【お風呂掃除】を楽にするコツを紹介!カビや水垢対策と便利アイテムも
湿気が多くカビが生えやすいお風呂の掃除は一苦労です。水垢はゴシゴシこすってもなかなか取れなくて困りもの。見て見ぬふりをしてしまうこともあるのではないでしょうか。今回はめんどくさいお風呂のカビや水垢の落とし方、洗剤選び、予防法などを紹介します。さらに掃除を楽にする便利な道具やグッズも合わせて紹介していきますよ。
使いやすく、スッキリと片付けたい「洗濯機周り」の収納アイデア
常にキレイな状態にしておきたい水回り。特になにかと生活感が出てごちゃごちゃしがちな洗濯機周りには、いつでも気を配りたいもの。洗濯用品をキレイにスッキリと収納するアイデアと便利アイテムをご紹介します。
冬のおこもり時間に。キッチンの「ポイント掃除」のコツ&便利アイテム
大掃除に限らず、思い立ったときに「気になる…」と思った箇所に手を付けると、キレイになる過程が楽しくて案外熱中できます。そこで今回は、寒くて外出しにくい冬のおこもり時間の気分転換にぴったりな「ポイント掃除」を効率よく進めるコツとおすすめアイテムをご紹介します。
『シンク・浴室・洗面台etc.』水まわりをピカピカにするコツ、教えます♪
キッチンのシンクや浴室、洗面台などの水まわりはどうしても汚れが溜まってしまいがち。毎日掃除をしているつもりでもだんだんとくすんでくることがありますよね。水まわりの掃除にはクエン酸と重曹が大活躍。マルチに使えるこの2つをメインに使って、気になる水まわりをピカピカにしていきましょう!今回は普段のお手入れ方法から、こびりついた水垢などの落...
ジメジメがやってくる前に。梅雨前にやっておきたい《8つのカビ対策》
もうすぐやってくる「梅雨」。ご機嫌斜めの空模様に憂鬱になりがちな時期、大きな悩みの種と言えば、「カビ」ですよね。そんなカビと格闘してどんよりした気持ちで過ごすことがないよう、この時期ぜひオススメしたいのが、梅雨を意識した「お掃除」や「対策」です。爽やかな今の季節から取り組むことで、梅雨の時期のストレスも激減!もちろん、お部屋もキレイ...
面倒くさがりの自分とさよなら!気分が上がる20の台所しごと
日々続く家事の中でも、特に台所しごとは切れ目なく続いていきます。少し手を緩めるとすぐにごちゃごちゃ散らかってしまい、更に面倒になる悪循環に……。いつかはやらなくてはいけないと分かっているからこそ、なんとか早目に取り掛かりたいものですよね。ちょっと根が生えかけた重い腰もサッと軽やかに上がるような、“行動のフック”になりそうなちょっとし...
ちょこっと掃除で気分転換!時短で終わる「トイレ掃除」のポイント
トイレ掃除は、わざわざやろうと思うとちょっと億劫で面倒に感じますが、スペースが小さいので意外と短時間で終わって気分がすっきりする場所でもあります。「やりたくない」と感じやすい点を省略したり、手入れが簡単で済むようにしたり、ちょっとしたコツで暮らしの質を上げる事ができます。数分でできる気分転換としてのトイレ掃除のポイントをご紹介します。
「水垢落とし」は素材やアイテムで選びたい!今よりもっとおうちの水廻りをピカピカにしましょう!
お風呂場やキッチンなど、おうちの色々な水廻りに発生しやすい水垢は、いざ取り除こうとしても固くて落としにくいので本当に厄介ですよね。この水垢を退治するには、汚れの性質を見極めた上で適切なお掃除アイテムを選ぶことが大切。今回は、水垢落としに効果のあるお掃除方法や、気を付けたい注意点などを詳しくご紹介します。頑固な水垢に諦めかけていたおう...
シンク汚れやお風呂場にも◎便利な「クレンザー」をもっと使ってみよう
毎日のお掃除だけでは落としきれないキッチンやお風呂場の汚れ。細かい粒子で磨き落とす「クレンザー」が手軽に使えて便利です。日常のお掃除に取り入れるコツや、素材へのダメージ、用途など、気になるポイントをご紹介していきます。クレンザーを使用することによる、うれしい効果も必見ですよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
寒い冬が来るまえの今がチャンス!年末前にやっておきたい「秋のプレ大掃除」
気がつけば今年も残り2ヶ月を切りました。年末になると仕事や忘年会シーズンで慌ただしくなるのに加え、いわゆる「大掃除」という年中行事が控えています。全てを年末にしようと思うとスケジュールがタイトになってしまい余裕ありません。そこで、今のうちから段階的にプレ大掃除を始めませんか?
使いやすさも清潔感も大事にしたい。"キッチンのシンク"をシンプル&きれいにお片づけ
キッチンのシンクは、水周りの中でも特に使う頻度の高い場所。常に湿り気があって、お掃除が大変という人も多いのではないでしょうか?シンクを清潔に保つコツは、置く物を最小限にして、こまめに水分を取り除くこと。シンプルライフを実践するブロガーさんたちの、シンクすっきり術を拝見してみましょう。
どうしてる?キッチンのスポンジや布巾の “置きドコロ”。清潔でかしこい手入れ&置き方帖
湿気が多くて暑い季節。食中毒なども気になるシーズンですよね……。食器洗い用のスポンジや食器用の布巾は清潔に保ちたいものですが、常に濡れているため細菌の温床になりがちです。そこで今回は食器洗い用のスポンジや食器用の布巾を清潔に保つための使い方や置き方、手入れの仕方を人気ブロガーさんの実例とともにご紹介します。
住まいの湿気対策は大丈夫?《水まわり・収納》梅雨の“湿気”と上手く付き合う方法
じめじめとした梅雨の季節は、水まわりや収納のカビの発生に注意が必要です。毎日のお手入れのルーティンに、湿気対策をプラスしましょう。そこで今回は、キッチン・バスルーム・玄関・クローゼットなどお家の《エリア別》に住まいの対策法と共に、あると便利なおすすめアイテムをご紹介します。
目をそむけないで!サニタリー・キッチンなど水周りの「湿気カビ対策」
ジメジメと不快な湿気は様々な菌の温床にもなり、衛生面が心配です。湿気対策のお掃除に気を使いますよね。サニタリーやキッチンにお風呂場など、水場の悩みは尽きません。この時期だからこそ取り入れてほしい、家事やお掃除を楽にする4つの方法や臭い対策など、実践しやすい方法をご紹介します。
水回りを徹底掃除!トイレ・キッチン・お風呂のお掃除レッスン
いつだって綺麗にしておきたい水回り。なんとなく掃除はしているけど、本当にこれでいいの?みんなはどんな風にお掃除しているの?といった疑問にお答えすべく、素敵な暮らしを送っている人気ブロガーさんのお掃除術をご紹介いたします。また、あわせてスタイリッシュなお掃除アイテムも。どうせするなら楽しくお掃除してみませんか?
やっぱり気になる"水まわり"。汚れを溜めない【毎日・毎週】の習慣をつくりませんか?
洗面台やキッチン周辺など、水を使う場所はどうしても汚れがたまりがち。みなさんは普段どんな対策やおそうじをしていますか?油断すると汚れがたまりやすい水まわりはすぐに汚くなってしまいますよね。今回は、そんな汚れがたまりがちな水まわりのお掃除方法だけでなく「汚れをためない習慣づくり」の方法もご紹介します♪