自分 [2ページ目]

97件RSS

次に住みたいのはどこ?都心から離れて自然と寄り添って暮らせる町5選 

次に住みたいのはどこ?都心から離れて自然と寄り添って暮らせる町5選 

2020年になってリモートワークなど新しい働き方が導入され、必ずしも“職場の近くに住まなくてもいい”という考え方が浸透してきています。通勤のしやすさよりも、自分が暮らしたい場所や理想の生活ができる場所を求める方が増えてきているようです。そこで今回は、新しい働き方を実践したい方や、より理想的な暮らしを求めて計画中の方に向けて、「自然と...

pikapon
思うだけで勇気になる!素敵な「自画自賛」で自信をキープしよう

思うだけで勇気になる!素敵な「自画自賛」で自信をキープしよう

人は誰かから褒められた時、気分が良くなって認めてもらった嬉しさを感じますが、実は「自画自賛」にも同じ効果があります。「頑張っているのにうまくできない」と落ち込んだり、なんだか寂しい気持ちになった時etc、自分に「誉め言葉」をかけてあげると、ホッとして勇気がわいてきます。「自画自賛」を習慣にして、自信をキープしましょう♪

sarsar
どこにいても、自分らしく働きたい!「わたしの強み」を見つける方法

どこにいても、自分らしく働きたい!「わたしの強み」を見つける方法

女性のライフステージは、結婚や出産、パートナーの転勤、子どもの成長など、目まぐるしく変化するもの。それに伴い、取り巻く環境も否応なしに変わり、仕事をどうするか悩む方も多いでしょう。そういった生活の変化がなくとも、同じ場所で同じ仕事を永遠に続けられる保証はありません。わたしたちは、どこにいても自分らしく働ける、そんな力を身につける必要...

mmommon
本当の自分でいる幸せ。他人に影響されない「心の境界線」の引きかた

本当の自分でいる幸せ。他人に影響されない「心の境界線」の引きかた

いつも人にふりまわされていたり、理不尽なことを断り切れなかったりして、自分を大切にできていない――そんなあなたは、自分と相手とを分ける「心の境界線」があやふやなのかもしれません。「心の境界線」が引けると、人間関係が整理され、落ち着いて自分の気持ちと向き合えるようになります。健全な人間関係を築くことができ、自信をもって能力を発揮できる...

mmommon
ここぞという時ドキドキするのはなぜ?”緊張”と上手に付き合うための心がけ

ここぞという時ドキドキするのはなぜ?”緊張”と上手に付き合うための心がけ

初めての場所に行くときや人前で話をするとき等、私たちの日常生活の中には「緊張」する場面が幾度かあります。緊張などしないで普段どおりでいいと分かっていても、次第に速まる脈拍は自分ではどうすることもできませんよね。できればしたくない緊張について、そもそもなぜ緊張するのか、うまく付き合うための方法はどんなものか、などについてご紹介していきます。

dayasu
過去の苦しみと向き合うには?「自分に縛られない」生き方のススメ

過去の苦しみと向き合うには?「自分に縛られない」生き方のススメ

過去にあった嫌な事、自分を責めてしまいたくなる出来事、忘れられない恋etc。思い出してはモヤモヤしたり、後悔してしまうことはありませんか?考えても仕方ないと頭では分かっていても、気になって考えてしまったり、心が離れられなくて苦しくなりますよね。今回は「過去」を受け入れて、自分の心を解放するアプローチを一緒に考えていきましょう。

sarsar
大人になった今、もう一度。生活に直結する「大人のおさらい4科目」教材

大人になった今、もう一度。生活に直結する「大人のおさらい4科目」教材

お金の管理をするようになったり、交友関係がグローバル化してきたり…。学生時代は"なくてもいいや"とさえ思っていた勉強が、今になって必要なことだったとしみじみ実感させられているという方は少なくないはず。今更聞けない国語・算数・英語・社会の4教科の基礎をきちんとおさらいできる、大人におすすめの書籍&教材をご紹介します。

itto
いい人でなくていい。素直な人でいよう。「自分」が心地よい生き方を

いい人でなくていい。素直な人でいよう。「自分」が心地よい生き方を

いい人でいようと努力するのはとても素敵なこと。とはいえ突き詰めすぎて窮屈になってしまっては「本当の自分」が心の内に閉じこもってしまいます。思ったこと、感じたことを素直に口にするようにしていくことで、道が開けることもあるかもしれませんよ。

kukka45
「自分は何もできない」…無力感を抱いたとき、心を軽くするには?

「自分は何もできない」…無力感を抱いたとき、心を軽くするには?

「自分は何もできない」「自分には価値がない」など、無力感を抱いたことはありませんか?今まで頑張ってきたことが報われなかったり、自分らしさを見失うと、無力感が出てくることは誰でもあることです。そんな時対処法をわかっているだけで安心できますね。今回は無力だと感じた時に、あなたの心を軽くする考え方や方法をご紹介します♪

sarsar
時代に流されず自分を大切に。しなやかな女性になるための「自分軸」の持ち方

時代に流されず自分を大切に。しなやかな女性になるための「自分軸」の持ち方

いろいろなことが目まぐるしく変わる今。利便性が向上して快適な暮らしができる一方、たくさんの情報に振り回されて自分がどうしたいのかわからなくなってしまうこともあります。そんなたくさんの選択肢の前で大切なことは、自分がどうしたいのかという「自分軸」です。軸がしっかりとしていれば、相手の考え方を尊重したり程よい距離感を取って柔和な女性を目...

h-knd
集中力が持たないのはなぜ?メカニズムと効果的に集中力を上げる方法

集中力が持たないのはなぜ?メカニズムと効果的に集中力を上げる方法

やるべきことを集中して早く終わらせたい。そう意気込んで行動しても、気持ちとは裏腹に集中できなかったり、集中力が切れたりします。気持ちではコントロールできないもの。ではどうしたら集中力を持続することができるのでしょうか。そもそも集中とはどのようなメカニズムかを知ることがヒントになります。今回は、集中力の定義や集中力の上げ方・鍛え方を、...

iks_ho
“嘘をつく私”にサヨナラ。自分に素直に、誠実に生きるためのヒント

“嘘をつく私”にサヨナラ。自分に素直に、誠実に生きるためのヒント

誠実な人は、人間関係も良好で自分自身も毎日を心地よく過ごすことができます。でも、今まで生きていて全く嘘をつかずに生きてきたという人はいないのでは?私は大丈夫、と思っていても振り返ってみたら実は嘘をつきやすいタイプだったということも……。どんな時に人間は嘘をついてしまうのか、どうすれば嘘をつかずに誠実でいられるのか。素直に生きるために...

ronica
正しい食べ方、知ってる?自分に合った食事バランスの見つけ方

正しい食べ方、知ってる?自分に合った食事バランスの見つけ方

健康診断では毎回何も引っかからないけど、なんだか体調がすぐれない。そんなときは、「栄養バランス」が崩れていることが原因かもしれません。「胃腸の調子がわるい」「昼食後から夕方にかけて眠気がひどい」「月経前症候群がつらい」「かぜをひきやすい」そんな不調がある方々へ、からだで足りない栄養素は何なのか、どう補えばいいのかをまとめてみました。...

maki
ありのままの素直な自分でいたいから。自然と穏やかな心になれる思考法

ありのままの素直な自分でいたいから。自然と穏やかな心になれる思考法

常にポジティブでいなければならない、どんなに辛くても前向でいるべき――そんな考えに縛られていませんか。わたしたちは生身の人間ですから、気分に波があって当然です。本当は落ち込んでいるのに笑顔でいる、本当は泣きたいのに元気を装う……。そんなときは、無理に前向きにならなくてもいいのです。ありのままの素直な自分でいることが、あなた自身も楽で...

mmommon
ふと落ち込んだ時の処方箋。欠点から自分の「長所」を見つけてみよう

ふと落ち込んだ時の処方箋。欠点から自分の「長所」を見つけてみよう

自分の長所は?と言われてもすぐには答えられない人って意外と多いかもしれません。その一方で自分の欠点となると、我がことだけに自覚しやすいのではないでしょうか。自分の欠点ばかり思い浮かぶ日や落ち込んだ日には、自分の「良いところ探し」をして乗り切ってみませんか?今回は、「欠点から探す長所探し」をご提案します。

mozumozu
今のわたしはどんな状態?心とカラダの声を聴くための20の方法

今のわたしはどんな状態?心とカラダの声を聴くための20の方法

「なんだかモヤモヤする…」「最近体がダルイな」はっきりとした理由はわからないけれど、なんとなく不調を感じることが誰でもあるのではないでしょうか?理由がわからないと心に霧がかかったように感じてしまいますね。そんな時、「いま自分はどんな状態なのかな?」一旦立ち止まって心と体の声を聴いてみましょう。そうすれば対処法も見えてきます!心と体の...

sarsar
気付かないうちに溜め込んでない?日常生活からみる《ストレスセルフチェック》

気付かないうちに溜め込んでない?日常生活からみる《ストレスセルフチェック》

仕事が変わったり、おうちで過ごす時間が増えるなどの生活・環境の変化から、自分が感じていないところで実は体はストレスを抱えているもの。自分のおかれている状況を把握しなければ、対策を行うことができないので、まず自分をよく理解することが大事。ご自身は大丈夫ですか?毎日の生活の行動や思考から、ストレスセルフチェックを行いませんか?

ronica
深い癒しと自信が得られる。「自分への手紙」によるセルフコンパッション

深い癒しと自信が得られる。「自分への手紙」によるセルフコンパッション

セルフコンパッションという言葉をご存知でしょうか。自分で自分を思いやる、という心理学の概念です。あなたは自分自身に優しさや思いやりをもてていますか。傷ついたとき、自信を失ったとき、立ち直れなくなったとき。こんなふうに励まされたい、優しい言葉をかけてもらいたい――そう願っても、なかなか他人から得ることは難しいもの。「自分への手紙」によ...

mmommon
ペンとノートでわたしをブラッシュアップ!自分と向き合う「ひとり会議」

ペンとノートでわたしをブラッシュアップ!自分と向き合う「ひとり会議」

変わりたいのに変われない自分にモヤモヤ。考えがまとまらずいつもぼんやりしている。感情に振り回されて、心がざわついたまま落ち着かない。――こんなあなたには、「ひとり会議」で自分と向き合う時間が必要かもしれません。なりたい自分像がはっきりする。思考が整理されて頭がクリアになる。心が整い平常心を取り戻せる。ペンとノートがあればできる「ひと...

mmommon
心をふんわり、やわらかく。「自分を幸せにする練習」を始めませんか

心をふんわり、やわらかく。「自分を幸せにする練習」を始めませんか

忙しいことを理由に、自分のことを後回しにしていませんか。心や体の疲れをためたまま、ネガティブな感情を持ち続けたままになっていないでしょうか。自分を幸せにするには、自分自身の気持ちに向き合い、大切に扱うことです。幸せに「なる」のではなく、幸せで「ある」と感じられるように。少しの心がけ、ほんのひと工夫でいいのです。「自分を幸せにする練習...

mmommon
ネガティブ思考を手放そう。前向きな自分に導く《自尊心アップノート術》

ネガティブ思考を手放そう。前向きな自分に導く《自尊心アップノート術》

「どうせ」「だって」が口癖になっていませんか? 人と比べては落ち込んだり、自分には能力がないと決めつけたり……。そんなネガティブな思考は、あなたの心を不自由にしてしまいます。負の連鎖を断ち切るには、「自尊心」を高めることです。自尊心とは、自分自身に対して肯定的になり、価値ある存在だと認めること。あなたを不自由にする思考を手放す《自尊...

mmommon
お疲れ気味の方へ♪あえて何もしない、大人の卒業旅行「おこもり1人旅」のススメ

お疲れ気味の方へ♪あえて何もしない、大人の卒業旅行「おこもり1人旅」のススメ

人生の大きな節目などをきっかけに「今までの自分ではなくなりつつある」ように感じることはありませんか?今までの方法ではうまくいかなくなり、これからどう生きればいいかわからない、これまで夢中だったことがつまらなく感じる、なんだか心がからっぽ……など。そんな心がお疲れの時におすすめなのは、1人でひっそり出かける大人の「卒業旅行」。旅といえ...

mozumozu
好奇心旺盛で飽きっぽい?「マルチ・ポテンシャライト」は素敵なひとつの個性

好奇心旺盛で飽きっぽい?「マルチ・ポテンシャライト」は素敵なひとつの個性

ひとつのことを始めたと思ったら、また次のことを始めたくなる。ひとつのことが長続きしない。そんな自分に不安を感じたことはありませんか?もしかするとあなたは「マルチ・ポテンシャライト」なのかも。この記事では、「マルチ・ポテンシャライト」の特徴と、その素敵な個性を生かす方法をご紹介します。

kiino
これからの暮らし方、見直してみない?「自分らしさ」に気付く質問リスト

これからの暮らし方、見直してみない?「自分らしさ」に気付く質問リスト

将来に対する漠然とした不安を抱いていませんか? 「自分らしさ」という軸が定まっていないと、他人と比べて落ち込んだり、むやみに将来を悲観したりしてしまいます。自分ってどんな人間なの? 将来はどうなりたいの? そんな「自分らしさ」に気付くための質問リストをご用意しました。今の自分を見つめ、将来への道筋を立てる。これからの暮らし方を見直す...

mmommon
「他人の感情に振り回されたくない…」そんなあなたが持つべきシンプルな心構えとは?

「他人の感情に振り回されたくない…」そんなあなたが持つべきシンプルな心構えとは?

パートナーや家族、友人などが怒っている時、「何か怒らせることをしたかな」と不安になったり、ただ不機嫌なだけでも、「私のせいなのかな…」と、原因が自分にあるのではないかと探したりしていませんか?他人の感情が気になり過ぎる時、それは「振り回されている」のかもしれません。他人に振り回されずに前を見て自分の人生を歩むために、持つべきものは何...

dayasu
「あの人は余裕があって羨ましい…」誰かと自分を比べたくなった時の4つの対処法

「あの人は余裕があって羨ましい…」誰かと自分を比べたくなった時の4つの対処法

心に余裕のない時って、誰かと自分をむやみに比較してしまったり、周りに対して寛容ではいられなくなる、と感じることはありませんか?それと同時に、そんな自分を責めて、「もっと頑張らなくちゃ、もっと自分を高めよう」と自分に対してより高いハードルをかそうとする方もいるでしょう。けれど、頑張れば頑張るほど疲れを感じてしまうものです。心に余裕がな...

dayasu
私の「取り柄」って何だろう。立ち止まってしまったあなたへ贈る処方箋

私の「取り柄」って何だろう。立ち止まってしまったあなたへ贈る処方箋

あなたの「取り柄」は何ですか?そう聞かれたら、自信を持ってすぐに誰かに伝えられるでしょうか。そして、自分の長所を「取り柄」として何かに活かしたり発揮したりできていますか?自分自身を輝かせる魅力や能力とは何か、立ち止まってしまった時こそ見つめてみませんか。

kimimaki
もうひとりで抱え込まないで。頑張り屋さんのための《上手な助けの求め方》

もうひとりで抱え込まないで。頑張り屋さんのための《上手な助けの求め方》

困っているときに上手に助けを求められなかったり、「助けてくれる人なんていない」と孤立してしまったり。頑張り屋さんほど、限界を超えるまでひとりで抱え込んでしまいがちですよね。人は誰かの役に立ちたい、困っている人がいたら何かしてあげたいと思うものです。あなたが上手に助けを求められるようになれば、必要なときに適切な助けを得られるようになり...

mmommon
たまには力を抜くのもいいよ。真面目さんに贈る“お気楽モード”のススメ

たまには力を抜くのもいいよ。真面目さんに贈る“お気楽モード”のススメ

「真面目な自分の性格に疲れた……」時折、そんな風にため息をついてしまうことはありませんか。「真面目だね」「えらいね」、と自他共に認められている人は、責任感の高いしっかり者だったり、人に対し誠実だったり、何事もきちんとしていたりと、頼れる頑張り屋さんであることが多いのですが、それだけに中々気が抜けない状況が続くと、気づかないうちに疲れ...

mozumozu
凛と自分らしく生きるために…“プライド”の上手な持ち方と手放し方

凛と自分らしく生きるために…“プライド”の上手な持ち方と手放し方

「プライド」という言葉にどんな印象を持ちますか?「プライドを持って生きる」のようにプラスに使うこともあれば、「プライドが高い、プライドが邪魔をする」のように、マイナスにも使われる言葉ですよね。「プライド」という呼び方は同じでも、しっかり持っているべきものと、手放すべきものがありそうです。自分を支えてくれる大事なプライドだからこそ、上...

dayasu

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー