どこでもくっつく!"貼るだけで収納"ができる《魔法のテープ》活用術
繰り返し貼ったり・はがしたりできるほどの粘着力!最近「魔法のテープ」と呼ばれるほど、超強力な「両面テープ」がSNS上で話題なことをご存じですか? このテープを使えば、アイデア次第で様々なものを貼り付け可能!「この壁にモノを収納できたら便利なのに!」とこれまでジレンマを抱えていたアイテムを思い通りに収納できるようになります。 今回...
レジ袋有料化でどうしてる?ゴミ袋の代用アイデア&便利グッズ
レジ袋が有料化してから、エコバッグを持つ人が増えました。今までレジ袋をゴミ袋代わりにしていたという人は、代わりに何を使おう?と試行錯誤している人も多いのではないでしょうか。特に、生ゴミや汚れたティッシュ、お菓子の袋など、一回分の量は大したことないけれど、そのままゴミ箱に入れるのはちょっと抵抗がある…というものも多いはず。そこで今回は...
冬のおこもり時間に。キッチンの「ポイント掃除」のコツ&便利アイテム
大掃除に限らず、思い立ったときに「気になる…」と思った箇所に手を付けると、キレイになる過程が楽しくて案外熱中できます。そこで今回は、寒くて外出しにくい冬のおこもり時間の気分転換にぴったりな「ポイント掃除」を効率よく進めるコツとおすすめアイテムをご紹介します。
毎月少しずつ、丁寧に。「年間掃除スケジュール」で今から始める大掃除計画
昨年年末の大掃除に後悔が残っている方、今年は「年間掃除スケジュール」を立てて、無理なく計画的に大掃除を進めていきませんか?新しい年を迎えた今は、お掃除の習慣を見直す良い機会。忙しくて手が回らなかった、もっと念入りに掃除したかった、そんな心残りを払拭するため、今から計画的なお掃除をはじめましょう!今回は、我が家の「年間掃除スケジュール...
部屋も気分も明るくなる!【網戸】の簡単掃除術
年末が近づくと気になる網戸の汚れ。面倒だからと見てみぬふりをしていませんか?億劫な網戸の掃除を、簡単で手軽にできる便利アイテムやアイデアをご紹介します!手軽に取り組んで、キレイな網戸を手に入れてください。網戸を外さないでできるのがポイントですよ。
出番の多い「電子レンジ」は、いつもキレイを保ちましょ。簡単お掃除術をご紹介
飲み物やご飯をあたためるだけではなく、食材の下ごしらえやお菓子作りなど、いろいろなシーンで便利な電子レンジ。毎日フル活用していると汚れも溜まりやすくなってしまいがち。そんな汚れを放置していると、なかなか落ちない頑固な焦げつきになることも…。そこで今回は、電子レンジの掃除方法を紹介します。汚れにあわせて重曹やクエン酸を使えば、意外と簡...
『ついで掃除』で簡単&手軽にキレイをキープ!場所別・テクニック集
掃除をしなければいけないのに、重い腰が上がらない…そんな経験ありませんか?家の掃除をわざわざ始めようとすると、どうしても気が重くなってしまうものです。そんなときは「ついで掃除」がおすすめ!歯磨きをするついでに、入浴したついでに、食器洗いをしたついでに…といったタイミングを活かせば、気軽に掃除を始められます。そこで今回は、「ついで掃除...
ニオイの原因は『洗濯槽』の汚れかも…《掃除方法・頻度・おすすめクリーナー》をご紹介!
洗い終わった洗濯物に汚れがついていたり、ニオイが気になったりする時は洗濯槽が汚れているのかもしれません。洗濯槽を定期的に掃除しないと、見えない部分にカビが溜まってしまっていることも…。洗濯で衣類をキレイにするためには、洗濯槽の中もキレイであることが大切です。そこで今回は、洗濯槽の掃除方法について紹介します。洗濯槽クリーナーの種類や掃...
『シンク・浴室・洗面台etc.』水まわりをピカピカにするコツ、教えます♪
キッチンのシンクや浴室、洗面台などの水まわりはどうしても汚れが溜まってしまいがち。毎日掃除をしているつもりでもだんだんとくすんでくることがありますよね。水まわりの掃除にはクエン酸と重曹が大活躍。マルチに使えるこの2つをメインに使って、気になる水まわりをピカピカにしていきましょう!今回は普段のお手入れ方法から、こびりついた水垢などの落...
からっと晴れた、夏の晴天の日にしたい「おうち仕事」
今年は長かった梅雨。8月になってやっと、太陽の陽射しが眩しい季節が戻って来ましたね。雨が降らなくても困るけど、やっぱり雨の日はなんとなく気持ちが億劫で、お掃除もお洗濯などの家事も晴れた日に比べてすっきりしないものですよね。そこで今回は、次のからっと晴れた日にしておきたい「おうち仕事」をご紹介してみたいと思います。お家で過ごす時間が増...
毎日のことだから、少しでも快適に。注力したい「夏の家事」のポイント
気温も湿度も高い日本の夏。年々、健康に害を及ぼすほどの気温の上昇が見られるほど。でもそんな暑い日も家事を休むことはできません。食事の支度から掃除、洗濯と夏家事は体力的にも大変ですが、夏だからこそ注力したい家事のポイントがあります。日本独特の気候にしっかりと対策をしながら、上手に夏家事をこなして豊かな暮らしを目指しませんか。
“ベランダ掃除”どこから手をつけたらいい?手順・ポイント・おすすめグッズをご紹介
砂や土、ホコリ、落ち葉に排気ガス…と、ベランダは思っている以上に汚れが溜まる場所。でも、どこから手をつけたらいいのか分からない!という人も多いかもしれません。そこで今回は、ベランダの掃除方法やポイント、おすすめの掃除グッズを紹介します。手順やコツを知れば、以外と簡単にキレイを保つことができますよ◎この機会にぜひ、ベランダをピカピカに...
「あれ?取れない!」とならないように。 IHコンロの掃除術&予防テクニックあれこれ
フラットな天板で、掃除がしやすいIHコンロ。でもうっかり汚れを放置していると、落ちにくくなったり頑固な焦げつきになったりしてしまいます。また排気口や魚焼きグリルの中は、ついつい掃除を後回しにしてしまいがちなパーツ。ここも放っておくと、どんどん汚れが取りにくくなってしまいます。そこで今回は、IHコンロのお手入れから焦げつきの落とし方、...
軽快なBGMでスイッチON♪お掃除の時間を楽しむ音楽&お掃除のコツ
毎日のお掃除、広いおうちやモノが多かったりすると大変ですよね。リビング・寝室・キッチン・バスルームなど、それぞれの場所で気にしたいポイントとお掃除のコツをご紹介。お掃除タイムにぴったりなBGMをかけて楽しくお掃除しましょう。
トイレブラシはいる?いらない?おすすめアイテムとお掃除アイデア
いつも清潔な状態をキープしたいトイレ。掃除に使うトイレブラシは、しっかり汚れが落とせてデザイン性のあるものや、衛生的な使い捨てタイプなど色々あります。ブラシを使わず掃除する方法も。ストレスなく快適に掃除できると良いですよね。ライフスタイルに合ったアイテムや方法を見つけましょう!
面倒くさがりの自分とさよなら!気分が上がる20の台所しごと
日々続く家事の中でも、特に台所しごとは切れ目なく続いていきます。少し手を緩めるとすぐにごちゃごちゃ散らかってしまい、更に面倒になる悪循環に……。いつかはやらなくてはいけないと分かっているからこそ、なんとか早目に取り掛かりたいものですよね。ちょっと根が生えかけた重い腰もサッと軽やかに上がるような、“行動のフック”になりそうなちょっとし...
気になりだしたら止まらない!おうちの「ホコリスポット」のお掃除方法
おうちの中にはホコリが立ちやすくなる「ホコリスポット」がいくつかあり、お掃除のときにホコリスポットを意識するだけできれいにすることができるんです。さっとお掃除するのにちょうどいい便利アイテムや、毎日の生活に取り入れたいブロガーさんたちのお掃除アイディアをご紹介します♪
掃除機との合わせ技でしっかりキレイ!「フローリングモップ」のすすめ
掃除機をかけて終わらせがちなお部屋の掃除。でもちょっと待って!実は掃除機とモップのダブル使いがおすすめなんです!あまり知られていないモップの効果とおすすめアイテムをご紹介します。
メリットいっぱいの『スプリング・クリーニング』始めませんか?掃除術をご紹介
欧米では春に大掃除を行う文化があり、「スプリング・クリーニング」と呼ばれています。日本では大掃除を年末に行う人が多いですが、春に掃除するとたくさんのメリットがあるんです。年末にしっかり掃除できなかったな…という人は、今年はスプリング・クリーニングをしてみてはいかがでしょう?あたたかい春なら水仕事も苦にならず、窓やドアを全開にして空気...
掃除の度にストレスが溜まってない?「掃除がしやすい部屋づくり」のヒント
特別散らかっているわけじゃないのに、イマイチ掃除がしにくく取り掛かるのが億劫な我が家。それは掃除がしにくい部屋になっているからかもしれません。動線を通す、床や棚の上などの面を意識すれば、掃除をしやすい部屋が作れます。特別なアイテムは必要ないので、取り入れられる方法から試してみてくださいね。
来年からは大掃除いらず!?心掛けたい毎日の『"ちょこっと"掃除』
汚れがたまる前に日々の"ちょこっと"掃除を習慣付けておけば、年末の大掃除のとき大変な思いをすることはなくなります。毎日のちょっとした心掛けで、いつでもピカピカなおうちを目指しましょう。来年からは大掃除がいらなくなるかも!?
良い運気を招き入れよう*「お家の中の開運スポット」を掃除しませんか
気の巡りが重要とされる風水。おうちの中の開運スポットを掃除することで、悪い気を取り除き、良い気・運を招きいれることができるとされています。雑然と乱れたお部屋では心も体も十分に休めることができません。掃除をして、さっぱりとしたお部屋で過ごすことの心地よさを覚えたら、掃除すること自体が楽しいことになりそうですね。おうちの中の開運スポット...
『五徳』の汚れ、どう掃除してる?焦げつきをスルンと落とす掃除術をご紹介
ガスコンロの五徳は焦げつき汚れがついてしまいがち。ゴシゴシこすってもなかなか落ちなくて、キレイにするのを諦めてしまった人もいるのではないでしょうか?そんな五徳掃除は、洗剤の使い方や掃除のテクニックを知っておくと、もっと簡単に汚れが落とせるようになるんです!今回はガスコンロの五徳掃除について紹介していきます。重曹やオキシクリーンなどを...
そこそこできたらOK!無理しない、頑張らない《ほどほど家事》のススメ
共働き家庭は増えているのに、主婦の家事負担は減らない――そんな時代の流れの中で、「丁寧な暮らし」や「手作りの食卓」ができないことに、負い目を感じる必要はありません。自分の睡眠時間を削ってまで、早起きしてきちんと朝ごはんを作ったり、夜遅くまで家事に追われたりしていては、あなたの健康を損ねてしまいます。家事はそこそこできたらOK! 無理...
今年は『早めスタート』で効率的に大掃除♪メリット&掃除のコツをご紹介
年末の恒例行事である大掃除ですが、今年からはちょっと早めにはじめてみてはいかがでしょう?実は、大掃除は年末の寒い時期にやるよりも、まだ気温の高いうちから始めていく方が効率がいいんです。そこで今回は、早めに始める大掃除について紹介します。ラグなどの大物を洗濯しても乾きやすい、レンジフードなどの油汚れが落としやすい、忙しい年末にバタバタ...
12月を心穏やかに過ごすために。「11月大掃除」のすゝめ
年末が近づくと頭を悩ませる大掃除。師走はクリスマスや年越しお正月準備で大忙し。今年の大掃除は、前倒ししませんか? 暑すぎず寒すぎず掃除をするにはちょうどいい季節の11月。大掃除のプランの立て方や汚れの落とし方など、大掃除に必要な情報を集めました。大掃除は11月に終わらせて、12月はゆったり過ごしましょう。
年末掃除はもう卒業*もっと軽やかでキレイにできる「秋から小掃除」のススメ
秋も深まり、気が付けば今年も残すところあと数カ月。まだまだ先と思っていた年末年始の足音が少しずつ迫ってくると、どうしても気になるのが「大掃除」。年末の一大イベントの一つ・・・と思いがちですが、慌ただしくなりがちな年の瀬に一気にがんばるよりも、実は早めにコツコツと進めておくのが吉。今回は、「年末の大掃除」ならぬ、「秋からの小掃除」術を...
《ついで家事》でキレイがずっと続く。わざわざ手間ヒマかけない10の習慣
人が生活し続ける限り、部屋が汚れたり散らかったりするのは避けられないもの。では、どうやったらキレイが続くのでしょうか? 1日に何度も掃除機をかける? 毎日時間をかけて片付けをする? 答えはNO! わざわざ手間ヒマかけなくとも、ずっとキレイが続く方法があるのです。それが、《ついで家事》。普段の家事にちょこっとプラスしたり、いつもの習慣...
家事ストレスたまってない?「しない家事」であなたの負担を軽くしよう
家事ストレスたまっていませんか? 「○○しなければならない」「○○するのは当然」「自分ばかり○○している」「○○しても家族は気付いてくれない」……。こんな風にあなたを苦しめる家事は、実は「しなくてもいいこと」かもしれません。やることが当たり前になっている家事をひとつひとつ見直して、「しない家事」に置き換えてみませんか。あなたの負担を...