丁寧な暮らし [3ページ目]

114件RSS

暮らしがもっと充実するよ♪毎日ごきげんでいられる「わたしの手帳」の使い方

暮らしがもっと充実するよ♪毎日ごきげんでいられる「わたしの手帳」の使い方

年の瀬も迫り、新しい手帳を使い始める頃。スケジュールを書く以外に、もっと楽しい使い道はないかな?とお考えではないでしょうか。ちまたでは、夢を叶えることを目的とした手帳術が人気ですが、「自分には縁がないかも」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方におすすめなのが、ふだんの暮らしがもっと充実する「わたしの手帳」の使い方です。毎日...

mmommon
家事の合間に読みたい♪日々の台所仕事を楽しむための【暮らしとお料理の本】7選

家事の合間に読みたい♪日々の台所仕事を楽しむための【暮らしとお料理の本】7選

キッチンでのお料理や洗い物、掃除や整理整頓…家事は毎日のことなので、上手に楽しんでやりたいけれどなかなか大変ですよね。ちょっと疲れてしまったら、読書で一息つきませんか?今回は、台所仕事やお料理について参考になりそうな本を集めてみました。日々の片付けや献立の参考にしたり、暮らしを楽しむためのヒントを見つけてみましょう♪

tama55
ダメな自分とサヨナラしよう☆悪い習慣から抜け出すための5つのアドバイス

ダメな自分とサヨナラしよう☆悪い習慣から抜け出すための5つのアドバイス

「あー、またやっちゃった。」とついつい無意識にやってしまう悪い習慣って一つや二つありませんか?ダメだと思っているのにやってしまう。そして落ち込む。でもまた繰り返す。習慣って知らず知らずのうちに体に染み付いてしまうものだから、改善しようと思ってもなかなか難しいものですよね。今回はそんな”やめたくてもやめられないNG習慣”を“ずっと続け...

jasminn
「日本の古き良きもの」を訪ねて~憧れの《暮らしの道具》が見つかる京都のお店巡り

「日本の古き良きもの」を訪ねて~憧れの《暮らしの道具》が見つかる京都のお店巡り

秋のおでかけに京都に行きませんか?目的は、日々の生活を豊かにしてくれる「暮らしの道具」探し。京都には昔から伝わる技法で作られた「日本の古き良きもの」が沢山。職人さんや作家さんの丁寧な仕事が感じられる一点ものを扱った雑貨屋さん&専門店巡りで、唯一無二のお気に入りをを見つけにいきませんか?今回はそんなとっておきのお店を紹介します。

kowm
誰かのためにすぐ私ができること。実はたくさんある「身近な社会貢献」を始めませんか

誰かのためにすぐ私ができること。実はたくさんある「身近な社会貢献」を始めませんか

地震や台風、豪雨による災害が日本各地で起きていて、災害に対する備えをもう一度確認した人も多いかもしれません。自然災害だけではなく、私たちのまわりではどんな問題があり、私たちが誰かのために行えることはどのようなことがあるでしょう。いま、見つめなおす機会でもあると思います。今回は、災害現場に行って支援するのは難しくても、日々の生活の中で...

h-knd
2人で愉しむ暮らしの知恵。なかよし夫婦さんがはじめている『家事分担』のすすめ

2人で愉しむ暮らしの知恵。なかよし夫婦さんがはじめている『家事分担』のすすめ

夫婦での家事分担はできていますか?なんとなく気がついたほうがやるといった感じで、ルールが曖昧なままだと相手任せの家事分担になってしまい、どちらかの不満が溜まってしまいます。家事の内容は多岐に渡っているので全てを完璧にしよう!となると、相当時間を割かないといけません。そこで、彼と上手に家事を分担しながら、仲良く暮らしていけるちょっとし...

h-knd
より素敵なティータイムを過ごすために♪茶葉から“紅茶”を美味しく淹れるコツ&ツール特集

より素敵なティータイムを過ごすために♪茶葉から“紅茶”を美味しく淹れるコツ&ツール特集

普段はティーバッグで済ませてしまっているティータイムも、たまには茶葉から淹れた紅茶をゆっくり楽しんでみませんか?難しそうに思える紅茶の入れ方ですが、実はポイントをおさえれば簡単にマスターすることができます。茶葉からじっくり淹れた紅茶は香りも味も格別ですよ。今回は基本の紅茶の入れ方、素敵なデザインの紅茶ツールなどをご紹介します。是非参...

aasa
天然素材で暮らしを豊かに。衣食住で大活躍【ほうき(箒)とブラシ】でお掃除しましょ

天然素材で暮らしを豊かに。衣食住で大活躍【ほうき(箒)とブラシ】でお掃除しましょ

汚れに気付いたとき、ササッと使うことができる便利な掃除の道具「箒とブラシ」。普段からこれらのアイテムを置いておき、ちょこっとお掃除をする習慣をつければ、お部屋も服もキッチンも、綺麗をキープすることができて、毎日心地よく過ごすことができます。そこで、衣食住で大活躍の、天然素材で長く愛されている名作ほうきとブラシをご紹介します。

musasi
今年の夏は今年だけ…過ぎゆく夏の思い出をモノに託して留めてみませんか

今年の夏は今年だけ…過ぎゆく夏の思い出をモノに託して留めてみませんか

そろそろ夏も終わり。ほかの季節にはない感動や感激があふれているけれど、毎年、夏を見送ることを重ねていくうちに、いろんな感動がぼんやりしていって、思い出すこともなくなってしまうもの。せっかくの思いが、いつの間にか消えてしまうのは、なんとも寂しいですよね。そこで、ひと夏ひと夏の記憶を、ずっと身近に置いておけるモノに託して残す習慣をご紹介...

kao_loon
そろそろ「夏物」にお疲れさま。丁寧なお“手入れ”で来年も気持よく使いましょう

そろそろ「夏物」にお疲れさま。丁寧なお“手入れ”で来年も気持よく使いましょう

日中は暑くても、朝夕の気温が下がり始めるとそろそろ夏も終わりです。暑い季節を共に頑張ってくれたアイテムに“お疲れさま”と労いながら、来年もまた気持よく使えるように丁寧にお手入れをしてあげましょう。麦わら帽子や白いキャンバススニーカーなど身近な物でも、意外と仕舞う時のお手入れに戸惑う物も少なくありません。今回は、夏物のお手入れ方法につ...

sayura
時代が変わっても愛される。古きよき日本を感じる便利で丈夫な【暮らしの道具】たち

時代が変わっても愛される。古きよき日本を感じる便利で丈夫な【暮らしの道具】たち

毎日の暮らしの中で、ふと懐かしいなぁと感じる暮らしの道具ってありませんか?例えばおばあちゃんが愛用していた木のまな板や、ちりとりなど。どれも先人の知恵や技術から生まれた機能性や耐久性に優れた物ばかり。時代が変わった今でも私達の暮らしを豊かにしてくれます。今回は、古きよき日本で生まれた、長く使える丈夫で便利な暮らしの道具たちをご紹介します。

h-knd
気持ちよく過ごすヒントが沢山♪ブロガーさん家の《夏アイテム》覗いてみました

気持ちよく過ごすヒントが沢山♪ブロガーさん家の《夏アイテム》覗いてみました

梅雨が終わって、暑い夏がやってきました。すこしでも心地よく過ごすために、お部屋を夏仕様にチェンジしてみませんか?インテリアに涼し気なエッセンスを加えたり、ベッドメイクを工夫してみるのもいいですね。夏に頼りになる生活家電や、蚊取り線香などの日本らしい昔から使われているアイテムなども取り入れてみたいものです。お手本にしたい人気ブロガーさ...

shiro_chan
「お清め生活」はじめてみませんか。日々の暮らしに取り入れたい7つの新習慣

「お清め生活」はじめてみませんか。日々の暮らしに取り入れたい7つの新習慣

人間関係や仕事のささいな悩みやストレスが原因で、心の奥底にイライラやモヤモヤを溜め込んでいませんか?または、SNSやテレビ等からの過剰な情報にさらされ、日々疲労感を感じていませんか?そんな方は要チェックです!自身の今の状態を清め整えることで、体調や状況を少しずつならしていきましょう。今回は「清める暮らし」という視点から、よりよく生き...

kitto
ナチュラルに、自然に優しく。“虫を寄せ付けない”夏のお部屋づくり

ナチュラルに、自然に優しく。“虫を寄せ付けない”夏のお部屋づくり

湿気が多くて暑い季節。活動的になった虫たちも元気に家の中に入ってきて、追い出すのに頭を悩ます…ということもありますね。薬局ではいろんな虫除けの薬や殺虫剤が並んでいますが、小さなお子さんやペットがいたり、ナチュラル志向の方には不安もあってあまり強い成分は使いたくないもの。できるだけナチュラルに対策したいですよね。今回は、虫を殺すのでは...

tama55
心配りを「手紙で贈る」大人の女性って素敵~手紙のしたため方指南

心配りを「手紙で贈る」大人の女性って素敵~手紙のしたため方指南

最近では書かれることが少なくなった「手紙」。メールやラインで済ませてしまうことが多くなったからこそ、大切な人への感謝の気持ちや思いを伝えたいときには手紙を書いてみませんか。とは言え、きちんと手紙を書くとなると気になるのが、正しい書き方やマナー。そこで今回は、大人の女性として知っておきたい手紙の基本的な書き方をご紹介。フォーマルなもの...

kao_loon
デンマークの「ヒュッゲ」から学ぶハッピーライフ~幸せへのヒント10

デンマークの「ヒュッゲ」から学ぶハッピーライフ~幸せへのヒント10

欧米を中心に注目を集めている「ヒュッゲ」という言葉を聞いたことはありませんか?イギリスではヒュッゲブームが起こって、2017年の注目キーワードになったそう。「ヒュッゲ」とはデンマーク人が大切にしている時間の過ごし方や心の持ち方を表す言葉。日本は物質的に豊かで治安もよく世界的にみると恵まれている環境なのに「今とても幸せだ!」と自信をも...

kowm
あなたの一番優先させたいことはなんですか?『暮らしのマイルール』の見つけ方[一人暮らし編]

あなたの一番優先させたいことはなんですか?『暮らしのマイルール』の見つけ方[一人暮らし編]

今一番優先させたいことはなんですか?難しく考えず、暮らしの中で小さな『マイルール』を見つけませんか?いまよりきっと過ごしやすくなるはず。一人暮らしだからこそできる、ゆとりのある暮らしを探してみましょう。

suun
憧れの『丁寧な暮らし』に、少しずつ近づけそうなことを探しませんか?【食・花】篇

憧れの『丁寧な暮らし』に、少しずつ近づけそうなことを探しませんか?【食・花】篇

キナリノのコンセプトは「暮らしを素敵に丁寧に」。“可視化”するなら、暮らしの【衣・食・住】を、手間を惜しまず楽しみながら磨き上げていこう、というもの。手間を惜しまずというと難しそうに聞こえますが、“必要なものやことを見きわめ、始末のよい暮らしを“よい素材でおいしいごはんを”という思いが出発点なのです。今回は、「食」を中心に、手間を惜...

lovecoffee
少しずつ“豊かな暮らし”へ。いつも、どの瞬間も、愛着の持てるものと一緒に。

少しずつ“豊かな暮らし”へ。いつも、どの瞬間も、愛着の持てるものと一緒に。

たとえば朝起きて、白湯やお水を飲むコップ。夜、家に帰ってきて、1日の疲れをリセットするためのバスソルト。そんな、わたしたちの暮らしに寄り添ってくれるアイテムは、いつどこでどの瞬間に使うものも、愛着のあるものを選びたいものです。少しずつお気に入りを集めていくことで、いつもの普通の暮らしも、楽しく豊かになっていきますよ。今回は、朝・昼・...

maaa_0514
皮まで全部「使いきる」~お野菜編~ 身近なことからはじめる《丁寧な暮らし》

皮まで全部「使いきる」~お野菜編~ 身近なことからはじめる《丁寧な暮らし》

私たちの憧れ…「丁寧な暮らし」や「ものを大切にする暮らし」。でも、どんなことからはじめてばいいかわからない、というひとも多いかもしれません。まずは、暮らしの基本である「食べること」からはじめてみるのはいかがでしょうか?食材を最後まで「使いきる」ことで、ものを"丁寧に大切に"する習慣が自然と身につきそう。今回はお野菜編として、皮まで丸...

yur
素敵な人にはゆとりがある。毎日が楽しくなる「心の余裕」のつくりかた

素敵な人にはゆとりがある。毎日が楽しくなる「心の余裕」のつくりかた

心に余裕のある人は、とても魅力的に見えるもの。同じような忙しい環境にいても、あくせくしてしてしまう人と、落ち着いていられる人がいますよね。実はその差は、ちょっとした心がけの違いだけなんです。少し意識を変えるだけで、心の余裕は誰でも作ることができますよ。

ten_ten
カリッ、ふわっ、香ばしい!そう、【網焼きトースト】は魔法のような“しあわせの味”

カリッ、ふわっ、香ばしい!そう、【網焼きトースト】は魔法のような“しあわせの味”

直火に網をのせてパンを「網焼き」すると、外はカリッと、中はふんわりと、まるで魔法をかけたようにおいしいトーストが楽しめることをご存知でしたか?トースターとさほど焼き時間も変わらず、ガス火と網さえあれば気軽に挑戦できることから、「網焼きトースト」の魅力にハマる人が続出しています。今回は、そんな「網焼きトースト」を暮らしの中で楽しむため...

micomico
スマホばかり見て過ごしてませんか?今日から気軽に挑戦できる【デジタルデトックス】の方法

スマホばかり見て過ごしてませんか?今日から気軽に挑戦できる【デジタルデトックス】の方法

朝起きたらスマホをチェック、ご飯を食べながらSNSを見て、仕事中はPCとにらめっこ。夜帰宅したらスマホやタブレットでゲームして、時にはそのまま寝落ち…なんて日常を送ってはいませんか?スマホやPC、タブレットは、私たちの生活になくてはならないものになっていますが、気づいたら一日中画面とにらめっこして、目も頭も心も疲れてしまってはいない...

yuri.s
今こそ家中の「定位置」を見直そう!ブロガーさんから学ぶ“モノの居場所”の作り方

今こそ家中の「定位置」を見直そう!ブロガーさんから学ぶ“モノの居場所”の作り方

年末の大掃除が終わり、新しい年を迎える時期は、お家のインテリアを見直すのにベストタイミングです。今、何となく置いている日用品や生活雑貨の中には、もっと適した場所があるかもしれません。それぞれの物に適した場所に収納することで、家事の効率化や時短にもつながります。今回は、そんなお家の中の「定位置」を決める際のポイントを、それぞれのお部屋...

phrud
自然や季節の移ろいを身近に感じて。『二十四節気と七十二候』の手仕事と暮らし方

自然や季節の移ろいを身近に感じて。『二十四節気と七十二候』の手仕事と暮らし方

季節ごとの特徴や動植物の成長を繊細な言葉で表現した「二十四節気」と「七十二候」。太陽の動きをもとに1年を24等分したのが「二十四節気」。そして、それをさらに5日間ごとに区切ったのが「七十二候」です。四季折々の楽しみや年中行事、農耕時期を知る目印として、古来より親しまれてきました。今回は「二十四節気」と「七十二候」の言葉とともに、それ...

phrud
丁寧で始末の良い暮らし。あやこさんから教わる暮らしにまつわるあれこれ

丁寧で始末の良い暮らし。あやこさんから教わる暮らしにまつわるあれこれ

とても丁寧で始末のいいシンプルライフを送られているあやこさん(@at.mame.guri)。日々の暮らしを綴ったブログとインスタグラムの投稿は、どれも「なるほど!」と頷きたくなるような素敵なヒントが満載です。そこで今回は、毎日を心地よく過ごすための暮らしの知恵や収納術、お掃除のコツや家づくりのヒントなど。あやこさんのブログとインスタ...

phrud
1月は新しい一年の始まり。きちんと知っておきたい【日本古来の行事】

1月は新しい一年の始まり。きちんと知っておきたい【日本古来の行事】

まもなく迎える「お正月」。初日の出とともに各家庭にあらわれる年神様は、家族に一年の幸せを運んできてくれるといわれています。素晴らしい一年をはじめられるように、しっかりとお正月行事を行いたいですね。今回は、1月1日から1月15日までのお正月行事を由来とともにご紹介します。きちんと知ることで、より日本文化への理解も深まるかも。

yumi3
繰り返し使えてとってもエコ◎冷え性さんにやさしい「玄米・小豆・小麦カイロ」の作り方

繰り返し使えてとってもエコ◎冷え性さんにやさしい「玄米・小豆・小麦カイロ」の作り方

寒さが厳しいこの季節、冷え性でお悩みの方も多いのでは?冬になると、じっくりとやさしい温かさで身体をぽかぽかにしてくれる玄米や小豆を使ったカイロが人気ですね。他にも、小麦カイロというものもあるんですよ。どれも繰り返し使えて、とってもエコなのも魅力。今回は、その作り方と注意点、保存方法などをはじめ、身体のどの部分に使うと心地いいかなど、...

natsusweeet
【Android版も完成】使わないと損!な「キナリノアプリ」の魅力、詳しく教えます。

【Android版も完成】使わないと損!な「キナリノアプリ」の魅力、詳しく教えます。

スマートフォンで「キナリノ」と「キナリノモール」が一緒に楽しめる「キナリノアプリ」。アプリオリジナルのコンテンツもご好評いただいており、既にたくさんの方が愛用中です。これまではiPhone版のみでしたが、ついにAndroid版も完成!お待ちいただいた方のために、あらためて「キナリノアプリ」ならではの魅力・便利さを詳しくご紹介します。

キナリノニュース
空間を上手に使える「吊るす&掛ける収納」。暮らし上手さんはどう活用してる?

空間を上手に使える「吊るす&掛ける収納」。暮らし上手さんはどう活用してる?

モノが溢れがちなキッチンやサニタリー周り。フライパンや調理器具を掛けて「見せる収納」というようなものも、よくみかけるようになりました。そこで、今回は、実際に収納上手さんが行っている「吊るす&掛ける収納」の活用例をのぞいて見たいと思います!きっとそこには、今すぐ実行できるアイデアが溢れていますよ♪

puuupi

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー