パチン♪と可愛い音がする【がま口ポーチ】で収納上手を目指しましょ
小銭はもちろん、ちょっとした小物いれに便利な「がま口ポーチ」。パチンと閉じる感覚や、独特のシルエットは他にはない可愛らしさです。
“ざっくり”でOK!簡単なのに素敵に見える「かご収納」のすすめ
細々したものやファブリック類、キッチン・リビングの収納にお困りの方におすすめしたい「かご」を使った収納方法です。 ブロガーさんたちの素敵な使い方をのぞいてみましょう♪
《帽子・バッグ・アクセサリーetc.》かさばりがちな“ファッション小物”収納術
形がバラバラな帽子やバッグ、ストールやアクセサリー類などは、それぞれに合った収納方法を考えないと、ごちゃごちゃしてしまいがち・・・。定位置を作ってあげることで、「どこに置いたっけ?」といった、モノの迷子を防ぐことができますよ。今回は、さまざまなファッション小物の収納術を紹介していきます。ぜひチェックしてみてくださいね。
捨てるのが苦手な人へ。<捨て基準のチェックリスト化>でもう迷わない♪
捨てるのが苦手、捨てられずにいらないものも取っておいてしまう。そんな悩みを解消するためにおすすめなのが、自分の中でものを捨てる際の基準をきちんとチェックリスト化しておくこと。今回は基本的な内容の捨て基準チェックリストをご紹介しますので、自分に合った形で上手にリストを片付けに取り入れてみてください。捨て基準を明確にして、スッキリキレイ...
家電コードをすっきりさせたい!見違える「コード収納術」と「おしゃれアイテム」
できるものなら隠したい配線コード。でも毎日頻繁に使う家電ではそうは言っていられないもの。たくさんのコードをきれいにまとめたり、使用頻度が高いアイテムをすっきりさせられたら嬉しいですよね。ごちゃごちゃしてしまうコードをすっきり収納する方法と、おしゃれにコードを収納できるアイテムをご紹介します。
何から始めればいい?部屋をすっきり片付けるための【レベル別】アクション
部屋は片付いているはずなのに、どこかまとまりがなく散らかっていると感じたり。はたまた、クローゼットにおさまりきらないモノを片付けてスッキリさせたい!けれど、何から始めていいのかわからない…と、悩んでいる方も多いのでは?実は、部屋の状態に合わせて効果のあるアクションが異なります。今回は、部屋のレベル別に合わせて、片付ける方法をご紹介し...
お家もココロも身軽に。春から始める「ためこまない」暮らし
モノを手放せない、ためこんでしまう…という方は、お部屋をすっきりさせるのが難しいのではないでしょうか。でもモノをシンプルにするだけでお家だけでなくココロも身軽になる…あなたもそう感じたことがあるはず。季節は春。ライフスタイルが変わる時期だからこそ「ためこなまい暮らし」を始めてみませんか。
衣替えついでにスッキリ整理!衣類を見直すコツ&クローゼット収納術
衣替えシーズンは衣類を見直すいい機会。クローゼットの洋服をスッキリさせておしゃれをもっと楽しみませんか? 衣類を見直すコツとスッキリしたクローゼットの収納術を紹介します。
それ、本当に必要?「バッグの中身」をスッキリさせて必要最小限で出かけよう!
あれもこれもと、ついついなんでもバッグの中に入れてしまって、気がつけば荷物でパンパン……なんてことありませんか? 本当に必要なものだけでスッキリ、スマートにしてみたら、もっとシンプルで心地よい暮らしができそうですよね。そこで今回は、バッグインバッグやポーチを使った収納、目的別の整理整頓、旅行かばんの収納方法など、バッグの中身を効率...
“くっつける収納”で家中スッキリ♪便利な「マグネットアイテム」をご紹介
狭くて収納スペースが足りない場所や、ものがあって掃除しにくい場所など……全部マグネット付きのアイテムが解決してくれます!冷蔵庫や洗濯機、玄関ドアや浴室など、磁石をつけられる場所は家の中に意外と多いんです。今回は便利でおしゃれなマグネットアイテムをご紹介。上手く片付かない場所や、床置きしたくないものがある方は、ぜひ参考にしてみてください。
「リビング収納」を見直してみませんか?モノが迷子にならない「技あり収納術」
家族のモノが溢れがちなリビング。もっと使いやすくおしゃれな空間にしたい、と願う方は多いかもしれません。リビングの収納が整えば、居心地が良くなるだけでなくモノが迷子にならず効率的に動くことができます。あなたもリビング収納を見直して、今よりもっと快適な暮らしを手に入れませんか。
新学期が始まる前に見直したい〈チェックリスト〉と〈プリント保管アイデア〉
4月は進学、進級シーズン。新学期が始まる前に前年度の教科書やプリントなど学習用品の見直しをしませんか? 見直す用品のチェックリストと、管理が難しいプリントの保管アイデアを紹介します。この機会に子どもと一緒に見直ししてみてはいかがでしょう。
いっさいの思い込み、執着を捨てる「放下着(ほうげじゃく)」の教え
心穏やかにすごしたいのに、思うようにいかない。あるべき姿や、やるべきことに縛られて、毎日が息苦しい。それはもしかしたら、思い込みや決めつけ、執着があなたを窮屈にしているのかもしれません。そんなときは「放下着(ほうげじゃく)」という禅のことばに触れてみましょう。いっさいの思慮分別を捨て去れば、心の重荷から解放され、穏やかになれるという...
掃除の度にストレスが溜まってない?「掃除がしやすい部屋づくり」のヒント
特別散らかっているわけじゃないのに、イマイチ掃除がしにくく取り掛かるのが億劫な我が家。それは掃除がしにくい部屋になっているからかもしれません。動線を通す、床や棚の上などの面を意識すれば、掃除をしやすい部屋が作れます。特別なアイテムは必要ないので、取り入れられる方法から試してみてくださいね。
いつでも安心感を。外出の時はお守りとして「防災ポーチ」を持ち歩こう
昨年立て続けに起こった台風や豪雨、そして日本各地を襲う震災――。その教訓をいかし、万が一に備えて、お家に防災グッズをまとめた持出袋をつくったという方も多いのでは。でも、もし家から外出したときに被災したとしたら…そのための備えは十分ですか? そこで、いつどこにいても手が届く防災対策として注目されているのが、いつものバッグにプラスして...
「捨てられない」ジレンマから抜け出そう!人生を軽やかにする《捨て方レッスン》
使わないモノを持ち続け、日々それを眺めて暮らす――。それは、自分のセンスのなさ、失敗した買い物、嫌な思い出を常に目の当たりにしているのと同じです。本当は捨てたい、処分したい、どうにかしたいのに、捨てられない! そんなジレンマからは一刻も早く抜け出しましょう。わたしたちが生きていくのに多くのものは必要なく、わずかなモノがあればじゅうぶ...
もう捨てるものがない!そう感じたときに考える『私らしい部屋』とは?
ミニマリストに憧れて、いつでもホテルのように片付いた部屋に住みたくて……。頑張って不用品は捨てたのに、いつまで経っても物が多く感じる。そんな方はいらっしゃいませんか?もう捨てるものがない!でも、捨てなきゃ理想の部屋にならない。そんな気持ちになったときは、ちょっと一息。原点に立ち返って、自分と向き合ってみませんか?
3つ当てはまったら要注意!“断捨離依存症”のチェックリスト
断捨離、ミニマリストなど、モノを持たない身軽な生活に憧れますよね。モノに溢れていた部屋が、モノを捨てたことでスッキリした空間に変わっていくのは一種の快感を伴います。その快感を得たいがために、モノを減らすことに執着していませんか? モノは少ない方が善、モノを捨てないといけないと思っている人は、“断捨離依存症”かもしれません。断捨離依存...
「捨てそびれたモノ」持ち続けてない?運気が上がる《2割捨て》の法則
モノを捨てることに抵抗がありますか? YESというあなたは「捨てそびれたモノ」をため込んでいる可能性があります。ゴミとして認識できずにいるのは、部屋の景色にとけ込んでしまっているから。そんな「捨てそびれたモノ」は存在感を消しつつも、じわじわとストレスをもたらし、あなたの運気を停滞させているのです。《2割捨て》の法則は、ため込んでいる...
どっちがお好み?沢山入れたい「大きめバッグ」or 持たないさんの「小さめバッグ」
お仕事の関係やお子さんの用事、そうでなくてもバッグはいつも大きい方がいいという人。トコトン手荷物を減らして身軽な小さいバッグがいいという人。あなたはどちらのタイプですか?用途はもちろん、ファッションの印象も左右する「バッグ」。ここでは大きめ・小さめ別でおすすめしたいバッグと、バッグの中身の整理術をご紹介します。
見られても大丈夫♪スッキリ機能的な「リビングクローゼット」収納アイデア
最近リビングクローゼット(リビング収納)を取り入れる人が増えています。家族が過ごすリビングに大きな収納があると便利。自宅にリビングクローゼットがあるという人はもちろん、これから家を建てる人に読んでもらいたい、リビングクローゼットの収納方法と収納アイデアをご紹介します。
食品保存だけじゃもったいない!あっと驚く、みんなの「ジップロック®活用術」
食品の保存袋として重宝する「ジップロック®」。豊富なサイズ展開は、さまざまな食材や分量に合わせて最適なタイプを選ぶことができます。そして、その高い密閉性により、汁物やルーも保存可能。毎日の料理に欠かせない存在ともいえます◎でも、その優秀さゆえ、食材保存以外にもいろいろな活用術があるんです。今回は、Twitter投稿で集まったあっと驚...
かさばる食器類を賢く収納!《引き出し・オープンラックetc.》上手な食器の収め方
素敵な食器を見つけるとついつい買ってしまいがちですが、形がバラバラな食器類をすっきり収納するのは意外と難しいもの。今回は、そんな食器たちを賢くすっきりと収納させるテクニックを紹介します。開き戸の食器棚や引き出し、オープンラックなどお家によって食器の収納スタイルは様々。こちらでは収納場所別に食器の収め方を紹介しますので、ぜひ参考にして...
すっきり暮らせて、ご安全に。「防災」のためのお部屋作りと片付け
お部屋をもっとよくしたい。そんな時に思い出してほしいのが、「防災対策」です。お部屋の「防災対策」できていますか?物が多く歩きづらかったり、窓が開けにくくなっていたり…ということはありませんか。万が一、地震などの災害が起きてしまった時のために、より安全なお部屋になるよう、今一度考えてみましょう。
広いお風呂で芯までぽかぽか♪【銭湯・サウナ】であると便利な持ち物リスト
寒い季節に体をあたためてくれるお風呂。銭湯やスーパー銭湯、日帰り温泉などの大きなお風呂で手足を伸ばしてくつろいだり、サウナや岩盤浴で芯から温まるのは格別ですよね。そんなとき、何を持って行ったらいいの?と迷う方のために、銭湯・サウナなどに行くときに、あると便利な持ち物リストをご紹介。快適に、おしゃれに過ごせるおすすめのスタイルもあわせ...
意外に捨てられるかも?毎日「3つ捨てる」ですっきりなお部屋に
落ち着けるはずの自分のお部屋が、なんだか散らかっていてなんとかしたい!と気になっている人、多いのではないでしょうか。今回ご紹介するのは「毎日3つ捨てる」。捨てることが苦手な人だと「毎日?」「3つも?」と思われるかもしれませんが、意外に捨てられるかもしれませんよ。どんなものを捨てるのか、毎日続けるためにはの方法を考えていきましょう。
まーるいお月様を見上げながら*エネルギー満ち溢れる「満月」にしたい6つのこと
「月」は女性と深い繋がりがあり、感情や本能とリンクしているケースが多いとされています。「なんだか気持ちが落ち着かなくてソワソワする」「食欲が増える一方!」「感情的になってケンカしてしまった…」そんな日、ふと空を見上げると、まん丸のお月様が…なんて経験はありませんか?満月の日、私たちの心と体はエネルギーに満ち溢れています。今回は、そん...
毎年増える【年賀状】収納方法&断捨離アイデア
毎年頂く年賀状。どうやって整理していますか?シンプルな方法で、簡単に整理整頓、収納できる方法をご紹介致します。合わせて断捨離のアイデアもご紹介。年賀状管理の参考にしてみて。
大掃除のタイミングに♪【断捨離&買い足し】で着まわしやすいクローゼットを作ろう
年末の大掃除で忙しくお過ごしの方も多いと思いますが、冬物歳末セールなどの誘惑が多い時期でもありますね…。不要と必要の見極め方は難しく、クローゼットの中を思い切って断捨離したものの、収納が思いのほかうまくいかなかったり…。今回はどんな捨て方&収納法が便利なのかをご紹介するとともに、もし買い足すならこんなアイテムがおすすめ!というポイン...