から。美空間に導く《カンタンお掃除術》

暖かくなってくると、掃除を頑張ってみようかな!とやる気が出る方も多いのではないでしょうか。冬の間に溜まったホコリや汚れを一掃して、気持ちよく春を迎えたいですね。今回は、美空間に導くお掃除術を部屋別にご紹介します。特別な道具を用意しなくてもご家庭にあるものでできることばかり。是非試してみてくださいね。

naomi.spring
いつだって自分らしくいるために。“不安や緊張”を和らげる9つのヒント

いつだって自分らしくいるために。“不安や緊張”を和らげる9つのヒント

初めての場所や新しい人間関係、コミュニティ。そういった場面では誰だって緊張や不安を感じてしまうもの。でもできることなら臆することなく、いつだって自分らしく前向きに過ごしていきたいですよね。今回はそんな緊張や不安を和らげるために日常で心がけたいことをご紹介していきます。自分らしく前向きに輝けるように出来るものから取り入れてみてくださいね。

m_55
心ほどける、軽くなる。わたしに「ゆとり」を作ってくれる10のコト

心ほどける、軽くなる。わたしに「ゆとり」を作ってくれる10のコト

仕事や家事に育児。毎日頑張っていると、迫りくる目の前のことにばかり気がいって、余裕がなくなってしまうということ、よくありますよね。気持ちに余裕がなくなると、ちょっとしたことで人にあたってしまったり、表情も暗くなって、なにもかもうまくいかないと自己嫌悪に陥ってしまうことも。煮詰まってきたなと感じたら、意識的に自分の中に「ゆとり」をつく...

shiro_chan
忙しいから本は読めない?いいえ、忙しいからこそ「本を読むべき理由」とは

忙しいから本は読めない?いいえ、忙しいからこそ「本を読むべき理由」とは

最近本を読みましたか?仕事や家事にと忙しくてなかなかまとまった時間が取れない、読書をするほどゆとりがない、なんて思ってはいないでしょうか。でも、本を読むのにはまとまった時間がなくても大丈夫。むしろ短い隙間時間の方が集中力が高く、効果的に読書できるとも言われています。そして身も心も忙しい人にこそ本を読むべきといえる、プラスの側面も。忙...

dayasu
早起きって気持ちいい*この春こそ「朝活」はじめませんか?

早起きって気持ちいい*この春こそ「朝活」はじめませんか?

だんだんと朝日が昇る時間が早くなって、緩やかに季節が移り始めています。この春こそ、いつもよりも早起きして「朝活」を始めてみませんか?朝活にはメリットがたくさん!朝活することで、生活そのものが整っていくという嬉しいおまけもついてきます。早起きの習慣をつけるためにも、気持ちが上がる素敵な朝活にチャレンジしてみましょう。きっと毎日、朝がや...

shiro_chan
「普段着」と「よそ行き」って分けてる?毎日を気持ちよく過ごすための服選び*

「普段着」と「よそ行き」って分けてる?毎日を気持ちよく過ごすための服選び*

気温や天候に左右される洋服選び、季節の変わり目が近づくごとにクローゼットの見直しをして、気持ちよく使えるように整理しておきたいですね。クローゼットを整理する際に必要なのが、どれを残してどれを手放すかという判断基準。そんな時、「よそ行き」の服はどのように判断していますか?そもそも、私たちはなぜ「普段着」と「よそ行き」を分けているのでし...

dayasu
芽吹きの季節に合わたせた『養生ライフ』を始めよう!春の養生法4つのススメ。

芽吹きの季節に合わたせた『養生ライフ』を始めよう!春の養生法4つのススメ。

立春から立夏までの約3ヶ月、この期間は春の養生法を取り入れながら、のびのびと過ごしたい季節です。「養生(ようじょう)」とは、自分の身体の状態や生活環境を見つめて、セルフケアをしていくこと。芽吹きの季節に合わせた「春の養生」を上手に取り入れて、身体を整えていきませんか?今回は「春の養生法」を4つご紹介していきます。難しいことはありませ...

ima112
始めるなら“春”がおすすめ。ココロとカラダを整える《暮らしのメソッド》

始めるなら“春”がおすすめ。ココロとカラダを整える《暮らしのメソッド》

最近調子が悪い、物事がうまくいかない……そう感じたら生活のリズム見直すタイミングかも。冬の間に乱れたココロとカラダを整えるなら、暖かくなり始めた春がおすすめ。何かを始めることがおっくうな人でも、春は自然と活力が湧き出る季節だからです。でも、どんなことをすればいいの? 何から始めればいいの? と分からない人もいるはず。ココロとカラダを...

miuram
ほど良く、ちょうど良く。スウェーデン人に学ぶ《ラーゴムな暮らし》のすすめ

ほど良く、ちょうど良く。スウェーデン人に学ぶ《ラーゴムな暮らし》のすすめ

スウェーデンの人たちに深く根付いている概念のひとつに「ラーゴム(LAGOM)」があります。これは多すぎず、少なすぎず、ちょうどよくといった意味合いの言葉で、毎日の暮らしを心地よく過ごしていくためにどのようにバランスをとるか、考えることにつながる概念です。スウェーデンの人たちの心に寄り添うラーゴムな暮らしをヒントに、わたしたちの暮らし...

shiro_chan
いつも身近に置いておきたい。素敵な「ノート&メモ帳」でアウトプットの習慣を

いつも身近に置いておきたい。素敵な「ノート&メモ帳」でアウトプットの習慣を

自分の想いや考えを文字として書き留めて、頭の中を整理することを習慣化にするためには、素敵なノートやメモ帳で気分を上げるのが有効な方法です。そこで今回は、ノート時間をもっと好きになれる、素敵なデザインのノートとメモ帳をご紹介します。思わず広げたくなるような、素敵なノートでアウトプットの質を高めましょう♪

yuzu_kiti
「よし、今年こそ!」一年を“健康”に過ごすためにはじめたい【プチ習慣】

「よし、今年こそ!」一年を“健康”に過ごすためにはじめたい【プチ習慣】

「今年こそ!」と様々な抱負をもってスタートする新年。“習慣”にできる何かを始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか。今年は「健康」に過ごすための“習慣”を身に付けてみませんか。今回ご紹介するのは、大きな習慣ではなく、ちょっとした心がけで気軽に続けられるものばかり。無理せず続けて「健康」な一年を過ごしましょう。

piku_peku
今年こそキレイをキープ!「いつも使うもの」のお手入れを習慣化しよう

今年こそキレイをキープ!「いつも使うもの」のお手入れを習慣化しよう

洋服や暮らしの道具、日用品など、毎日使うものは日々のこまめなお手入れが大切です。定期的にケアすることで「お気に入り」がずっと長持ちし、後々の掃除やメンテナンスの手間だって大幅に省けます。これまでなかなかできていなかったという人も、年が変わって心機一転、今年から「日々のお手入れ」を習慣化しませんか?

ten_ten
たった一つでいい。何かを継続できる一年にしよう。

たった一つでいい。何かを継続できる一年にしよう。

新しい年を迎え、気持ちも新たにどんな目標を立てていますか?仕事や自分の趣味において頑張りたいこと、やってみたいことなどたくさんありますよね。これまでを振り返ると、日々のことに忙しく、目標が達成できなかった、そもそもどんな目標だったか忘れてしまった…そんな年もあったのではないでしょうか。そこで、今年は年間通しての目標にプラスして毎日継...

dayasu
料理にも美容にも、招福にも?暮らしに欠かせない「お塩」のこと・使い方イロイロ*

料理にも美容にも、招福にも?暮らしに欠かせない「お塩」のこと・使い方イロイロ*

塩を使うシーンはいつ?と聞かれれば、誰もが料理や食事のときと答えるのではないでしょうか。けれど、もっと思い起こしてみてください。"お清め"やボディケアにも使われ、「塩梅(あんばい)」などという言葉も存在しますよね。現在は、スーパーはもちろんコンビニでも手軽に手に入れられる「塩」ですが古くはとても貴重なものでした。そこで今回は、塩にま...

yur
仕事も家事もうまくいく!毎日が楽しくなる「バレットジャーナル」のはじめかた

仕事も家事もうまくいく!毎日が楽しくなる「バレットジャーナル」のはじめかた

忙しくて頭の中が混乱していたり、大事なことを忘れてしまったり……。仕事や家事、プライベートがうまくいかないと感じているなら、「バレットジャーナル」を試してみませんか? 「バレットジャーナル」は、書くことで思考が整理されるほか、優先順位が明確になって時間を有効に使えたりと、いろんなことがうまくいくノート術です。ノートとペンがあれば、い...

mmommon
ゆったりした夜時間を過ごす為に。頑張るママの《時短家事》テクニック

ゆったりした夜時間を過ごす為に。頑張るママの《時短家事》テクニック

小さな子どもを持つママはいつも大忙し。お弁当や朝ご飯の準備に始まり、お洗濯にお掃除、片づけとおうちのことを済ませたら、自分の身支度もして、子どもを保育園に送って。仕事のあとも、お迎えに夕食の買い出しや準備、ごはんを食べさせたと思ったら、後片付けが待っています。そんなママが唯一落ち着けるのは、夜の時間。平日の家事をちょっぴり短縮して、...

shiro_chan
意志の強い自分になる!「克己心の育て方」とおすすめ日記アプリなど9選

意志の強い自分になる!「克己心の育て方」とおすすめ日記アプリなど9選

「もっと意志が強かったらな」と思った事はありませんか?続けたいのに三日坊主になってしまった新しい挑戦や、やめたいのにやめられない悪習慣はないでしょうか。でも「意志が弱いから仕方がない」と、あきらめる必要はないのかもしれません。実は、意志の力である「克己心」は、鍛える事ができるそうなのです!でも、克己心を鍛えるには、いったい何をどうす...

mozumozu
そのすきま時間、活用しませんか?【10分で出来る家事】あれこれ

そのすきま時間、活用しませんか?【10分で出来る家事】あれこれ

家事は面倒なことの連続です。手が空いたときにやろうと思っても、なかなか実行に移すことができない家事、多いですよね。家事を効率的にこなしていくためには、スモールステップを繰り返してすきまを埋めていくということがとても大切になります。面倒だなと思っても、ストップウォッチをもって計ってみると案外10分以内で終わってしまうという家事も、実は...

shiro_chan
"毎日のご飯作り"に疲れた…これからは思い切ってワンパターン化してみない?

"毎日のご飯作り"に疲れた…これからは思い切ってワンパターン化してみない?

バランスや彩りを考えて作る毎日の食事、健康を維持したり心を満たすのに大切なものですよね。でも、それが毎日毎日のこととなると…今日のメニューはどうしようか考えるのが難しく、楽しみよりも辛いと感じてしまいませんか?考えて作って、片付けるのは一苦労なのに食べるのはあっという間なのも、なんとなくがっかりした気持ちや疲れを引き起こす原因かもし...

dayasu
気持ちよく朝を迎える為に。スッキリ起きるための心がけ

気持ちよく朝を迎える為に。スッキリ起きるための心がけ

冬は寒くて朝起きられない…なんていうことはありませんか?朝寒いとずっとお布団の中でぬくぬくと温まっていたいものですよね。しかし現実は仕事に行かなければいけないので、そうはいかないものです。そこで本記事ではそんな寒くて苦手な朝をスッキリと気持ちよく起きるための心がけをご紹介していきます。

h_sawako
つい言ってしまう「めんどくさい」。投げやりな気持ちを消すための小さなヒント

つい言ってしまう「めんどくさい」。投げやりな気持ちを消すための小さなヒント

朝起きること、仕事に行くこと、ご飯を食べることさえも乗り気ではない時に口を突いて出てしまう「めんどくさい」という言葉。さほど深い意味はなくともつい使ってしまう言葉の代表とも言えるのではないでしょうか。でも、「めんどくさい」という言葉には、あまり良い印象を持ちませんよね。できることなら使わない方が良いと分かっていながら、なぜ自分は「め...

dayasu
すべてを丁寧にはできないから。暮らしの中の "ささいなこと" の楽しみ方

すべてを丁寧にはできないから。暮らしの中の "ささいなこと" の楽しみ方

こんな風に暮らしたい、本当はこだわりたいという思いはあっても、その全てを叶えるのはなかなか難しい事ですね。仕事や家庭、自分に課せられた事など、やらなくてはいけない事がたくさんあって、そのどれもがゆっくり立ち止まる時間などくれません…。そんな忙しい毎日だからこそ、暮らしの中のいつもやっている「ささいなこと」をもっと大事に、もっと楽しん...

dayasu
恥ずかしい気持ちから逃げないで。大人になったら少しだけ「恥ずかしさ」に目を向けてみませんか?

恥ずかしい気持ちから逃げないで。大人になったら少しだけ「恥ずかしさ」に目を向けてみませんか?

子どもでも、大人になってからも「恥ずかしい」と思うこと、ありますよね。ドキドキと胸が鳴って、顔が赤らむような「恥ずかしさ」、子どもの頃ならなんとなくやり過ごしていたかもしれません。でも、大人になってからの「恥ずかしさ」は、捉え方によっては自分を応援するための大きな力に変えられるものです。

dayasu
「毎日なんだか退屈…」な人へ。人生の楽しみを増やす《アウトプット》のすすめ

「毎日なんだか退屈…」な人へ。人生の楽しみを増やす《アウトプット》のすすめ

たくさんの情報やものに囲まれて、欲しい、知りたいという欲求は苦労せずとも満たすことができる時代。それなのに、どうしてか「毎日がなんだか退屈」と感じることはないでしょうか。情報もモノも、受ける(=インプット)ばかりではだんだんと面白さは薄れていってしまいます。だからこそインプットと同時にバランスよく行いたいのが「アウトプット」です。人...

dayasu
いつも何かを考えて、疲れてしまう人に試してほしい《頭を空っぽにする方法》

いつも何かを考えて、疲れてしまう人に試してほしい《頭を空っぽにする方法》

仕事のことや家庭のこと、恋や友達のことなど、意識して考えようとしなくても何となく考えてしまっていること、ありませんか?本当はただボーっとしたいのに、なぜか次から次へといろんなことが頭をよぎり、疲労を感じてはいないでしょうか…。何も考えず頭を空っぽにして休みたい、そう思っても実際にやってみると「頭を空っぽにする」のは難しいものです。ど...

dayasu
“いつもより気持ち早起き”で生活の質UP!マイペースな「ソロ朝活」のすすめ

“いつもより気持ち早起き”で生活の質UP!マイペースな「ソロ朝活」のすすめ

朝の少しの時間を使って、より充実したライフスタイルを送ってみませんか?5分や10分でもできることはいろいろありますよ。今回は、自宅やカフェで一人でできる朝活のコツをご紹介します。平日でも休日でもOK。毎日できなくても全然大丈夫です。ソロ朝活で自分のための時間を作って、日々をもっと有意義に楽しみましょう♪

saku_05

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー