452件
気になるキーワードで探す
湿気がまとわりつく梅雨は、なんといっても食べ物の傷みやすさが気になる季節。でも冷蔵庫へ入れておけばひとまず安心、なんて思っていませんか?梅雨から夏にかけて室温の上がる時期、冷蔵庫は扉を開閉するたびに冷気がどんどん逃げてしまいます。そこで今回は、目当てのものをさっと取り出せて省エネにもなる冷蔵庫整理のコツをご紹介。食材の鮮度を保ち、い...
急な来客に慌てて部屋を片付けたという経験がありませんか?逆に自分が誰かの家に行った時、ちょっとしたワンポイントが目につくことがありませんか?招く側でも招かれる側になっても「来客目線」というのは気になるものです。部屋を客観的に見てどんな場所に気を配ったらいいのか、どんな小物にこだわれば印象がよくなるのか、簡単なコツをまとめてみました。
デスクの上がごちゃごちゃしていると、部屋まで散らかっているように見えてしまいますよね。散らかっているものを見てみると、ほとんどが文房具や資料など、定番のものばかり。使う頻度が高いからこそ、しまいやすく取り出しやすい収納アイテムを使ってみませんか。今回はアイテム別に、出し入れしやすいおしゃれな収納グッズをご紹介します。
普段、身に着ける時計や指輪、毎日使うおうちの鍵など、ついつい色々なところに置いてしまったり、カバンの中に入れっぱなしだったり…そんな経験はありませんか?どこに置いたか分からず、いざ使おうと思った時に見つからない…そんなことにならないように、おすすめの便利グッズをご紹介したいと思います。『定物定位(ていぶつていい)』を身につけて、快適...
家の中を整理したいと思っても、物が溢れている状態だと片付けは難しいですよね…。捨てればいいのだろうけど、何を捨てたらいいのか分からないなんて方もきっといらっしゃることでしょう。そこで今回は、そんな悩みを抱える方必見!お片付けと収納法についてご紹介していきます。
いつもすっきり片付いたお部屋、憧れますよね。そうは思っていても、日々忙しさに追われなかなかキレイな状態をキープできない…とお悩みの方も多いのでは?今回は、「モノを減らす」「色・かたちを揃える」「詰め替える」「仕切る・定位置を決める」「吊るす・壁面を利用する」の5つのポイント別に、人気のインテリアブロガーさんから“お片づけ・収納”のヒ...
毎日使うキッチンやサニタリー、家族共用のものが増えるリビングなど、家のいたるところにある引き出し。すっきりと整えられた引き出しは使いやすいだけでなく、開けるたびに心ときめく不思議な場所でもあります。引き出しが整っていれば、ペンを1本取り出すというような日常の何気ない一瞬が、きっと楽しみになりますよ。
コスメや洋服、家電など、次から次へと登場する新製品。でも「無くても困らない物」って実は案外多いですよね。なんとなく使っているけど、実は必要のないもの。そして、暮らし上手の「5つの良いこと」をご紹介します♪無理に減らすのではなく、必要のない物をしっかりと見極めて、今年こそスマートな暮らし上手を目指してみませんか?
お仕事や育児で忙しくしているはずなのに、いつ遊びに行ってもキレイというおうち、ありますよね。その秘密は「家族が自然と片づける」仕組みにあるかもしれません。一度、きちんと整えたおうちをキープしていくためには、家族の協力が不可欠です。自分も家族もストレスなく、片づけられたら嬉しいですね。いつもキレイなおうちにするためのちいさなルールを、...
服はたくさんあるのに、何を着ればいいか迷う……毎回似たような服ばかり買ってしまう……など、クローゼットの悩みは尽きないもの。それを解決するのが、取り出しやすくしまいやすい「クローゼットの仕組み」作りです。冬から春、夏から秋へと衣替えをするタイミングで、クローゼットの見直しをしてみませんか?仕組みさえできれば、“収納上手”も夢ではあり...
みなさんのお家の収納、満足していますか?雑誌などをチェックしていると理想の空間はあるけれど、なかなかマネできないのが現実。そんな方におすすめしたいのが、無印良品の収納ケース!大きさがほとんど揃っているので、ただ入れてしまうだけで、誰でもおしゃれで美しい収納の空間を作ることができますよ☆今回は、ポリプロピレン収納ケース・ボックス、ソフ...
新学期、新社会人、新生活…新しい生活がはじまると、それに付随してなにかと新しいカテゴリーの書類がどんどん増えていきますよね。とりあえず重ねて置いて、溜めてから整理をするのは大変ですが、まずは収納場所や方法を決め、しまう癖をつけることが大切だったりします。そこで今回は、整理整頓の上級者であるブロガーさんのアイデア溢れる書類整理の方法に...
ごちゃつきがちな細かいものは、引き出しにしまってお部屋スッキリ。けど、いざ使いたいときに見つからない!なんていうことはありませんか?そこでおすすめなのが「ラベリング」。しまってある場所に何が入っているか記しておけば、すぐに取り出せるし、定物定位で、お片づけも楽々。いつだってキレイなお部屋をキープすることができます。マネしたくなるイン...
ラベルやタグを使った収納術は、物が多い家や整頓が苦手な人にこそおすすめ!家族にもわかるよう収納場所をはっきり示すラベル類は、賢いお片付けをサポートしてくれる役割と同時に、見た目にも統一感のある空間を作ってくれます。今回は、様々な方法で手作りできるラベル類のバリエーションと合わせて、入学・入園の際の名前付けの助けになるグッズもあわせて...
春は仕事や生活の環境が大きく変化する時期ですね。今まで疑問を感じながらも続けていたことや惰性でやっていたことを見直す良いタイミングでもあります。ところがいざ見直してみると、思いのほか大変なのが今までやってきた事を「やめる」という選択肢を選ぶこと。何かを始めたいのに始められない人と同じくらい、何かをやめたいのにやめられない人は、もしか...
新年度や新学期が近づいてくると、1年間の思い出を整理したくなりますよね。最近ではSNSに投稿する人も多くなり、写真でスマホやパソコンがいっぱいになっていませんか?旅行や結婚式、お食事、赤ちゃんや子供の写真やペットの写真、放っておくと知らない間にどんどん増えて、実際どうやって写真を整理したらいいのか悩む事も多いですよね。そこで今回は、...
毎日料理を作るキッチンは、家族の元気を支える重要な場所です。 食器やキッチンツールはしまい込むだけでなく、使いやすく取り出せるようにしたいもの。でも、どうしても雑然とした台所から脱出できない……とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 今回は、毎日キレイなキッチンを維持している人気ブロガーさんの収納テクニックを参考にして、スッキ...
水まわりを綺麗に保つと運気が上がるといわれているように、毎日立つキッチンは常に綺麗に保っておきたいものです。しかし、毎日使う場所だからこそモノで溢れてしまい、後でやればいいやと乱雑になってしまいがちですよね。そこで今回は、整理整頓に長けたブロガーさんの実践しているキッチンの収納アイデア、そして冷蔵庫の驚きの収納術をご紹介したいと思い...
料理が好きなひとも、器が好きなひとも気が付くといつの間にか増えてしまっている食器。似たようなカタチのものをまとめておいているけれど、なんだかしっくりこない…ということもありますよね。そこで今回は、週末にササっとできる、食器の片付けポイントをご紹介したいと思います。一度、キレイにしてしまえば、毎日の片付けが終わるときもスッキリ!そんな...
玄関まわりはどのように使っていますか?靴の他にもアウター類やレイングッズ、シューケア用品など、玄関は意外と物が多く集まる場所です。収納量たっぷりのシューズクロークがあると安心ですが、実際はシューズボックスしかなかったり、物であふれていたりして、雑然としがちですよね。収納量が少なくても、玄関スペースが狭くても、収納アイテムを上手に使っ...
日々の生活に欠かせない生活用品。調味料や洗濯用品、トイレットペーパーなどの日用品は、切らさないように常にストックしておきたいものですが、意外と困るのが、その収納方法。そこで今回は、使いやすさと見た目にこだわった美しいストック収納術を、お部屋別にご紹介したいと思います。ストック管理する事で、日用品がどの位あるのか把握しておくことが出来...
母子手帳は子どもの成長の記録が詰まった大切なものです。でも毎日使うものではないので、家の中での置き場所に困っていませんか?他に診察券などのカード類や、通帳も収納に頭を悩ませるアイテムです。いざと言う時スムーズに取り出すにはどんなものに入れて置けばいいのか、収納方法を人気ブロガーさんから学びましょう!暮らしに活かせるアイディアと素敵な...
インテリアを楽しみたいときに、できるだけ見せたくない“生活感”。そんな時に収納はとても大切になってきます。でも何でもかんでも隠してしまうと、生活しにくくなってしまいます。今回は家事動線とのバランスを考えた見せる収納・見せない収納の活用方法をご紹介。見せる・見せないのポイントを押さえて素敵で暮らしやすいインテリアを楽しみましょう♪
かさばるタオルや衣類は、お家によっていろいろなたたみ方がありますが、どうされていますか?キレイな収納を維持されているお家を真似てみても、複雑なたたみ方だと長続きしない場合もありますよね。収納に合わせてたたみ方を変える方法だと、無駄なくキレイにまとまるようですよ。
冬はお家にいる時間も長く、お鍋の食材などを買い込んで冷蔵庫もパンパンになりがちになってしまいますね。たくさん食材を詰め込んでしまって、どこに何があるかわからず探しづらい事もしばしば。今回は、冷蔵庫の扉を開けた時にすぐにほしい物をサッと取り出せる、使いやすくて美しい冷蔵庫の収納術をご紹介します。冷蔵庫を使いやすく整理して、料理のスピー...
おうちの中を見まわしてみると、雑然としているところありませんか?「整理しているつもりだけど、モノが多すぎてどうしたらいいかわからない・・・」その悩み「モノを捨てる」ことで解決できるかもしれません。今回は「捨て上手」になるためにどんなことをしたらいいのか、どこを見直せばいいのかなど、いろいろなヒントをみていきたいと思います!
皆さんはリビング収納で悩んだことはありませんか?家族皆が集まるリビングは気づけはどこへしまったらいいのか分からない雑多なものが溢れてしまいがち…。できれば心地よく過ごせるようにいつもスッキリとさせておきたいですよね。今回はそんなリビングをスッキリ見せる、実用的な収納アイデアをご紹介していきます。
ホテルやカフェのような素敵なお部屋は居心地もよくて憧れますよね。自分のお部屋もすてきな空間にしたいのだけれど、「どうも捨てられない」「思うように片づけられない」という方も多いのではないでしょうか?無理をして一気に片づけようとしても、なかなかうまくいきません。そんな時には、のんびり&ゆっくり、気負わずにできる"ゆる捨て"がおすすめです...
持たないことが与えてくれる豊かさの意味とは?シンプルな生き方を選択をすることで得られる“心”の作用。常に何かに追われるように日々を過ごしたり、重い荷物を背負っているような感覚に悩まされているという人は、「物」という視点からシンプルライフを始めるのがおすすめです。目に見える部分から変えていくことで、次第にクリアになっていく心の変化を体...
最近では当たり前のように耳にするようになった「断捨離」。この断捨離という言葉は、クラター・コンサルタントの”やましたひでこさん”の著書「断捨離」から始まったと言われています。自分にとっての”必要な物”を改めて確認する作業は、自分自身やライフスタイルを見つめ直すきっかけにもなるハズ。シンプルライフを目指して、身の回りも心もキレイを目指...
アプリ限定!12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます
お買いものもキナリノアプリで◎
キナリノアプリ
「これが好き」、「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア