毎日食べて体の中から健やかに*発酵食品の作り置きレシピ ~保存期間付き~
塩麹、酒粕、キムチ、ヨーグルトetc.私たちの周りには発酵食品がたくさん。日々の食事に取り入れることで、菌活や腸活を助けてくれますよ。発酵食品のチカラを借りて、身体に優しい食事にチャレンジしましょう。
「無限の味」が癖になる*たっぷり野菜のやみつきレシピ39選
一種類の野菜をメインにたっぷりと消費したいときってありますよね。そこで「無限キャベツ」や「無限ピーマン」といった「無限の美味しさ」に注目して、野菜料理を作ってはいかがでしょう。 今回は、そのような味付けでつくる野菜のやみつきレシピを、たっぷり39選ご紹介。作り置きすることで、味が染みていっそう美味しくなる野菜料理もたくさんセレクト...
「あと一品」の副菜に。作りおきにもぴったり!いろんな野菜で作る【ナムルレシピ】
韓国料理で野菜のおかずといえばナムル。たくさん作って常備菜にしたり、お弁当の隙間を埋める具材に使ったり、または麺や丼ものにのせてみたり...活用方法も様々。レシピもシンプルで、旬の野菜で簡単に作ることができるのも魅力です。今回は、定番野菜や夏野菜のナムル、そしてナムルの展開料理まで、たっぷりご紹介します。
お弁当にもおすすめ。見た目も可愛い【ショートパスタ】のレシピ
かわいい形のショートパスタやマカロニがお店で売られているのを見ると心が踊りますよね。でも、レシピに取り入れるとなると、なんだか難しそう…と思っていませんか?サラダやスープに使うと手軽に華やかさを演出できて、食べやすいショートパスタやマカロニのレシピをご紹介します。
いつもの道具で、食べる分だけ。ジッパー袋で作る『季節の保存食』
「やってみたい」という気持ちはありながらも、忙しい毎日では難しいと感じる季節の手仕事。四季の変化を感じながらおいしい味わいのある料理を作ることができたら、とても幸せですよね。そこで注目したいのが料理家の榎本美沙さんが提案する、ジッパー袋を用いた季節の保存食作り。特別な道具は必要ありません。楽しく作れておいしく味わえる季節の保存食作り...
あと一品!に悩まない。ルーティンで作っておきたい「調理時間別」の定番・副菜レシピ
「あと一品が決まらない!」「栄養バランスが悪いかも?」毎日の献立を考えるのは疲れますよね。主菜は決まるのに、副菜がなかなか決まらない…そんなときは、作っておくと便利な副菜をルーティンで用意するのはいかがでしょうか。今回は、簡単・手軽に作れる野菜たっぷりの副菜レシピをご紹介します。
お弁当や夕飯のあと一品に。野菜でつくる常備菜レシピ
夕飯で"あと一品"なにか物足りない…。お弁当にあと少し彩りと栄養を入れたい…。そんなとき、お家によくある野菜で手早く副菜をつくることができたらとっても便利ですよね。そこで、覚えておくとあれこれ役立ちそうな、野菜だけで作る常備菜レシピを食材別にご紹介します。
常備菜や保存食にもおすすめ☆ 食卓を彩る【キャロットラペ(人参サラダ)】レシピ
デリの定番!にんじんを使ったフランスの家庭料理「キャロットラペ」がますます人気です。鮮やかなオレンジがプレートに華をあたえるだけでなく、お酢の風味でさっぱりいただけるので、にんじんが嫌いな方もつい箸が伸びてしまう一品です。今回はそんな「キャロットラペ」の基本レシピ&アレンジレシピをご紹介。あわせて人参サラダのレシピも。常備菜をはじめ...
野菜&ごま油で簡単!韓国の副菜「ナムル」の作り方&アレンジレシピ
野菜などをごま油や調味料で和えるだけでさっとできる韓国料理の定番「ナムル」。副菜としてもおつまみとしても喜ばれる一品ですね。今回は、ナムルの基本的な作り方や電子レンジを利用した簡単な方法をはじめ、野菜・海藻・きのこなどを使ったさまざまなアレンジレシピをご紹介。ナムルを使った料理レシピも集めていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【作り置き入門】料理を日持ちさせるコツと1週間の献立表
料理を週末にまとめて作り置きすると平日の食事作りがとっても楽に! でも何を作っていいか分からない、衛生面も心配という人もいるのでは? 作り置き初心者さんに読んでもらいたい、日持ちさせるコツと献立の考え方を紹介します。
冬野菜を長く食べきる!【漬け物・冷凍・大量消費】賢い保存法&調理法
大根や白菜など、冬に旬を迎える野菜は大型のものが多いですよね。スーパーではあらかじめカットされたものも売られていますが、丸ごと買ったほうが割安ですし、鮮度も保ちやすくなります。今回は「冷凍」や「漬物」を中心にした保存法や、大型野菜を無駄せず食べ切れる「大量消費」レシピをご紹介。一人暮らしや核家族でもお得な野菜を購入しやすくなりますよ...
時短につながる調理術。『べんり漬け』で野菜をたっぷりおいしく食べよう
おいしいものを食べたいけど、忙しいしなるべく手間は省きたい、そんな葛藤を感じながら毎日の食事を用意している人は多いのではないでしょうか。今回ご紹介する「べんり漬け」は料理家・榎本美沙さんが考案した、その名の通りとっても便利な調理レシピ。簡単に作れてアレンジもでき、野菜をたっぷり食べられます。そんな副菜にもメインのおかずにもアレンジで...
冷凍すればとっても便利。常備しておきたい【きのこ】のレシピ
定番食材である「きのこ」。きのこは、冷凍保存ができるとっても便利な食材なので、きのこが安いときにまとめて買って冷凍保存しておくと、炊き込みご飯に入れたり、麺類や汁物に入れたり、さらに常備采やお弁当のおかずにも使えてとっても便利 !そこで、きのこの冷凍のコツから、きのこをたっぷり使った、おすすめのアレンジレシピのご紹介です。
あともう一皿って時に。お弁当にも◎「ゆで野菜」にプラスワンテク簡単レシピ
茹でほうれん草、茹でチンゲンサイ、茹でブロッコリー、茹でスナップエンドウ、茹でアスパラなどなど。買った後に、茹でておけばいざという時にちょっとしたおかずになる茹で野菜を使った時短レシピをご紹介します。
作り置きの必需品。素材・形いろいろ「保存容器」の選び方&使い分け
食材や作り置きの料理の保存に欠かせない保存容器。なにげなく選んでしまうことも多いかもしれませんが、素材によってさまざまな特徴があり、形や深さによっても使いやすい用途があります。そこで今回は、ホーロー・ガラス・陶器・プラスチックなど各素材の特徴とともに、長方形・正方形・丸型・浅型・深型など形やサイズによる使い分け方法をご紹介。また、保...
春夏秋冬、楽しめる。旬が詰まった「保存食・常備菜」をつくってみよう
日本人の知恵が詰まった「保存食や常備菜」。保存食はそのシーズンの旬を閉じ込め、長くいただく事ができるように生み出された知恵のかたまりです。最近では昔ながらの食文化や風土も見直されていますよね。そこで今回は、春夏秋冬色々楽しみながら作る事ができる保存食やあると便利な常備菜のレシピをご紹介したいと思います。
ビタミン豊富!夏こそ食べたい「キノコ料理」と「作り置きレシピ」
キノコは、低カロリーでビタミン・食物繊維が豊富。ビタミンは、疲労回復には欠かせない栄養なので、疲労がたまりやすい夏にこそ食べたい食材です。一年中価格が安定しているので、家計にも優しく、毎日でも食卓に取り入れたいですね。そこで、ビタミン豊富なキノコ料理のレシピと、作り置きレシピを集めました。キノコを食べて暑い夏を乗り切りましょう!
暑い季節にぴったり。簡単「夏の常備菜」レシピ&作り置きのコツ
作り置きは毎日の食事作りを楽にしてくれますが、夏場は衛生面が普段以上に気になりますよね。記事では、すでに作り置きを実践されている方も、興味はあるけどなかなか始められない方にもおすすめしたい、暑い季節におすすめの「常備菜レシピ」を、夏場の作り置きのコツとともにご紹介していきます。
常備菜・作り置きに◎【ピクルス】のレシピとおすすめ保存瓶
さっぱりとした味が恋しくなる夏。お好みのお野菜で自家製ピクルスをつくってみませんか?食欲が落ちがちな暑い日でも、様々な野菜を使った見た目もカラフルなピクルスが夏のテーブルにあるだけで、食欲も湧いてきそう。そこでピクルスのアレンジレシピや、ピクルス作りにちょうど良い保存瓶・お酢などの調味料などをご紹介します♪日持ちもするので常備菜とし...
冷凍保存から直火調理までおまかせ!【名品】野田琺瑯「ホワイトシリーズ」の魅力
洗練されたシンプルなデザインと、高い機能性でファンの多い野田琺瑯のアイテム。そのなかでも、常備菜の保存や調理に便利、と人気なのが「ホワイトシリーズ」です。愛用している方はもちろん、まだ使ったことがないという方もその魅力を知れば、ホワイトシリーズの虜になるはず。あなたも、毎日の食卓に取り入れてみませんか。
作り置きや常備菜の主役に♪『油揚げ』の人気アレンジレシピ
『油揚げ』といえば、稲荷寿司やお味噌汁の具をイメージする方が多いと思いますが、実は、焼く、煮る、炒めるなど、さまざまな料理にアレンジできる万能食材なんですよ。大豆を主原料としているので、たんぱく質豊富なヘルシー食材でもあります。今回は、おつまみ、作り置きもできる副菜(常備菜)、メイン、煮物、稲荷寿司、炊き込みごはんなど、油揚げを使っ...
見栄えがよくて、日持ちする◎お弁当に便利な「作り置きおかず」29品
新生活が始まる4月。「今年からお弁当生活を始めよう」と考えている方も多いのではないでしょうか。お弁当作りを毎日楽しく続けるためには、「見栄えが良くて、日持ちする」おかずを何品かマスターしておくことも大事ですよね。そこで今回は、そんな条件を満たしてくれる素敵な『作り置きおかず』をご紹介します♪
ダイエット中は『作り置き』もヘルシーに!メインからスイーツまで、お役立ちレシピ20選
忙しい毎日の食事作りには作り置きのレシピが役立ちますよね。特にヘルシーなレシピなら、ダイエット中の人でも罪悪感なく食べられて嬉しいもの。そこで今回はヘルシーな作り置きレシピにスポットをあててご紹介していきます。メインディッシュとなるものやお弁当・付け合わせにもぴったりの副菜、さらにはヘルシーデザートまで、たくさんの作り置きレシピをお...
無駄もなく、旨みも凝縮!おうちで「干し野菜」をつくろう♫
太陽の力を借りて、栄養がギュッとつまった干し野菜。実は干し野菜はとっても簡単に作ることができるんです。今回は野菜を干すことで栄養価もUP、余り野菜の無駄もなくし保存もきく、まさに一石二鳥の野菜の食べ方、干し野菜の作り方や干し野菜をつかぅたレシピをご紹介したいと思います。美容と健康のためにもこの機会に干し野菜を作ってみませんか?
忙しい朝も楽らく♪お弁当作りの強い味方「作り置きレシピ」を活用しよう
春は、お弁当作りを始める人も多い季節。忙しい朝に助かるのが、作り置き料理です。そこで今回は、作り置きをするときの注意点やコツをはじめ、時間のある時にさっと作ってストックしておけるレシピをいろいろとご紹介。さらに、下味をつけておいて当日は仕上げをするだけのおかずや、電子レンジのみでできる簡単なお惣菜レシピなども集めています。お弁当ビギ...
節約できちゃうかも♪牛・合いびき・豚・鶏の「ひき肉」で作る常備菜レシピ
リーズナブルな価格で手に入るひき肉は、いろんな料理に使うことができる便利な食材ですよね。そんなひき肉で毎日の手間を楽にできる「常備菜」を作ってみませんか?野菜などと炒めて作りおくのもよし、味をつけて冷凍しておいてもOKなんです。今回は、食卓を豊かにするひき肉を使ったレシピを幅広くご紹介します!
彩り不足のお弁当に。簡単に作れる、鮮やか&さっぱり味の《アクセントおかず》13選
いつものお弁当、なにかと茶色いおかずが目立ちがち――。そんな方の悩みのタネになるのは、「彩り」の添え方ではないでしょうか。差し色となる「彩り」があれば、ぐっと見栄えがアップ。食欲がそそられますよね。今回は、そんなお弁当の「彩り」にぴったりなレシピをご紹介します。どのレシピも、「さっぱりとした味わい」のものを選びましたので、「箸休め」...
新米の季節がやって来た!ふっくら艶々“白いご飯”がすすむ「絶品お供」のレシピ集
お米の品種改良で早場米が広がり、早い地域では8月下旬頃から新米が出回り始めます。艶や香りが良く、ふっくら瑞々しい味わいは期間限定の物。炊き立ての白いご飯をお気に入りのお茶碗によそって、お米の甘みを引き立てるしっかりした味わいの“ご飯のお供”と一緒に楽しんでみませんか?
起きるのが楽しみになる♪幸せ“朝ごはん”と、和食の献立のお勉強
肉・魚や豆、野菜、海藻などがそろう一汁三菜の朝ごはんは、やはり食卓の原点ですね。むずかしそうに見えますが、作り置きをしておくことで、忙しい朝でも簡単に美味しい和食のごはんが出来上がります。今回は、副菜や副々菜におすすめの常備菜のレシピや、旬の素材の取り入れ方、そして1週間の献立の参考になる皆さんの朝ごはんをご紹介。パン派の人も、見れ...