瑞々しく健やかな素肌に。平日に取り入れたい理想のスキンケアルーティン
透き通るように白く、ずっと触れていたくなるすべすべの素肌。メイクを重ねなくても、きめ細かく綺麗な肌は、女性から見ても憧れてしまいますよね。でも、忙しい日々の中で、毎日たっぷり時間をかけてスキンケアをするのはなかなか難しいもの。この記事では、働く女性が平日に手軽に取り入れられるスキンケアルーティンを、朝起きてから眠るまで一日の流れにそ...
いつも楽しく、誇りをもって。毎日の家事をごきげんにこなす10のコツ
終わりがない家事は疲れる。自分ばかりやらされて不公平だ。家事に対する不満は尽きず、やりがいも感じられない――。社会では生産性や成果が重視されるため、家事の価値が低く感じられるのかもしれません。しかし、家事はまぎれもなく尊い仕事。家族の健康を支えていることに、もっと誇りをもっていいのです。そんなあなたのための、家事をごきげんにこなす1...
太陽を味方につけて。ヘルシーに毎日を送れる「軽やか散歩」習慣のすすめ
新しい暮らし方には少しずつ慣れてきても、やっぱり外で吸う新鮮な空気は格別。太陽を浴びてほどよくカラダを動かしていると、体内時計も整い自然と心も元気になっていきます。特別な準備がなくてもできる散歩は、ヘルシーな暮らしを送りたいと思っている方にぴったり。まずは散歩の始め方から、続けていくための楽しみ方、より散歩が楽しくなるためのおすすめ...
「いつの間にかダラダラ」は今日からやめる!悪い習慣を絶つヒント
「ダラダラするつもりはないのに、いつの間にか怠けていた」「やりたいことがあったのに、あっという間に月曜日」…仕事や家事、育児などで忙しすぎて、そんな状態に陥っていませんか?時間を無駄にしてしまった!と罪悪感を感じても、しばらくするとつい怠けてしまうことってありますよね。実はそれ、怠けにつながる悪い習慣が身に付いているからかもしれませ...
原因は飽きっぽいだけ?タイプ別「習慣」を続けるためのヒント
体に良い事や運動、スキルアップのための勉強など、「習慣にして続けよう」と思う事が続かないとき、「飽きっぽい」のが原因だと思い込んでいませんか?実は、習慣化できないときは他にも何らかの要因があります。自分の行動のクセなどを振り返りながら、新しい暮らし方を進める方法を考えてみましょう。
環境の変化があっても大丈夫。自分らしく過ごすためのアロマ習慣
春は出会いと別れの季節。日本では年度の区切りとして、環境の変化がある時期です。子供の卒業や入学、職場の部署移動等、バタバタと移りゆく日々の中で、意外と心は疲れていくものです。寂しさをグッとこらえ、新しい環境に順応していく自分や家族へ、アロマでケアをしていきましょう。5月の疲れをできるだけ緩和させるため、環境変化へのアロマ習慣をご紹介...
歯の美しさが印象を決める!今日から始めたい「オーラルケア」習慣
マスクが必須の生活になってから、「自分の口内に意識を向ける時間が増えた」という声をよく耳にします。毎日食べ物を食べたり飲み物を飲んだり...変化しやすい環境でありながら、身たしなみとして決して蔑ろにできないオーラルケア 。歯を一生大切にしていくために、今日から何ができるでしょうか?
少ない収入でお金を貯めるには? 楽しく貯める素敵な12の習慣&お金の貯め方6選
「どうせお給料が少ないから貯金するなんて無理」と諦めていませんか?お給料の額よりも貯金ができるかどうかはその人自身の 性格や意識づけによるものが大きいのだとか。お金を貯められる人には共通した習慣があるんです。今回は、無理なく貯金に繋がる貯め上手さん達の「素敵な習慣」や「お金の貯め方」をまとめました。また、しっかり貯めたい人のために...
理想の自分へ近づけずもやもや…。「フランクリンの13徳目習得法」を試してみて
いつも心の片隅にある、なりたい自分の姿。そこに向かう努力の大切さは知りつつも、継続して取り組むのはどうにも難しいですよね。なりたい自分を叶えるためにはいくつも課題を乗り越えなくてはならなくて、アレもコレもと制約が多く息苦しくなることも。やることいっぱいの忙しい毎日だとなおさら。そこでおすすめしたいのが「フランクリンの13徳目習得法」...
ゆっくり呼吸してリラックス*無理せず今をプラスに変える方法
普段は意識することもなく行っている呼吸。ですが、毎日の呼吸は、不安や緊張を感じた時は浅くなってしまうのだそう。呼吸を意識する事によって、気持ちも身体も良い状態に整えられるとしたら、とても嬉しいと思いませんか?毎日欠かすことのない呼吸方法を見直して、より気持ちよく日々を過ごすための方法をご紹介します。
運動不足解消に【おうちストレッチ】おすすめグッズ
おうちで仕事をする機会が増えた今、気になるのは運動不足。手軽にできるストレッチを始めたいけど、インテリアに合う可愛いデザインのグッズが見つからなくて・・・と悩んでいる方もいるのでは。そんな方におすすめの、機能性だけでなく、インテリアに馴染むおしゃれなデザインの運動不足解消アイテムをご紹介します。
ものを手放したいのならタイミングが肝心。片付けを習慣化させる方法
「そのうちすればいい」と、ついつい片付けを後回しにしてしまっている人は少なくないのでは?そこでおすすめなのが、ものを手放すタイミングを自分の中で決めておく方法です。一年間の予定の中に持ち物の見直しを組み込めば、整理収納が習慣化しやすくなり、片付けのハードルがさがります。今回は衣替えや新学期、大掃除といったタイミング別に、効率的に整理...
貯まらない理由を解消!「見直す・変える・辞める」で叶える10の節約術
「特に贅沢をしている訳でもなく、できるだけ節約しているのに、なぜかお金が貯まらない……」という悩みを持っていませんか?そんな方に是非、参考にしていただきたい、筆者が実際に試して成功した節約術をご紹介します。
密を避けて手軽に運動。日常に「ウォーキング」を取り入れよう
新型コロナウイルスの影響でジムに通う人が減っている中、日常で手軽にできる運動として「ウォーキング」が注目されています。ウォーキングのメリットと効果的なやり方、あると便利なアイテムをご紹介します。
朝の使い方次第で、今日に余裕が訪れる。わたしの調子が整う【朝時間の過ごし方】
いつも仕事や家事で慌ただしくて、1日があっという間に終わってしまう。毎日、その繰り返しで、なんだか心が疲れてしまったと感じること、ありませんか?そんなときは、朝時間に変化をつけてみるのがおすすめ。1日のスタートである朝を意識的に過ごすことで、1日の流れが格段にスムーズになり、心にゆとりも生まれます。そこで今回は、気持ちに余裕をもたら...
今日という日を、幸せに生きる。「心が満たされるノート習慣」の始め方
モーニングルーティンやナイトルーティンに、書く日課を組み込みたい。毎日が充実するノートの使い方が知りたい。そんなあなたへのおすすめは、「心が満たされるノート習慣」です。小さな幸せの種を見つける。内側にためこんだストレスを解放する。迷子になっている本当の気持ちを探し出す……。これらすべてが、ノートで実現可能です。言葉で書き表すことで、...
毎日を軽やかに過ごすために。身体のリズムに合わせた“習慣づくり”のヒント
「家事や仕事がはかどらない」「やる気が起きない」など、身体が思うように動かない時もあると思います。そこでおすすめしたいのが“身体のリズムに合わせた習慣”をつくること。中々進まない作業は、時間帯を変えたり、ワンアクション増やしてみると、難なくこなせるようになるかもしれません。
「痩せない…」その原因がここにあるかも。見直したい食習慣と改善方法
「それほど食べていないのにどうして痩せないのだろう」「食事制限していても効果がまるででない」など……おうち時間が増えてこんなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか?もしかしたら、そのお悩みは体によくない食習慣のせいかも。食習慣を改善して痩せ体質を作るヒントをご紹介します。
1日10分でリセット!思考と感情を整える「セルフモニタリングノート」
気になること、思いついたこと、よかったこと、よくなかったこと、疑問に思ったこと……。わたしたちの思考や感情は、常に現れては消えていくものです。しかし、大切な思考や感情を見落とすと、モヤモヤとしたものが残ってしまいます。「セルフモニタリングノート」は、これらの思考や感情を言語化して記録するものです。手を動かして書くことで、ぼんやりとし...
あなたの人生の流れを変える!毎日の「ごきげんをつくる」10の習慣
不機嫌でいるよりも、ごきげんでいたい。不幸な気持ちでいるよりも、幸せな気持ちでいたい――。落ち込んだりイライラしたりする自分よりも、誰だってごきげんな自分でいたいもの。あなたがごきげんでいることは、周囲にも波及します。その結果、人間関係が円滑になり、仕事や家事がうまくいくようになるのです。人生の流れを変えるともいえるでしょう。そんな...
3日坊主さんでも大丈夫。物事を「習慣化」するためのヒント
早起き、勉強、ダイエットなど、新しい習慣を取り入れようと思ったのに、また3日坊主になってしまった…誰でも一度は、そんな経験をしたことがありますよね。同じことを繰り返したくないと決意しても、もし何度も挫折してしまうのなら、少しやり方を変えてみませんか?この記事では、「なぜ習慣化できないか」という理由を探り、そのうえで習慣化のためのヒン...
出来そうなことからチャレンジ!新年に始めたいことリスト
何か新しいことを始めるのにぴったりなタイミングと言えば、一年の始まりではないでしょうか。新しい年に新しく始めたい習慣を提案いたします♪日記やヨガ、貯金など・・・毎日に役立って生活を豊かにしてくれることをスタートしましょう。
乾燥に負けない!《冬の肌ケア》今すぐ取り入れたい9つの対策
ケアをしっかりしているつもりでも、気がつくと肌が乾燥してカサカサ&粉吹き状態になっているなんてことはありませんか?乾燥が特に気になる季節にしっかりケアをして、1年中すべすべな肌を手に入れましょう。今すぐできる乾燥対策をお届けします♪
アクティビティ気分のお散歩?イス持参の【チェアリング】のすすめ
外出が減った日常で、運動不足解消や気分転換に悩む方も多いはず。また、「誰かとゆっくり気兼ねなく過ごすなら屋外がいいけれど、冷え込みも厳しくなるこれからの季節、なかなかいい場所もなくて…」とお悩みの方に。 「チェアリング」という方法があるのをご存じですか? 簡易チェアやテーブルをそこに広げるだけで、好きな場所で好きなように過ごせる...
「スマホ猫背」になっていませんか?改善のための工夫&意識したいことをご紹介
「スマホ猫背」という言葉を聞いたことはありますか?「最近姿勢が悪いかも」「二重あごが気になる」「頭痛や目の痛みが起こりやすい」…そういった不調は、もしかしたら長時間のスマホ操作に原因があるかもしれません。今回はスマホ猫背改善のための工夫や意識したいことをご紹介します。
ちいさな積み重ねが実を結ぶ。 節約の「自分ルール」を作ってみよう
「節約をするのなら、あれもこれも我慢しなきゃ」と自分を追い込んでしまうと、心に負担がかかってしまい、その結果挫折してしまうことも…。そこでおすすめしたいのは、節約に対する「自分ルール」を作ること。ルール化するのは、あまり意識せずともできるような、簡単なものだけ。ささいなことでも、積み重ねれば大きな節約になりますよ。
片付けは仕組みづくりと習慣化から!もう散らかさないための10の心得
おうちで過ごす時間が長くなったこのごろ。できるだけすっきり片付いたおうちで気持ちよく過ごしたいけど、気が付くとまた散らかっている…。いろいろな片付け方法はありますが、基本となる心得を覚えておけばリバウンドは防げるはず。できることから始めてみましょう。
言葉のパワーを味方につけて。「ありがとう」がもたらす効果と感謝の気持ちの育て方
みなさんは普段、どのくらい「ありがとう」という言葉を使っていますか?照れくさくてなかなか伝えることができない、という方もいるかもしれません。ですが「ありがとう」は、伝える人も伝えられた人もお互いが幸せになれる素敵な言葉。感謝の気持ちを持つことで、物事が良い方向へ進み出すとも言われています。今回はこの「ありがとう」がもたらず効果や、感...
“きれいなお部屋”をキープしたい…!普段から心がけたい習慣&便利グッズ
気合を入れて部屋の掃除をしても、しばらくするとまた物が散らかってしまう…。そんなお悩みがある人は、普段の暮らし方にルールを作ってみませんか?ポイントは"片付けやすい整理整頓術"と、"気づいた時にすぐ出来るお掃除術"。便利グッズも取り入れて、きれいなお部屋をキープする習慣を身に付けましょう。