[モール通信] 今年は早めに準備!3つの「正月事始め」
12月13日は「正月事始め」。お正月の準備にとりかかる日とされています。そこで今回は、【すす払い・正月飾り・食卓の準備】と3つのカテゴリ別に、おすすめのアイテムをピックアップしました。少しずつ準備を進めて、新しい年を気持ちよく迎えましょう。
[モール通信] 自分色に育てたい【台所道具10選】
扱いに少しコツがいるけれど、使い続けるほど良さを実感する――そんな魅力があるのが、経年変化を楽しめる台所道具です。暮らしの中で、いつの間にか味わい深く変化していく。キッチンにも自分にも、心地よく馴染んでいく。そんな台所道具を、ひとつずつご紹介します。
[モール通信] できることから続けよう。エコに暮らす4つのヒント
地球環境と資源を守るためのアクション「エコな暮らし」。みなさんはどんなことを心がけていますか?大きななにかをしなくても日々の暮らしのなかにもエコにつながる行動はたくさんあります。継続することが何よりも大切ですから、頑張りすぎることなくできることから取り入れていくのがポイントです。地球の未来のためにできること、今日から始めてみませんか?
毎日の食事が楽しくなる。使いやすくて美しい「お箸」11選
毎日の食事で使うお箸。つい何気なく選んでしまいがちなアイテムですが、少しこだわっていいものを選んでみると、食事がもっと豊かで楽しいひとときになります。今回は毎日愛用したくなるような、使いやすさもデザインも兼ね備えたお箸をご紹介。お気に入りのお箸を見つけて、ぜひ食卓をワンランク格上げしてみてくださいね。
デスクやダイニングに、さりげない彩りを*《小さなお花》のある暮らし
「暮らしのなかにお花があると豊かな気持ちになれそう♪」。そう思っても、お花を活ける習慣のない方には、意外とハードルが高いもの。そんな方におすすめなのが《小さなお花》を活けること。少しの量を小さな花瓶に活けるだけ。花瓶がなければ空き瓶でもOKです。そんな《小さなお花》を暮らしに取り入れてみませんか?小さくても、じゅうぶん心は満たされますよ。
【あの人のお部屋へ:浅川あやさん編】見せる収納と隠す収納のアイデア
YouTube限定配信の【あの人のお部屋へ】。第4弾は、日用品の店「日用美」を営む浅川あやさんのお部屋へお邪魔しました。後編では「見せる収納と隠す収納のアイデア」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪
丁寧な暮らしの基本の“キ”。1weekで始められる下準備の仕方
心豊かで、ゆとりのある生活。丁寧な暮らしに憧れるけれど、何から始めたらいいのでしょうか。今回は、そんな気持ちにそっと寄り添うための、基本の下準備の仕方をまとめてみました。一日で頑張らず、一週間かけてゆっくりと下準備していくことがポイントです。心まで整う、丁寧な暮らしを始めてみましょう。
【あの人のお部屋へ:浅川あやさん編】心地よい空間をつくるための5つの工夫
隔週の金曜18時、YouTube限定配信の【あの人のお部屋へ】。第4弾は、日用品の店「日用美」を営む浅川あやさんのお部屋へお邪魔しました。前編では、「心地よい空間をつくるための5つの工夫」をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください♪
理想の庭に出会えそう。《庭を手入れしながら豊かに暮らす》手引きとなる本・映画
丁寧に手入れをして、自分好みにつくりあげる「庭」。実際お家に庭があるという方も、ない方も、素敵な庭の風景を見ると、憧れを抱くのではないでしょうか。 今回は、想いのつまった庭に出会える本&映画をご紹介。庭や畑を手入れしながら、自然に寄り添う素敵な暮らしをしている方もまた、とても魅力的です。きっと、自分らしい手作りの庭を持つことへの憧...
食卓を彩る小さな立役者。「箸置き」で楽しむテーブルコーディネート
食卓に華やかさが欲しい時、箸置きをプラスすれば、簡単に素敵な食卓に早変わり。お気に入りの箸置きあれば、それだけで食事の時間がもっと豊かで楽しいひとときになるはずです。そこで今回は、日常使いにも来客時にも便利に使える、素敵な箸置きをご紹介。いろいろ揃えて、毎日のテーブルコーディネートを楽しんでみませんか?
暮らしにこだわりを*未来のために選ぶサステナブル雑貨&アイデア
今、世界のトレンドである「サステナビリティ」。限りある資源を大切に地球の未来を護ろうという意味で使われている言葉です。サステナブルな活動と言われても個人に何ができるの?と思われるかもしれません。デモのように大きな行動を起こす必要はなく、サステナブル素材のものを選んで使用することも十分環境保護に繋がります。本記事では、そんな目的も見た...
北欧エッセンスを取り入れた“ヒュッゲ”な「お家時間」にするヒント
お家で過ごす時間が増え、週末はどう過ごそう…と悩みのタネになっているという方もいるのではないでしょうか。今回は北欧デンマークの素敵な言葉”ヒュッゲ”のエッセンスを取り入れた「あっこれいいな」をご紹介します。
「初めて」のハードルがグッと下がる*《梅仕事・発酵食品》の手作りキット6選
今年こそ、この季節にやってみたい「梅仕事」や、一度はチャレンジしてみたい「ぬか漬け」をはじめとした「発酵保存食作り」。興味はありつつも、道具や材料を一から揃えるのがちょっと面倒だったり、本当に上手にできるのかしら?と不安な気持ちを抱えたりしたまま、重い腰が上がらない!という人も多いのではないでしょうか? そこでおすすめなのが、プロ...
大人になった今だから*《自分の誕生日を特別な一日にする》5つのアイデア
一年に一度、あなたにも訪れる「誕生日」。年齢を重ねるにつれ、日々のアレコレに追われるまま何となくスルーしてしまったり、「もう祝いような歳ではないから・・・」と口にしてみたりすることも少なくないかもしれません。 けれど、いくつになっても「自分がこの世に生まれた」という特別な出来事は色褪せないはず。 誰かに祝ってもらったり、何かを買...
肩の力を抜いて、私らしく。おしゃれ×スマートな「SDGsグッズ」8選
いまや世界の共通認識となった「SDGs(エスディージーズ)」。2015年の国連サミットで採択された"2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す"国際目標です。そのSDGsの為に私達ができることと言えばリサイクルや節電などが挙げられますが…実際は本腰を入れてまで、取り組みづらいのが実情。 そこで、まずは自分好みの「SDGsに繋が...
身近なところから無理せずできる!暮らしのアップサイクル
いつも何気なく捨ててしまっている物から、便利でおしゃれなアイテムを作るがアップサイクルの醍醐味です!難しいことは考えずに、身近なものでできるアップサイクルアイデアを15個紹介します。どれも日常生活で出る廃棄物ばかりを使って、手軽にできるアイデアです。お財布にも環境にも優しいアップサイクルに、ぜひあなたも挑戦してみてください。
新たな食の魅力を発見!「お家ごはんの脱マンネリ化」に役立つ本<14選>
お家で過ごす時間が増えて、お家ごはんを用意する回数も増えましたよね。バリエーション豊かな料理を、と思っていても、いつも作ってしまうのは、作り慣れた料理ばかり…。そろそろお家ごはんのレパートリーを増やしたいなと感じている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回は、食文化の本や、料理レシピの本など、「食にまつわる本」をご紹介!新たな視...
「できている」という満足感を増やしていこう。暮らしを丁寧に紡ぐヒント
毎日忙しくて、丁寧な暮らしなんてもってのほか。できていないことが多すぎて、自己嫌悪ばかり――。そんな現実だからこそ、「できている」という満足感を増やしていきたいですよね。そのためには、ものごとをシンプルにすること。無駄をなくすことで、ひとつひとつが丁寧にできるようになります。丁寧さに正解はなく、自分が納得できるかどうかが大切です。丁...
背伸びしなくて大丈夫*「理想の家庭像」を模索する時、手を引いてくれる10冊
「自分らしい家庭」「理想の家族」ってどういうこと?と聞かれると―― 答えるのが難しく感じる人は多いのではないでしょうか。たとえ家族との関わり方や家事・育児のやり方に悩みや戸惑いがあっても、「果たして他のお家はどうしているの?」と踏み込んで尋ねるのは、大人のマナーの観点からしてもなかなかハードルが高いもの。そんな時は今回ご紹介する10...
穴もほつれもきれいにしましょ*ちくちく「お直し&リメイク」で大切をずっと
洋服のほつれや靴下の穴など、お気に入りのアイテムはきちんとお直しして、大切に使い続けたいですよね。でも、大切だからこそ、下手に失敗したくないからと放置してしまっ ていませんか? 素材ごとの衣類のお直しのポイントと、ダメージが大きい場合のために、素敵なリメイクアイデアをご提案します。
あなたの2021年を満たしてくれる。毎日1ページ開きたい「365日」読める本
まもなく迎える2021年。一年の始まりは生まれ変わるような気持ちを胸に、「目標」を立ててみたり、新たな「趣味」に挑戦してみたり・・・。いつも以上にやる気がむくむく湧いてくるもの。そこで新たな一年に向けて、あなたの興味ややる気に寄り添って伴走してくれる一冊を選んでみてはいかがでしょう? 今回は、365日にわたって毎日新たなページをめ...
生ごみから野菜を作れるよ。ベランダで始める「コンポスト生活」のすすめ
気づけばもうすぐ冬本番。自宅中心の生活がすっかり定着し、お家時間上級者となった私たち。そこで、さらに暮らしをワンランクUPさせてみてはいかがでしょう。 次のステップとしてご提案したいのは、家庭の生ごみを出さない「コンポスト生活」。本格的なスローライフはハードルが高いものですが、ベランダの一角にちょこんと置けるコンポスト「LFCコン...
暮らしを豊かにしてくれる。松浦弥太郎さんの言葉に浸るエッセイ特集
疲れた時や一息つきたい時に、心を落ち着けてくれる&丁寧な暮らしの大切さを教えてくれるようなエッセイを生み出す『暮しの手帖』前編集長、COW BOOKS代表の松浦弥太郎さんのおすすめ書籍をご紹介します。
《サステナブルな暮らし》私たちが地球の未来ためにできる10の習慣
《サステナブル=持続可能》な未来のために、私たちができることはたくさんあります。そしてそれらを取り入れる際は、「楽しそう」「やってみたい」という気持ちがあると、尚更良いですよね。自分なりの工夫を少しライフスタイルに取り入れるだけでも、他の生き物たちの暮らしを考え、尊重することにも繋がるんです。今回は、そんな《サステナブルな暮らし》を...
未来を考えると、今が豊かに。「サステナブル」な暮らしの考え方
近年ますます注目を集めている「サステナブル」。地球の環境を守り資源を大切にすることで、平和で豊かな社会を維持していこう、という考え方です。興味はあるけれど、実際に何をすればよいのか分からない…という方多いかもしれませんが、今すぐにでも始められる方法があります。それは、サステナブルなアイテムを身の回りに取り入れること。今回は、サステナ...
暮らしを整えると、心も整う。こだわりを手放す「シンプルライフ」10のヒント
不自由ない暮らしをしているはずなのに、どこか満たされない。その心のすきまを埋めようと、お金を使ってモノを買う。部屋の中は不要なモノでいっぱいになり、ますます不満が募る――。こんな悪循環に陥っていませんか。これは、自分の自信のなさや劣等感から、モノに依存してしまうパターンです。そんなことをしなくても、何の問題もなく生きていける。それを...
等身大の丁寧な暮らしとは?理想を叶える上手な「手間抜き」のヒント
「丁寧に暮らす」という言葉には、生きる事を大切にしているやさしいイメージがありますね。憧れを抱いても、全てを実践するのは難しい…と感じる事も。実生活と上手く折り合いを付ける手間のかけ方の使い分けが大切です。「理想の暮らし」のためには、まず自分を追い込まない方法を選びましょう。
実はいろいろ使える!昔ながらの「たわし」活用術
パームヤシやシュロなどを使った昔ながらの「たわし」。洗剤のなかった時代から使われている掃除道具であり、天然素材なので環境にやさしく、安心して使えるアイテムですよね。でも、硬そうなイメージがあって、使いこなせていない方も多いのでは?そこで今回は、改めてその良さを見つめ直すべく、「たわし」の活用術をご紹介。素材によってはやわらかく、ごし...
ゆっくり過ごせる休日は。いつもより「丁寧な朝」でスタートしませんか?
休日の朝。いつもより丁寧に、いつもより贅沢な朝の時間を過ごしませんか。休日はゆっくりと寝ていたいと思う人もいるかもしれませんね。でも、起きて自分の時間を過ごしたほうが、結果的に心も体も元気になることもあるんですよ。食事、美容ケア、BGM、読書など。充実した一日を作るための午前の過ごし方をご提案します。