ゆっくり呼吸してリラックス*無理せず今をプラスに変える方法
普段は意識することもなく行っている呼吸。ですが、毎日の呼吸は、不安や緊張を感じた時は浅くなってしまうのだそう。呼吸を意識する事によって、気持ちも身体も良い状態に整えられるとしたら、とても嬉しいと思いませんか?毎日欠かすことのない呼吸方法を見直して、より気持ちよく日々を過ごすための方法をご紹介します。
複雑に考えるのはもうおしまい。楽観的になれる「気持ちリセット術」
誰の人生にも、つらいことや心が折れそうなことはあるものです。それなのに、自分だけが不幸だと思ってしまうのはなぜでしょうか。誰かと比べて劣等感を抱いたり、うまくいかない人生に嘆いたり……。どれも複雑に考えすぎるのが原因です。もっとシンプルに考えましょう。「人生とはこういうもの」「人は人、自分は自分」というように割り切る。達観するのです...
モヤモヤを持ち越さない!自分も相手も心が軽くなる「許し方」
友達の態度に傷ついたり、一番の理解者だと思っていた人にひどいことを言われた…など、日々色々な感情で心が忙しくなっていませんか?モヤモヤを引きずっていると、順調だった他のことにも影響しかねません。人間関係で悩みは尽きませんが、「許し方」や感情のリセット方法を知っておくだけで、心の負担が軽くなります。「許せない」状態から、さらりと抜け出...
コンプレックスって悪くないかも。悩みの分だけ楽しめる生き方のヒント
胸に抱えるコンプレックスのために、いつもどこか後ろ向きになってしまう。きっと誰もが少なからずそんな悩みを抱えていますよね。コンプレックスが足を引っ張って、実現したい未来があるのに足踏みしてしまうなんてことも。そんなコンプレックスを、長所や個性として認めてあげられたら世界はぐんと広がるのかもしれません。人生がもっと軽やかに楽しくなるよ...
短時間の昼寝を心地よくするには?快眠のコツと役立ちグッズ
昼寝はとても気持ちがよいものですよね。最近では短時間の昼寝の効果に注目され、オフィスでも導入されているところがあります。しかし、間違った方法で眠ると、目覚めを悪くしたり、頭が働かなかったりと効果が半減してしまうことも。この記事では、メリットや心地よく目覚めるための方法と睡眠の質を上げる快適グッズをご紹介します。
自分のストレスに気付くには?毎日できるセルフケア法
ストレスは身近な問題だけに、深刻な状態になるまで放っておかれてしまうことがよくあります。大切なのは小さい芽のうちにこまめにケアすること。そのためには、自分が自分を守るという意識をもってセルフケアを心がけていく必要があります。今回は、ストレスの原因への対処方法やセルフケアのヒントをピックアップしました。つらさを感じてしまう前に心を軽く...
情報過多って少ししんどいな…。今こそはじめたい「情報ダイエット」のすすめ
ふとしたとき、何気なくスマホを手に取りポータルサイトを見ると、そこにはニュースがいっぱい。何か1つを検索しても、関連した情報記事がずらりと並ぶ。テレビからもいつも情報が流れていて…。そんな情報が溢れかえる暮らしに、ちょっと疲れていませんか? 多すぎる情報は新しいことを知る喜びだけでなく、不安や迷いを招くことも。そんな今こそ「情報ダイ...
その意識は自分の中にあるのかも。苦手な人との付き合い方
あなたの周りにいる“苦手な人”。一緒にいると、ストレスを感じるし疲れてしまいますよね。できればあまり関わりたくないけれど、どうしても避けられない。そんな人との人間関係で悩みを抱えてないでしょうか?今回は、そんな皆さんの心を少しでも軽くする解決方法を心理学を用いてご紹介していきます。
こんな時代だから身につけたい。非対面でも体温を感じるコミュニケーションのヒント
仕事はリモートワークに移行し、離れて暮らす家族や友人とのコミュニケーションも電話やメール、SNSを通したやり取りばかりになった日常。直接会えばスムーズなはずなのに文面でとなるとうまく伝えられなかったり、筆力もどこか冷たく堅苦しい印象になりがちです。そんな時代だから、非対面でも自分らしく、人として体温を感じるようなコミュニケーションの...
人と衝突する前に。フラットな気持ちで「議論」する方法
仕事上でも、プライベートでも、インターネット上でも。他者と議論になった時、嫌な気持ちのまま終わったり、投げ出してしまったりしていませんか。議論や話し合いは、そもそも他者を打ち負かしたり、自分の意見を声高に叫ぶことではありません。人との意見交換のやり方のルールとスタンスを、おさらいしてみませんか。
悪気はなくても…。ふいに人を傷つけてしまったときにできること
余計な一言やとっさの嘘で相手を傷つけてしまったり、つい感情的になってひどい言葉を放ってしまったこと、多かれ少なかれみなさんにもあるのではないでしょうか。人を傷つけずに生きていきたいけれど、どんなに配慮をしても、色々なことが起きるのが人生です。今からでもあなたのできることを一緒に考えてみましょう。
知らない“私”が見えてくる。自分ミーティングのコツ
考え事をしたとしても、必ずネガティブな方向に向かってしまう。気づけば大反省会が開催されて沈むばかり。ちょっと時間が経ってみたら、その考え事って意味があったのかな?という気分になったりもします。悩むのは自分の無駄ですか?では、そうならない考え事や悩み事をしてみませんか。
イライラが清々しい気分へ変わっていく。心を穏やかにするシンプル禅思考
なぜかいつもイライラする。怒りっぽい自分をどうにかしたい――。そんなあなたは、毎日の気忙しさから心の余裕を失っているのかもしれません。相手のちょっとした言動を許せなかったり、置かれている状況に苛立ったり。小さな火種のような怒りは、そっと吹き消すのが賢明です。その考え方を示してくれるのが、ものごとをシンプルにとらえる禅思考です。今の考...
集中力が途切れたときに試してみて。今すぐできる気分転換のヒント
「集中力が続かなくなってきた」「もうひと頑張りしたいのに」という状態で作業を続けても、いつもより疲れが溜まったりイライラが募ってしまったりなど、精神的にも肉体的にもあまりよくない影響を受けがち。そんなときは1度手を止めて、軽くリフレッシュしてみるのがおすすめです。集中力が切れてしまったときにサッと試せる気分転換の方法をご紹介します。
もうマスクに引っかけない。「小ぶりピアス」でノンストレスにおしゃれしよ♪
マスクをつけ外す時に耳元のピアスが引っかかって取れてしまった、落としてしまった、という経験をした人は少なくないのではないでしょうか。マスクしながらでも耳元のおしゃれを気持ちよく楽しみたい……そう考えている方におすすめしたい、邪魔になりにくい小さめサイズのピアスをご紹介。小ぶりでも存在感のあるかわいいアイテムばかりですよ♪
日常や仕事でも役立つ!印象をよくする発声・話し方LESSON
私たちは仕事でもプライベートでも、常に誰かと会話をしています。しかし、話すことに自信がない、緊張してしまうという気持ちを抱えながら日々を過ごしている方は多いのかもしれません。今回は、話すことがあまり得意ではないという方に向けて、ほんの少しコツをおさえることで無理せずに印象アップできるヒントをご紹介します。できることから少しずつ試して...
「〇〇しない」収納で叶える、暮らしやすい部屋作りのコツ
「やる気はあるけれど思うように部屋がスッキリ片付かない」という経験はありませんか?買ってはみたものの使いこなせず、しまったままの収納グッズがあったり、色んなモノを置きっぱなしにする家族にイライラしてしまったりして上手くいかないこともあるかもしれません。今回は、あえて「〇〇しない」ことで心地よい空間に近付けるテクニックをご紹介します。
手のひらに「人」を書く感覚で。イライラ&緊張時の、心落ち着く《応急処置》アクション
適当ではなく、人や物事にちゃんと向き合っているからこそ、納得がいかないことにはイライラしたり。自業自得の失敗をすれば、自分をすぐに許せなかったり。イライラ、むしゃくしゃする自分の荒ぶる感情が鎮まるまで、時間がかかってしまうことってありますよね。そんな気持ちの荒波に襲われたときに試していただきたいのが、今回ご紹介する応急処置アクション...
ストレスのもとになってない?SNSやデジタルツールの使い方を見直そう
おこもり生活が続く中、デジタル機器やインターネットサービスに触れている時間が増えた人も多いと思います。不安が多い世の中、ついついつながりを求めたくなって、スマホに張り付いていたりしませんか。体調を崩すほどストレスをためてしまう前に、改めてSNSやアプリ、デジタル機器の使い方を見直してみませんか。
心が疲れたら整えよう。日常に取り入れたい「癒し時間」のつくり方
自粛生活やリモートによる家での仕事など、毎日の暮らしの変化にストレスを溜めやすくなってしまったという方も多いのではないでしょうか。ちょっと心が疲れたな・・・と感じたときは、ひと呼吸おくことも大切です。おうち時間でのリフレッシュに、こだわりの癒し時間を取り入れてみませんか?
食べたい気持ちが止まらない…行き過ぎた食欲を止める15のヒント
いまだに「痩せていること」への信仰が根強いことには変わりありません。体重が増えることへの恐怖。自制の効かないことへの不気味さ。食欲は、筆者自身も思春期から悩んできたテーマです。「食べる」を考え続けて、もう10年になります。スムーズに食べ物と一緒にやっていくために、考えていきたい15のこと。
いつも心穏やかに生きていたいから。幸せを引き寄せて心を元気に整える方法
生きていく中で、いいこと悪いことがあるのは当たり前。気付いたら落ち込んでばかりいたり、自分にとって悪いことが起きたときに中々立ち直れなかったり…。本当はいつも笑って、平和に過ごしたいのに…そう思うこともありますよね。普段の言動を少し変えてみるだけで、一気に人生観は変わるものです。自分で幸せを引き寄せる方法を一緒に考えてみませんか?
心を近づける時間を。北欧の暮らしをヒントにした家族との関わり方
北欧で暮らす人々にとって、家族は何より大切な存在。仕事は夕方に切り上げ十分時間をプライベートに充てられる、社会のしくみも大きく関わっているようです。日本で、いきなり就業時間を早くするわけにはいきませんが、家族との関わり方を見直すことはできるのではないでしょうか?今回は北欧の人々の暮らしをお手本に、家族の心をより近づける方法をご紹介します。
悩んでいるときこそリフレッシュ!ちょこっと気分転換をして明るく前向きに
なにかと考えごとの多かった昨年。今後のことを考えることはもちろん大切ですが、自分のメンタルケアはしっかりできていますか? 今年は少しでも明るく楽しく過ごしていくために、身近なもので楽しく気分転換できるアイディアをご紹介します。悩みが多いときや疲れたときこそ、一度そこから離れて、しっかりリフレッシュすることで、新たな視点、新たな自分が...
食べ過ぎを上手にリセット!食欲をコントロールするための方法とは?
多忙によるストレスなどで生活サイクルが乱れると、食生活が乱れがち。それによるイライラから「たくさん食べ過ぎる」習慣ができてしまう事もひとつの原因です。意識的に食べる量をコントロールするために有効な方法を探してみましょう。
わたしはわたしのままで大丈夫。しなやかに生きていくために必要なこと
この先どうなるかわからないし、今のままでいいとも思えない――。不確実な時代を生きるわたしたちには、常に不安がつきまといます。しかし、どんな時代であっても、未来は誰にも見えないものです。大切なのは、今ここにいる自分がどう生きるか、ということ。今をどう生きるかは、唯一自分で決められることなのです。わたしはわたしのままで大丈夫――そう思え...
毎日頑張って、疲れてしまったあなたへ。心に効く「アロマ」の癒し
生きていると、「なんだか疲れちゃった」「落ち込むなぁ」という日は必ずやってくるもの。日々頑張っているのに、うまくいかない。自分が悪いのかな?周りはみんな完璧に見えてしまう。そう感じてしまうのは仕方のないことです。無理はしなくて大丈夫。そう感じてしまう自分ですら丸ごと受け入れて、毎日頑張っている自分へ、香りのご褒美を贈ってみましょう。...
生きるのがすこし楽になる。ポジティブなハードルの下げ方
夢や目標、人への期待など、無意識に何かに期待してハードルを高くしていませんか?理想を持つことは大切なことですが、もし高すぎるハードルのせいで「自分はダメだ…」としんどくなっていたらもったいないですよね。今回は肩の力がふっと抜ける「ポジティブなハードルの下げ方」を紹介します!
自分も相手も尊重できる「アサーティブコミュニケーション」を身につけよう
気乗りしないお誘いや無理な依頼を受けた時、自分の本当の気持ちをうまく伝えられずに相手の要望を優先させたことはありますか?その場合、その場はすんなり収まるものの、後から辛くなって後悔することも多いですよね。もし、自分の言いたいことはしっかりと伝え、なおかつ相手も尊重して上手に断ることができたら…。お互いにより気持ちの良い関係を築いてい...