出汁 [2ページ目]

49件RSS

レンジでも作れるって知ってた?ふわふわ「だし巻き卵」のレシピ集

レンジでも作れるって知ってた?ふわふわ「だし巻き卵」のレシピ集

朝ご飯やお弁当にも大活躍のだし巻き卵。ふんわりとしてやさしい味わいはみんなが大好きなお味です。卵焼き器で手首のスナップを効かせて、と考えるとちょっぴりハードルが高くて作ったことがない人も多いのではないでしょうか。でも、きちんとレシピを読んで、何度か練習するだけでふわふわの美しいだし巻き卵が作れるようになりますよ♪卵焼き器がない人だっ...

shiro_chan
“野菜のくず”で作る栄養たっぷりのだし「ベジブロス」に注目です♪

“野菜のくず”で作る栄養たっぷりのだし「ベジブロス」に注目です♪

調理の際に余ってしまった野菜の切れ端や芯の部分。捨てるにはもったいないけれど活用方法もなかなか見つかりません。結局ゴミ箱に…なんてことになっていませんか?ちょっと待ってください!その“くず”は実は宝の山!健康にも良いだし(出汁)「ベジブロス」をその“くず”から作ることが出来るのです。ベジブロスで野菜の恵みを余すことなくいただきましょう♪

sunseal
味の決め手や出汁代わりに◎意外と使える「塩昆布・とろろ昆布」のアレンジレシピ集

味の決め手や出汁代わりに◎意外と使える「塩昆布・とろろ昆布」のアレンジレシピ集

「塩昆布・とろろ昆布」は、味付けの決め手や出汁代わりに使えるので、普通の昆布よりも使い勝手がよくキッチンに常備しておくと何かと重宝します。今回は、それぞれの特徴やおすすめの調理法とともに、「和え物・サラダ」「焼き・炒め物」「煮物・スープ」「ごはんもの」など、旨味たっぷりのアレンジレシピをご紹介します。

ことり
あなたの家庭はどんな味?懐かしくてやさしい《地域別のお味噌汁》レシピ

あなたの家庭はどんな味?懐かしくてやさしい《地域別のお味噌汁》レシピ

お母さんの作ってくれた美味しい数々のお料理。その中でも毎日食卓に並ぶお味噌汁は、自分で作ってみてもなかなかお母さんの味を再現できないですよね。そこで今回は、育った地方や家庭によって味も具材も変わる、懐かしくて優しいおふくろの味「お味噌汁の地域別レシピ」と、お味噌とだしの種類などをご紹介したいと思います。

puuupi
さしすせそ、を見直してみよう。お料理がグンと美味しくなるこだわり【調味料】

さしすせそ、を見直してみよう。お料理がグンと美味しくなるこだわり【調味料】

お料理を美味しくする調味料「さしすせそ」。普段、当たり前のようにおうちにある調味料ですが、砂糖、塩、酢、醤油、味噌、それぞれには役割があり、入れることによって味わいに変化が生まれたり、仕上がりにも違いが出ます。消耗品だからついつい、安いものを手にとってしまいがちな調味料。これからは『いいもの』をきちんと選んでみませんか?

mooco
ダシにまつわる美味しいこと。出汁専門店「ON THE UMAMI」って知ってる?

ダシにまつわる美味しいこと。出汁専門店「ON THE UMAMI」って知ってる?

新潟県の出汁メーカー「フタバ」が手がける出汁のお店「ON THE UMAMI」。ダシづくりを追求し「うまみ」成分の本質に向き合い続け、食の枠を超えたUMAMIを軸に、人生を豊かにおいしくする提案を続けているライフスタイルブランドです。そんな、口の中でやさしくひろがる「ON THE UMAMI」の、生活に取り入れたいアイテムおよび、店...

musasi
【年越しそば なにつくる?】今年はこれ!「鶏南蛮そば」の作り方と「だし」のお話

【年越しそば なにつくる?】今年はこれ!「鶏南蛮そば」の作り方と「だし」のお話

週に1回、キナリノアプリで公開されている【レシピ動画】は、もうご覧いただけましたか?旬の食材や季節に合った”シンプルでおいしい”レシピをご紹介しています。「なにつくろうかな?」と思ったときのヒントにしていただければと思います。それでは早速、新着レシピをチェックしてみましょう!

キナリノニュース
毎日の食卓を幸せに。国産素材にこだわった「アコメヤの出汁」が新登場♪

毎日の食卓を幸せに。国産素材にこだわった「アコメヤの出汁」が新登場♪

“白いごはんから広がる豊かな生活をかたちづくるお店”をコンセプトに私たちの食卓に、おいしい、楽しい、きれいなどの素朴な幸せを提供してくれるAKOMEYA TOKYO(アコメヤトウキョウ)。お米に焦点をあてたライフスタイルショップから、2017年9月9日に「アコメヤの出汁」が発売されました。そこで国産素材にこだわった「アコメヤの出汁」...

musasi
手軽にはじめる「だし生活」。水出汁の作り方とおすすめレシピ

手軽にはじめる「だし生活」。水出汁の作り方とおすすめレシピ

出汁をきちんととってお料理したいけど時間がない、そんな人におすすめしたいのが水出汁(みずだし)です。手軽にできて、料理の味をぐっとアップしてくれます。今回は水出汁の作り方と、だし巻き卵や茶碗蒸し、煮物など出汁の味を楽しめるおすすめレシピをご紹介します。とっても簡単なので、ぜひ気軽に「だし生活」をはじめてみてくださいね。

remoracha_00
削りたてを召し上がれ。一生ものの台所道具「台屋」の鰹節削り器

削りたてを召し上がれ。一生ものの台所道具「台屋」の鰹節削り器

和食には無くてはならない、鰹節。より美味しく頂く為には、お家で鰹節を削るのが一番です。削りたての鰹節はそれだけで食べても充分なほど味が濃く、口の中で良い香りが広がります。手工業のまち燕三条から、食卓で使える現代的な「鰹節削り器」を作る「台屋」の取り組みと、伝統の技が生きる削り器の魅力をご紹介します。

soa
ヘタや皮がお出汁に。野菜くずで作る"ベジブロス"で、料理をもっと美味しく。

ヘタや皮がお出汁に。野菜くずで作る"ベジブロス"で、料理をもっと美味しく。

いつも捨ててしまっている野菜の皮やヘタや種。ここにこそ、栄養がたっぷりとつまっているんです。この野菜の余りものから、旨みがぎゅっとつまった出汁がとれるって知っていますか?エコとか体にいい事、興味はあるけど、面倒だったり、おいしくないから続かない、ってことありますよね。でも野菜クズの出汁(ベジブロス)なら、思いついた時、料理のついでに...

luca8
きちんと使って丁寧な食卓。【煮干し・いりこ】だし取りの基本から応用レシピまで

きちんと使って丁寧な食卓。【煮干し・いりこ】だし取りの基本から応用レシピまで

毎日のお料理を丁寧にするなら、まずは「だし」から。「お味噌汁しか使いみちがない?」と思われがちな「煮干し・いりこ」ですが、栄養価も高く、骨まで全部食べられるとっても優秀な食材です。今回は、忙しくても簡単にできる「だし」の取り方や、煮干しだしで作るおいしいレシピ、そして煮干しを食材としてそのまま使った料理レシピ、だしを取ったあとの「だ...

ポコロコ
日本各地の“うまいもの”再発見!「久世福商店」でこだわりの逸品をお買い物

日本各地の“うまいもの”再発見!「久世福商店」でこだわりの逸品をお買い物

今回ご紹介する「久世福商店」は、日本各地の“うまいもの”を集めた「ザ・ジャパニーズ・グルメストア」です。店内には、日本各地から目利きバイヤーが集めてきた美味しいグルメが所狭しと集います。各地の生産者さんとの、こだわりの詰まったオリジナル商品が美味しいと今話題のお店ですよ。少し高くても、いいものを口にしたいという方におすすめです。

villagea
まるで料亭の味!美味しい味噌汁が簡単にできちゃう【粉だし】作り方&レシピ14品

まるで料亭の味!美味しい味噌汁が簡単にできちゃう【粉だし】作り方&レシピ14品

美味しい味噌汁を作るには、何と言っても出汁がポイント。でも、しっかりと味が出た出汁をとるには時間がかかったり、面倒だったりとなかなかできないもの。市販の粉末だしは手軽だけど添加物なども気になりますよね。おすすめは、自家製の「粉だし」。今回はミルサーを使った簡単な「粉だし」の作り方と保存方法、さらに粉だしを使ったレシピをご紹...

mirza
 日本人の心。お出汁がきいた美味しい料理のレシピ帖。

日本人の心。お出汁がきいた美味しい料理のレシピ帖。

和食の基本は出汁にあると言われます。しっかりとお出汁が効いたお料理は、味も香りも豊かで、素材の美味しさを引き出してくれます。普段は市販の粉末出汁で手軽に済ませているという方も、ほんの少し手間をかけて、かつお節や昆布からしっかり出汁を取ってみませんか?

mi_yu_ki
冷蔵庫の中で一晩おくだけ。お手軽「水だし(水出汁)」で和食がもっと簡単に♪

冷蔵庫の中で一晩おくだけ。お手軽「水だし(水出汁)」で和食がもっと簡単に♪

自分で出汁を取るのって、面倒だしなんだか難しそう・・。そんな風に思っているなら、ぜひ試してほしいのが「水だし(水出汁)」です。鍋や火を使わず、冷蔵庫の中で一晩放置。たったそれだけで、拍子抜けするくらい簡単に美味しいお出汁が出来ますよ♪

ten_ten
おいしい出汁のとり方も伝授!女性にうれしい成分がたっぷりの【昆布レシピ10品】

おいしい出汁のとり方も伝授!女性にうれしい成分がたっぷりの【昆布レシピ10品】

ミネラルや食物繊維が豊富な海藻、昆布(こんぶ)。旨味たっぷりで美味しくヘルシーな昆布は、女性にとてもおすすめの食材です。今回は、料理の基本となる昆布出汁(だし)のとり方を定番の「煮出し」と手軽な「水出し」の2種類の方法を教えます。さらに、絶品の昆布出汁を使った応用レシピや昆布そのものを味わうアレンジレシピもご紹介。ここでは、“昆布”...

mayuto_hana
丁寧に出汁をとる時間も大切だよ。出汁が決め手!の和食基本レシピ帖

丁寧に出汁をとる時間も大切だよ。出汁が決め手!の和食基本レシピ帖

和食の基本、「出汁」。みなさん、出汁のとり方ってどうしていますか?普段は、顆粒出汁を使っているという方も多いかもしれませんね。忙しい日常の中で便利なモノに頼ってしまうことは多々あることですし、別に悪いことでもありません。でも、ふと入った和食料理屋さんのお料理の美味しさに驚くことはあるはず…。和食の基本は出汁。今回は、面倒でもやっぱり...

villagea
捨てちゃダメ!野菜のくずで作るお出汁「ベジブロス」は栄養たっぷり♪

捨てちゃダメ!野菜のくずで作るお出汁「ベジブロス」は栄養たっぷり♪

毎日お料理していると、野菜のクズってけっこう出ますよね。ヘタの部分や芯、皮や種など…。でも、これらの部分をごみとして捨ててしまうなんてもったいない!実は、私たちに必要な栄養素がたっぷり含まれているんです。最近注目されているのが、この野菜くずを使ったお出汁「ベジブロス」。野菜の栄養をまるごと取ることができて、しかも野菜そのものの旨みが...

みう
  • 2

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー