[モール通信] 【大掃除】上手な計画の立て方&お役立ちグッズ
年末大掃除の“不完全燃焼”を防ぐには、計画を立てて早めに進めることが大切です。11月は、大掃除のスタートダッシュにぴったりの時期!今回は上手な大掃除計画の立て方と、面倒な場所の掃除も楽しくラクにしてくれる、便利な道具をご紹介します。
【2022】買って良かった「掃除機」をオススメ!人気ブロガーの愛用メーカーもご紹介
我が家で快適に過ごすために欠かせない「掃除機」。毎年、気になる機能をもった商品が続々と登場していて、いざ「買い替え」のタイミングになっても、どう選べば良いのか分からない方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、「自分に合った掃除機の選び方」と「高評価のおすすめ掃除機」をご紹介。実は発売されたばかりの上位機種よりも、安定の評価を得て...
モール通信 5/3号 出しっぱなしでも絵になる【掃除道具】
小まめに使いたい掃除道具。出しっぱなしにしておくと、手に取りやすいので便利です。とはいえ「生活感が気になる」という人も少なくないのでは?今回は、機能性はもちろん見た目も優秀な掃除道具をご紹介します。お気に入りを見つけて、お掃除タイムを楽しみましょう♪
【ダニ退治】におすすめの駆除アイテム&ダニ撃退方法
夏に繁殖すると思われがちな“ダニ”。実は加湿器や暖房を使うことで冬にもダニが発生するのを知っていますか。ダニ対策をしないでいるとアレルギー症状を引き起こし、健康に被害が出てしまうことに…。ダニ退治をして快適な環境で過ごしたいですよね。今回は場所別に適したダニ退治方法とおすすめのダニ駆除アイテムを紹介します。
お掃除嫌いさんこそ掃除道具にこだわって。使いたくなる素敵なアイテム
この時期、寒さと戦いながらの大掃除はやり始めればはかどるものの、始める気がおきないことって多いですよね。掃除が嫌いな方はなおさら、やらなければならないとわかっていても、まずは腰を上げるまでに時間がかかりますよね。大掃除に限らず、掃除嫌いさんにとって日々の掃除は頭を悩ませるものの一つです。ですがもし、一つでも使いやすくてお気に入りのア...
ちょっと面倒な家事を楽にする!おすすめアイテムと選び方
毎日の暮らしの中で必要な家事を「面倒だな…」と感じることはよくありますね。家事が億劫な原因のいくつかは、アイテムを増やしたり変えたりすることで軽減できるかもしれません。洗濯や掃除、洗いものが「面倒」と感じる理由とその解決方法についてご紹介します。
お掃除ブラシの使い分けで家中キレイに!おすすめブラシ《場所別18選》
どんなに頑張っても終わりがないように思える家の掃除。中でも、手が入らないくらい細い隙間や、しっかりこすらないと落ちない頑固な汚れには、頭を悩ませがちですよね。そんな時に使いたいのが、様々な形状をしたお掃除用ブラシ。窓のサッシ、キッチンやお風呂の水栓、家具や机のホコリ、調理道具の焦げ付きや水筒の底など、いろいろな場所に適したブラシがあ...
【あの人のお部屋へ:水谷妙子さん編】愛用している無印良品のアイテム13選
YouTube限定配信の【あの人のお部屋へ】。第5弾は、整理収納アドバイザーの水谷妙子さんのお部屋へお邪魔しました。今回の動画では、水谷さん愛用の「無印良品」のアイテム13選をご紹介。無印良品を知りつくす“水谷さんセレクト”は必見です♪
“ついでお掃除”で家事の負担を軽減しましょ*ささっと掃除術&お役立ちグッズ
規則正しく、美しい。パーフェクトな家事に憧れるけれど、家事が趣味くらいにならないと、常人には難しい。下手をすると、どんどん苦手意識が高まってしまいます。まずは、自分が気持ちよく過ごすことを目標に、何かのついでに行う「ながらルーティーン」をご提案します。暮らしにフィットすれば、きっと家事も負担にならないはず。真面目に頑張るのではなく、...
毎日のちょこっと掃除をルーティーンに*楽に使える「お掃除グッズ」
掃除をさぼって溜め込んでしまった汚れは、ゴシゴシこすったり時間をかけて洗浄したりと手間暇がかかってしまいますよね。それなら、汚れを貯めない毎日のちょこっと掃除を習慣にして、大掛かりな掃除の手間を無くしてみませんか?サッと楽ちんに使えて、気軽にお手入れが完了する、便利なお掃除グッズをご紹介します。
ササっと掃除が気持ちいい【ほうき】と【ちりとり】でキレイの習慣
「ほうき」と「ちりとり」でお掃除って面倒くさく思われがちですが、ちょっとしたゴミなど掃除機を使うより、ササっと簡単に片付けることができて便利です。デザインも昔ながらの趣のあるものから、吊るして収納がインテリアのアクセントになってくれる今風のオシャレなものまでいろいろ。そこで、あると便利なほうきとちりとりをご紹介します。
季節の変わり目に「夏家電」のお手入れ・便利グッズ
夏にフル活用した扇風機やエアコンは、結構ホコリが溜まっているもの。次のシーズンに移る前に、きちんとお手入れしましょう!汚れの程度に合わせて、お掃除グッズを使い分けるのがおすすめです。自分にできる範囲で、無理なく行える方法を覚えておきましょう。
夏のお悩み【生ごみの臭い】。消臭アイテムで対策しよう
夏になると気になるのが「生ごみの臭い」。気温が上がると雑菌が繁殖しやすくなったり、腐敗しやすくなったりするので、対策が必要ですよね。消臭剤やスプレー、臭いを閉じ込めてくれるごみ箱など、生ごみを消臭してくれる便利アイテムをご紹介します。
すきま時間やついでにできる!「小掃除」のコツ&おすすめアイテム
忙しくてなかなか掃除ができない、正直お掃除はあまり好きじゃない…。そんなあなたには、すきま時間やついでにできる「小掃除」をおすすめします。今回は、小掃除のコツをはじめ、出し入れしたりする負担がない「置いておける」道具や、洗剤のいらないクロスなど便利アイテムをご紹介。小掃除のおかげで、知らず知らずのうちにおうちのきれいな状態がキープで...
ほうき、掃除機、フロアワイパー。私にフィットする「合わせ使い」を見つけよう
シンプルに暮らすために持ち物を絞るとき、「掃除道具はこれ一つに」とするよりも、自宅の状態や好みの掃除方法に合わせて最小アイテムを組み合わせる方が効果的です。「私に一番フィットする組み合わせ」を知るために、ほうき・掃除機・ワイパーのそれぞれの得意と不得意をおさらいして、効率よく合わせ使いをしましょう。
いつでもコロコロ簡単掃除。お洒落な【カーペットクリーナー】
カーペットやお洋服に付いたほこりをサッと取ってくれるカーペットクリーナー。一つ持っていると何かと便利なアイテムです。ドラッグストアやホームセンターでも買えますが、せっかくだからお洒落なデザインを選んでみませんか?出しっぱなしにしてもOKなデザインなら、より活躍の機会も増えそうです。
おうちの汚れ防止にも大活躍!ひと手間でキレイが続く「マステコーキング」をご紹介
今ではすっかりデコレーションアイテムとして定着したマスキングテープ。デザインも増えて、お家に何本もある!かわいくてついつい買ってしまう!なんて方も多いのではないでしょうか。でも、今回ご紹介したいのは、貼っておくとお掃除を簡単にしてくれるマスキングテープの使い方。お家の中でお掃除が大変だった場所に活躍してくれる「マステコーキング」ぜひ...
お掃除のお供にしたい、丈夫で愛着を持って使える「ハンドメイドアイテム」
お掃除の時にお気に入りの道具があると、それだけでモチベーションが上がりますよね*自分で作る「ハンドメイドアイテム」だと、さらに愛着がわいてきます。キッチンやリビングで毎日使えるオススメのお掃除アイテムを、作り方と一緒にご紹介します。
そのやり方、NGかも!【スマホの掃除】正しいお手入れとおすすめグッズ
手の消毒と一緒にアルコールでスマホも除菌。それだけでお手入れが完了すれば良いのですが、実際は気をつけなければいけない点がいくつかあります。皮脂、埃、メイクなど、見た目以上に汚れが付着しているスマホ。清潔に保つ掃除方法と、注意したいケアのポイントをご紹介します。
今年の大掃除は環境に配慮しながら。エコロジカルな洗剤と道具たち
年末に近づくにつれ頭をよぎるのが大掃除。やりたくないな、面倒だなと思っている人も多いのではないでしょうか。本来、大掃除は新年の神様を迎えるための神聖な行事。いつもと違った気持ちで行う大掃除は、エコロジカルな商品を使って掃除しませんか? 大掃除で役立つエコな洗剤と道具を紹介します。大掃除で家も心も清めて新たな年を迎えましょう。
【2021年】デザイン・吸引力に優れた機種は?おすすめ「ハンディクリーナー」
片手ですいすいと動かして掃除することができる小型の掃除機「ハンディクリーナー」は、ひとつ持っているととっても便利です。ゴミがとれればどれも同じ…と思いがちですが、吸引力やアタッチメント、連続稼働時間など、チェックしたほうがいいポイントがたくさん。ライフスタイルに合わせた、ぴったりなひとつを見つけていただくために、選び方のポイントやお...
懐かしいけれど新鮮!思わず集めたくなる『昭和レトロ』な掃除道具あれこれ
ひとつひとつ職人の手で丁寧に作られた昭和の掃除道具。生活様式の変化によって、最近ではすっかり使う機会が無くなってしまったかのように思われますが、環境に優しく電化製品や化学洗剤を使わないエコなスタイルが改めて見直され、人気となっています。昭和を知らなくても、見ているだけでなんだかほっこりほっとした気持ちに。そんなお掃除が楽しくなるよう...
出しっぱなしOK!インテリアに馴染むおしゃれな「掃除グッズ」たち
さぁ、掃除しよう!と思ったときに、いちいち掃除用具置き場に行かないといけないのは、手間に感じるものですよね。そこで今回は、出しっぱなしでもサマになる、おしゃれな掃除グッズをご紹介。おしゃれなツールなら、気分も上がって一石二鳥です♪
ニオイの原因は『洗濯槽』の汚れかも…《掃除方法・頻度・おすすめクリーナー》をご紹介!
洗い終わった洗濯物に汚れがついていたり、ニオイが気になったりする時は洗濯槽が汚れているのかもしれません。洗濯槽を定期的に掃除しないと、見えない部分にカビが溜まってしまっていることも…。洗濯で衣類をキレイにするためには、洗濯槽の中もキレイであることが大切です。そこで今回は、洗濯槽の掃除方法について紹介します。洗濯槽クリーナーの種類や掃...
すっきりと使い勝手をよくするには?「掃除道具」の場所別・収納アイデア
家をキレイに保つには、「ついで掃除」「ながら掃除」など、気が付いたときや少し手が空いたときににちょこちょこと掃除を進めたいもの。しかし、すぐに手が届く場所に掃除道具がないと、つい後回しにしたり、見えないふりをしたりしてしまいがちに。居心地のよい清潔な空間を作るためには、掃除道具の収納方法も大きく関係しています。今回は、手に取りやすく...
『シンク・浴室・洗面台etc.』水まわりをピカピカにするコツ、教えます♪
キッチンのシンクや浴室、洗面台などの水まわりはどうしても汚れが溜まってしまいがち。毎日掃除をしているつもりでもだんだんとくすんでくることがありますよね。水まわりの掃除にはクエン酸と重曹が大活躍。マルチに使えるこの2つをメインに使って、気になる水まわりをピカピカにしていきましょう!今回は普段のお手入れ方法から、こびりついた水垢などの落...
「あれ?取れない!」とならないように。 IHコンロの掃除術&予防テクニックあれこれ
フラットな天板で、掃除がしやすいIHコンロ。でもうっかり汚れを放置していると、落ちにくくなったり頑固な焦げつきになったりしてしまいます。また排気口や魚焼きグリルの中は、ついつい掃除を後回しにしてしまいがちなパーツ。ここも放っておくと、どんどん汚れが取りにくくなってしまいます。そこで今回は、IHコンロのお手入れから焦げつきの落とし方、...
トイレブラシはいる?いらない?おすすめアイテムとお掃除アイデア
いつも清潔な状態をキープしたいトイレ。掃除に使うトイレブラシは、しっかり汚れが落とせてデザイン性のあるものや、衛生的な使い捨てタイプなど色々あります。ブラシを使わず掃除する方法も。ストレスなく快適に掃除できると良いですよね。ライフスタイルに合ったアイテムや方法を見つけましょう!
ジメジメ梅雨を乗り切る。おうちでできる、早めの「カビ対策」
梅雨の季節が近づくと気になるのがカビですよね。そこで今回は、お家の様々な場所で発生するカビの対策方法をご紹介。めんどくさそうな印象がありますが、実際やってみると意外と簡単!ぜひ参考にしてみてください*
掃除機との合わせ技でしっかりキレイ!「フローリングモップ」のすすめ
掃除機をかけて終わらせがちなお部屋の掃除。でもちょっと待って!実は掃除機とモップのダブル使いがおすすめなんです!あまり知られていないモップの効果とおすすめアイテムをご紹介します。
- 1
- 2