料理が苦手でも美味しく出来ちゃう!『八方だし』を使いこなしてみない?

料理が苦手でも美味しく出来ちゃう!『八方だし』を使いこなしてみない?

最近よく耳にする「八方だし」。八方だしがあれば、和食をはじめとするどんなお料理も上手にできちゃうと評判で、巷でもじわじわと人気が出てきています。でも実際にはまだ試したことがないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は「八方だし」とはどんなものなのかご紹介を兼ねて、八方だしについてのアレコレと八方だしのレシピ、八方だしを使った簡単で美味しいレシピをご紹介したいと思います。2019年03月27日更新

カテゴリ:
グルメ
キーワード
調味料レシピ簡単レシピ和食出汁
お気に入り数388

和食上手になるために「八方だし」を使いこなそう!

最近よく耳にする「八方だし」。この八方だしを上手に使いこなせば和食上手になれると評判の調味料なのですが、実際はどんなものなのかあまりよくわかっていない方も多いのでは?

私たちの暮らしの中には様々な種類の調味料がありますが、今回は「八方だし」に焦点を当て、八方だしの作り方や使い方など和食マスターになるための「八方だし」をご紹介したいと思います。
出典:

最近よく耳にする「八方だし」。この八方だしを上手に使いこなせば和食上手になれると評判の調味料なのですが、実際はどんなものなのかあまりよくわかっていない方も多いのでは?

私たちの暮らしの中には様々な種類の調味料がありますが、今回は「八方だし」に焦点を当て、八方だしの作り方や使い方など和食マスターになるための「八方だし」をご紹介したいと思います。

目次

「八方だし」とはどんなもの?

八方だし=合わせ調味料のひとつ

和食をぐっと美味しくしてくれる魔法の調味料「八方だし」。八方だしは合わせ調味料のひとつで、だし汁8、しょうゆ1、みりん1が基本になります。
みりんの代わりに砂糖を使っても◎。ベースは8:1:1ですが、好みや料理に合わせて自由にアレンジできるのが魅力です。
出典:

和食をぐっと美味しくしてくれる魔法の調味料「八方だし」。八方だしは合わせ調味料のひとつで、だし汁8、しょうゆ1、みりん1が基本になります。
みりんの代わりに砂糖を使っても◎。ベースは8:1:1ですが、好みや料理に合わせて自由にアレンジできるのが魅力です。

八方だし by ChezMutaさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
「八方だし」の名前の由来は、煮物やおそば、天つゆやおでんなど“四方八方くまなく使えることから”なんだとか。
出典:

「八方だし」の名前の由来は、煮物やおそば、天つゆやおでんなど“四方八方くまなく使えることから”なんだとか。

八方だしの種類と作り方

使うお醤油やお酒などの種類によっても八方だしの呼び方が変わってきます。
白醤油を使って作った八方だしを「白八方」。濃口醤油などで作った八方だしは「濃口八方」。また、お酒を煮切って作った八方だしを「酒八方」と呼びます。作る食材によって使い分けられるようになるとよりお料理の幅が広がりますよ。
出典:

使うお醤油やお酒などの種類によっても八方だしの呼び方が変わってきます。
白醤油を使って作った八方だしを「白八方」。濃口醤油などで作った八方だしは「濃口八方」。また、お酒を煮切って作った八方だしを「酒八方」と呼びます。作る食材によって使い分けられるようになるとよりお料理の幅が広がりますよ。

八方だしはどの種類のものでも同じ手順で作れます。作りたい八方だしによって材料の分量を変えましょう。
出典:

八方だしはどの種類のものでも同じ手順で作れます。作りたい八方だしによって材料の分量を変えましょう。

【八方だしの作り方】
①みりん・酒を鍋に入れて中火で3~5分煮立てます。
②醤油・だし汁・塩を加え、沸騰寸前になったら火を止めて完成です。

濃口八方

濃口醤油で作る濃口八方は、料理に醤油の風味を付けたいときに使います。肉じゃがや筑前煮などの煮物の他、丼物や炒め物など幅広く活躍します。

【材料】
・濃口醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1
・だし汁 2.5カップ
出典:

濃口醤油で作る濃口八方は、料理に醤油の風味を付けたいときに使います。肉じゃがや筑前煮などの煮物の他、丼物や炒め物など幅広く活躍します。

【材料】
・濃口醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1
・だし汁 2.5カップ

ミツカン八方だしで☆簡単トロふわ親子丼(o^^o)/ by ★hidemi★さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

淡口八方

薄口醤油で作る淡口八方。煮物やだし巻き卵など、料理に醤油の色を付けたくない場合に使います。醤油の風味よりも、料理の色鮮やかさを優先したい場合におすすめです。

【材料】
・薄口醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1/2
・だし汁 2.5カップ
出典:

薄口醤油で作る淡口八方。煮物やだし巻き卵など、料理に醤油の色を付けたくない場合に使います。醤油の風味よりも、料理の色鮮やかさを優先したい場合におすすめです。

【材料】
・薄口醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1/2
・だし汁 2.5カップ

里芋まんじゅう【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2010.09.13公開のレシピです。

白八方

白醤油、という琥珀色をした甘みの強い醤油を使うのが白八方。素材本来の色を活かしたい煮物やお吸い物を上品に見せてくれます。

【材料】
・白醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1
・だし汁 2.5カップ
出典:

白醤油、という琥珀色をした甘みの強い醤油を使うのが白八方。素材本来の色を活かしたい煮物やお吸い物を上品に見せてくれます。

【材料】
・白醤油 大さじ2
・みりん 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・塩 小さじ1
・だし汁 2.5カップ

酒八方

酒の分量をぐっと多めにしたのが酒八方。酒の効果で魚や野菜の臭みを取ってくれるので、煮魚やクセの強い野菜の煮物などに使います。

【材料】
・濃口醤油 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 1/4カップ
・酒 1.5カップ
・だし汁 1カップ
出典:www.photo-ac.com

酒の分量をぐっと多めにしたのが酒八方。酒の効果で魚や野菜の臭みを取ってくれるので、煮魚やクセの強い野菜の煮物などに使います。

【材料】
・濃口醤油 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1
・みりん 1/4カップ
・酒 1.5カップ
・だし汁 1カップ

市販品でもっと手軽に

八方だしを使ったことがない、という方はまずは市販のものからチャレンジしてみてもいいですね。
「あと一品ほしい!」なんていうときの副菜も、手軽に作れてしっかり味が決まります。
出典:

八方だしを使ったことがない、という方はまずは市販のものからチャレンジしてみてもいいですね。
「あと一品ほしい!」なんていうときの副菜も、手軽に作れてしっかり味が決まります。

簡単副菜☆もやしと三つ葉の八方だし和え by たぁーこ。さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
◆市販の八方だし色々
八方だし|PIN印|ミツカングループ商品・メニューサイト
だし・つゆ | 正金醤油
カンタンかるしおシリーズレシピ|【ヒガシマル醤油】

“いざ実践”のその前に。ベースの「だし汁」についておさらい

だしの取り方の基本

八方だしの基本は何と言っても「だし汁」です。ベースとなるだし汁の作り方をここでしっかりマスターしておきましょう。
出典:

八方だしの基本は何と言っても「だし汁」です。ベースとなるだし汁の作り方をここでしっかりマスターしておきましょう。

だし汁【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2013.06.06公開のレシピです。
どんな料理にも使えるのが、かつおと昆布でとる「万能だし」。水に対して、かつおと昆布の分量はそれぞれ1%になるようにします。昆布は火にかける前に水に30分以上つけておくのが、うまみを引き出すポイント。
出典:

どんな料理にも使えるのが、かつおと昆布でとる「万能だし」。水に対して、かつおと昆布の分量はそれぞれ1%になるようにします。昆布は火にかける前に水に30分以上つけておくのが、うまみを引き出すポイント。

かつおだし(だし汁)の取り方/作り方:白ごはん.com
出汁ひとつでお料理がかわる!「出汁」の取り方・作り方とおすすめアイテム
出汁ひとつでお料理がかわる!「出汁」の取り方・作り方とおすすめアイテム

「出汁をとる」ってなんだか難しそう...と思っている方。実は、出汁は慣れると意外に簡単で、しかも料理がとてもおいしくできちゃうんです!ここでは出汁の良いところや基本的な出汁の取り方、出汁取りにおすすめのアイテムなどご紹介します。

丁寧に出汁をとる時間も大切だよ。出汁が決め手!の和食基本レシピ帖
丁寧に出汁をとる時間も大切だよ。出汁が決め手!の和食基本レシピ帖

和食の基本、「出汁」。みなさん、出汁のとり方ってどうしていますか?普段は、顆粒出汁を使っているという方も多いかもしれませんね。忙しい日常の中で便利なモノに頼ってしまうことは多々あることですし、別に悪いことでもありません。でも、ふと入った和食料理屋さんのお料理の美味しさに驚くことはあるはず…。和食の基本は出汁。今回は、面倒でもやっぱり出汁が違うと、格別に美味しくなる出汁が決め手!の基本和食レシピをご紹介します。

だしの種類ごとの味わいの違い

だしは、かつおと昆布以外にも煮干しや干ししいたけ、あご(とびうお)でとることもできます。

・煮干し:小魚独特の風味があり、野菜の煮物や味噌汁、うどんやそばのつゆに合います。
・干ししいたけ:しいたけの味や香りがあり、筑前煮や炊き込みごはんなどに合います。
・あご:臭みがなく、上品でコクのあるだしが取れます。料理を選ばず、高級感のある味に仕上げてくれます。
出典:

だしは、かつおと昆布以外にも煮干しや干ししいたけ、あご(とびうお)でとることもできます。

・煮干し:小魚独特の風味があり、野菜の煮物や味噌汁、うどんやそばのつゆに合います。
・干ししいたけ:しいたけの味や香りがあり、筑前煮や炊き込みごはんなどに合います。
・あご:臭みがなく、上品でコクのあるだしが取れます。料理を選ばず、高級感のある味に仕上げてくれます。

煮干しだし(いりこだし)の取り方/作り方:白ごはん.com
また、利尻昆布や真昆布など昆布の種類によっても香りや風味が異なります。和食の味付けを極めたい料理上手さんは、ぜひ昆布の種類にもこだわってみてくださいね。
出典:

また、利尻昆布や真昆布など昆布の種類によっても香りや風味が異なります。和食の味付けを極めたい料理上手さんは、ぜひ昆布の種類にもこだわってみてくださいね。

昆布の種類と味の違いや特徴について:白ごはん.com
きちんと使って丁寧な食卓。【煮干し・いりこ】だし取りの基本から応用レシピまで
きちんと使って丁寧な食卓。【煮干し・いりこ】だし取りの基本から応用レシピまで

毎日のお料理を丁寧にするなら、まずは「だし」から。「お味噌汁しか使いみちがない?」と思われがちな「煮干し・いりこ」ですが、栄養価も高く、骨まで全部食べられるとっても優秀な食材です。今回は、忙しくても簡単にできる「だし」の取り方や、煮干しだしで作るおいしいレシピ、そして煮干しを食材としてそのまま使った料理レシピ、だしを取ったあとの「だしがら」の活用法までご紹介します。ベースになる味が増えると、食卓がとっても豊かになりますね♪

和食の原点【基本だし6種】を比較!「焼きあご」と「かつお」でどう違う?
和食の原点【基本だし6種】を比較!「焼きあご」と「かつお」でどう違う?

日本食に欠かせないあまりに身近な存在だけに「実はよく知らなくても今さら聞けない」というのが、だしのこと。高級な「あごだし」や、昔から家庭料理で親しまれている「かつおだし」。それぞれどんな個性があって、どんな料理と合うのでしょうか?和食の土台となる6種類のだしの特徴をご紹介します。

自家製だしパックが便利

時間がないけど美味しい出汁を取りたいという方は、この自家製出汁パックがオススメです。たくさん作っておいて冷凍保存することができます。とっさの時も便利に使えますよ。
出典:

時間がないけど美味しい出汁を取りたいという方は、この自家製出汁パックがオススメです。たくさん作っておいて冷凍保存することができます。とっさの時も便利に使えますよ。

自家製だしパックのレシピ/作り方:白ごはん.com

プロの味!八方だしを使ったレシピをご紹介♪

簡単黄金比率の八方だし味玉

八方だしをお水で割って、半熟ゆで卵をちゃぷんと漬けておくだけで驚くほど美味しく優しいだしの効いた味玉が完成します。じんわり染み渡る旨味を是非体感してみてくださいね。
出典:

八方だしをお水で割って、半熟ゆで卵をちゃぷんと漬けておくだけで驚くほど美味しく優しいだしの効いた味玉が完成します。じんわり染み渡る旨味を是非体感してみてくださいね。

ミツカン八方だしでつくる!簡単黄金比率の八方だし味玉レシピ by 伊賀 るり子さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

味ぽんと八方だしで鶏むね肉の南蛮漬け

いつもなんだか味が定着しない南蛮漬けも、八方だしの力を借りれば味がぶれないとっても美味しい鶏胸肉の南蛮漬けが完成します。難しそうで手を出せなかった方もこの機会に美味しい南蛮漬けを作ってみてくださいね。
出典:

いつもなんだか味が定着しない南蛮漬けも、八方だしの力を借りれば味がぶれないとっても美味しい鶏胸肉の南蛮漬けが完成します。難しそうで手を出せなかった方もこの機会に美味しい南蛮漬けを作ってみてくださいね。

もう味付け悩みません!味ぽんと八方だしで鶏むね肉の南蛮漬け by トコトコ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

ミツカンPIN八方だしで筑前煮

和食の腕の見せ所「筑前煮」。煮物系は甘すぎてしまったり、しょっぱくなってしまったり味付けが安定しないという方も多いと思いますが、八方だしを使えば品良くバランスの良い味わいの筑前煮を作ることができます。お料理に自信を持てるきっかけにもなりますよ!今まで煮物を敬遠していた方も八方だしでtryしてみてくださいね。
出典:

和食の腕の見せ所「筑前煮」。煮物系は甘すぎてしまったり、しょっぱくなってしまったり味付けが安定しないという方も多いと思いますが、八方だしを使えば品良くバランスの良い味わいの筑前煮を作ることができます。お料理に自信を持てるきっかけにもなりますよ!今まで煮物を敬遠していた方も八方だしでtryしてみてくださいね。

ミツカンPIN八方だし☆で筑前煮(o^^o)/☆✳︎。.. by ★hidemi★さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

こってり鶏と大根の煮物

しっかり効いた出汁と鶏の旨味を大根がしっかり吸い込んだ冬に食べたいとっても美味しい「こってり鶏と大根の煮物」。これにご飯とおひたしとお味噌汁があれば冬の晩御飯の完成です。しみじみした美味しさを味わってみてくださいね。
出典:

しっかり効いた出汁と鶏の旨味を大根がしっかり吸い込んだ冬に食べたいとっても美味しい「こってり鶏と大根の煮物」。これにご飯とおひたしとお味噌汁があれば冬の晩御飯の完成です。しみじみした美味しさを味わってみてくださいね。

こってり鶏と大根の煮物 by まんまみーかさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

寒ぶりの雪見鍋

上品な雪見鍋は、冬が旬の脂が乗った寒ぶりを八方だしで煮込んで完成の簡単レシピ。ぶりの脂とだしのバランスがとっても美味。寒い冬にいただきたい鍋レシピです。
出典:

上品な雪見鍋は、冬が旬の脂が乗った寒ぶりを八方だしで煮込んで完成の簡単レシピ。ぶりの脂とだしのバランスがとっても美味。寒い冬にいただきたい鍋レシピです。

寒ぶりの雪見鍋 のレシピ・作り方 │ABCクッキングスタジオのレシピ | 料理教室・スクールならABCクッキングスタジオ

八方だしのおでん

冬に食べたいおでんは八方だしで失敗知らず。具材に染み込んだ旨味を堪能してみてくださいね。
出典:

冬に食べたいおでんは八方だしで失敗知らず。具材に染み込んだ旨味を堪能してみてくださいね。

☆八方だしのおでん☆ by Anne -アンネ-さん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

舞茸炊き込みご飯

舞茸、人参、ごぼうなど、いつもの炊飯器に具材を入れて八方だしで味付けすればまるで料亭で頂くような上品で味わい深い炊き込みご飯がいとも簡単に作ることができちゃいますよ。八方だしがあれば失敗なしの手間いらずです。
出典:

舞茸、人参、ごぼうなど、いつもの炊飯器に具材を入れて八方だしで味付けすればまるで料亭で頂くような上品で味わい深い炊き込みご飯がいとも簡単に作ることができちゃいますよ。八方だしがあれば失敗なしの手間いらずです。

味付けはこれだけ!八方だしでカンタン♡舞茸炊き込みご飯 by okikaさん | レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!

丸ごとトマトがおいしい!和風炊き込みピラフ

八方だしを使って作る炊き込みピラフはだしの香りが美味。最近ではトマトのおでんがあったりとトマトとだしの相性はバッチリ!トマトの酸味と和風の八方だしのコンビネーションをお楽しみください。
出典:

八方だしを使って作る炊き込みピラフはだしの香りが美味。最近ではトマトのおでんがあったりとトマトとだしの相性はバッチリ!トマトの酸味と和風の八方だしのコンビネーションをお楽しみください。

和風!丸ごとトマトがおいしい♡炊き込みピラフ by 安部 加代子 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

使い方は簡単。八方だしを味方につけましょう♪

いかがだったでしょうか?今回ご紹介した八方だしを味方につければちょっと苦手だった煮物や和食も失敗なく美味しく作ることができますよ。八方だしを使いこなせばお料理を作る自信に繋がる第一歩を踏み出せます。この機会に八方だしをしっかりマスターしてお料理上手を目指しちゃいましょう。
出典:www.instagram.com(@cotogoto.jp)

いかがだったでしょうか?今回ご紹介した八方だしを味方につければちょっと苦手だった煮物や和食も失敗なく美味しく作ることができますよ。八方だしを使いこなせばお料理を作る自信に繋がる第一歩を踏み出せます。この機会に八方だしをしっかりマスターしてお料理上手を目指しちゃいましょう。

素敵な画像のご協力ありがとうございました!
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
パンと日用品の店 わざわざ
ABC Cooking Studio 東京を中心に全国展開している料理教室です | 料理教室・スクールならABCクッキングスタジオ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー