お掃除のお供にしたい、丈夫で愛着を持って使える「ハンドメイドアイテム」
お掃除の時にお気に入りの道具があると、それだけでモチベーションが上がりますよね*自分で作る「ハンドメイドアイテム」だと、さらに愛着がわいてきます。キッチンやリビングで毎日使えるオススメのお掃除アイテムを、作り方と一緒にご紹介します。
そのやり方、NGかも!【スマホの掃除】正しいお手入れとおすすめグッズ
手の消毒と一緒にアルコールでスマホも除菌。それだけでお手入れが完了すれば良いのですが、実際は気をつけなければいけない点がいくつかあります。皮脂、埃、メイクなど、見た目以上に汚れが付着しているスマホ。清潔に保つ掃除方法と、注意したいケアのポイントをご紹介します。
毎月少しずつ、丁寧に。「年間掃除スケジュール」で今から始める大掃除計画
昨年年末の大掃除に後悔が残っている方、今年は「年間掃除スケジュール」を立てて、無理なく計画的に大掃除を進めていきませんか?新しい年を迎えた今は、お掃除の習慣を見直す良い機会。忙しくて手が回らなかった、もっと念入りに掃除したかった、そんな心残りを払拭するため、今から計画的なお掃除をはじめましょう!今回は、我が家の「年間掃除スケジュール...
今年の大掃除は環境に配慮しながら。エコロジカルな洗剤と道具たち
年末に近づくにつれ頭をよぎるのが大掃除。やりたくないな、面倒だなと思っている人も多いのではないでしょうか。本来、大掃除は新年の神様を迎えるための神聖な行事。いつもと違った気持ちで行う大掃除は、エコロジカルな商品を使って掃除しませんか? 大掃除で役立つエコな洗剤と道具を紹介します。大掃除で家も心も清めて新たな年を迎えましょう。
【掃除・洗濯・買い物etc.】家事をもっと楽にするための時短テクニック、集めました♪
仕事や家事、育児で忙しいのに、毎日やらなければいけないたくさんの家事…。全部こなしていたら、あっという間に1日が終わってしまいますよね。自分の時間も作れず、ヘトヘトになっている人も少なくないのではないでしょうか?そんな時は、家事を時短できるように工夫するのがおすすめです。掃除や片付けなどのやり方をちょっと変えて、今までより短い時間で...
【2021年】デザイン・吸引力に優れた機種は?おすすめ「ハンディクリーナー」
片手ですいすいと動かして掃除することができる小型の掃除機「ハンディクリーナー」は、ひとつ持っているととっても便利です。ゴミがとれればどれも同じ…と思いがちですが、吸引力やアタッチメント、連続稼働時間など、チェックしたほうがいいポイントがたくさん。ライフスタイルに合わせた、ぴったりなひとつを見つけていただくために、選び方のポイントやお...
重曹・クエン酸、活用できてる?「ナチュラルクリーニング」の基本をおさらい
重曹やクエン酸などを活用したナチュラルな洗剤を掃除に取り入れる方が最近増えているそうです。そんな中、実際にやってみたけれど上手く使いこなせなかった…という方もいらっしゃると思います。それもそのはず。ナチュラルクリーニングは、どの汚れに何を使うか、組み合わせや使い方がとても重要なんです。そこで今回は、ナチュラルクリーニングの定番である...
後回しにしない!実家の片付けをスピードアップする心構え
実家に残っている自分の荷物や、そのままになっている部屋にモヤモヤした心残りを感じていませんか?倉庫のような状態になっているのなら実家に住む家族の負担になっている場合もあります。おっくうな実家の片付けにおいて挫折防止のカギは事前準備とスピードです。これから実家の片付けを始める方へ手際よく片付けられる心構えをご紹介します。
来年を気持ち良く始めるために。年末の整理をスムーズに進める「チェックポイント」
年末の大掃除でお家の垢を落として新年を迎えるのと同じように、この一年を振り返りがてら、持ち物もスッキリさせませんか?気になる棚の中身を見ると、持っていたことすら忘れているものもあるかもしれません。コロナ禍でライフスタイルや勤務形態が大きく変わった方は、現在の生活に合わせてものの持ち方を考え直す良い機会です。
部屋も気分も明るくなる!【網戸】の簡単掃除術
年末が近づくと気になる網戸の汚れ。面倒だからと見てみぬふりをしていませんか?億劫な網戸の掃除を、簡単で手軽にできる便利アイテムやアイデアをご紹介します!手軽に取り組んで、キレイな網戸を手に入れてください。網戸を外さないでできるのがポイントですよ。
出番の多い「電子レンジ」は、いつもキレイを保ちましょ。簡単お掃除術をご紹介
飲み物やご飯をあたためるだけではなく、食材の下ごしらえやお菓子作りなど、いろいろなシーンで便利な電子レンジ。毎日フル活用していると汚れも溜まりやすくなってしまいがち。そんな汚れを放置していると、なかなか落ちない頑固な焦げつきになることも…。そこで今回は、電子レンジの掃除方法を紹介します。汚れにあわせて重曹やクエン酸を使えば、意外と簡...
“きれいなお部屋”をキープしたい…!普段から心がけたい習慣&便利グッズ
気合を入れて部屋の掃除をしても、しばらくするとまた物が散らかってしまう…。そんなお悩みがある人は、普段の暮らし方にルールを作ってみませんか?ポイントは"片付けやすい整理整頓術"と、"気づいた時にすぐ出来るお掃除術"。便利グッズも取り入れて、きれいなお部屋をキープする習慣を身に付けましょう。
デザインで選ぶ【コードレス掃除機】おすすめブランド5選
お掃除に欠かせない掃除機は見た目で選んでもメリットがあります。素敵なデザインのコードレス掃除機を選べば、スタイリッシュでキレイな空間作りの近道ができるんですよ。デザイン重視の掃除機選びで、暮らしを整えてみませんか?
家のあちこちで大活躍!「炭」のパワーで調湿&脱臭
普段、バーベキューや炭火焼きのときしか見かけることのない「炭」ですが、実は半永久的に部屋の湿度を調整し、脱臭までしてくれる優れものなんです!このまとめでは、「炭」の驚くべきパワーに注目し、使い方やおすすめアイテムをご紹介します。
懐かしいけれど新鮮!思わず集めたくなる『昭和レトロ』な掃除道具あれこれ
ひとつひとつ職人の手で丁寧に作られた昭和の掃除道具。生活様式の変化によって、最近ではすっかり使う機会が無くなってしまったかのように思われますが、環境に優しく電化製品や化学洗剤を使わないエコなスタイルが改めて見直され、人気となっています。昭和を知らなくても、見ているだけでなんだかほっこりほっとした気持ちに。そんなお掃除が楽しくなるよう...
スペースが限られても大丈夫。乳幼児服の収納アイデア
どんどん増えていきサイクルも激しいベビー服。特に乳幼児期は数カ月で成長するので、収納の使い勝手のよさもすぐに変化してしまいます。ねんね期やはいはい期、あんよ期、そして2,3歳の頃まで、それぞれに対応した収納アイデアをまとめました。
出しっぱなしOK!インテリアに馴染むおしゃれな「掃除グッズ」たち
さぁ、掃除しよう!と思ったときに、いちいち掃除用具置き場に行かないといけないのは、手間に感じるものですよね。そこで今回は、出しっぱなしでもサマになる、おしゃれな掃除グッズをご紹介。おしゃれなツールなら、気分も上がって一石二鳥です♪
『ついで掃除』で簡単&手軽にキレイをキープ!場所別・テクニック集
掃除をしなければいけないのに、重い腰が上がらない…そんな経験ありませんか?家の掃除をわざわざ始めようとすると、どうしても気が重くなってしまうものです。そんなときは「ついで掃除」がおすすめ!歯磨きをするついでに、入浴したついでに、食器洗いをしたついでに…といったタイミングを活かせば、気軽に掃除を始められます。そこで今回は、「ついで掃除...
出し入れしやすく見た目もすっきり!おもちゃ別収納のコツ
散らかってまとまりにくいおもちゃを収納するコツをご紹介します。赤ちゃんのおもちゃ、ままごと、ブロックなどおもちゃ別にまとめました。機能的かつ見た目もすっきり片付けば大人も子供もニッコリ♪
おうちも体もスッキリ♪【ハッカオイル】の活用法あれこれ
ナチュラリストの間で人気のハッカオイル。愛用しているという人も多いのではないでしょうか。ハッカのスッキリとした香りは、爽やかさと涼しさを運んでくれますね。何かと万能に使えるハッカ油は一本必ず常備しておきたいもの。虫除け・掃除・ヘアケア・ヘルスケアなど、毎日使いたくなるハッカオイルの活用法をご紹介します。
知らなかった!家事が一段とラクになる「目からウロコ」な裏ワザ集
知ると知らないでは大違い!知っているだけで得をする家事のコツをずらっとご紹介します。何かのきっかけでふと知った方法を試してみると、それまでのやり方よりずっと良かった!もっと早く知りたかった!そんな経験はありませんか?私にはたくさんあります……。そんな“知ってしまえばこっちのもの”な情報を、みなさまにもお裾分けしたいと思います♪ひとつ...
ニオイの原因は『洗濯槽』の汚れかも…《掃除方法・頻度・おすすめクリーナー》をご紹介!
洗い終わった洗濯物に汚れがついていたり、ニオイが気になったりする時は洗濯槽が汚れているのかもしれません。洗濯槽を定期的に掃除しないと、見えない部分にカビが溜まってしまっていることも…。洗濯で衣類をキレイにするためには、洗濯槽の中もキレイであることが大切です。そこで今回は、洗濯槽の掃除方法について紹介します。洗濯槽クリーナーの種類や掃...
少しの工夫で台所仕事が快適に【三角コーナー】の見直しをしよう
シンクの隅っこに定番のように置いてある三角コーナー。こまめに掃除をしないと、ぬめりや臭いでさわるのも嫌になってしまいますよね。でも、「三角コーナーを置かない」という方法もあることをご存知ですか?ブロガーさんたちのアイデアを参考に、生ごみのお悩みを解決しましょう♪
すっきりと使い勝手をよくするには?「掃除道具」の場所別・収納アイデア
家をキレイに保つには、「ついで掃除」「ながら掃除」など、気が付いたときや少し手が空いたときににちょこちょこと掃除を進めたいもの。しかし、すぐに手が届く場所に掃除道具がないと、つい後回しにしたり、見えないふりをしたりしてしまいがちに。居心地のよい清潔な空間を作るためには、掃除道具の収納方法も大きく関係しています。今回は、手に取りやすく...
『シンク・浴室・洗面台etc.』水まわりをピカピカにするコツ、教えます♪
キッチンのシンクや浴室、洗面台などの水まわりはどうしても汚れが溜まってしまいがち。毎日掃除をしているつもりでもだんだんとくすんでくることがありますよね。水まわりの掃除にはクエン酸と重曹が大活躍。マルチに使えるこの2つをメインに使って、気になる水まわりをピカピカにしていきましょう!今回は普段のお手入れ方法から、こびりついた水垢などの落...
からっと晴れた、夏の晴天の日にしたい「おうち仕事」
今年は長かった梅雨。8月になってやっと、太陽の陽射しが眩しい季節が戻って来ましたね。雨が降らなくても困るけど、やっぱり雨の日はなんとなく気持ちが億劫で、お掃除もお洗濯などの家事も晴れた日に比べてすっきりしないものですよね。そこで今回は、次のからっと晴れた日にしておきたい「おうち仕事」をご紹介してみたいと思います。お家で過ごす時間が増...
毎日のことだから、少しでも快適に。注力したい「夏の家事」のポイント
気温も湿度も高い日本の夏。年々、健康に害を及ぼすほどの気温の上昇が見られるほど。でもそんな暑い日も家事を休むことはできません。食事の支度から掃除、洗濯と夏家事は体力的にも大変ですが、夏だからこそ注力したい家事のポイントがあります。日本独特の気候にしっかりと対策をしながら、上手に夏家事をこなして豊かな暮らしを目指しませんか。
“ベランダ掃除”どこから手をつけたらいい?手順・ポイント・おすすめグッズをご紹介
砂や土、ホコリ、落ち葉に排気ガス…と、ベランダは思っている以上に汚れが溜まる場所。でも、どこから手をつけたらいいのか分からない!という人も多いかもしれません。そこで今回は、ベランダの掃除方法やポイント、おすすめの掃除グッズを紹介します。手順やコツを知れば、以外と簡単にキレイを保つことができますよ◎この機会にぜひ、ベランダをピカピカに...
これであなたも重曹マスター!大掃除にも使える「重曹」の使い方20通り
お手ごろ価格で幅広い用途に使え、環境にも優しい、いいこと揃いの「重曹」。もう皆さんは使っていますか?すでに使用しているひとも、「いいとは聞くけど、なんだか使い方がよくわからない」という方にも、おすすめの「重曹の使い方」をご紹介します。