理想は“スッキリ”としたキッチン
洗った食器類どこに置く?
それなら、いっそ…『水切りかご』を使わない!という選択もありますよ

【代用アイデア①】ふきんや手ぬぐい
水を切って伏せておくだけなら、大きめで厚手の布巾があれば十分。数枚を日替わりで使えば、つい置きっぱなしになってしまう水切りかごよりも、清潔に使うことが出来ます。
日本の家庭で長く親しまれる「日東坊ふきん」。吸水性がよく、速乾性、耐久性も優れていて、頼りがいがあります。リーズナブルでストックしやすいというのもメリット。食器にケバがつきにくく、気持ちよく使い続けることができますよ。
脱!水切りかごで、全てをふきんでやりくりしようとすると、時に困るのは「洗ったふきんがなかなか乾かない問題」。ある程度ストックがあれば問題ないのですが、速乾性に優れた薄手の手ぬぐいもラインナップに加えておくと、小回りがきいて助かります。何より乾きがいいので気持ちがいいし、薄手なのでコップなど細かなものを拭きやすいのも嬉しいですよね。
【代用アイデア②】珪藻土(けいそうど)の吸水マット
こちらはシックなダークグレーの珪藻土ドライマット。凹凸設計が吸水力アップの秘訣。さっと乾くので、じめじめしがちな季節も気分良く使えます。
【代用アイデア③】マルチに使える『シリコン製水切りトレー』
すっきりモダンなルックスが魅力の「towerシリーズ」の水切りトレー。折り畳み式なので、使わない時はコンパクトに収納可能。ゆるく傾斜がついていて、シンク横に置いておけば、自然と水が流れていきます。洗った食器やコップのちょい置きスペースにしたり、野菜の水を切ったり、鍋敷にしたり、状況に合わせていろんな使い方が可能です。滑りにくいシリコン製なので、安定感もありますよ。
やわらかいシリコン素材は、ガラス製品など傷つきやすいものを置く際も安心です。布に比べて雑菌が繁殖しにくく、耐水・耐油性があるので、お手入れも楽ちんです。こちらのタイプは小ぶりでしなやかな感触なので、くるっと丸めて鍋を掴んだり、固い瓶の蓋を開けるときにも便利。キッチンに置いておけば、いろんなシーンで重宝します。
【代用アイデア④】北欧好きさんには『スポンジワイプ』
スウェーデン生まれの「スポンジワイプ」は、こう見えて、自重の10倍以上もの水を吸水できる優れもの!少しくらい食器が多くても、気にせず並べちゃってください♪
人気のムーミン柄も。好きな絵柄がキッチンにあると、家事が楽しくなりそうです。
【代用アイデア⑤】4人家族など、多めの食器は合わせ技で
やっぱり、かごも使いたい…という方には
こちらはシンプルモダンなデザインで、どんなキッチンにも馴染む水切りバスケット。底にはスリットがあり、水をシンクに誘導してくれます。また出口を塞いで中に水を溜めることも可能。洗い桶としても使える2way仕様です。
温もりと涼やかさの共存が魅力的なのは、まさに"竹かご"を使った、水切りかご。温もり感じる佇まいに、ついつい、複数並べて置きたくなるのが難点かも!?
アナタは、水切りかごを、置く?置かない?

そんな心配は、きっと無用です。「あるのが普通」だと思っていた水切りカゴを、なくしてしまう。これが案外なんとかなるものなんですよね。