上手に管理したい!どんどん増える《子どものモノ》との付き合い方
子どもが大きくなるにつれ、子ども関連のモノはどんどん増えていきます。洋服もすぐにサイズアウトしてしまいますし、幼稚園や学校から持ち帰る可愛らしい立体作品もたくさんありすぎて、置き場所に困ってしまうことも…。子どものモノをしっかりと管理しながら、成長を見守っていけたら嬉しいですね。どんどん増える子どものモノとの付き合い方についてご紹介...
“紙袋”がポーチやインテリアに?!捨てる前に試してみたい【リメイク】アイデア12選
可愛くてもったいない、いつか使うかも…色んな理由で取っておいた紙袋。でも実際は出番なんてそうそうなく、どんどん溜まっていく一方です。それなら、かさばるからと手放す前に、リメイクして活用しませんか?バッグ、ポーチ、インテリア、収納、ラッピングなど、捨てるのがもったいなくなりそうな、人気の活用アイデアをご紹介します。
気持ちのいい部屋づくりをしよう。片付け上手さんの整理整頓術。
物がきれいに片付いたお部屋は、見た目が美しいだけでなく、すっきりと気持ちよく過ごせます。でも、そうは分かっていてもお部屋は散らかりやすいもの。片付け上手さんは、一体どんな工夫をしているのでしょうか?そのコツを探ってみましょう!
子供が産まれた日の新聞、あります*『わたしの家族記録』の残し方
毎日の育児、愛おしい瞬間にあふれていますよね。その一方で、家事や仕事にも追われるドタバタの中で、いざ振り返ろうと思っても、日々の小さな出来事や成長をなかなか思い出せない・・・というのも、よくある話。そこで今回は、簡単にできる「家族の成長/家族の記念日の思い出」の残し方について、いくつか方法をご紹介します。子供が大人になったとき、「こ...
衣替えで夏服をすっきり!クローゼットの《ミニマム化計画》
夏も終わり、そろそろ衣替えシーズン。しまい込む前に、クリーニングに出したり、家庭でシミや黄ばみを念入りに落としたいですね。来年に残す服を厳選すれば、それだけ服にかけるコストと手間が減らせます。普段洋服を見直す時間がない人も、洋服を出し入れする衣替えのタイミングで、クローゼットの中をミニマム化しませんか?
カギは収納ケースの使い方。ブロガーさんに学ぶ「シンク下」の片付けアイデア
キッチンがキレイに片付いていると、楽しくお料理できるだけでなく、一日を気持ちよく過ごせますよね。だけど、収納スペースが狭かったり、上手に収納できなかったりして、ストレスを感じている女性も多いのではないでしょうか?そこで今回は、どのキッチンにもほぼ備わっている「シンク下」の収納スペースに注目してみました。シンク下の貴重なスペースを上手...
入れるだけでおしゃれに片づく!キッチン・リビングでの「かご」活用術
収納アイテムは、収納力や出し入れのしやすさはもちろん、置いておくだけで様になるアイテムであることも大切。 それを叶えてくれるのは、お手頃に手に入りやすい「かご」です。 自然素材のやわらかい表情と佇まいは、ポンポンと入れるだけでおしゃれに片付く頼れるアイテム。 今回は、キッチンとリビングでのかご活用術をご紹介します。
3日坊主はもう卒業!片付けを習慣化する5つのテクニック
きれいに片付けたはずなのに、またすぐに散らかってしまう…そんなお悩みをよく聞きますが、モノを出したらその都度片付ける習慣ができれば、家はいつでもきれいな状態をキープすることが可能です。キレイをキープするポイントは、散らかる原因を知って、その対策をすること。そしてその方法を習慣化することです。今回は片付けを習慣化させるための、ちょっと...
身軽に旅行したいあなたへ*『荷物を減らして、荷解きを楽にする』為の8か条
毎日がんばる自分へのご褒美といえば「旅!」という方も多いのでは?プランをあれこれ練る段階からワクワクが膨らんで・・・考えるだけで幸せな気分ですよね。でも、旅でネックになる事といえば、そう、帰宅後の重たいキャリーバッグの「荷ほどき・片付け」。楽しい時間に幕がおろされ、疲れた体と共に床に転がるキャリーバッグ・・・帰宅後しばらく放置したま...
片付けられない…と悩んでいる人へ。スモールステップで始める「整理レッスン」
片付けられない、捨てられないと悩んでいる人は意外と多くいます。実はそれは性格のせいではなく、できないと思い込んでいる場合がほとんどです。そんな人のために、スモールステップで始める「整理レッスン」を紹介します。整理にも練習が必要。途中で挫折しないためにも、小さなことからコツコツ始めましょう!
“食材のムダ”を減らす!冷蔵庫収納テクニック&食材使いきりレシピ集
せっかく新鮮な食材を買っても冷蔵庫内が片付いていないと、いつの間にか奥の方で眠ってしまい、気が付いた時には賞味期限切れに…なんてことに。食材をムダにしないためには、冷蔵庫の中を見やすい収納にすることが大切です。そこで今回は、冷蔵庫内を見やすく使いやすくする収納テクニックをご紹介します。また、卵や豆腐、野菜や肉など余りやすい食材を使っ...
暮らしをミニマムにすればうまくいく!キレイをキープする10の方法
キレイで片付いた空間にしたい!という思いとは裏腹に、時間がなかったり、片付けても子どもがすぐに散らかしたり。半ば諦めて、見ないふりや気付かないふりをしていませんか? そうするうちに、生活のいたるところに不快な“イライラモヤモヤ負債” を抱え続けることになります。忙しくても、子どもがいても、キレイをキープしたい! そんな望みを叶えるに...
少ない服でもオシャレに!「ワードローブチェック」&「服選びのルール」
クローゼットに服はたくさんあるのに、着ていく服がない! いつも同じような服ばかり買って失敗する……。服がありすぎるがゆえに、整理ができずストレスを感じている方も多いですよね。クローゼットをもっとスッキリさせたい! お気に入りの服でオシャレを楽しみたい! そんな願望を叶えるには、まずは手持ちの服を減らすことです。少ない服でもオシャレを...
雑貨や小物の整理整頓に。大人の「お道具箱」を使ってみませんか?
小学生のころ、毎日使っていた「お道具箱」。引き出しの中の整理に使ったり、大切なものを入れたり…。自分の道具が詰まったお道具箱を開ける瞬間は、なぜかワクワクしていた記憶があります。今回はそんなお道具箱の特集。大人になった今だからこそ実践したいお道具箱の使い方を、素敵なお道具箱とともにご紹介していきます。
片付け上手はどうしてる?押入れ・クローゼットの収納術を見習ってみよう。
きちんと整理されて、使いやすいクローゼットや押入れはとっても憧れますね。でも、頭ではわかっていても、なかなか思うように片付けられないことも多いのではないでしょうか。そこで、収納の基本ルールやすぐに真似できそうな収納術をまとめてみました。いつ見られても恥ずかしくない、おしゃれで機能的なクローゼットを目指しましょう♪
分からない、見つからないをそのままにしない!本当に快適な『お部屋の収納術』とは?
「後で改めて片付けよう」ととりあえずしまっておいたら、本当に必要な時に目当ての物が見つからなくて困ったことはありませんか? また、家族によく物の在り処を尋ねられてはいないでしょうか。誰でも1度で理解できる収納は家事を単純化し、家族の「分からない」「見つからない」を減らすことにも繋がります。今回は、家族みんなが利用する...
旅のファッションを考える。目的・旅先別のスタイルシミュレーション
ウキウキわくわくな旅の予定。ガイドブックを買って、宿を探して…そんな楽しい準備の最後に待ち受けているのが、荷物の準備。特に服の準備は何日分もコーデを考える必要があって大変ですよね。せっかく全部組んでもスーツケースに入らず一苦労!なんてことも。そこで今回は、<旅のファッション>を上手に作るコツをご紹介します。せっかくの旅をもっと楽しく...
開けるたび心ときめく♪《ためこまないクローゼット収納》始めてみない?
あなたのクローゼットは、開けるたび心ときめきますか? 何があるかぱっと見て分かりますか? どちらも「NO!」という方は、クローゼットの中が淀んでいるかもしれません。いらないものをぎゅうぎゅうに詰め込むのはやめて、開けるたびに心ときめくクローゼットに蘇らせてみませんか。《ためこまないクローゼット収納》で、毎日の身じたくや家事の時間を心...
とにかく【捨てる】!なくても困らないモノ持っていませんか?
シンプルに暮らしたい…。いつもそう思っているけれど、気付けばこまごまとしたモノに、身も心も占拠されている…。なんてこと、ありませんか。思い切って、今の自分に「必要」なモノ、「不必要」なモノを選別してみては。どんなモノを捨てたらよいのか、リストアップしてみました。
ふだんの持ち物からミニマムに!身も心も軽くなる《バッグの中身改革》
バッグの中身、どうしていますか? 荷物でいっぱいのバッグは、肩こりや腰痛の原因になったり、気持ちにも余裕がなくなったり、心身にずしりと重くのしかかってきます。そんな足かせになるような重い荷物とはさよならして、物理的にも心理的にも軽やかになりませんか? たかが持ち物、されど持ち物。バッグの中身から持ち物をミニマムにしていきましょう。
どこから手を付けよう…の悩みがすっきり*スマホでできる《大量写真の整理術》
スマホやデジカメで気軽に写真を楽しめる時代になったからこそ、撮り貯めたその膨大なデータの管理に頭を悩ませる人は多いはず。 「とりあえずPCに保存しているけれど、あとは手つかずで・・・」「どんな方法がいいか考えているうちについつい整理が後回しに・・・」という写真整理迷子のあなたに、スマホでできる写真整理方法をご紹介します。
不要なモノに、さようなら。シンプルで心地よい〈余白のある暮らし〉の始めかた
わたしたちの暮らしはたくさんのモノとコトで成り立っています。モノやコトが多すぎるとそれらを管理しようとするだけでも大変!最近流行りのミニマリストにまではなれなくても、不要なモノやコトを見極め、自分の暮らしをもっとシンプルにしていくことはできるはずです。モノやコトでぎゅうぎゅう詰めの毎日から卒業して、余白のあるシンプルな暮らしを始めて...
いつまで使うのが正解?『手放しコスメ』の見極めポイントを知ろう。
久しぶりに使ったアイシャドウ、前と比べるとなんだかイメージと色が違う…。そんな経験をしたことはありませんか?もしかするとその不調はコスメが原因かもしれません。一日に何度も塗り直すことがない人にとって、コスメの減りは遅く何年も同じアイテムを使っているなんてこともしばしば。そしてコスメには使用期限が書かれていないものが多く、いつから持っ...
見返すたび、心が元気になる* わたしだけの『幸せファイル帖』の作り方
大切な誰かからのお手紙や、紙の切れ端に書かれた何気ない我が子からのメッセージ・・・。そんな、なかなか捨てられない『自分だけの宝物』。これからも大事にしたいけれど、どう管理したらよいのか、悩ましい気持ちを持ち続けていませんか?今回は、そのように捨てられないけど、しまいこみたくないものたちを“宝物”としてまとめる『幸せファイル帖』の作り...
掛ける!隠す!放り込む!「簡単収納」でお部屋すっきり見せちゃいましょう
お部屋をきれいに保ちたいけれど、なかなか思うように片付けられない!ということはありませんか?毎日が忙しかったり、お子さんが遊んだ後の片付けが大変だったりするとき、「とりあえず、さっと」片付けられると、お部屋も気持ちもすっきり。この記事では、1アクションで簡単に片付けられる時短技をご紹介します。
デコや仕掛けで可愛く飾ろう♪思い出に残る『手作りアルバム』の作り方
ギフトとしておススメの真心がこもった手作りアルバム。好きな台紙に写真やチケットを好きなように貼って、閉じ込めるだけで意外に簡単にできちゃうのです。結婚式や卒業、卒園、転勤、移動などのシーンでのお友達や家族へのプレゼントだけでなく、写真整理にもオススメなんです。今回は手作りアルバムの作り方から、素敵なアルバムにするための様々なアイディ...
ときめきが、たくさんあるの。モノが多い部屋の「飾る・見せる・片付ける」を考える
ミニマリストや断捨離がひとつのスタンダードになりつつある今日、それでも「買うのが好き」「持つのが好き」という人がいなくなったわけではありません。持たない暮らしに憧れながらも、大切なものは減らすことができず、「モノ」も愛しい気持ちも増える一方…!今回は、趣味などでモノ持ちがいい人向けの、「飾る・見せる・片付ける」を考えるヒントをご紹介...
やりたい事は全部やる*《ご機嫌時間術》で時間の主導権を、あなたに戻そう
日々の生活には、たくさんのTo Do(やるべきこと)が溢れています。「掃除」「洗濯」「ゴミ出し」「料理」「育児」「締め切りのある仕事」「頼まれごと」・・・。それらを頑張ってこなす自分を、本当は十分褒めてあげていいはずなのに、なんだかモヤモヤ・・・。もしあなたがそんな気持ちを抱えているとしたら、もしかして「To Do」に追われすぎて「...
“捨てない”ところから始める。片付けられない人の「整理レッスン」
捨てられない人だから。片付けられない人だから。と、自分で自分にレッテルを貼っていませんか? 片付けが上手な人の中には、片付けられない・捨てられない経験をした人も多くいます。部屋を片付けたいけど自分にはできない……と思っている人は、捨てられない原因やものが増える原因を知るところから始めてみませんか? ものを整理して暮らしをもっと快適に...