ゆっくり思いをはせる。待ち時間が楽しくなる「暮らしごと」
スピード感が求められる今の時代。すぐできて当たり前、という感覚に慣れてしまい待つことが苦手になっていませんか。時間をかけてゆっくりと待つことで、よりゆったりとした時間の流れを感じたり心に余裕が生まれることもあります。贅沢な時間の使い方ともいえる待つことを意識して充実した毎日を送ってみませんか。
いつもの時間を見直そう。日常が心地良くなる「おうち時間」の過ごし方
おうち時間を充実させようと、色々と挑戦してみた方も多いのでは?でも、意気込んで少し疲れてしまっていませんか。特別なことをしなくとも、「いつもよりちょっとだけ○○○」という視点で、充電できたりするものです。そこで今回は、いつもの日常を見直すことをポイントに、「おうち時間」をごきげんに過ごすヒントをご紹介します。
お家ご飯が多い時こそ確認*《家庭ごみの分別》を楽にこなす為の10のヒント
「おこもり生活」でおうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、「家庭ごみの分別」について考えてみませんか。お母さんなら、休校中の子供たちのお昼ご飯やおやつを用意することが増えたりと、ごみの分別の効率アップをはかりたいところですよね。持続可能な社会づくりを見据えて、「家庭ごみの分別」をより正しく、楽にこなせるようになる方法を確認しましょう...
きっとあなたへ手を差し伸べてくれる。女性のこころに寄り添う詩集7選
家事、仕事、子育てなど―― 毎日を忙しなく過ごしていると、なんだか自分を見失っているような気がすること、ありますよね。 そんなときは、心に活力を与えてくれるような、美しい言葉が綴られた詩集を、そっと開いてみるのがおすすめ。美しい模様を生むように、短い言葉が織りなす詩の世界は、すんなりと心に染み込んでくるものです。わたしたち女性の心...
伝統をバッグにしのばせて。普段使いできるおすすめ工芸品
バタバタと仕事へ出かける毎日、使うだけで気分が上がるアイテムをバッグに入れておけば、いつもと同じ毎日もちょっと華やぎます。いつの時代も受け継がれてきた日本の伝統工芸品は、洗練された技術と美しさが際立つ上質アイテム。今回は、味わい深い伝統工芸品の中から、普段使いもできるアイテムを紹介します。
地域に役立てて暮らしも豊かに*今注目の「フードロス削減サービス」、利用してみませんか
本当は食べられるはずなのに、捨てられてしまう食品たち…それを「フードロス」と呼びます。豊かになった日本では、このフードロスが現在大きな問題に…。「もったいない」だけではなく、廃棄食糧の処分に必要なエネルギー、それに伴い発生する二酸化炭素、コスト面での問題なども発生するのです。そこで今回は、そんな「フードロス」にアクティブに取り組める...
スマホ越しでは分からない。『会いたい人に会いに行く』ことを、自分へのご褒美に
家事や育児に忙しい毎日。頑張り過ぎて疲れてしまう前に、頑張っているというそのプロセス自体を褒めて、たまには自分へのご褒美を用意してみませんか?美味しいものを買ったり、贅沢な経験をしたりするのもいいけれど、「会いたい人に会いに行く」というのも素敵なご褒美のひとつです。自分にとって大切な人に会いたいという気持ちを大事にして、行動を起こす...
新年をきっかけに暮らしを整える。シンプルで健やかなこれからの【衣・食・住】
新しい年を迎えると気持ちが引き締まるものです。何かを新たに始めるきっかけとしては、1年の始まりである1月が絶好の時。今年1年をより心地良く過ごすために、今こそ身の回りを見渡して、暮らしを整えてみませんか?まずは何を見直せば良いのか、どこから一歩を始められるのか、シンプルで健やかな毎日を積み重ねていくコツをご紹介します。
ふつう=幸せ? 本が教えてくれる「唯一無二の家族、愛のかたち」
ママが一家の大黒柱で、パパが主夫。そんな家族のかたちも認められる世の中になってきました。離婚を繰り返し、パパやママがたくさんいる人や障害を持ったママに寄り添う子ども、大切な人を失ってつながりが切れてしまった親子――。さまざまな家族のかたちを知り、それぞれが生きる立場や役割りを考えなおすきっかけをつくってみませんか?幸せのかたちはひと...
地球に生きることを見つめて。「サステナブルな暮らし」の為の新習慣リスト
2015年に国連でサミットで採択されたSDGs(エスディージーズ)が世界全体のスローガンとなりつつあり、そして今年9月に環境活動家である16歳の少女が世界に向けて温暖化対策を訴えたことで、いま、これまで以上に、環境問題に対しての関心が世界的に高まっています。 そして、わたしたちの未来のビジョンを語るうえで重要な課題となっているのが...
日常に満足感とささやかな幸せを。お手頃な《プチご褒美&贅沢プラン》
毎日頑張っている自分にご褒美をあげていますか? 頑張るのは当たり前、やるべきことができて当然、ご褒美なんてとんでもない……。自分を厳しく律するのもすばらしいことですが、ときには小さなご褒美をあげてみてはいかがでしょう。オンとオフのメリハリが生まれ、日常に満足感とささやかな幸せをもたらし、暮らしが潤いますよ。
ちょっとで、素敵に見違える。わたしのための「テーブルコーディネート」
「テーブルコーディネート」と聞くと、なんだか難しそう…というイメージを抱いてしまう方も少なくないと思います。盛り付けや器の選び方など、ちょっとしたコツやポイントを押さえると、普段の食卓がちょっと素敵に見違えるかも。テーブルコーデ初心者さんでも簡単にトライできそうなコツ・ポイントをまとめました。
世代を超えて袖を通したくなる愛おしさ。「一点もの」や「オーダーメイド」を纏うというコト
本当に質の良い服には、世代を超えて愛される魅力が備わっています。ファストファッションも良いけれど、ひとつの服を大事に着ることや、古いものを楽しむ心の豊かさも忘れずにいたい。そんな大切な気持ちを込めて、一点ものやオーダーメイドを取り入れてみませんか?
毎日使う物だから。こだわりの【お箸】を選びませんか?
使わない日は無いのではないか、というほど私たちの日々の生活に欠かせないお箸。でも器はこだわっているのにお箸は何気なく選んでしまっていませんか?毎日のように使うものだからこそ、良いものを選べば食事の時間がもっと上質なものに変わります。そこで、日々の食事をより素敵に変えてくれるようなお箸を集めました。食卓を彩るカラフルなものから、シンプ...
心地よい毎日のために。暮らしの“質”を底上げする「日用品」を集めました
毎日のように行う日々の動作。食べること、寝ること、歯をみがくこと。毎日行うことだからこそ、その質が上がれば生活の質も上がります。素敵な自分になるために、毎日使うアイテムを今一度見直してみませんか。
お月さまを眺めながら味わいたい*【お月見レシピ】集めました
8月が過ぎ9月になると、豊作を満月に感謝する「十五夜」がやってきます。今年のお月見は、少しゆっくりお月様に感謝しつつ過ごしてみるのはいかがですか?そこで今回は、お月見の風習や、お月見にピッタリのレシピまで、まるごと満喫できるお月見レシピをご紹介したいと思います。
時間泥棒よ、さようなら!「スマホ中心」の生活をデトックスできるヒント集*
手元に一台あるだけで、なんでも用が足りると言っても過言ではない「スマートフォン」。もはや生活の必需品ですが・・・必要以上にスマホにどっぷり浸かって、どんどん《時間》を奪われている自分に、薄々気づいている人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、『スマホとのちょうどいい距離感』を持つためのヒントをご紹介します。
憧れの“花のある暮らし”。まずは「一輪挿し」から気軽にはじめてみませんか?
お花やグリーンがお部屋にある暮らしをはじめてみたい。そんな風にぼんやりと憧れる気持ちはあるけど、なかなかハードルが高いと感じている方は多いはず。でも一輪だけなら、気軽にはじめられる気がしませんか?今回はお花やグリーンを一輪挿すだけで、簡単におしゃれ見えするフラワーベースをご紹介します。
本当に『好きなもの』を愛でる暮らし。meguさんのナチュラル系北欧インテリア
megu(@meguri4)さんは、2019年4月現在142千フォロワーを持つ人気インスタグラマーさんです。筆者もフォローしていますが、ナチュラルでシンプルな北欧インテリアが本当に素敵。お手本になる素敵な収納法やディスプレイ術が満載ですよ。ナチュラル系北欧インテリアが好きな方、必見です。
「捨てる」ことがうまくいかない方へ。スマートな暮らしへの近道を教えます
「捨てる」ことが目的になっていたり、二度と取り戻せないものを勢いで手放してしまったり。あるいは断捨離が全く進まず、余計にモノをためこむようになってしまったり。そんな失敗をしないためには、本質を見極めることが大切です。ミニマムライフやシンプルライフ、丁寧な暮らしなど、スマートな暮らしへの近道は「捨てる」ことではなく、「選ぶ」ことにあります。
春をうつす“色の名前”を知っていますか~日々に溢れる伝統色
日1日と春めいてきている今日この頃。四季のある日本には、その季節に溢れる色を表現した色が受け継がれています。今回は古来より日本人が大切にしてきた春の伝統色をご紹介。日常の暮らしのあちこちで見かけるそれらの色に気づくことで、春の訪れを感じられる人って素敵ですよね。
本当に必要なものを見つめ直して。「欲しいから買う」を意識した買い物を
ショッピングに出掛けて、予定外の買い物をしてしまうことはよくありますよね。でも本当に必要なもの以外は、使う機会がないまま放置というパターンもしばしば。モノにあふれた暮らしは、部屋も心も窮屈にさせてしまいます。<セール・限定・無料>といったワードに惑わされず、欲しいものだけを買う生活にシフトしませんか。
冬のグリーンは《ユーカリ》に決まり*スワッグに、ドライに…様々な楽しみ方
春夏には爽やかなドウダンツツジの枝ものを飾るおうちも増えてきましたが、冬は青々としたグリーンの種類も少なくなり、何を飾ろうかと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そんな冬におすすめのグリーンがユーカリ。そのまま飾って楽しむもよし、ドライやスワッグにチャレンジするもよし。可愛いかたちのユーカリをもっともっと暮らしの中に取り入れて...
忙しくても、心豊かにすごそう。気負わずに始めてみたい「丁寧な暮らし」
「丁寧な暮らし」にどんなイメージを抱いていますか? 憧れるけれどハードルが高そう。時間やお金に余裕がないと無理そう。そんなイメージがあるかもしれませんね。「丁寧な暮らし」とは本来、名もなき古いものを大切にするような、控えめで清貧な生活のことをいいます。画一的でアイコン的なものを持ち、無理をしてまで時間とお金をかけることでもありません...
大切な冬のお洋服をやさしくケア。《ウール・カシミヤ》素材のお手入れ術
冬になると欠かせないウールやカシミヤのお洋服。あたたかいニットやコート、ストールは手放せないものですよね。でも、どんなに大切に着用していても、ふと気づくと毛玉や型崩れがあらわれてしまいます。長く、美しく保つためには、丁寧なお手入れは欠かせない素材なんです。ウールやカシミヤのお洋服の日頃のお手入れの方法や、キレイに保つためのポイントな...
今年こそキレイをキープ!「いつも使うもの」のお手入れを習慣化しよう
洋服や暮らしの道具、日用品など、毎日使うものは日々のこまめなお手入れが大切です。定期的にケアすることで「お気に入り」がずっと長持ちし、後々の掃除やメンテナンスの手間だって大幅に省けます。これまでなかなかできていなかったという人も、年が変わって心機一転、今年から「日々のお手入れ」を習慣化しませんか?
素敵な人はやっている。「身のまわり」から“丁寧な暮らし”を始めませんか?
こだわりのある生活をしている人に憧れますよね。北欧スタイルの生活雑貨やオーガニックコットンの衣類、無農薬のお野菜。そうしたものを大切にするのはもちろん素敵だけれど、綺麗にアイロンがけしたハンカチがバッグの中にいつも用意されていたり、きちんとお手入れされた靴を履いていたり、爪も美しく整えられていたりと、「身のまわり」の基本的なことに重...
“大切なこと”に気づける。忙しい時こそ心がけたい「スローダウン」のすすめ
12月は師走と言われるだけあって、なにかと忙しい時期の真っ只中にある今。そして、来年1月のことを考えても・・やることが山積み!という方は多いのではないでしょうか。そんなときこそ、ちょっと深呼吸。なぜなら、『忙しくせかせか過ごすと、視野が狭くなって、大切なことを見失いがち』になるからです。今回は、忙しいときこそ心がけたい『日々の行動の...
すべてを丁寧にはできないから。暮らしの中の "ささいなこと" の楽しみ方
こんな風に暮らしたい、本当はこだわりたいという思いはあっても、その全てを叶えるのはなかなか難しい事ですね。仕事や家庭、自分に課せられた事など、やらなくてはいけない事がたくさんあって、そのどれもがゆっくり立ち止まる時間などくれません…。そんな忙しい毎日だからこそ、暮らしの中のいつもやっている「ささいなこと」をもっと大事に、もっと楽しん...