すっきり収納で、毎日使いやすいクローゼットに!
いらないものの処分と分類
クローゼット収納のコツは?
上・中・下の空間を区切る
ちなみに、扉を全開しないと出しにくい左右の端のスペースや、出し入れしにくい奥側のスペースには、使用頻度の少ないものやシーズンオフのものを入れて上手なスペース取りをしましょう。
奥行きに合った収納ケースを選ぶ
すき間スペースの効率的な活用アイデア
①壁面利用でスペースを増やす
小物などを自由に掛けられるパンチングボード(有孔ボード)。細かなものをここにまとめると、お部屋の中がすっきり片付きそうですね。
②突っ張り棒に服飾小物を引っ掛ける
クローゼットの側面に手軽に取り付けられる細いタイプの突っ張り棒。サイズはいろいろありますので、自宅のクローゼットの奥行きを必ず測ってから選びましょう。
③クローゼットの扉裏をバッグやストールの収納に
こちらは、重なったリングがおしゃれなジョイントハンガー。扉の裏スペースを有効活用できます。
④吊り下げ収納で衣類や帽子をまとめる
衣服や小物を分類・整理しながら片付けられる吊り下げ収納。空いているスペースに下げられるのがメリット。側面にも収納でき、サイドのポケットは全部で8個(小6個、大2個)。こまかなものもすっきり収まります。
置き場所に困るバッグをすっきり収納できる、スリムタイプの吊り下げ収納もあります。場所も取らず、型崩れもせず、また見やすくて選びやすいのもいいですね。
専用アイテムの代わりにベビーカーフックも使える!
360度回転のベビーカーフック。ベビーカーだけでなく、いろいろな場所でマルチに使えます。とてもしっかりした作りで、2個で6~8㎏のものが掛けられます。
クローゼット上段(棚)の利用法
⑤シーズンオフの布団やコートなどを収納
愛用者のリクエストに応じて生まれた布団収納ボックス。綿と亜麻を配合した生地で、防水材料を使用した裏地もポイント。高さ30㎝のたっぷりサイズが2個セットで、ダブルの掛け布団も入ります。
⑥バッグ・帽子などの型崩れしやすい小物を収納
⑦棚上に書類ファイルを並べてアルバムなどを収納
クローゼット下の活用法&おすすめ収納用品
鉢収納アイテムで空間を仕切る
カラーボックス
小さめのカラーボックスは、スペースに合わせて効果的に使えます。必要に応じてあとから増やすこともでき、価格がリーズナブルなのもうれしい点です。
カラーボックス対応のバスケット
カラーボックスだけだとシンプルすぎて味気ないという方は、カラーボックスにぴったりはまるサイズのバスケット収納はいかがでしょう。天然素材のナチュラルな風合いで、蓋(取り外し可能)があるのでホコリが入りません。また、コットンの内布は取り外して洗えるので衛生的です。
衣装ケース
衣装ケースは、クローゼット下の収納の基本アイテムですね。こちらは、Amazonなどの売れ筋ランキングでも上位の収納ケース。ワイシャツが2枚並べて収納できる大きさです。フレームの着脱が自在で、引き出しの増減が可能。また、ローラー付きで前後の移動がスムーズです。
キャスターラック
押し入れぐらい奥行きのあるクローゼットなら、こちらのキャスター付きラックがおすすめです。サイドの取っ手で出し入れもスムーズで、しかも4枚の棚板はすべて可動式。クローゼットの奥にしまったものがなかなか取り出せないという悩みから解放されそうです。
⑨畳みの衣類や下着をケースに入れて収納
引き出し式収納ケース
畳んだ衣類を収納するのに便利な引き出し式の衣装ケース。使わないときは折りたためるので省スペースです。こちらは4個セットですが、1個売りもあり。スペースに合わせて必要な個数を組み立てて使えます。
取り出しやすさ・見やすさの工夫を凝らした収納方法
⑩掛ける衣類はショート・ミドル・ロングの順で
⑪ハンガーはスリムなものでそろえる
こちらは、すべり落ちないメリットとともに、とてもスリムなシルエットが魅力のマワハンガー。狭いスペースにより多くの衣服を整然と収納します。
人気のマワハンガーのパンツ用。とてもスリムで省スペースです。ホワイトのほか、ブラックとシルバーがあります。
⑫便利アイテムで収納力アップ
ハンガーに連結させれば、もうひとつハンガーが掛けられるハンガーフック。価格も手頃なので、気軽に購入できるのもいいですね。
収納スペースが1.5倍になる「収納アップハンガー」も人気です。ポールに収納アップハンガーを掛けて、段違いに衣類を吊るすだけ。ブラウン・ホワイト・ブラック・グレーの4色。
⑬中身が見える引き出し式の衣装ケースに
見せたくない引き出しは目隠しリメイク
こちらは、半透明のプラダンシート。適度な厚みで中が見えません。プラダンは、DIYにもよく使われます。
⑭ラベリングで分かりやすく
ラベルシールは、シンプルなものが落ち着いて見えます。写真は、きれいにはがせるタイプですので、季節ごとに簡単に貼り替えができます。
⑮取っ手付きの収納袋で取り出しやすく
奥行き35㎝で棚上にぴったりのサイズで、しかも下部に持ち手が付いていて取り出しやすい収納ボックス。いろいろなサイズがありますので、同シリーズでそろえると見た目がすっきりします。
⑯衣装カバーですっきり見せる
こちらは、通気性に優れた不織布製。7㎝のマチ付きのゆったりサイズ。スーツ8枚とロング4枚のセットです。また、センターファスナーなので、ハンガーに掛けたまま出し入れでき、透明小窓で中身のチェックもできます。
⑰布団収納スペースをカーテンで隠す
100均グッズを使った安くて便利な収納術
⑱クリアファイルでコンパクトに収納
⑲帽子やかばん・季節ものなどを箱に収納
⑳仕切りケースでインナーやハンカチ整理
ブログやインスタの素敵なクローゼットの使い方実例
クローゼットの下の隙間に収納ボックス
家族(夫婦)でハンガーを色分け
型崩れさせたくない大切なお洋服におすすめのハンガー。ドイツのこだわりメーカーが開発した高機能ノンスリップハンガーです。
夏冬の子供服を全収納したかわいい子供部屋クローゼット
クローゼットに入れて使える、色とりどりのミッキーが可愛い子供用チェスト。4段と5段タイプがあり、幅も2種類あります。
クローゼットに本棚を収納
S字型のおしゃれなデザインのラック。本棚にも使えます。クローゼットに入れて使うなら、ちょうどいいサイズかも。オープンタイプで奥が見えるのも便利です。
ウォークインクローゼットに収納家具を入れ込んで
大きすぎないけれど、収納量はたっぷりの4段チェスト。オフホワイトの柔らかな木目調で、引き出しの開閉もスムーズです。
ディアウォールを使ってウォークインクローゼットの収納量アップ
これが人気のディアウォール。市販の木材を使って自由に壁面をレイアウトできます。
クローゼットにIKEAの収納システムを導入した例

白一色のおしゃれで清潔感のある収納

こちらの白くて清潔感のある収納ボックスもおすすめ。深型と浅型を組み合わせて、カラーボックスやラックにぴったり収まるレイアウトを工夫しましょう。
リビングのクローゼットを解体して必需品を大集合
洗面所クローゼットは「ニトリ」のカゴや書類ファイルでバスグッズを分類
こちらは、無印良品のやわらかポリエチレンケース。とても人気の高い商品です。別売りの蓋をすることで、スタッキングもできます。サイズもいろいろ。
クローゼットに棚がない(足りない)場合はDIY
こちらは、ステンレスでできた棚柱。好きな高さに棚受けを付けることで、棚を作ることができます。