家でも外でもしっかりケア!【乾燥対策グッズ10選】
乾燥が気になり出すこれからの時季。お肌や髪、喉など、気になる箇所は意外とたくさん!おうちでも外出先でも、しっかりケアするのが大切です。お部屋に取り入れたい乾燥対策グッズやケアアイテム、化粧ポーチに入れておくと外出先で重宝する持ち歩きケアコスメを厳選してご紹介します!
『ハビットトラッカー』でなりたい⾃分になる!習慣を定着させるコツ
毎日見ることの多い手帳には、自分の目標などを書き込んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな前向きな気持ちを抱く人におすすめしたいのが、「ハビットトラッカー」。習慣化したい行動が実行できたかを記録するリストです。新たに迎える節目はもちろん、何でもない日からスタートしてももちろんOK。手帳の片隅に…あなたなりの「トラッカー」をプラス...
髪の毛がパサパサになる原因は?改善方法とおすすめケアアイテム
パサパサになってしまいがちな髪の毛の対策はどうしていますか?今回は意外と知らないパサパサ髪の原因や改善方法を解説!トリートメントやコンディショナー、ヘアオイルなど、おすすめのケアアイテムもご紹介します。いまパサパサの髪の毛でお悩みの方は必見ですよ♪
一日が充実!【朝の新習慣】とスイッチアイテム
1日を気持ちよく始めるためには、朝時間の使い方が大切です。とはいえ「なかなか起きられない」という人も多いはず。そこで今回は、体と心がすっきり目覚める朝の習慣と、おすすめアイテムをご紹介します。ほんの少し工夫して、より充実した毎日を過ごしませんか?
ストアレターおまとめ便【ゆらぐ身体と心の整え方】
季節の変わり目は、身体も心もゆらぎ気味。春も本番を迎え、整えアイテムを使ったプチ不調の向き合い方を紹介するストアレターがたくさん届きました!晴れ晴れした気分で明日を迎えるためのヒントになるかも?最近「元気が出ない」「なんとなく調子が悪い」と感じている人はぜひチェックしてみて。
一日の始まりの習慣に*「自分との打ち合わせ」時間をつくろう
一日のうちで最も仕事の効率がいい時間帯は朝の3時間と言われています。職場についてからスムーズに仕事が始められたり、一日のスケジュールを朝のうちに確認できるといいですよね。そこで一日のはじまりに「自分との打ち合わせ」時間を作ってみませんか?今日一日のやるべきことのtodoリストやスケジュール、目標などを簡単に整理してみましょう。ちょっ...
心にゆとりをもって暮らそう。わたしの「居場所を整える」ルーティン
毎日忙しいけれど、心穏やかでいたい。丁寧に暮らす余裕はないけれど、自分の居場所は居心地のよい空間にしたい――。そう願うあなたには、「居場所を整える」ルーティンがおすすめです。ルーティンといっても、毎日する必要はありません。気が向いたとき、思い立ったときだけでいいのです。掃除をすれば、心が晴れます。片付けをすれば、風通しがよくなります...
皆に愛される人は、あいさつ上手。今一度【あいさつの大切さ・仕方】をおさらいして。
おはよう。こんにちは。おやすみ。ありがとう。いただきます――。私たちには、場面に応じた「あいさつ」が美しい文化として根付いています。でも、大人になるにつれて小さな声であいさつをしたり、会釈だけで終わらせたり・・。「あいさつ」が適当な常套句になってはいませんか?今回は改めて、コミュニケーションの基本「あいさつ」の意味や定義、本来の大切...
使いやすく・定位置を決め・すぐやる!「散らからない習慣」10のヒント
散らかった部屋をどうにかしたい。片付けてもなぜか散らかって見える。散らかっては片付けるのを繰り返し、ほとほとうんざりしている――。そんなあなたには、「散らからない習慣」が役に立つかもしれません。散らかるのには理由があります。取り出しにくかったり、戻す場所が定まっていなかったり、後回しにしがちだったり……。そうならないために、使いやす...
いつも心地よく暮らしたいから。キレイを保つ「ついで掃除」のヒント
掃除は苦手だけれど、身のまわりはキレイにしておきたい。ものぐさで面倒くさがりだけれど、暮らしは整えておきたい。そんなあなたには、「ついで掃除」がおすすめです。改めて掃除の時間を設けなくても、今ある習慣やルーティンに組み込んでしまえばOK。ほんの1分もあればできることばかりです。今日から、今から、できるところから。「ついで掃除」をコツ...
「朝型ライフスタイル」を身につけたい!すっきり目覚める生活習慣の手引き
1日を充実させるうえでカギとなるのが、朝時間をしっかり活用すること。でも、そう頭では分かっていても、体にエンジンがかかるまで時間がかかってしまう…という方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、本気で「朝型ライフスタイル」を身につけたい方を応援!いつもの朝時間、心も体もスムーズに元気スイッチを入れるためのポイントをご紹介します。
無理しない【節約】のきほん!お金が貯まる21の習慣
「節約」生活と聞くとどうしても、やりたいことや食べたいものを我慢してというイメージに陥りがちです。でも、実は小さな悪い習慣の積み重ねが、無駄な出費を招いているということも多いもの。まずは、なにが必要なのかということをしっかりと見極めて、必要なところにはお金を使い、必要のないところにはお金をかけないというスタンスを確立していきましょう...
食事・体力・人付き合い。暮らしに合わせて「自分の適量」を見直そう
年齢やライフスタイルによって、暮らしの中の「適量」は変化していきます。食事や人付き合いなど、これまでの習慣のさまざまなことが「今の自分にとっての適量」かどうか振り返ってみましょう。
冬至にかぼちゃ・ゆず湯の習慣はなぜ?意味を知って理解を深めよう
冬至は古い暦で冬の折り返し地点です。行事食で食べる物や習慣の意味を知ると、年中行事としてより理解が深まるかもしれません。昔から特別な日とされてきた冬至の歴史をはじめ、食べ物や風習についてご紹介。昔の人がどんな気持ちで冬至を過ごしたか思いを馳せてみませんか?
挫折しそうになったら。手帳が進まないときのリハビリ方法と再開のヒント
手帳を使い始めたものの、書く手が止まってしまった。当初は張り切って書いていたのに、最近はどうも気分が乗らない――。手帳が進まないのは、「書かなきゃ」という義務を感じていたり、「最初から完璧に」とルールに縛られていたりするからです。手帳は絶対書かなければいけないものでもありませんし、書かなかったとしても生活は成り立ちます。手帳を始めた...
毎日「ごきげんな気分」でいる秘訣!寝る前の【1日を振り返る新習慣】
良いことがあった日は、眠るその瞬間まで良い気分でいられますよね。反対に、嫌なことや残念なことがあった日は、それがずっと心のどこかに引っかかってしまいます。ですがせっかくの1日、どんな日でも1日の終わりには「今日も良い日だった」と思うことができたら、素敵だと思いませんか?自分も周りも笑顔になれる爽やかな新習慣を始めましょう!
体調やライフステージ変化の目安として覚えておきたい「厄年」のこと
厄年になると「神社やお寺にお参りして厄を払ってもらう」という行事が一般的ですが、厄年に該当する年齢の前後は体調やライフステージに変化が現れやすいタイミングでもあります。「厄年」が近いタイミングに、日常の中で自分を振り返ってみましよう。
冷え性緩和のカギは「筋肉の柔らかさ」。凝りをほぐす、おすすめストレッチをご紹介
何をしても冷えが改善しない…と毎年悩んでいる方。それは「筋肉の凝り」が原因かもしれません。筋肉が固いと血行不良になり運動や食事など予防対策をしても効果を感じにくくなると言われています。まずは筋肉を柔らかくキープして、血行不良を起こさないようにすることが大切です。そこで今回は、筋肉が凝り固まりやすい人の特徴と、筋肉を柔らかくするおすす...
大人の小さな積み重ね。「読書習慣」を身に付けるための8つのコツ
大人になった今だからこそ、コツコツ積み上げていきたい本からの知識や新しい視野。とはいえ、忙しい日々の中で読書を継続するのはなかなか難しいものです。そこで今回は、「読書が続かない」「途中で読むのをやめてしまう…」そんな人に有効な、読書習慣を身に付けるコツをご紹介します。
いつでもどこでも聴くだけ学習。音声メディアではじめる大人の勉強習慣
デジタルコンテンツの発展によって、注目を浴びはじめている音声メディア。その種類はさまざまですが、すべてに共通しているのは“手軽に聴ける”ということです。取り扱うジャンルも幅広く、無料で楽しめるものも多いため、気になることを勉強するのにピッタリ。今回は、時間のない方にこそおすすめしたい、音声メディアを使った勉強習慣をご提案します。
家事や仕事にメリハリを!便利な「タイマー」活用術
毎日の家事や仕事、頼まれごとなど、日々の生活の中には「やるべきこと」がたくさん。なかなか集中できずに、「いつのまにか時間だけが過ぎていた…」なんてこと、誰しも経験があるのではないでしょうか。ダラダラ過ごさないためには、自ら時間をデザインしてコントロールすることが大切。タイマーを活用して、時間短縮や効率UPを目指してみましょう!「やる...
がんばらずにすっきり暮らす。心地いい暮らしにアップデートする10の習慣
どうすればすっきり暮らせる? ものぐさでもできる? すっきり暮らすために必要なのは、仕組みです。必ずしも几帳面さや丁寧さが必要というわけではありません。すっきり暮らす仕組みさえあれば、あとはその中で生活すればいいのです。最初はぎこちなくても、そのうち習慣化されていきます。そこに“○○しなきゃ”とか“○○は絶対ダメ”といったルールはあ...
今年中に習慣化してみよう。3か月から始める「バレットジャーナル」
1年単位の手帳はどうしても身構えてしまう。もっと気楽に手帳習慣を始めたい――。どれも新しい手帳シーズンにありがちなお悩みです。自分に合う手帳を見つけたり、手帳術を試したり。そんな試行錯誤に適しているのが、年末までの2~3か月です。短い期間だからこそ、見通しを立てて始められる。新年を迎えるころには、習慣化できた状態でスタートできる。そ...
ノート習慣が身につく!気負わずに書ける「なんでもノート」のすすめ
いろんな手帳術やノート術を試してみたけれど、どれも続かなかった――。そんな挫折を繰り返してきたあなたへ。なぜ数ある手帳術やノート術がうまくいかないのでしょう? それは、ルールが複雑で身構えてしまったり、フォーマットに自分を合わせようとして無理が生じたりするからです。ノートはもっと自由でいいもの。もっと大雑把に、もっとラフに。そんな気...
無理せず食べてほどほどに運動。「ゆるダイエット」朝昼夜ルーティーン
エフォートレスというキーワードが近年注目されています。「負担をかけない」「頑張りすぎない」「しなやかに生きる」。それは、ダイエットにも当てはまる考え方です。ゆるーく、でも、美しく。無理のない体づくりと健康管理をしていきましょう。
手帳を続けるコツは、楽しむこと!手帳の選び方・使い方・運用のポイント
手帳を続けるコツは、楽しむことです。手帳を続けることが義務に感じたり、毎日書くことがプレッシャーになっていたりしたら、せっかく気に入って買った手帳もムダになってしまいますよね。手帳が続かないのは、自分のライフスタイルに合っていなかったり、手帳はこういうものという固定観念にしばられていたりするのも原因です。もっと気楽に、もっと自由に。...
最小限の家事で快適に暮らす。力の入れどころ・抜きどころ・柔軟なマイルール
家事は365日休みがないものです。しかし、体調や気分には波があり、時間にも余裕があるとは限りません。しんどい日もあれば、何もしたくない日もあるはずです。最小限の家事で快適に暮らすには、メリハリが大切です。余力のあるときは少しだけ頑張る。忙しくて疲れているときは適度に力を抜く。そうやって緩急をつけることが、毎日続く家事には欠かせないの...
こんなスキンケアしていませんか?意外とやりがちな、7つのNGスキンケアと解決法
毎日、朝晩とスキンケアをしているけれど、その方法は間違っていないでしょうか。なんだか肌の調子が悪い、ヒリヒリする…などトラブルが出ていたら、もしかしたらスキンケア方法が間違っているのかもしれません。そこで今回は、意外とやりがちなNGスキンケアとその解決法をご紹介します。正しいスキンケア方法をマスターして、健やかな肌を目指しましょう!
ちょっとだけ考えてみたい!自分が幸せになる「お金の使い方」
お金を使うとき、あなたはどんなことを考えていますか?無駄遣いに罪悪感を抱いてばかりの人はいませんか?お金とは単に“必要なものを得る道具”ではなく、自分を幸せにできるものです。では、幸せにつながる「お金の使い方」とは?お金について少し考えてみませんか。